
2013年、
黒部ダム完成50周年の今年、
記念イベントが数多く開催されている…
そんな中、私が特に行ってみたいイベントを発見♪
それは…
破砕帯見学ツアー☆
黒部ダム建設最大の難工事と言われた、
北アルプスの鳴沢岳をブチ抜くトンネル工事、
映画『黒部の太陽』のモデルになった、
まさに人間と自然の織り成すドラマの舞台です♪
当選倍率10倍以上の競争率らしかったが、運良く当選!
黒部ダムといえば…所在地は富山県、
…富山ぁ?と聞くと東京から遠いイメージだが、
実は長野の大町市からアクセスするので意外と近い☆
中央道→岡谷JCT→長野道と移動し、
松本ICの次、安曇野IC(かつての豊科IC?)で降りる、
高速を降りてから50km弱…下道区間は少し長いけど、
東京から片道290kmほどでした♪
そして今回は、プロジェクトXを観て感動して、
「黒部ダムには是非行ってみたい♪」という母親も同行でしたw
↓安曇野市内を移動中♪・・黒部ダムの文字を見てワクワクw |
 |
今回は、せっかく黒部まで行くので、
少し早起きして周辺のダムにも寄ってみようと考えましたw
まずは、扇沢駅の手前にある大町ダムへ♪
↓大町ダム@長野県大町市♪・・下流側からアクセスするので大迫力☆ |
 |
急に道を塞ぐように正面に立ちはだかるダム堤体、
すごい迫力です♪
そして道は右側へ逸れて、グネグネと急勾配を登りながら、
管理所と情報館へ♪
情報館ではセルフサービスでダムカードを配布中♪
母親と1枚ずつもらってきましたw
ダムカードをもらったらお約束の?
↓ドヤ顔撮影www・・同行者が居ても自撮りですw |
 |
そしてダムサイトを見学♪
天端一往復と、展望台へチラっと立ち寄りw
↓展望台からの眺め♪・・良い感じの水の色☆ |
 |
母親がスゲェ迫力だと感動していたのでw
おいおい、黒部はもっとスゲェんだぞ?と、
早くもダムに圧倒され気味のようでしたw
ニキー太さんからLINEで、
「扇沢駅到着」
「腹減ったー」
「ダムカレー食いたい」
ときたので、こちらも扇沢駅へと向かいます♪
本当は動画全編見せたいのだけど、
母親との秋田訛りの会話が恥ずいのでw
超ショート編集したものを公開しますww
ニキー太さんの「痛ってぇ!!」の箇所www
↓【Driveman】 痛ってぇ!!の箇所 |
|
確かに、それなりの衝撃は来てそうだが…
痛みを感じるほどではなかったような気がしますwww
そして扇沢駅へ到着♪
↓おおおおお~!・・既に山のデカさに圧倒されるw |
 |
ここが黒部ダム建設時、トンネル工事のメイン現場だったのか…と、
黒部の太陽の迫力の映像シーンが頭をよぎります♪
ニキー太さんとゴールデンくんと合流し、
お土産を買い込んで車に積んでw
いよいよトロリーバスで黒部ダムへ移動します♪
↓トロリーバス乗車の行列w・・30分おきに出てるけど、かなりの人数が乗るみたい☆ |
 |
バス4台が一組となって大移動するようになってて、
われわれは最後尾、4台目のバスの最前列をゲットした♪
↓ニキー太さんは動画撮影チーフ♪・・スマホ大活躍w |
 |
バスの中は街を走る路線バスと同じような感じだけど、
走行感覚は全然違いましたw
電車みたいな加速感と減速感、不思議体験w
破砕帯通過、長野県から富山県へ入るあたりを私も動画を撮ったので、
公開しておきます♪
↓【Exilim】 関西電力トロリーバス♪ |
|
約15分ほどの時間で黒部ダム駅へと到着、
黒部の風はやや冷たい?…そんな印象w
↓黒部ダム駅に到着したよん♪・・これはゴールデンくんに撮ってもらったw |
 |
黒部ダム駅に着くと、
ニキー太さんのブログにも出ている通り、
ダムサイトへ行く道と、展望台へ行く道に分かれてて、
腹を空かした4人組はダムカレーを食べるべくw
ダムサイトへ行く道を選択したww
↓ドヤ顔スポットだけど・・観光客の多さに自撮り断念w |
 |
黒部ダムは年間100万人が訪れるといわれる観光名所、
なかなか独りでこの石碑の前に立つチャンスはありませんw
サクッと撮ってもらいました♪
↓慰霊碑的なモニュメント☆・・有名な彫刻家の作品らしい☆ |
 |
黒部ダム建設では171名の殉職者が出ており、
このモニュメントの隣には殉職者一人ひとりの名前が入った石碑もあって、
お墓みたいな感じになっていました…合掌(-人-)
破砕帯突破も相当な難工事だったけど、
秘境すぎる場所に建設資材を背負って運ぶ
歩荷さんが崖底へ転落死というのも、
けっこうあったようです…
「黒部に怪我人はいない」という言葉がありますが、
ちょっとしたミスで死んでしまうという難所だったようです…
そして、レストハウスの食堂へと移動して昼メシ♪
ダムカレーに相当種類があって、全20種類くらいの中から選べましたw
↓黒部ダムカレー♪・・堰き止めてる感がイマイチかなw |
 |
黒部ダム堤体を眺められる窓際の席で食べる、
ん~ウマい♪
そしてレストハウス食堂の水は、破砕帯の水らしく、
冷たくてウマかった♪
そしてレストハウスの売店でダムカードをゲット♪
これ、もともと1万枚限定配布で2012年に予定枚数終了してたけど、
ファンからの再配布熱望の声が多くて7月下旬に復活、
タイミング良く入手することができました♪
※一般的に発電ダムは電力会社が管理しているので、
ダムカードなんて余計なモノは作らないことが多いw
↓そしてダム見学へ♪・・スゲェ観光客w |
 |
これまで120箇所以上のダムを巡ってきた私から見ても、
この観光客の多さは間違いなくナンバーワンですw
アーチ式ダムなのに、上から見るとM字っぽくなっている独特な形状がおもしろい♪
この形になったのは、黒部ダム建設中に、
フランスの巨大ダムが決壊、下流の街に壊滅的な被害を出す事故が発生、
融資元の世界銀行から堤高を低くするよう勧告されたが、発電量が少なくなるので、
強度アップの為にこの形に変更された…という経緯かららしい☆
そして280段の階段を登りながら展望台へと移動♪
↓階段の途中、こんな所も… |
 |
前日までの雨の影響で、
観光放水は残念ながら中止されていたけれど、
ここからの眺めは良かった♪
↓放水観覧ステージからの眺め♪・・観光放水見たかったゼェ~w |
 |
ダムの真ん中らへんは上部が外側へせり出した放物線アーチで、
両サイドにいくにつれ下部の厚みが増して重力式アーチに変化、
そんな幾何学的な造形美もあるように思うw
萌え萌えですwww
この位置から、
霧状にブワーッ!っと放水されるシーンを見たら、
きっと相当な大迫力なんだろう…
ま、ニキー太さん、ゴールデン、私の3人が居て、
雨が降らなかっただけでも、ありがたく思わなきゃなwwww
そして展望台へと到着♪
↓ここからの眺めも格別♪・・ゴールデンくんに撮ってもらったの3回目w |
 |
観光地によくあるような100円入れる双眼鏡?
あの台に立つとこんなアングルで良い写真が撮れます♪
ダムカード撮影現場も絶対ここだろうw
展望台で感じる風がすごく気持ち良い☆
8月だというのに、山の日陰部分には雪が残ってるし、
ここがスンゲェ秘境だというのがわかるw
そして、黒部ダム50周年の記念展示を観に行くことに♪
↓パネル展示♪・・昔の写真ってホント説得力ある☆ |
 |
これに限らず、古くは大正時代の測量調査の頃の白黒写真もあって、
そーいうのってすごく雰囲気もあって説得力もあった、
180mの断崖絶壁に木の板3枚くらいで足場を作り、
針金3本程度のワイヤーを掴みながら30kmも40kmも移動して調査したらしい…
すごい話だ…
そんな貴重な電力をスマホ充電に使うのはもったいない気がしてくるw
この他、昔の電卓や測定機器、カメラ等、レトロな品も展示されてて、
当時のゼネコン各社の責任者の人たちのインタビューも映像が出てて、
みんなジイさんになってたけど、良い映像を観れました♪
そして天端を歩いてみることに♪
↓うっひゃ~!高いっ!!・・さすが186mは半端ねぇw |
 |
これまで120箇所以上のダムを見てきましたが、
日本一の高さを誇る黒部ダム、
当然、ここからの眺めも日本一の高さと思われますw
しかも、一番高さを感じられる放物線アーチになってる天端中央、
186mの高さが活かされていますw
↓ひっそりとしている黒部湖♪・・どこまでも続いてそうw |
 |
本当は遊覧船にも乗ってみたかったが、
乗れる時間も限られてるし、破砕帯見学の集合時間もあるので、
今回は見送りました…
ダム滞在4時間弱でしたが、見るところが多くて、
4時間でも足りなくらいww
そして、いよいよメインイベントである破砕帯見学ツアーへ♪
まずはヘルメットと班分けのネックストラップが配布されるw
お互いのヘルメット姿を見てゲラゲラ笑うwww
ちなみに破砕帯は気温8℃なので防寒着マストですが、
私は唯一の短パン、
ニキー太さんは唯一の雪駄でしたwww
↓ヘルメット&防寒着で記念撮影www・・貴重な関西電力ヘルメットですw |
 |
そして、ヘルメット隊は素掘り洞窟シアターへ…
後編(破砕帯編)へ続く…