• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年09月29日 イイね!

3回目の車検、無事に合格♪

秋ですね♪

秋とえいば、食欲の秋、読書の秋なんて言いますが、
やはりスポーツの秋でしょう!!w

4年に一度のオリンピック・・は夏開催ですがw
私にとって2年に一度の体育大会?w
車検のタイヤ運びリレーは秋開催なのですwww

↓マラソン完走証みたい♪・・ちょっと違うかw

今年から難関コースだったロフトのハシゴが無くなったのでw
非常にラクになりましたが、はやり汗をかきますw
(と、写真を撮っていないことに気づくwww)

そして、ブクロ入り♪
いつも通り、余裕で合格のはずが・・・・・・・・・・・・・・・

まさかのダメ出し・・・

いったい何が?
車高・・・?・・・・・・・・・合格w
ハミタイ・・・?・・・・・・・・・合格w
(タイヤがハミ出すことを、ハミタイ・・と言いません?w)

なんと、ヘッドライトの光量不足でしたw
嘘ぉっ!?と思ったけど、
Loビームを別のバーナーに換えたら、
ビックリするくらい明るかったw

中華製、知らぬ間に劣化していましたwww
ついでにHiビームも、懐かしい電球色になりましたw

↓このホイールも、悪くない♪・・純正にしては良いデザインではないかとw

そして、お利口さん仕様から、普段着へとお色直しw
いつもいつも、お世話になります♪

↓純正ホイールのハミり具合w・・ふーむw

そして、履き換えてからも写真をパシャリ♪

↓WORKのホイールのハミり具合w・・私の目では確実に合格だがwww

これ、履き換えないでも、イケるんじゃないか?w

↓純正車高はこんな感じ?・・ハイドロ車両みたいw

みんカラ登録車両を見慣れてしまったせいか、
フェンダーとタイヤのクリアランスがこのくらいあると、
とても不自然な感じがしてしまうw

みんカラ、恐ろしいw

↓L兄、あざっした~♪・・白黒ツーショット☆

日本一厳しいと言われる整備工場での合格、
何の問題もありません♪
堂々と公道を走れますwww

そしてこの日はブクロ祭り開催中でした♪

↓おおおお~♪・・この道にこんな人がいる初めて見たw

ダムへ向かう悪路よりも、
都心の住宅街の狭い道のが私は苦手でしてw
この界隈の道路はチョイと苦手なのですが・・・
こんな盛大なお祭りやってるとは!

↓お御輿が登場♪・・スゲェ人w

このお祭りのおかげで、いつも通るところは走れず、
狭いところをドキドキしながら走りましたw

そして、タイヤ4本っていうのはけっこう重たくw
微妙に車高が下がるようでして・・・
コンビニ入口で明らかな違いを体験できたので、
動画として残してみましたwww

↓【Driveman】 コンビニ入口(タイヤ4本積んだ状態)

乗り切った!と思った後の、
マフラーのコン!って音がウケるw

↓【Driveman】 コンビニ入口(何も積んでない状態)

さて、お金は無いけれど、
HiビームのHID化、逝っちゃおうかな~♪
Posted at 2013/09/29 12:11:29 | コメント(14) | トラックバック(0) | マークX | 日記
2013年09月23日 イイね!

駐車場に、新敵、現る?

最近・・・
みんカラの友達とお会いするたびに、

「マーチのブログ、最高でした、アレがなくなって寂しい」

といった声をよくいただきますw

そういえば、東京に引っ越してきて半年以上が過ぎ、
駐車場問題も完全に忘れていたところでした♪
隣の駐車スペースも、未だ契約車がいないようでして、
平穏無事な日々を過ごしております♪

ところが!

現れたんです、次なる敵が・・・・・・・・・・・・・


↓ネコぉっ!!!??・・迷いのない足取りw

実は、これが初犯ではなく、
ここ最近何度かありましてw

フロントバンパーからガラスまで、
まるでバージンロードを歩むかのような、
一直線に迷いのない足取り、
なんてふてぶてしい野郎だ・・・

実は、ここの駐車場にいるネコちゃんが、
よく隣の車の下で寝てたけど、
季節が変わり、車の上のがキモチ良いのだろうか?

思えば、マークXに乗るようになって5年の月日が流れましたw
当時26だった若ゾウも、いまや31・・・・・

↓2008年7月、めでたく納車♪・・キレイなノーマル車w

この頃は、埼玉県吉川市に住んでおりました♪
あまり知られていない街だとは思いますが、
三郷市と越谷市の中間に位置しておりまして、
なまずが名産の街、そして北斗晶と佐々木健介夫婦が住む街として知られていますw
(私も、佐々木健介さんとレイクタウンで偶然会ったことがありますw)

今思えば、この駐車場が一番、平和だったなwww
何も起こらなかった♪

そして、川崎異動が命じられ、川崎市多摩区へと引っ越すと・・・

↓ガラクタ満載トラックが現れるw・・駐車場問題の始まりですw

川崎に住んでいた頃に、
初めてオフ会にも参加しお友達が増えていきましたので、
この画像を観て、懐かしい~!!と思う方も、多いのではないでしょうか?w

川崎期間は短く、わずか8ヶ月で埼玉へ帰任が命じられw
埼玉県三郷市へと引っ越しましたww

そして、15台の駐車スペース、当初は私一人の貸切状態でしたが・・・・・・・・・

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2011年4月

後ろの畑が宅地化されていく様子をお楽しみくださいwww

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2011年6月

夕方には居なかったのに、
夜に窓を開けると、
アメージング!!・・・なんて日も続きw

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2011年8月

ついには駐車スペースを横取りされたり・・・・・・・

普通、自分の契約スペース、間違わないだろ?w
ずっと4番に停めたかったの?www

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2011年11月

後ろの畑が宅地化されることになり、
どうも土地所有者の境界線が10cm程度ズレていることがわかり、
フェンス撤去作業が行われましたが、
プロレスラーみたいな兄ちゃんがハンマーを振り回し、
コンクリートブロックをブッ叩いて破壊という手法だったので、
私は怖くて逃げましたがw
マーチは堂々と居続けましたwwww

↓こうなっても堂々として居そうだwww

あ、これは意図的に仕上げたマーチでしたねw

でも、新品で穴が空いたジーパンを買うんじゃなくて、
色の濃いジーパンを、穿き込んで穿き込んで、
自然と穴が空く、そんなレベルに達しそうな勢いですw
(何が言いたいのか自分でもよくわからんww)

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2011年12月

冬の陽射しに照らされてキラキラ☆
後ろの土地も、好評分譲中でしたw

正面からのショットは、この頃始めたんだっけ?w

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2012年2月

まっすぐ停まってるように見えても、
マークX側に相当寄っていますからwww

そして、後ろの土地には家が建ち始めました♪

↓ナビなしで東北3000kmドライブを達成w・・しまいにゃ右後輪もw

一般的には100km以内しか走っちゃいけません、と言われているテンパータイヤで、
岩手県一関市から440km走って帰ってきたこともありましたw

そんな日も、マーチは・・・・・・・・・・

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2012年8月

熱烈大歓迎!・・・という意思表示か?w

昨日、巨人優勝も地上波放送ナシで、
視聴率40%超の人気ドラマ『半沢直樹』に注目が集まっていましたがw
そうです、そうです・・

やられたらやり返す!

↓倍返しだ!!!!www・・おれの腕をナメるなよ?w

でも・・・・・
このマーチの神業的な駐車テクニックは計算できないのでw
100倍返しだ!!!!とか言ってぶつけられても嫌なのでww
2階からネタ用写真を1枚撮ったら、
そそくさと反対側に寄せ直したのは内緒ですwww

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2013年1月

そしてこの頃、
メーターの上に、
ポテトを広げること3週間www

↓結局、コレ食ったのか?www

そして、首都圏にドカ雪が降ったこともありましたw
雪が降ろうと台風が来ようと、
そんなの関係ねぇっ!!

↓マーチ・・・・・・・・撮影:2013年1月

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

これに比べたら、ネコちゃんの足跡なんて、かわいいもんかw
結局、マーチのインパクトに敵うようなやつは現れないwww

今あのマーチがどうなっているか、
今度、三郷に偵察に行ってみようと思うwww

マークXが居なくなって、ど真ん中にビシッ!!っと停まっていそうwwww
Posted at 2013/09/23 12:36:34 | コメント(14) | トラックバック(0) | マーチ | 日記
2013年09月15日 イイね!

【ダム巡業】 大町→立山 いざ「クロヨン」へ! ~後編(破砕帯編)~

前編(ダム編)からの続きです♪
HTML多用&動画多めなので、文字数が増えすぎて、
ブログ本文の文字制限オーバーしてしまったようです・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


↓破砕帯へ乗り込む4人組♪・・短パンな人と雪駄な人w

破砕帯見学ツアーは、
まずは黒部ダム駅の構内にある、
素掘り洞窟シアター(と勝手に命名したw)にて短編映画を観ます♪

50周年記念展示の映像と同じかと思ったら、
全然違って、ちょっと古い映画を短く編集されたもので、
これはこれで興味深かったが…
やはりダムに興味ない人は眠くなるらしいwww

↓ダイナマイトを仕掛ける穴を開けてた跡w・・リアルすぎるw

現代のトンネル工事は高性能な大型重機でサクサク掘ると思いますが、
この当時はガガガガガガ…と重たい掃除機みたいなやつを持って、
硬い岩盤に細長い穴を開けてダイナマイトを詰めて発破、
ブッ飛んだ破片を回収して先へ進む、というやり方をしていたそうで、
そのダイナマイトを仕掛ける穴を空けてたやつを、
あえてそのまま残してあるそうです♪

映画『黒部の太陽』で、石原裕次郎もやってました☆

そして、20分程度の映画を観終わったらトロリーバスに乗って破砕帯へ♪

↓【Exilim】 破砕帯へ向かうトロリーバス♪

関西電力の職員の方(黄色いヘルメット)と一緒にトロリーバスで移動♪
トロリーバスの中はヘルメット脱いで良いのにw
みんな被ったままでしたwww

↓破砕帯に到着♪・・スッゲェ寒いw

トロリーバスのドアが開いた瞬間から、
すごい水の音が聞こえてきました…

台風の大雨?本当、ザーーーーッ!っていう感じw

そしてめっちゃ寒いw
短パンは失敗www
寒いだけなら良いけど、
水しぶきが直接肌に飛んでくるので、余計に寒いw

ニキー太さんは雪駄の足を突き出して、
水温4℃の水を足に浴びまくってたらしいがwww

↓【Exilim】 破砕帯(1)

トンネルを掘ってた当時、
本トンネルの他に何本も水抜き用トンネルを掘ったらしく、
おそらくそれだと思われる水路がたくさんあって、
扉を開けるとすごい勢いで水が流れていました☆

↓【Exilim】 破砕帯(2)

50年以上も枯れることなく、
水が流れ出ているそうですw

山に積もった雪がどんどん浸み込んで、
これだけ勢い良く噴き出してても、
毎年冬にはガッツリ雪が積もって、
常に山には水を蓄えてる状態になっているのだろう…

↓【Exilim】 破砕帯(3)

ここを堀り抜くために、
大学教授とかの知見を集めて、
岩盤を固める薬品とかも大量投入したそうです♪

↓【Exilim】 破砕帯(4)

この水、柄杓ですくって飲ませてもらえたけど、
水圧がすごくて柄杓を当てた瞬間…すっ飛ばされそうになりましたw

キンキンに冷たくて、氷水を飲んでるみたいw

↓【Exilim】 破砕帯(5)

トンネルの内側も、
コンクリートで固めてあるのに水が噴き出してて、
透明なトタンみたいなやつでガードしてましたw

この気温と水温を体験したら、
この水に浸かりながら作業してた人たちは半端ないです、
マジで偉業です♪

↓破砕帯を振り返る♪・・このわずか80mに相当苦しめられたんだなぁ・・

通常ならば80mの距離は10日で堀り抜いてしまうそうですが、
この破砕帯80mを堀り抜くのに7ヶ月も要したそうです…

毎秒660Lの水、
1秒で一般的な風呂3杯分くらいの水?
しかも水温4℃で噴き出してくるのだからたまらんw

でも、高度成長の日本へ電力を供給すべく、
これを掘り抜いた先人たちの偉業はホントにすごい☆

↓破砕帯で記念撮影♪・・関西電力の職員の人たち親切でした☆

トロリーバスでは一瞬で駆け抜けてしまうけど、
こうやって一般人が降り立つというのは、
開業50年目にして初めてのことなのです♪

そして扇沢駅へ向かうトロリーバスの中では、抽選会♪

私、番号1番だったので、1番なんて当たらねーだろと思ってたが、
当たったwww
そもそも10倍以上の倍率の破砕帯見学ツアーに当たったのもすごいが、
さらにバスの中の抽選にも当たるか?運を使い果たしたか?w

景品は「難関突破タオル」と「不屈の魂」っていうお菓子でしたw
マラソンで使おうと思いますww

そして、公募抽選制イベント参加特典のプレミアムゴールドダムカード♪



シリアルNo.入りだけど、これまたゾロ目なNo.888でした♪

扇沢駅へ着いたら、
晩メシを予約しておいたzoofunさんお薦めのお店へ移動…
そこまでの道のりはスゴかったw

↓【Driveman】 岩魚郷への道のり♪

ま、ナビに騙されただけですがwww
佐渡のように真っ暗な道で段差もちらほらあって、
田んぼの先、砂利道へ入ったところは栗がいっぱい落ちてましたwww

この後、引き返して無事に舗装路のままお店に到着、
晩メシを食べることができました♪

↓ゴージャスな晩メシ♪・・川魚っぽい臭みがまったくなかった☆

信州牛のチビステーキも食えたし、
信州サーモンもウマかった♪

何気に…
田中角栄先生や、
橋本龍太郎先生もご来店されてたようで、
写真が飾ってありましたw

ここは宿泊もできるのですが、
チョイとお高いので、メシだけ食って宿は●ートインですw

日帰りのゴールデンくんとはここでお別れ、
宿泊のニキー太さんと私ら親子は宿を取ってる安曇野IC近くへ♪

黒部ダムへの旅、お疲れ様でした♪
Posted at 2013/09/15 11:41:09 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月15日 イイね!

【ダム巡業】 大町→立山 いざ「クロヨン」へ! ~前編(ダム編)~

【ダム巡業】 大町→立山 いざ「クロヨン」へ! ~前編(ダム編)~2013年、黒部ダム完成50周年の今年、
記念イベントが数多く開催されている…
そんな中、私が特に行ってみたいイベントを発見♪

それは…破砕帯見学ツアー

黒部ダム建設最大の難工事と言われた、
北アルプスの鳴沢岳をブチ抜くトンネル工事、
映画『黒部の太陽』のモデルになった、
まさに人間と自然の織り成すドラマの舞台です♪

当選倍率10倍以上の競争率らしかったが、運良く当選!


黒部ダムといえば…所在地は富山県、
…富山ぁ?と聞くと東京から遠いイメージだが、
実は長野の大町市からアクセスするので意外と近い☆

中央道→岡谷JCT→長野道と移動し、
松本ICの次、安曇野IC(かつての豊科IC?)で降りる、
高速を降りてから50km弱…下道区間は少し長いけど、
東京から片道290kmほどでした♪

そして今回は、プロジェクトXを観て感動して、
「黒部ダムには是非行ってみたい♪」という母親も同行でしたw

↓安曇野市内を移動中♪・・黒部ダムの文字を見てワクワクw

今回は、せっかく黒部まで行くので、
少し早起きして周辺のダムにも寄ってみようと考えましたw
まずは、扇沢駅の手前にある大町ダムへ♪

↓大町ダム@長野県大町市♪・・下流側からアクセスするので大迫力☆

急に道を塞ぐように正面に立ちはだかるダム堤体、
すごい迫力です♪
そして道は右側へ逸れて、グネグネと急勾配を登りながら、
管理所と情報館へ♪

情報館ではセルフサービスでダムカードを配布中♪
母親と1枚ずつもらってきましたw



ダムカードをもらったらお約束の?

↓ドヤ顔撮影www・・同行者が居ても自撮りですw

そしてダムサイトを見学♪
天端一往復と、展望台へチラっと立ち寄りw

↓展望台からの眺め♪・・良い感じの水の色☆

母親がスゲェ迫力だと感動していたのでw
おいおい、黒部はもっとスゲェんだぞ?と、
早くもダムに圧倒され気味のようでしたw

ニキー太さんからLINEで、
「扇沢駅到着」
「腹減ったー」
「ダムカレー食いたい」
ときたので、こちらも扇沢駅へと向かいます♪

本当は動画全編見せたいのだけど、
母親との秋田訛りの会話が恥ずいのでw
超ショート編集したものを公開しますww

ニキー太さんの「痛ってぇ!!」の箇所www

↓【Driveman】 痛ってぇ!!の箇所

確かに、それなりの衝撃は来てそうだが…
痛みを感じるほどではなかったような気がしますwww

そして扇沢駅へ到着♪

↓おおおおお~!・・既に山のデカさに圧倒されるw

ここが黒部ダム建設時、トンネル工事のメイン現場だったのか…と、
黒部の太陽の迫力の映像シーンが頭をよぎります♪
ニキー太さんとゴールデンくんと合流し、
お土産を買い込んで車に積んでw
いよいよトロリーバスで黒部ダムへ移動します♪

↓トロリーバス乗車の行列w・・30分おきに出てるけど、かなりの人数が乗るみたい☆

バス4台が一組となって大移動するようになってて、
われわれは最後尾、4台目のバスの最前列をゲットした♪

↓ニキー太さんは動画撮影チーフ♪・・スマホ大活躍w

バスの中は街を走る路線バスと同じような感じだけど、
走行感覚は全然違いましたw
電車みたいな加速感と減速感、不思議体験w

破砕帯通過、長野県から富山県へ入るあたりを私も動画を撮ったので、
公開しておきます♪

↓【Exilim】 関西電力トロリーバス♪

約15分ほどの時間で黒部ダム駅へと到着、
黒部の風はやや冷たい?…そんな印象w

↓黒部ダム駅に到着したよん♪・・これはゴールデンくんに撮ってもらったw

黒部ダム駅に着くと、
ニキー太さんのブログにも出ている通り、
ダムサイトへ行く道と、展望台へ行く道に分かれてて、
腹を空かした4人組はダムカレーを食べるべくw
ダムサイトへ行く道を選択したww

↓ドヤ顔スポットだけど・・観光客の多さに自撮り断念w

黒部ダムは年間100万人が訪れるといわれる観光名所、
なかなか独りでこの石碑の前に立つチャンスはありませんw
サクッと撮ってもらいました♪

↓慰霊碑的なモニュメント☆・・有名な彫刻家の作品らしい☆

黒部ダム建設では171名の殉職者が出ており、
このモニュメントの隣には殉職者一人ひとりの名前が入った石碑もあって、
お墓みたいな感じになっていました…合掌(-人-)

破砕帯突破も相当な難工事だったけど、
秘境すぎる場所に建設資材を背負って運ぶ歩荷さんが崖底へ転落死というのも、
けっこうあったようです…
「黒部に怪我人はいない」という言葉がありますが、
ちょっとしたミスで死んでしまうという難所だったようです…

そして、レストハウスの食堂へと移動して昼メシ♪
ダムカレーに相当種類があって、全20種類くらいの中から選べましたw

↓黒部ダムカレー♪・・堰き止めてる感がイマイチかなw

黒部ダム堤体を眺められる窓際の席で食べる、
ん~ウマい♪
そしてレストハウス食堂の水は、破砕帯の水らしく、
冷たくてウマかった♪

そしてレストハウスの売店でダムカードをゲット♪



これ、もともと1万枚限定配布で2012年に予定枚数終了してたけど、
ファンからの再配布熱望の声が多くて7月下旬に復活、
タイミング良く入手することができました♪

※一般的に発電ダムは電力会社が管理しているので、
ダムカードなんて余計なモノは作らないことが多いw

↓そしてダム見学へ♪・・スゲェ観光客w

これまで120箇所以上のダムを巡ってきた私から見ても、
この観光客の多さは間違いなくナンバーワンですw
アーチ式ダムなのに、上から見るとM字っぽくなっている独特な形状がおもしろい♪
この形になったのは、黒部ダム建設中に、
フランスの巨大ダムが決壊、下流の街に壊滅的な被害を出す事故が発生、
融資元の世界銀行から堤高を低くするよう勧告されたが、発電量が少なくなるので、
強度アップの為にこの形に変更された…という経緯かららしい☆

そして280段の階段を登りながら展望台へと移動♪

↓階段の途中、こんな所も…

前日までの雨の影響で、
観光放水は残念ながら中止されていたけれど、
ここからの眺めは良かった♪

↓放水観覧ステージからの眺め♪・・観光放水見たかったゼェ~w

ダムの真ん中らへんは上部が外側へせり出した放物線アーチで、
両サイドにいくにつれ下部の厚みが増して重力式アーチに変化、
そんな幾何学的な造形美もあるように思うw
萌え萌えですwww

この位置から、
霧状にブワーッ!っと放水されるシーンを見たら、
きっと相当な大迫力なんだろう…

ま、ニキー太さん、ゴールデン、私の3人が居て、
雨が降らなかっただけでも、ありがたく思わなきゃなwwww

そして展望台へと到着♪

↓ここからの眺めも格別♪・・ゴールデンくんに撮ってもらったの3回目w

観光地によくあるような100円入れる双眼鏡?
あの台に立つとこんなアングルで良い写真が撮れます♪
ダムカード撮影現場も絶対ここだろうw

展望台で感じる風がすごく気持ち良い☆
8月だというのに、山の日陰部分には雪が残ってるし、
ここがスンゲェ秘境だというのがわかるw

そして、黒部ダム50周年の記念展示を観に行くことに♪

↓パネル展示♪・・昔の写真ってホント説得力ある☆

これに限らず、古くは大正時代の測量調査の頃の白黒写真もあって、
そーいうのってすごく雰囲気もあって説得力もあった、
180mの断崖絶壁に木の板3枚くらいで足場を作り、
針金3本程度のワイヤーを掴みながら30kmも40kmも移動して調査したらしい…

すごい話だ…
そんな貴重な電力をスマホ充電に使うのはもったいない気がしてくるw

この他、昔の電卓や測定機器、カメラ等、レトロな品も展示されてて、
当時のゼネコン各社の責任者の人たちのインタビューも映像が出てて、
みんなジイさんになってたけど、良い映像を観れました♪

そして天端を歩いてみることに♪

↓うっひゃ~!高いっ!!・・さすが186mは半端ねぇw

これまで120箇所以上のダムを見てきましたが、
日本一の高さを誇る黒部ダム、
当然、ここからの眺めも日本一の高さと思われますw
しかも、一番高さを感じられる放物線アーチになってる天端中央、
186mの高さが活かされていますw

↓ひっそりとしている黒部湖♪・・どこまでも続いてそうw

本当は遊覧船にも乗ってみたかったが、
乗れる時間も限られてるし、破砕帯見学の集合時間もあるので、
今回は見送りました…

ダム滞在4時間弱でしたが、見るところが多くて、
4時間でも足りなくらいww

そして、いよいよメインイベントである破砕帯見学ツアーへ♪
まずはヘルメットと班分けのネックストラップが配布されるw
お互いのヘルメット姿を見てゲラゲラ笑うwww

ちなみに破砕帯は気温8℃なので防寒着マストですが、
私は唯一の短パン、
ニキー太さんは唯一の雪駄でしたwww

↓ヘルメット&防寒着で記念撮影www・・貴重な関西電力ヘルメットですw

そして、ヘルメット隊は素掘り洞窟シアターへ…
後編(破砕帯編)へ続く…
Posted at 2013/09/15 10:09:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年09月07日 イイね!

【ダム巡業】 秋田 玉川ダム ~ダムで出会ったみんカラ友達~

秋田で過ごした夏休み、
お墓参り等の予定を無事に終え、
趣味の時間にと割り当てていた某日、
秋田県最大のダム、玉川ダムへと出かけました♪

↓秋田新幹線と並走する国道46号♪・・在来線の線路を走る貴重な光景w

秋田新幹線は、盛岡→東京の区間は東北新幹線の高架線路を走り、
新幹線らしいスピードで高速移動できるのだが、
秋田→盛岡の区間は在来線の線路を走るので、
田んぼの真ん中を、踏切の遮断機の内側を、平気で走りますwww

秋田新幹線の他にも、
福島→新庄の区間での山形新幹線でも見られる珍光景ですw

↓国道341号へ♪・・この先は田沢湖、そして玉川ダム☆

R105とR341のT字路から22kmで玉川ダムです♪
ん~、ハーフマラソンの練習には最適な距離、しかも登りw
一往復すれば立派なフルマラソンのコースっすねww

ということで、この区間の動画をご覧ください♪
ちょっと長いのでショート版に編集していますw

↓【Driveman】 玉川ダムへの道のり♪

国土交通省のダムは、
国が建設、管理しているので、
道路も広くて安心ですね♪

ちなみにこの手前に鎧畑ダム、その先に玉川ダムがあり、
ハイドラCPを2つ取れるはずでしたが…
この夏のお約束?2箇所とも圏外でバッジ取れませんでしたwww
ダム神様になれるのか?と不安が広がりますw

↓1年ぶりの玉川ダム♪・・東北では奥只見、田子倉に次ぐ第3位のデカい人造湖☆

私がこの日行くとアポを取っておいたから?
みんカラ友達のぐっち37さんのクラウンが、
管理所の前にアピールするように停まっていて、
さっそく出迎えてくれたので嬉しかったです♪

まずは新しくなった玉川ダムのダムカードをいただきましたw



左が昨年入手したカード、空撮のような写真です♪
右が今回入手したカード、クレストゲート全開の放流シーンです♪

そして、何と!
小学生とかが社会科見学で来たとき等に配布するらしい、
玉川ダムコレクションカードというのをいただきました☆
それも、全10枚w
これは貴重です♪







春夏秋冬、季節ごとに2枚ずつ…って感じですね♪
さすがの私も、一箇所のダムで11枚ものカードを入手したのは初めてですw
これは…ギネス級の記録ですw

そして早速、マニア向けダム見学コースへw
「特に説明は要らないッスよね?」
「えっ?・・あ、まぁ基本的なことは知ってるつもりなのでw」
という感じでマニア向けの解説のみしていただきましたw

↓巡視艇の車庫♪・・こーいうとこに入ったのは初めてw

こーいう車庫的なところから、
線路みたいなレールに乗って湖へと降りていくのは知っているし、
そのレールみたいなやつも行くダムで毎回ちゃんとチェックしてるけど、
船を保管してる建物の中を見たのは初めて♪

「おお、すごい、こうなってるんだ~」

そして天端を歩き、取水設備の見学へ・・

↓取水塔の内側♪・・うっひゃ~高い!

玉川ダムの水の色は、
個人的に好きなエメラルドグリーン系で、
そんな水が吸い込まれていくところを見下ろす感じです♪

ここから吸い込まれて発電に利用して、下流の河川へと流れて行くようです☆

続いてゲート操作室へ・・

↓この渡り廊下みたいな通路を歩きます♪・・ワクワクw

昨年の夏、東北巡業で合計31箇所のダムを巡りましたが、
山形の月山ダムでもここを通って見学しました♪
月山ダムはクレストゲートは2門でしたが、
ここ玉川ダムは4門あるので、通路が長いですw

↓おおおお~・・内側から見ると普通の廊下だw

クレストゲート4門分の距離を一気に歩けるけど、
チラチラとゲートを見ながらゆっくり移動w

↓ゲート操作盤♪・・この単位に興味が沸いたw

これも同じような操作盤が各操作室にあったけど、
電圧や電流の単位がすごいw
600Vだとか40Aって、どんだけ~!?
でも、2.5億トンの水、その水圧に耐えるゲートを動かすには、
こんだけのエネルギーが必要なのか?
すごい世界だ…

↓渡り廊下、ダムのど真ん中から下流を眺める♪・・貴重な眺めw

もちろん、ダムのど真ん中という意味では、天端からも眺められるが、
ゲート操作室を繋ぐ渡り廊下の窓からの眺めなので、
ホント遮るものが何もなく、まさに減勢工の真上、
なかなか貴重な場所でございます♪

続いて、堤体内部の一番深い通路へ・・

エレベータを降りると、すごい冷たい空気w

↓雰囲気のある通路♪・・寒くて持参してきた上着を着たw

ダム堤体内部の通路は上中下と、地上からの高さが違う通路が3本あるらしくて、
一番深い部分は軽く地中にあるらしく一年を通して気温が変化しないらしい…

↓現在の気温は!?・・なんと8度ですw

いや~ 夏に涼を求めるには良いですが、
ここまでくるとさすがに寒いッスwww

ちなみにこの次の週末には黒部ダムの破砕帯に行ったのだが、
気温8度ってのはどんなレベルかというのを事前に体験できて、
服装や靴を選ぶ参考になったのは言うまでもないw

↓8度でも元気にドヤ顔www・・でもビーサンは寒かったw

ちなみに一番高い位置にある通路は外気温の影響を受けるらしく、
見学した日は24度でした♪
冬になると外が半端なく寒くなるので、上の通路が一番寒くなり(氷点下?)、
下の通路は通年8度なので、逆に暖かく感じるのだそうw

そしてマニア向け見学コースも終わり、
地上に戻ってヘルメットを返して終了w

そしてクルマ談義になりました♪

↓管理所前で斜め停め♪・・堂々とやっちゃいましたw

エンジンをかけたら、
昨年同様、アブがたくさん集まってきましたwww
アブって排ガスに寄ってくるの?
エンジン音に寄ってくるの??

↓クラウン、カッコイイなぁ~♪・・現物見たらなおさらそう思う☆

最初、新型が発表されたとき、
グリルがインパクトありすぎて、イマイチな印象だったけど、
こうやって現物を見ると、非常にカッコイイな、と♪

そして、新型ISもそうでしたが、
ついにトヨタもw…内装LEDが純正で白になったんですねw

もはや打ち換え不要なんですね~

↓イカリング点灯♪・・久しぶりにスイッチ入れたら点いたw

6連リング、全点灯は久しぶりw
連日の猛暑で浸水してたのが完全に乾いたか?www
ついつい写真に撮ってしまったw

そして楽しい時間というのはアッ!という間に過ぎてしまい、
良い感じの夕暮れどきを迎えました…

帰りながら、
そういえば、せっかく会ったのに2ショット写真はクルマしか撮ってないな、と、
2人で並んでるとこ写真撮ってもらえばよかったな、と思ってたら、
ドラレコに談笑してるシーンが15分くらい記録されてましたwww

↓クルマ談義に花が咲く♪・・車の話は楽しいッスねw

ダムに関してわからないことがあれば、
何でも教えてくれそうなので、
力強い味方ができた感じです♪

今後ともよろしくお願いします☆

この後、夜は暗くてよくわからない農免道路を走り、秋田市へw
秋田県、広いぜww

次回予告!
国内最大のダムを見に黒部へ、破砕帯に行く4人組とは!?www
ダム巡業富山編へと続く・・
Posted at 2013/09/07 23:22:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation