• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鎌首@世界の鎌ちゃんのブログ一覧

2013年11月09日 イイね!

【新潟ダム巡業】 最終章 ~上越ブロックコンプリートへ~

【新潟ダム巡業】 最終章 ~上越ブロックコンプリートへ~新潟県妙高市で一泊し、
新潟ダム巡業最終章の朝を迎えるw
これまで新潟のダムは多数寄ってきたが、
いよいよ残すは上越ブロックの4箇所のみ♪
今回が最終章となるとチョイと寂しい感じw

事前の予報では晴れのはずだった当日だが、
直前になり台風接近のニュース、
そして15時過ぎからは新潟県内も雨の予報・・・

こりゃ天気が荒れる前に東京へ帰らなきゃ!と、
早めに朝ごはんを食べて出発♪

↓県道63号から県道200号へ♪・・直江津も近いのね☆

この日寄るダムは平日しかダムカードを配布しないところが3箇所、
そう、3連休明けの火曜日の朝なのですw
普通に出勤してるっぽい車の列に並び、信号待ちww

↓県道200号に入ると空いてるwww・・この先はダムしかないから?w

そんな県道200号の道のりはコチラ♪
意外とダムの直下まで民家があってビックリ!

↓【Driveman】 正善寺ダムへの道のり

ダムカード配布開始が8:30からなので、
ほぼジャストに到着♪

↓やっぱり圏外なのねwww・・新潟のダムは電波悪い?w

車から降りるとちょうど、管理所で働くオッチャンに出会ったので、
そのままダムカードください、とw
新潟県のダムでは簡易アンケートが慣例のようで、
それに答えてダムカードを入手♪



ダムカードをもらったら、お約束?w

↓ドヤ顔撮影www・・立派な石碑☆

新潟も残り3箇所と思うと、
ドヤ顔撮影のシャッターを押すのも感慨深いものがありますw
ハーフマラソンで17km地点の表示を見ながら走り抜ける感覚に近いですwww

そしてダムを見学♪

↓天端から下流を眺める♪・・北陸道が見える☆

ここ、正善寺ダムは北陸道沿いにあって、
この景色から察するに、おそらく北陸道を走っててもダム堤体が見えるはず、
でも、実はICからはかなり距離があるので高速でのアクセスは不便らしいですw

そして、おそらくダムカードの写真も北陸道の路肩からのショットでしょう・・・
ダムサイトでは、良いアングルでダム堤体を撮れる場所がありませんでしたw

そして、次のダムへと移動しますw
同じく上越市内にあるけど、少し遠い柿崎川ダムへ・・・
景色を楽しみながら下道でも良いけど、今回は北陸道で上越ICから柿崎ICへ♪

高速を降りたら県道25号でほぼ一本道でしたw

↓唯一の?分かれ道だった気がするw・・あとは一本道☆

そしてひたすらまっすぐ進みますw
微妙に登り坂っぽくなってきたら、右側にロックフィルダムの堤体が・・・

↓県道25号を走行中♪・・ダムが見えてきた☆

ここも、正善寺ダムと同様、特に苦労もなく到着できました♪
そんな道のりはコチラw

↓【Driveman】 柿崎川ダムへの道のり

そちらもダム巡業中?なんと札幌ナンバーの車が居ましたw
2003年完成でまだ新しいダムです♪
ダムサイトや管理所の建物も新しくてきれいでした☆

↓柿崎川ダム@新潟県上越市♪・・雑草も少なくて若い感じw

まずは管理所へ行ってダムカードをもらいます♪



話好きなオッチャンで40分くらい立ち話をしてしまったw
道の駅で車中泊してカードもらいに来る人が居るとか、
車中泊にはホンダのステップワゴンが最高に快適な空間だ、とかw
今乗ってるVOXYは、7人乗りより5人乗りのが車内空間を有効利用しやすい、とかww

\5,000で十分安いと思ったが・・・
ホテルに泊まってセダンで来るのを否定されてるようですwww

↓ドヤ顔撮影www・・新潟も残すは2箇所!

そしてダムを見学♪
ダム湖を一周できる道が整備されてるようだけど、
残念ながら舗装されていないのでw
歩いて天端を一往復してみました♪

↓巨大な洪水吐♪・・しかもサラサラ放流中☆

ロックフィルダムには、こんな巨大すべり台みたいな洪水吐が装備されてますが、
水が流れてる姿というのはなかなか見れないという印象があるので、
こんな感じで水が流れてる姿を見れたのはラッキーでした♪

そして次のダムを目指しますw
次は、十日町市にある城川ダムへ、
来た道を引き返し、県道61号を南下、その先、国道253号へ、というルートをイメージしたが、
途中、おナビ様が曲がれというから曲がったら・・・

案の定・・・

↓国道403号♪・・国道らしい道路だがw

そのまま進んで行くと・・・

↓酷道403号www・・対向車来たらどうすんの!?レベルw

この日の最大のハイライトはここでしたw
いや~焦ったwww
そんな国道から酷道へと移り変わる映像はコチラw

↓【Driveman】 酷道403号

酷道区間を過ぎると、
間もなく県道243号へと入って城川ダムへと向かいますが、
こっちの道も狭かったw

そんな道のりはコチラw

↓【Driveman】 城川ダムへの道のり

やっとの思いで到着したのだが、
酷道区間からKDDIの電波状況は芳しくなかったw

↓やっぱり圏外なのね?www・・ハイドラの走行軌跡のグネグネっぷりw

無人ダムなので、
ここでは証拠写真だけ撮って役所で証拠写真を見せて、
ダムカードをもらうというスタイルなのですがw

さすが、人の気配もなくて怖いくらいな場所でした・・・w

↓城川ダム@新潟県十日町市♪・・写真じゃ立派だが現物は小さなダム☆

堤高21.7m・・・ダムと名乗れるのは15m以上なので、
けっこうギリギリセーフで認められてる小さなダムw

この堤体をとらえた写真でもダムカードをもらうには十分証拠となるだろうが、
やはりドヤ顔を撮りたいw
石碑は・・・天端か?その付近か?

おそらく天端やダム上部へ行けると思われる道を発見するも、
進んで行って大丈夫だろうか?という雰囲気がプンプンするwww

↓ダム上部へ向かうと思われる道w・・クマ出ないかな?(汗)

ガサガサ・・っと藪から音がするw
冬眠に備えて殺気立ってるクマなんかが出てきやしないか?w
低床車だけがポツンと残って、ダム付近にモジャモジャ頭の死体・・・
ダムカードを集めてそんな事態になったら洒落にならんwww

考えた・・・・・・・

考えた・・・・・・・

熊鈴の代わりにしたのは・・・
スマホでMAX音量でANTHRAXの楽曲を鳴らす!www
そして進んで行ったw

↓ドヤ顔撮影!!www・・爆音ANTHRAXと共に♪w

音声をお伝えできないのが残念ですがw
無事に無人の管理所付近へ到達でき、
また、石碑でドヤ顔撮影ができましたw

ついでに天端も一往復♪

群馬の南牧村の大仁田ダム、伊豆半島の青野大師ダムも小さかったけど、
ここ城川ダムも相当小さいぞ・・・

↓ダム湖を眺める♪・・湖というにはあまりに小さいw

貯水容量は29万トンほど・・・

ダムの貯水容量は、お金に例えるとスケール感がわかりやすいw
この人は29万円持っています、
参考までに日本トップクラスの金持ち、奥只見ダムは6億円持っています、
そう考えるとスケールの違いがわかると思いますwww

1億円以上持ってる人が多数いる日本で、
100万円未満だと、やはり少ないという感じがしますww

そして、ダムカードをもらうべく、十日町市松代支所を目指して移動します♪

↓十日町市松代支所♪・・3階の農林建設課でもらえます☆

ちょうど昼休みの時間だったので、
消灯してリラックスしているところにお邪魔してしまったけど・・・
無事にもらえました♪



「どちらから来られたんですか?」
「えっ?東京から!?」
「台風、大丈夫ですか?」
女性職員の方に心配していただき、恐縮ですw

微妙に腹も減ったけど、
残り1箇所、行っちゃおう!!と、
新潟で最後のダム、鯖石川ダムへと向かいます♪

柏崎市と聞くと、日本海まで出るの!?と思っちゃうけど、
実際は十日町市と柏崎市との境目付近で、相当内陸寄りなので、
松代から10kmちょっとで行けちゃいます♪

そんな道のりはコチラw

↓【Driveman】 鯖石川ダムへの道のり

予報では15時から雨だったけど、
ここでポツリポツリと降ってきました・・・

こちらは狭い道もなく安心して移動できました♪

↓鯖石川ダム@新潟県柏崎市♪・・新潟らしく赤いゲートが特徴☆

こちらは堤高37.0m、ダムとしては小さめだが真紅のワンゲートが男らしい、
小さな身体で頑張る感じのオーラが出ているw

新潟県のダムは、ゲートが赤く塗装されているのが特徴だが、
ここも例に漏れず、同じユニフォームを着ている感じがする、
身体は小さいが一流プレイをする選手、という感じ?w

天端を渡りきったところにある管理所でインターホンを鳴らし、
ダムカードをもらいます♪



よっしゃー!
これで新潟県24枚コンプリート!!

この達成感は、相当なモノでしたw

↓ドヤ顔撮影www・・最高の達成感w

独り旅だけど、
この写真を撮った後は小さくガッツポーズもんでしたw
いやー!長かったw
最高の達成感ですww

前のブログにも書きましたが、
新潟遠征は合計5回、新潟滞在日数は10日にも及びましたw
うち遠征4回は2013年に行ったので、今年は新潟イヤーと言っても良いくらいwww

↓こんだけ寄りましたwww・・我ながらスゲェ☆

北は村上市から、西は上越市、南は越後湯沢市かな?
初めてフェリーに乗った佐渡島もめっちゃ楽しかった♪
新潟県の広さを思い知る旅でしたw

そして、メシ処を探すも、14時を過ぎると飲食店は休み時間になるようで・・・
松代の道の駅やそば屋も休憩時間中で、
しょうがなくコンビニでパンを買って食べて、
東京へ向けて移動開始w

国道253号をずっと東へ向かって行き、
関越道の六日町ICで東京方面へ♪

↓谷川岳PAのモツ煮定食♪・・関越道といえばコレでしょう☆

昼メシはパンだったので、
夕方にはガッツリ食ってやりましたw

関越道に入る頃には、
台風接近に伴い、雨も風も強くなってきました・・・
群馬県に入ってからは相当視界不良でした・・・

↓【Driveman】 台風接近の関越道

雨なのか霧なのか?
周りに車が居ないと道がどうなってるかわからなくて、
けっこう怖かったけど、無事に帰ってきました♪

こうして、新潟ダム巡業は全24枚を無事に入手できたわけですが・・・
実はチョイとやり残しもありましてw
GWに寄った二居ダムは残雪でダム堤体には近づけなかったし、
天端も歩いてないので、そこも行ってみないとだしw

黒又川第二ダムは、途中からダートになる上に、
崖崩れの影響で一般人は進入禁止状態が続いているので、
いつか行けるようになったら見学に行ってみたい♪

まっ、とりあえずは新潟はしばらく行かなくていいかなwww
以上、新潟ダム巡業シリーズ、これにて完結w
Posted at 2013/11/09 11:43:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年11月02日 イイね!

【信州ダム巡業】 第2日目 中央道の東側編 ~フォッサマグナ沿いに行く~

長野県伊那市で一泊し、
信州ダム巡業2日目の朝を迎える♪
本当は、この日に4箇所のダムを巡ろうと思っていたのだが、
前日に2箇所も攻略でき、朝はゆっくりすることができたw

朝ごはんを食べて地図でルートを確認して出発♪

↓国道361号を行く♪・・気持ち良い青空☆

伊那市内のホテルから、最初の目的地は・・・
同じく伊那市内にある美和ダム♪
R361→R152と大きな道路で行けちゃうので、
スリリングな瞬間なんて皆無ですw

そんな美和ダムへの道のりの動画がコチラ♪

↓【Driveman】 美和ダムへの道のり

国道沿いにあるので、非常にアクセスしやすいです♪

↓美和ダム管理所♪・・コチラも資料館併設ッスね☆

コチラの管理所は1階部分の半分が資料室になっていて、
パネル展示の他、関連書籍が図書館のように並んでおりました♪
ダムカードはセルフサービスでしたw

↓お一人様1枚のみでw・・良心が問われる場面?www

ん~、個人的にはダムカードは職員の方から手渡しで、
「どちらから来たんですか?」
「えっ、そんな遠くから!?」
という会話のひとつくらいしたいもんですw



私の他にも、所沢ナンバーの車で来ている親子が居て、
小さな男の子もダムカードを集めているようでしたw

↓中部のダムカード一覧♪・・岐阜以外はだいたい入手済みw

こういうのを見ると、
コンプリートしたくなってしまうwww
岐阜県も13枚と多く、しかも平日限定配布も多い・・w
(この一覧表は国ダムで、後に県ダムも追加されているのです)
2014シーズンのダム巡業では、北陸と岐阜は早いうちにやっつけたいww

そして外へ出てダムを見学♪
まずはダムカードを入手したらお約束の・・?

↓ドヤ顔撮影www・・長野も4/5制覇ですw

そして天端を一往復してみます♪
美和ダムの天端は片道368mほど・・
秋の心地良い風を感じるには最適な距離ですw

↓天端はこんな感じ♪・・左側がドヤ顔スポットw

重力式ダムにしては珍しく、
ゆるやかなS字を描いてる?らしく、
両岸に接する部分だけわずかにカーブしているようです♪

ゲート操作室が邪魔で下流側のショットが撮りにくい・・・
でも、そんなゲート操作室でちょっとした発見w

↓シフトノブ!?w・・ちゃんとブーツもついてるwww

油圧ゲートのシリンダーですが、
こんなふうにブーツがついてるのは初めて見たかも?
これ、車のシフトじゃん!!って思ってしまったw

↓ダム湖を眺める♪・・良い雰囲気、さすがダム湖百選に選出☆

ボートとかで湖面利用しても良い場所なので、
ボート仲間の笑い声や、エンジン音が響いておりました♪
地域に開かれてる感じ、良いッスねw

そして、来た道を戻りながら、別のダム撮影ポイントへ立ち寄りw
道路脇に広いスペースがあってそこに車を停められます♪

↓美和ダムを正面から♪・・チョイと逆光気味ですがw

ここ、なかなかの撮影ポイントだけど・・・
午前中は逆光のようですw
夕方なら・・・良い具合に陽が当たったダム堤体を撮れそうな気がしますw

↓排砂バイパストンネルの出口☆・・コレ、すごい設備らしい♪

ここのダムは、底に砂が溜まってきて貯水容量がどんどん減っているらしく、
濁流をバイパスさせるトンネルを造った珍しい例なのだそう♪
その土地、条件に合わせて工夫してるところも、ダムを見る楽しみですなw

興味のある方は、コチラをご覧ください♪

そして次のダムを目指します♪
美和ダムから小渋ダムへは、国道152号でほぼ一本道なのですが、
フォッサマグナ沿いに走る狭い道で、分杭峠というところも通るらしく、
ゼロ磁場のパワースポットとして一時人気になった場所とのことで、
ネットで調べてみると、チョイと不安になる道路で・・・w

イケたら最高な動画を公開できるけど、
イケなかったら痛すぎるのでwww
今回は悩んで中央道で移動しましたw

伊那ICから松川ICまで高速で移動して、県道59号でサクっと移動です♪

↓県道59号、前半♪・・センターラインのある快適道路☆

アップダウンのある街だな、と思いながら進んで行くと、
あとは一本道っていうところまで来て、県道59号をひたすら進みます♪
最初のうちはセンターラインもあって快適な道路だったけど、
やはりダムの定番パターンでしたwww

↓県道59号、後半w・・ダムが近づくと絶対こうなるwww

まぁでも、対向車が来てもすれ違える幅は十分にあるし、
ほどほどに崖っぷち感も味わえて、
安心できるレベルでのプチスリリング?そんな感じですw

そんな小渋ダムへの道のり動画はコチラw

↓【Driveman】 小渋ダムへの道のり

この道、ずーっと後ろにバイクがついてきて、
その人も小渋ダムに寄ってw
「川崎から来たんですか?」
と、話しかけてきてくれましたww

ダムマニアではなく、釣りの頃合調査に来たらしいですがwww
知らない人と出会って会話をするのも楽しいッスねw
地元の人らしいので、分杭峠について聞いてみたところ、
やっぱり急カーブや急勾配があるらしいw

↓小渋ダム@長野県上伊那郡中川村♪・・きれいなアーチダム☆

久しぶりに見たアーチ式ダム、
薄っぺらい堤体がスタイリッシュでカッコイイw

ダムカードは対岸の管理所でもらうと事前情報を得ていたが、
手前の岸にある無人の資料館に、これまたセルフサービスで置いてありましたw
エアコンも効いてなくて、蒸し暑い館内でしたww



ダムカードを入手したら、お約束の・・

↓ドヤ顔撮影www・・長野コンプリート!!w

陽の当たり具合が絶妙ですなw
例のバイクの方がタバコを吸ってる隙にサクっとwww

またどこかでお会いしましょう!
と、別れた後は、じっくりダム見学w
まずは天端を歩いてみます♪

↓絶妙なタイミングだw・・1週間遅かったらマズかったw

せっかく来たのに天端を歩けないのは痛いからw
ちなみに日光の川俣ダム、山形の寒河江ダムの2箇所は、
見学した日は工事中で天端やゲート真上に行けなかった残念な思い出があるw
川俣ダムはカードも新しくなったらしいので、紅葉シーズンのうちに行っておきたいwww

↓対岸からの眺め♪・・きれいなアーチに萌え萌えw

コンクリートが白いから、新しいように見えるけど、
実際は、1969年完成で40年以上経ってるらしい・・・
見た目が若いダムに認定w

↓ダム湖を眺める♪・・チョイと水位も低め?

普段、水の中にあるっぽい部分も少し見えているので、
水位は低いのだろうか?と勝手に予想・・・
そして山奥っていう感じがする地形、いりくんだ湖の形、なんか良い感じ♪

↓下流を眺める♪・・おお~高い!

やっぱ直下が見えるアーチ式ダム、
一番高さを感じるし恐怖も感じますw

しかし・・・コンクリートが白いから40歳以上とは思えないw

そして来た道を引き返し、
予定していたダム巡りは昼過ぎに早くも終了したのでメシへ♪
その帰り道、チョイと良い撮影スポットを見つけたので・・・

↓遠めに見る小渋ダム♪・・イイね!w

みなかみの矢木沢ダムも、発電所のあたりからこんな感じで見れて、
けっこう好きなアングルです♪

ついでにクルマも撮影w

↓小渋ダムと愛車のコラボw・・チョイとダムの存在感がイマイチか?

そしてこの撮影中、車の音が聞こえたので慌てて非難したのだが・・・
この手の撮影は安全なところでやるべきです・・・
カーブミラーに注目w

↓【Driveman】 危険です

そしてまた中央道の松川ICから新潟方面へと向かいます♪
昼メシは・・・
長野出身のL兄のお薦め、ローメンっていうのを食べてみたかったが、
高速SAでは扱ってないようで・・・
もうひとつのお薦め、ソースカツ丼を♪

↓ソースカツ丼♪・・地元の豚肉使用らしい☆

トンカツソースをかけてあるんじゃなくて、
薄味なソース漬けなトンカツ?っていう感じでした♪
卵とじもウマいけど、コレもイケます☆

おなかも膨れたところで移動再開w

中央道を走りながら右手に山のラインが見えて、
アレがフォッサマグナかな?あの向こうに国道152号があるんだろうな?と・・・

↓【Driveman】 フォッサマグナ?

まぁ、いつか通る機会があれば、
分杭峠にも挑戦してみたいもんですw

↓95000km達成♪・・こりゃスグ10万kmいくなw

いやー
通勤に使ってないし、100%遊びで使ってるのに、
距離伸びるなーwww

1日でダム4箇所も寄ったら長野県庁は暗くなるだろうな、と思ってたので、
明るいうちに寄れてドヤ顔撮れたのは予想外でラッキーでしたw

↓長野県庁♪

長野市内をウロウロしている頃、夕暮れどきを迎えましたw
やっぱ内陸だから?ガソリンが高くて、行きつけのスタンドより10円以上高かった・・・

↓善光寺♪・・ハイドラCPなのでw

長野県庁の近くに、善光寺や城山動物園があり、
サクっとハイドラCPの回収w

善光寺は明るい時間に来て散策してみても良いなぁ・・・
そして、暗くて写真うまく撮れなかったけど、
長野オリンピックのメイン会場のエムウェーブの前も通りました♪
当時は高校受験のときでしたが・・・
スキージャンプとかスピードスケートで感動したのを思い出しましたw

そして、上信越道で新潟入り♪
妙高市内のホテルへチェックインw

この旅で新潟に決着をつける!
そう決めて出発した今回の旅・・・
いよいよ翌日は、新潟との決勝戦ですwww

次回予告!
新潟県妙高市で一泊、上越ブロックコンプリートへ♪
新潟ダム巡業最終章へと続く・・
Posted at 2013/11/02 08:52:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年10月26日 イイね!

【信州ダム巡業】 第1日目 中央道の西側編 ~低床車が再び山奥へ~

全国オフにも行きたかったけれど、
でもね、でもね・・・・・ダムにも行きたかったのwww

ということで、
恒例の?ダム巡業シリーズ、信州編をお送りいたします♪
今回も低床車2台で行ってまいりましたwww

まずは、ダムの前に・・・
信州ビーナスラインの動画を♪
コレは私が付けてるドラレコ、Drivemanのデモ動画ロケ地でもありますw
なかなかの好景観道路でした☆

↓【Driveman】 信州ビーナスライン♪

私自身、霧ヶ峰というと、エアコンの商品名だと思っていましたがw
霧ヶ峰高原というのがコチラに実在するのですねwww
ここに居るかのような快適空間を、ご自宅のお部屋にも、というコンセプト?で、
造られたエアコンなんでしょうか???

そして霧ヶ峰から岡谷・塩尻方面へと向かうと、
チョイと低床車にはきつい道路を通るハメになりましたw

↓悪路に苦戦するニキー太号w・・亀の甲羅ですか?www

道幅はギリギリ大丈夫だけど、木の葉の影になって路面が見づらい、
そして、道路が亀の甲羅みたいにヒビ割れ?てて、デコボコしてて、
さらに路肩はとんでもないことにw

対向車が来ると、ヒヤヒヤもんですw

そんな貴重なシーンの動画がコチラwww
※You Tubeの勝手な軽量化加工によって木陰シーンがスゲェ見づらい・・・

↓【Driveman】 路肩注意www

この後、無事にR20→R19と、路面状態良好な道路で移動できましたw
ナビでは1区間だけ高速を使えと出たけど、
別に1区間なら下道で良いじゃん?と、R20を選択♪

すると、ハイドラに見たことあるクルマが・・・・・

↓あれあれ!??・・ズッコさん発見w

しかも何?この感じ・・・・・
まさか、われわれを追いかけてダムにサプライズ登場?w

・・・と思ったら、高速へ入っていったようでしたww

そして低床車2台はR19をひたすら走り、最初の目的地へと近づいたのでした♪

↓味噌川ダムへの入口♪・・トンネルを抜けたらすぐ右折w

この先、ダムの右岸に着くか左岸に着くか、
チョイとわかりにくい道でしたが、
途中、先頭交代してw
ダム左岸にある、資料館へと辿り着きました♪

そんな道のりはコチラw

↓【Driveman】 味噌川ダムへの道のり♪

途中、チョイとワイルドな雰囲気はあったものの、
まぁ問題なく低床車でも行くことができますwww

そして駐車場は満車気味だったので、バスのスペースに駐車w
こんなとき、低床車の札があると多少優遇されるのでは?と、
おまじないのようにメーターの上に置いておきますwww

↓この光景も板についてきたw・・ハンドル切ってシャレオツ停めwww

そして、資料館へと行ってみます♪

↓味噌川ダムふれあい館♪・・何やらイベント開催中でした☆

ここの受付でダムカードがもらえます♪



ここの資料館はけっこう金かかってて、
凝った造りになっていました♪

まずは、湖の中を体験できるブラックライト仕様のトンネル☆
白い服を着ていくと、
全身が青っぽくなっておもしろいw

↓水中を再現♪・・細かいLED演出も良かったw

そして、2階には・・・
いつか栃木の五十里ダムでもやったような、
ダムに関するクイズがあったw

↓難易度は3段階w・・これは面白そうw

ニキー太さん、
小学生向けに挑戦、
全問正解♪

私は・・・・・

やはりマニア向けwww

↓マニア向けは難しいwww

ダムに関する一般知識の問題ならば、
なんとか正解することはできたけど、
味噌川ダムにフォーカスしたマニアな問題も出題され、
さすがにそれは正解できなかったw

3回ほど挑戦したが、4問正解/5問がベスト記録でしたw

↓中部のダムの空撮♪・・小里川ダムは昨年寄ったなw

隣の部屋は床一面が中部の空撮になっていて、
昨年の全国オフの前後に寄ったダムがだいたい写ってました♪
そして、それを見て思ったのは、
確かにダムの周りってゴルフ場が多いwww

そして外に出てダムを見学♪

↓ロックフィル堤体♪・・草ボウボウ気味w

緑は大事だけど、
ロックフィルダム堤体に関しては、
草がないほうが・・見た目はダムっぽくて良いかなw

↓ドヤ顔撮影www・・季節はすっかり秋です♪

われわれの他にも、
見学している親子連れが居たり、
なかなか良い雰囲気でした♪

↓天端は車道になってる♪

歩いてみても良いけど、
せっかくだから車で行って、
右岸の道で帰ろう!と思って、
車で通ってみました♪

↓【Driveman】 味噌川ダム天端♪

そして反対側からもダムを眺めましたw
反対側にも駐車場があり、プチ撮影会なんぞをwww

↓350ml缶を跨げないらしいwww・・これこそ低床車w

霧ヶ峰高原で買ったという、\2,100のチョコレートを置いて撮影w
そして、次の目的地へと移動♪

↓【Driveman】 牧尾ダムへの道のり♪

※なんか車内BGMが著作権の申し立てにより?ミュート状態にされましたw
こちらは特に何の問題もなくダムへ到達♪

↓今度は逆方向に全切りw・・シャレオツ停め♪

ハンドル全切りすると、
タイヤとフェンダーのクリアランスの差が・・・
歴然ですw

↓フェンダーをアップでw

ニキー太号、タイヤとフェンダーが既に接触してますw
新しい溝を何本も掘ってますwww

そして、管理所へ行ってダムカードをもらいます♪



東京からもらいに来るのなんて近い近いw
なんと台湾からもらいに来た人もいたそうですwww

↓けっこう水溜まってるな~♪・・クレストゲートから吐けるんじゃね?

そして、この上の通路を歩いて行くと、
一山向こうにダム堤体があります♪

そう、奥多摩の小河内ダムと同じように、
一山挟んでダム堤体と洪水吐があるというカタチです♪

↓洪水吐の真上の通路♪・・足元に水面が見えて怖かったw

先の味噌川ダムと違って、
こっちの牧尾ダムは・・・見学者はわれわれだけでしたw

↓牧尾ダム堤体♪・・ジグザグの通路があるぞ?

ロックフィルダムに、
ジグザグの通路がついてるのは・・・
那須で寄った深山ダム以来かな?

何のためにあるのかは不明w
モトクロスの練習用?ww

↓天端からの眺め♪・・あの橋で写真撮りたいなw

ロックフィルダム、
そして下流側に橋が架かっている感じ、
新潟で寄った大谷ダムに似ているw

↓ひっそりとしているダム湖♪・・夕暮れ前で良い雰囲気☆

そしてドヤ顔スポットを探すも、
石碑らしきものが見つからないw
唯一、お墓みたいなのがあったが・・・・・
チョイとドヤ顔向きじゃないな、と思い・・・・・

しょうがなく、県道からダム入口のところでw

↓ドヤ顔撮影www・・信号待ちの車の視線を感じながらwww

そして、この日のダム巡業は終了しメシへ♪

↓下流側の橋からの眺め♪・・あまり良い画ではないがw

新潟の大谷ダムは交通量も少なくて、路駐もイケたけど、
ここは交通量があるので、そんな大胆な技はできなかったw

そして肝心のメシは・・・
16時過ぎだと、飲食店の昼と夜の間の休憩タイムだったりするので、
やはり少し手前にあったそば屋がやっていないw

まるで昨年の福島の摺上川ダムのときと同じパターンだwww
しょうがなく、R19へ戻り、入れそうな店はないかと道路脇をチラ見しながら進む・・・
そして、そば屋を発見!w

↓【Driveman】 R19沿いのそば屋さん♪

低床車2台でも入店できましたw
一部メニューは完売してたけど、
この時間(17時前)でも食べれたので有難かった♪

↓男の三段積み♪・・ウマかったゼェ~☆

辛味大根おろしをつゆに入れていただきました♪
大根おろし全部入れたら、さすがに辛かったけどw
4段積み、いや、5段積みくらいイケるかなwww

有名人のサイン色紙もいっぱい飾ってあったので、
ただ道沿いにあったから入ったのだけど、有名な店だったのかも?

ちなみに店主がニキー太号をやたら気に入ったようでw
「いや~、いいッスね~!」
「ヤンチャしてますね~!」
「こんだけ低いと東京でも大変でしょう?」
と盛り上がってましたwww

そして、R361(権兵衛峠?)を通り、伊那IC方面へ♪
ニキー太さんは高速で東京へ、
私は伊那市内のホテルへ♪

今回も低床車でのダム巡業にお付き合いいただき、ありがとうございました♪
たぶん、ニキー太さんも・・・ダムカード溜まってきたと思うwww

次回予告!
長野県伊那市で一泊、美和ダムと小渋ダムへ♪
信州ダム巡業2日目へと続く・・
Posted at 2013/10/26 11:10:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年10月19日 イイね!

甲信越制覇♪・・・ダムも県庁もw

ダムカード集めを始めたのが2011年9月だったので、
ダム巡業もそろそろ丸2年を超えたわけですが、
集めた枚数は130枚を超えましたw

そして、日本一の発行枚数を誇る新潟県、ついに制覇です♪
最後の鯖石川ダムでは軽くガッツポーズもんでしたw

詳しいブログは後日として、
軽くダイジェストで甲信越制覇を振り返ります♪

まずは、甲!・・・山梨県です♪

2012年11月、河口湖の湖畔を一周する富士山マラソンへ参加するついでに、
サクっと2日間で6箇所のダムを巡ってきました♪

--- 2012.11.23@山梨県大月市 -------


--- 2012.11.23@山梨県北杜市 -------


--- 2012.11.24@山梨県甲府市 -------


--- 2012.11.24@山梨県山梨市 -------



続いて、信!・・・長野県です♪
黒部ダムの玄関口、大町市にある大町ダム、その他4箇所は中央道の両サイドに2箇所ずつ・・・

--- 2013.08.24@長野県大町市 -------


--- 2013.10.13@長野県木曽郡木祖村 -------


--- 2013.10.13@長野県木曽郡木曽町 -------


--- 2013.10.14@長野県伊那市 -------


--- 2013.10.14@長野県上伊那郡中川村 -------



そして、越!・・・新潟県♪
新潟遠征は合計5回にも及びw
新潟滞在日数はなんと10日間にも及びましたwww
(少し大きなオフ等、ダムへ行ってない日も含む)

--- 2012.08.08@新潟県岩船郡関川村 -------


--- 2012.08.08@新潟県村上市 -------


--- 2013.04.27@新潟県南魚沼郡湯沢町 -------


--- 2013.04.27@新潟県南魚沼市 -------


--- 2013.06.22@新潟県魚沼市 -------



--- 2013.06.24@新潟県佐渡市 -------



--- 2013.06.25@新潟県五泉市 -------


--- 2013.06.25@新潟県三条市 -------


--- 2013.08.10@新潟県長岡市 -------


--- 2013.08.10@新潟県加茂市 -------


--- 2013.08.11@新潟県新発田市 -------


--- 2013.08.11@新潟県胎内市 -------


--- 2013.10.15@新潟県上越市 -------


--- 2013.10.15@新潟県十日町市 -------


--- 2013.10.15@新潟県柏崎市 -------



そして最近のお気に入り、県庁ドヤ顔も忘れちゃいけませんw

↓新潟県庁♪・・これは既出ですがw

これは今年8月、刈谷田川ダム、下条川ダムへ寄った際に、
新潟市内でサクっと撮って新発田市へ移動したときのもの♪

↓庁舎はこんな感じ♪・・意外とデカくて立派☆

たいてい、県庁と県警本部って、
同じ敷地にあることが多いように思うw
秋田もそうだし、新潟もそうだし長野もそうだった・・・

↓山梨県庁♪・・正面エントランス前で仁王立ちwww

これは黒部ダムからの帰り道、
ぶどうを食べようと寄った山梨県でのショット♪
甲府駅前にあるので、同行してた母親には駅ビルでお茶してもらい、
その間にサクっと撮ってきましたw

↓庁舎はこんな感じ♪・・岩手県庁と同じく石碑がないw

まぁ面積も小さめな山梨県なので?
庁舎は新しいようだけど、小ぶりな印象でした・・・

↓長野県庁♪・・ここ、中央道からだと遠いゼェ~w

長野市は初めて行った街だったけど、
意外と都会な印象でした♪
長野五輪のメイン会場エムウェーブや、善光寺なんかも近くてチラ見しました♪

↓庁舎はこんな感じ♪・・微妙に古い印象?

そして、長野県庁の駐車場は、
土日祝は無料開放されているのだが、
入口に近いほど駐車スペースが狭いという特殊仕様でして・・・

↓入口から6番目ではこんなにハミ出る・・・

よーく見ると、手前の軽自動車もハミってないか?
そう思って確認してみると、
その奥の駐車スペースはスゲェ狭さだったw

↓IQ専用スペースですか?www

ここにLSとかセンチュリーなんかを停められた日には、
入口封鎖も同然だなwww

さて、いよいよ東京から300km圏内でダムカード入手は難しくなってきたw
次は・・・
石川~福井か?
岐阜か?滋賀か?
はたまた三重とか和歌山か?

まだまだ旅は終わらないw
Posted at 2013/10/19 19:26:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2013年10月06日 イイね!

オカマの話w

オカマと言っても、
北●霞のビル地下に居るオカマではなくw
ごはんを炊く“お釜”の話です♪

長年愛用してた釜がボロくなってきたので、
新しく買い換えたいな~と思っておりましたw

↓約12年使用してコーティングも剥がれてしまった・・・

一人暮らしを始めた大学入学の頃から、
ずっと使ってきて、だいぶ年季が入ってきたのでw
新しいやつが欲しいな~と思って新生活を始めた頃から物色していたけど、
圧力IHのやつは少々お高かったり5合炊きのファミリーサイズしかなかったり・・・
コレだ!っていうのに出会えずにいましたw

京都のチヌさん家はコレかな?っていう、
某M社の四角いデザインのやつも良かったけど、高くて断念w

↓NEWオカマ♪・・しゃもじも新調ww

ポチリを誘うプロ、壇蜜・・じゃなくて、密林の戦略により、
おそらく旧商品だと思うんですが、73%OFFというお買い得価格で入手できました♪
私の希望、圧力IH、3合炊き、価格は2万円以内、すべてを満たしてくれました☆

↓新旧オカマの共演w・・この配色は?w

干支1周もの間、お世話になりました♪
このカラーリングを見て直感で思い出したのは・・・

↓ガンメタといえば、スカイラインでしょうw・・4年以上前の写真ですがwww

お友達nishimu-☆くんのスカク~です♪
これは2009年6月に撮影したモノで、
私のXは、車高もホイールもノーマルな優良車両でしたw
初車検を3ヵ月後に控え、東京、横浜、埼玉と、なんと1都2県のトヨペットから、
是非当店で車検受けてください!と熱烈オファーを受けていたのですが、
今や定期点検のお便りすらくれませんwww

↓新オカマのコーティング♪・・新品はピッカピカ☆

今まで使ってたのは、マイコン式の釜で、
本体は軽いのに釜の厚みはけっこうあって重たかったけど、
圧力IHのやつは釜自体は薄っぺらくて軽い♪
でも本体は3倍くらい?重たいw
IHって、重量級のパーツが多く使われてる?それとも高圧に耐える重量級仕様?

さっそく炊いてみる♪

今まで使ってたやつは、ブクブクブク・・って音がして炊き上がってたけど、
新しいやつはIHらしいブーン・・って音と、時折圧力が変わってプシュー!って音がして、
なんともハイテクな感じですw

↓ウマそう~♪・・モチモチ感アップですなw

この機種イチ押しの「熟成コース」で炊き上げ♪
今までのは約40分で炊けてたけど、熟成コースは85分もかかりますw
そのぶん、ウマいらしいけど・・・

↓廃人会長オススメの卵♪・・生食専用だそうです☆

はい、このブログの内容は7月末の出来事ですw
会長イチ押しの卵をいただいたので、
普段あまり食べない卵かけごはん、通称TKGをいただきました♪

↓炊きたてごはんにドロップ♪・・爪楊枝を刺して実験しましたwww

食べる前に、爪楊枝を刺してみましたw
確かに、スゲェ弾力があって爪楊枝がビクともしませんw

濃厚まろやかな卵でして、大変おいしくいただけました♪
圧力IHの熟成コースで、ごはん自体もふっくらモチモチでしたw
良い買い物できますた♪

圧力IH、オススメですw
ぷしゅっ!ぷしゅーっ!!ですからwww
Posted at 2013/10/06 12:23:27 | コメント(13) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「子供の頃の憧れ、セナが乗ってたマクラーレンホンダ。MP4/6かな?この頃のF-1はアツかった気がする。」
何シテル?   06/01 18:31
『鎌首』 広辞苑によると・・ ① 鎌のように曲がった形の首。主として、蛇などが攻撃などの際もちあげた首。 「-をもたげる」 ② 鎖鎌で敵の首を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコン操作部照明の白色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/19 12:09:53
PIONEER / carrozzeria DMH-SZ700 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 22:47:41
無駄なポスカホルダーを無駄に替えてみる(前期オーナーの妬み 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/22 16:19:30

愛車一覧

トヨタ スペイド トヨタ スペイド
☆2021/02/12納車☆ 左右非対称なユニークなクルマ『SPADE』に乗っています。 ...
BMW M5 BMW M5
☆2021/02/13役割変更☆ スペイド納車に伴い、チャイルドシートを外し、 完全に趣 ...
その他 自転車 ファットバイク (その他 自転車)
☆2016/03/26納車☆ ファットバイクとビーチクルーザーの融合♪ 4.0x26イン ...
日産 アベニールカーゴ 日産 アベニールカーゴ
☆2005/08/19納車☆ 人生初のマイカー♪ 4ナンバーの貨物車で、手動でしか開か ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation