• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびの愛車 [ヤマハ MT-09]

整備手帳

作業日:2019年9月19日

MT-09 ユーザー車検1回目@春日部

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 1時間以内
1
早いもので、MT-09に乗り出してからもうすぐ2年です。2年といえばやってくる恒例イベントが車検。バイクの状態はといえばとりあえず現状は不具合無し。そう、タイヤ以外は。。
新車装着されていたダンロップのD214は走行7,000キロでリヤのスリップサインが出そうな出ていなような微妙な状態。が、ここ最近物入りが続いて懐具合がかなり寂しい。タイヤ交換したら車検代が辛いしタイヤ交換しないと車検が微妙という状況。なので今回初めてユーザー車検に挑戦してみる事にしました。
2
事前の準備は前後のタイヤ交換とオイル交換のみ。自宅近くの南海部品でタイヤ交換作業後ネットで二輪自動車・別表第7書式の点検記録簿をダウンロードし、今回は初めてのユーザー車検なので、自動車技術総合機構のサイトで新規にアカウントを作り、二輪車の車検を予約しておきます。車検が終わった後仕事に行けるように朝一番の1-1ラウンドで予約を取り、あとは当日を待つだけ。
整備手帳に記載してあった前回の点検記録を参考にしながら記載事項を一通り見てチェックマークを付けて記録簿を作成しておきます。バイクの準備はこれでおしまい。
当日忘れずに持参する物は車検証と自賠責と納税証明と自分で記入した点検記録簿。
最寄りの春日部検査事務所は我が家から車で15分程度。予約した1-1ラウンドは8時45分受付ですが、光軸の調整はしておきたかったので7時半頃自宅を出て軽自動車検査協会前の白光電機さんで調整。朝8時前だったので割引料金の500円でやってくれました。
3
コンビニで朝飯のパンと缶コーヒーを買って春日部検査事務所には8時に到着。書類を整理、確認した後で場内をブラブラ歩いて検査レーンの流れとかを把握しておきます。
4
受付の始まった8時45分に、C棟の15番の予約受付窓口で自動車検査票と重量税納付書と継続審査申請書を貰って見本を見ながら記入。B棟の9番窓口に行って自賠責の更新と7番窓口で印紙の購入。用紙記入と印紙の貼付まで完了したらC棟に戻り15番窓口に提出。
ここで記入した書類と自賠責のチェックと記録簿の有無を確認して受付は完了、時間は9時。内容に間違いが無いか何度も確認しながら記入していましたがそれでも15分程度で終わる簡単な内容です。
5
ここからは検査レーンに。場内はノーヘルで移動しますのでメットなどの余計な荷物は駐車場裏にひとまず置いて、そのままバイク専用レーンへ。書類関係はバインダーに挟んでシートのタンデムベルトに差し込んで移動したら検査員の方が勝手に取ってくれましたw
初めに車台番号の確認と改造箇所の有無を聞かれた後でハンドルロック機能の確認、外装の目視検査と灯火類、ホーンのチェック。目視検査って言っても改造箇所がないかサラッと確認するだけです。
目視検査の終了後テスターに進み、ブレーキ、メーター、光軸の順で受検。当たり前だけど問題無し。その後はテスターからバイクを移動し、エンジン掛けたままでアイドル状態のマフラーにプローブを入れさせられガス検。当たり前だけどこちらも問題無し。ってかあったらどうにもならないんですがw
6
これにて全検査が完了。検査員さんから検査票を受け取り、レーン出口にある総合判定窓口に提出して審査適合印を貰い検査は完了、時刻は9時10分。
7
審査適合印を押印して貰った検査票と重量税納付書、継続審査申請書をセットにして再び15番に提出。5分程度で新しい車検証と車検ステッカーが発行され、これで全部完了。時刻はまだ9時15分。検査自体は10分程度ですが、到着から完了まで1時間強といったところでした。

費用は自賠責11,520円+光軸調整500円+重量税3,800円+検査印紙代1,700円の合計17,520円。自賠責は原付でも250以下でも変わらず掛かるし…というか自動二輪は原付よりは高いけど250以下より自賠責は安いんですよね。なので実際に車検として掛かった費用に関して言えば印紙代と重量税と光軸調整費の合計6,000円だけなので、そう考えると車検の有無って維持費においてあまり関係ないような気がしてきました。勿論適時整備を受けなきゃならないのは間違いないのでそこに関しては意識を持たなきゃならないワケなんですけどね。
今度はクルマのユーザー車検にも挑戦してみようかな。
コーティング

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

チェーン点検

難易度:

MT09車検です

難易度: ★★

リアキャリアベース取付け

難易度:

1,000km点検とオイル交換

難易度:

タイヤ交換

難易度:

1,000km点検とオイル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「地元の推しチームがB1昇格した。スゲー♪」
何シテル?   05/12 22:01
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07
CL7のリアサスジオメトリーと、挙動の関係 : その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 00:52:35

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
ヤマハJOG50 ニューシルバーダスト(003H) 2000年 9月新車購入 坂が多 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation