• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひびのブログ一覧

2025年06月19日 イイね!

さよならオデッセイ ようこそオデッセイ

さよならオデッセイ ようこそオデッセイRB1オデッセイの車検が近付いたのは以前ブログで書いた通りです。

いよいよ残り2ヶ月を切ることになり、継続車検を受けるのか、廃車にするのかを本気で判断しなければならない時期が近づいてきました。

基本的には好調なRB1なのですが、元々多走行な上に前回車検からも3万キロ以上を走って37万キロを超えており、流石にこの走行距離ともなると車検も素通しで…というわけにもいかず、車検の受検までに修理が必要だと思われる不具合、また今後最低2年程乗るに当たり、予防整備として手を入れた方が良いと思われる部分が何点かあります。


①リヤ左の足回り異音
おそらくスタビライザーリンクかと思います。右側スタビリンクは交換履歴がありますが左側スタビリンクは交換履歴が無い。コトコトと小さな音ではありますが、乗るたびに気になります。これは直さないと車検NGだと思います。

②ライトが暗い
ジャンク品のヘッドライトユニットに交換し、黄ばみや曇りは解消したものの、やはりライトが暗い気がします。光量を測っていないのでなんとも言えませんが、バラストやバーナーが経年劣化を起こして暗くなっている可能性もあるので、受検前に一度光量を測り、もし光量が不足しているようであれば何らかの対策が必要かも知れません。

③カムカバーからのオイルの滲み
とりあえず現状は少し湿っているくらいで、漏れと言える状態までは行っていないので大丈夫だとは思うのですが。

alt

直接車検の合否に関係するものは以上3点くらいでしょうか。次に、予防整備項目。

④冷間始動時の耳障りな唸り音
パワーステアリングポンプからの異音のようです。寒い時期にはほとんど気にならなかったのものが、気温が上がってきたここ最近になって、主に冷間時限定で唸り音が目立つようになってきました。ここも37万キロ無交換の部分なので、今後最低でも2年の使用を念頭に置くなら交換しておいた方が良いでしょう。

⑤ショックアブソーバーのへたり
特にリヤ側のへたりが顕著。一人で一般道を走る分にはさほど問題を感じないのですが、定員乗車で高速道路のコーナーでギャップを越えると車体の収束が悪く挙動が不安定になる。操安性に関わる部分だけに交換しておきたい。

⑥Aピラー上端付近からの雨漏り疑い
現状ではルーフライニング運転席側だけがしっとりする程度ですが、RB1オデッセイの持病とも言える症状らしく、ルーフモール付近の溶接部のコーキングの経年劣化が原因のようです。これも対処を考えた方が良さそうです。



⑦ナビのブラックアウト
ナビだけでなく、オーディオも時計も、そしてバックカメラまでもが道連れに死亡。まぁこれはヤフオクで中古品を購入して自分で交換も可能でしょうし、無ければ無いでどうしても困るわけでもないからまぁいいです。

alt

これらの修理費用を概算してみると(いずれも工賃込み)

①スタビリンク交換…1万円程度?
②ヘッドライト照度対策…2万円程度?
③カムカバーオイル滲み修理…2万円程度?
④パワステポンプ交換(リビルト品)… 5万円程度?
⑤ショックアブソーバー交換(社外リプレイス品)…7万円程度?
⑥雨漏り疑惑…原因調査と修理で5万円程度?
⑦ナビ交換(ヤフオク中古品)…1万円程度?

といったところでしょうか。
しめて23万円。これにユーザー車検で通した場合の自賠責保険と重量税(約7万円)を加えると合計30万円。

さらに懸念事項の範囲を挙げると、やはり37万キロ無交換のオルターネーター、セル、ウォーターポンプ、テンショナーの交換をどうするか。リビルト品を使い15万程度と仮定すると、45万円。他にもタペットの打音もなんとかしたいしエアコンも予防的に…というレベルまで求めると50万を超えてきそうです。これだけの費用をRB1に掛けるか否か?

alt

前回のブログでも記した通り、最近の我が家の状況ではこの手の多人数乗車可能なミニバンの必要性が案外高いです。普通、ミニバンといえば子育て期の必需品というイメージですが、私的には子供たちが小さかった頃にはセダンでなんの不便を感じることありませんでした。むしろ両家共に親が高齢になり足腰が弱り、クルマを出す機会が増えた今の方がその必要性は増したように感じます。この状況を鑑みるとRB1を廃車にするのであれば代替が欲しい。

そこでコスパ重視で車検費用+α、諸費用込み予算50万円で狙える6人乗り格安中古車の検討にも入ります。前にブログで書いたように、第一候補は乗り味が好みなRB3オデッセイ。レギュラー仕様の標準グレード希望(KV36に加えハイオク仕様2台持ちは厳しいw)。良い個体が予算内で見つかれば良いに越したことはないのですが、予算が予算だけに選り好みも出来ません。プレマシー、ストリーム、アイシス、エスティマ辺りにも検索範囲を広げます。

とはいえ…この価格帯だと走行距離こそ7万キロ以下の比較的少ないものが選べるものの、実車を見ると年式が古いこともあり程度はそれなりなモノが多い(当然です)。走行距離に比例するボディやパワートレイン、足回りのヘタりは距離浅個体への乗換えで改善できるかもしれませんが、電装系のトラブルや雨漏りの可能性といった経過年数が主因となる問題は、現在所有のRB1と同じように発生する可能性も大きい。限られた予算の格安中古車で無理を言っても始まらないことは承知していますが、こんな事考えながら実車見てるとイマイチ購入意欲も盛り上がらない。。

これなら30万円くらい費用を掛けて前述の不具合のうち緊急性の高そうな①~⑦の不具合だけを修理してRB1に乗り続け、その他のトラブルは発生の都度対処する運用でもいいんじゃない?という気持ちに傾いたりもしてきます。

そこで乗換に当たっての条件を、予算内で我が家のKV36と同程度の良好なコンディション、かつ希望のカラー(白かシルバー)という中古車が見つかれば乗り換えを考えようと、敢えて購入のハードルを上げてみました。因みにKV36は購入時13年間ワンオーナーで、完全な車庫保管の低走行車。そんな個体が出てくるはずがない。そう思いながらRB1の修理手配を進めようとした、まさにその矢先のことでした。このクルマが出てきたのは。←フラグw

その日、何気なくカーセンサーで新着中古車のチェックをしていたとき、目に留まった一台のRB3オデッセイ。
2009年式Mグレードの白。走行距離は2万キロ。車検残1年、価格は49万円。下回りの写真を見ると驚くほど綺麗。

ただ問題は販売店。以前、ビッグモーターが不正問題で世間を賑わせていた時期に、「ここもちょっとね…」と巷で名前があがることもあった某大手販売店の販売車輛だったのです。普段であれば、あまり選択肢に入らないお店です。とはいえ、自宅から近い店舗だったこともあり、噂だけで選択肢を狭くするのもナンセンスだし、見に行くだけならタダだからと、軽い気持ちで実車確認に向かいました。そして、実車を目の当たりにした瞬間、すぐ分かりました。

まさかのKV36と同じパターンだと。。

alt

塗装の状態、ヘッドライトの劣化具合、無塗装樹脂、ゴム部品の劣化具合、下回りやエンジンルーム内の状態、ドア開口部の汚れ、そして内装のコンディション、匂い。どれをとってもKV36の時と同じく車庫保管されていた車両の特徴そのものでした。但し一部に雑な傷の補修跡や、被った埃を乾いた雑巾で掃ったであろうヘアスクラッチが散見されるなどKV36ほど過保護に扱われてはいないようでしたが、それを差し引いても年式不相応に程度良好。

alt

alt

alt

整備手帳を確認させてもらったところ、東京都内の古美術商の法人名義ワンオーナー。住所を調べてみると、ビルの機械式駐車場に保管されていたようです。メンテ履歴に関しては、低走行にも関わらず6ヶ月毎の点検を欠かさず受けていたPV36やKV36ほどの過保護っぷりではありませんでしたが、15年分の12か月点検の記録簿は全て揃っており、全てがホンダディーラーにて実施。車輛の状態、点検管理状態ともにほぼ文句のつけようのない個体でした。

もちろん、低年式・低走行車には、想定外の劣化リスクがあることは承知しています。しかし、このこの個体はマメに点検を受けてきたことが記録に残っており、そして何よりも車庫保管だったおかげで、懸念である雨漏り問題やライトをはじめとした樹脂部品の劣化といった点において、通常使用されてきた個体よりも有利と思われます。

その日は見積もりだけ貰い帰宅、翌日妻を連れ再訪。妻もコンディションの良さに驚いていた様子でした。RB1の車検で必要なコストとこの個体への乗り換えで発生するコストを説明したところ、妻も同意してくれたので購入を決定。

そして商談。巷での評判もあるだけにどうなるか、多少不安もありました。再度貰った見積もりで有償オプションが全部盛りになっていたものの「不要なものは言って頂ければ外します」と事前に店員さんから説明はありました。実際、不要なオプションを伝えると素直に削ってくれたので、最終的に残ったオプションはETCセットアップの3,300円のみ(笑)。諸費用に関してもディーラーと同程度で、予算は多少オーバーしたものの納得できる金額に収まりました。

因みに37万キロのRB1は、いつもお世話になっている買取屋に売却。支払済の自動車税の還付やリサイクル料金も込みの金額ではありますが二桁万円に乗せてもらえたので、めでたく予算内に納めることができましたw

こうして、RB1オデッセイからRB3オデッセイへの乗り換えが決まりました。譲り受けてから8ヶ月、距離にして13,500kmと短い付き合いではありましたが、元々の経緯からして色々思い入れのあるRB1。別れは少し寂しくも感じます。

alt

37万キロ走ったオデッセイが果たしてどこまで走り続けられるのか、というのもみんカラ的には面白いネタではあったのですが、家族を乗せる実用車として使う以上、最低限の安心感が欲しかったこと、費用対効果のメリットが大きそうだったこと、何よりRB3も程度の良いタマ数が減ってきている現在、今回のこの個体を逃したらもう希望の個体には出会ないかも?との思いが勝って乗換に至りました。今のところはこれが最善の選択だったと思っています。

契約から納車までは車庫証明の取得も含めて約2週間。ちなみに希望ナンバーは申請しなかったのですが、何の偶然か納車されたRB3のナンバーは以前所有していたPV36とひらがな以外の全てがそっくり同じ番号でしたw

納車時にはスチールホイールにフルキャップ、タイヤはバリ山ではあるものの10年落ちのBS ECOPIa EX20RVを履いている状態でした。走り出すと何かゴロゴロ感があるし音も五月蠅い気がします。室内保管で程度が良いとはいえど流石に10年落ちのタイヤを使うには少々抵抗があったので、RB1に履かせていたRB3純正(ややこしいw)アルミ+3年落ち7分山のGOODYEAR EfficientGrip RVF02のセットに交換したのですが…履き替えたらとても静かになりました。何シテルで挙げたRB1の黒鉄チン姿はRB3のECOPIaを履かせたものだったのですが、こちらは明らかに五月蠅くなりました。元々ECOPIaというタイヤ自体が五月蠅いのか、駐車状態が長かったのでゴロゴロ感があるのか?10年落ちだから五月蠅いのか?理由は不明ですが明らかに静かになったのは確かなので暫くコレで行きます。



コンディション確認も兼ねていつもの場所にドライブにも行きましたが、やはり距離浅だけあって、車体も足回りもパワートレーンも緩さとかガタ感を感じることがまったくなく、ほぼほぼ新車に乗ってる感覚。RB1からRB3に世代が新しくなって改良された部分も早速数多く実感できています。両車を比べるとRB3は着座位置やステアリングの角度等がより乗用車風になったことに加え、ステアリングのテレスコピック機能も備わった為、ドラポジがしっくり決まるようになりました。あとはピラーが細くなったことによる視界の良さがとても印象的です。あとヘッドライト、RB1もRB3も似たようなHIDユニットですが、RB3のライトめっちゃ明るいです。やはりRB1のライトは経年劣化で暗くなっていたんですね。

alt

車検証上ではRB3はRB1に比べ20kg軽い(1610kg:1630kg)のですが、実際に走り出すとRB3はそれ以上に軽い感覚。動き出しの印象だけでなくコーナーのターンインなどRB3は挙動の全てが軽い感じ。また前述の通りRB1のタイヤを流用しているわけですが、RB3ではタイヤの横グリップがやや不足している感を受ける事が多いです。RB1ではあまり感じなかったのですが、RB3はそれだけ自然にコーナーの進入スピードが上がっているのかもしれません。
但しパワーステアリングの感覚はRB1の油圧式の方が好みだったかなぁ。RB3のEPSも悪くないんですが。

エンジン形式は同じK24Aですがエンジン音やトルクの出方もかなり印象が違う感じで低回転域からトルクフル。RB1までのバルブ休止切替型VTECからRB3ではバルブタイミング+リフト切替式VTECに変更になっているようで、それが関係しているのか分かりませんが4,500rpmを超えた辺りからVTEC特有のカムに乗った感じのアノ音がほんのりと楽しめるのが、昔のスポーツVTECを知る身としてはちょっとだけ嬉しいポイントです(全然速くはないんですがw)

alt

ということで今更RB3の乗り味に感心している状態なのですが、とりあえずこのコンディションならば数年間は問題無く乗る事が出来るでしょう。自動車税の高さは辛いモノがありますが、大事に乗ってミニバンが必要な期間を乗り切りたいと思います。とりあえずは、短い保証期間(3ヶ月または3,000キロ)の間に、初期トラブルが出てくれますように。
Posted at 2025/06/19 23:02:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデッセイ | 日記
2025年05月11日 イイね!

2025GW日記 その3

2025GW日記 その3こんばんは。今日になってようやく仕事も平常運転まで回復♪

ということで連休ネタラストの第三弾。私のGWは、10日の土曜日をもって無事終了し、明けて11日(日)は仕事の出勤日だったのですが、休み明けで案件が少なく正午には業務が終了。思いがけず早く帰宅することが出来、時間が空きました。因みに家族は外出し不在w

時間が出来たところで、GW中にやりのこした事といえば…MT-09に乗れなかったこと。連休最後、せっかく早く帰れたことですし、日中は天気も持ちそう。これは軽く走りに行くしかないでしょう!…と、バイク乗る準備をしてカバーを剥ぐってMT-09のエンジンを掛けようとしたら…。

まさかのバッテリー上がりで、セルが回りません!!

4月中旬に冬眠明けの準備として目視点検とチェーン清掃と洗車をした際には、多少セルの勢いが弱いような気はしたものの、まだ問題なく一発始動出来たんですけどね…。もしかしたら、GW中に全く乗ってもらえなかったことへの恨みか?はたまた、外で浮気(レンタルバイク)されたことへのささやかな抵抗なのかもしれません(怖)。

オデッセイにブースターケーブルを接続し、MT-09のセルを回すと、初爆は起きるもののアイドル回転を維持できずストールしてしまう。もうバッテリーは完全ダメっぽいです。。オデッセイのエンジンを始動しケーブルを接続したところ無事始動したので、充電のため近所を10キロ程走って自宅に戻り、エンジンを止めて再始動を試みたところ、無事に始動できるようになっていました。今日一日なら何とかイケそうです。でも新しいバッテリーは買っておきましょう。

バッテリー上がりのトラブルで一時間ほどロスして出発が遅れてしまったため、遠出する時間はなくなってしまいました。そこで、今回は近場の首都高速を軽く流すに留めることにしました。日曜日の夕方ということで、多少の渋滞は覚悟していたのですが、意外にもクルマが少なく、流れもスムーズで、気持ち良く走ることができました。



どこかでコーヒーでも飲んで休憩しようと思い、湾岸線の大黒パーキングに立ち寄ってみたのですが……まだ明るい時間にも関わらず、クルマやクルマ目当ての外国人の観光客でごった返し状態でした。オフ会日和でしたもんね。
ちょっと静かに休憩するような雰囲気ではなく、トイレだけ済ませて早々に退散することにしました。



結局、家に帰り着いたのは19時。20時過ぎからポツポツと雨が降り始めたので、ちょうど良かったのかもしれません。

今回のGWでは、レンタルバイクの現行型のMT-09と自分の初期型MT-09を乗り比べるという、貴重な体験をすることができました。改めて乗ってみると、現行型MT-09は本当に良くできていますよね。洗練された足回り、扱いやすいエンジン特性、そしてスタイリッシュなデザイン。初期型にあった、ある意味「じゃじゃ馬」的なワイルドさは薄れたものの、より多くのライダーにとって扱いやすく、安心して楽しめるスポーツバイクへと進化していると感じました。

そして、Z900RSの方も、その昔ながらのバイクを彷彿とさせる佇まいと、勇ましいサウンドが本当に魅力的で「鉄馬」という表現がぴったり来るのに走りは最新スポーツレベル。各部の質感も高くと所有欲を掻き立てられる一台です。

ただ、両車とも素晴らしいバイクであることは間違いないのですが、冷静に「大金はたいてまで乗り換えるか?」と考えた時…今の自分的には、そこまでではないのかな、という感じです。10年前の、もっとバイクに熱中してた頃であれば購入を検討していたかもしれませんが、今はあの頃より他のバイクへの興味が薄れてきているのかもしれません。

なんていうか、今所有のバイクの「これでいいじゃん」感が、自分の中で強いんですよね(これはクルマに関してもそうなんですが)。なんだかんだ不満な点もありつつも、このMT-09は、私が初めて8年の長きにわたって乗り続けているバイクなんです。それだけ、今の自分のライフスタイルや価値観に合っているのかもしれません。

それに、クルマ(しかもそこそこ維持費が高いクルマを含んだ複数台!)に加えて、趣味のスポーツバイクまで楽しめている、それを家族が許してくれているという恵まれた境遇に、改めて感謝しなければいけないとも感じています。



「これでいい」と思えるクルマやバイクに出会え、それで楽しむことが許されていることに感謝しながら、これからもできる限り安全に、そして大切に今の相棒に乗り続けていきたい。そんな風に思う、GW最後のバイクちょい乗りでした。
今年のGW、4台全部で遊べた事考えると案外充実してたかな。今度はバイクでちょっと遠くに足伸ばしてみたいなぁ。
Posted at 2025/05/15 23:19:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2025年05月07日 イイね!

2025GW日記 その2

2025GW日記 その2こんばんは。今日になりやっと連休ボケが回復したような気がします。

ということで連休ネタ第二弾。世間では休み明けだったであろう5月7日、どうしていたかといえば…私だけが未だGWの真っ最中。当然、平日なため嫁さんは仕事、娘は学校へ…。連休に独りで好き放題出来る絶好のチャンスせっかくの連休なのに、遊んでくれる人がいない。

天気予報はといえば、8日(木)のみが晴れ、それ以外は非情にも雨マークがズラリと並んだ週間予報……。しかも、その貴重な、唯一の晴れ予報の8日には、夕方16時から次女の中学校の個別面談という超重要なミッションが控えており、遠出をすることもままなりません。

6日の深夜には雨戸に吹きつける土砂降りの雨音を聞きながら「せっかく連休に独り自由に好き放題出来る機会なのにこの天気じゃなんもする気にならんわい…」と、心が折れたままヤケ酒を煽り、やさぐれて寝落ちしてしまいました。

しかし!明けて7日。既に家族も家を出たAM10時過ぎになって目を覚ますと、なんと快晴が広がっているではありませんか!天気予報サイトを確認すると、予報も好転し、一日中天気が持ちそうな気配。これはもう、行くしかないでしょう!!どこへ行くかも決めてませんが、考えている時間も勿体ないので、とにかく出かける準備を始めます。

ここで悩ましい選択。車で行くか、バイクで行くか。時刻は既に11時近く。バイクで出かけるとなると、ジャケットを引っ張り出し荷物を詰めてと、なんだかんだで時間が掛かる。貴重な時間を無駄にするのはもったいないので、今回はバイクではなく、着の身着のまま、久々にV36のエンジンに火を入れました。←4日後にこれが正解だったとが判ることになりますw

連休明けということもあり、高速道路はガラガラ。特に目的地を考えてはいなかったのですが、いつものノリで箱根に足が向きます。その途中、ふと湯河原峠のバイカーズパラダイス南箱根の60分レンタルバイクの事を思い出し、寄ってみることにしました。以前から気になっていたのですが、なかなか利用出来る機会がなかったんですよね。

alt

ここのレンタルバイクシステムは1時間コースは予約不要で250cc~大型まで、3,300円という料金。料金には、使用するガソリン代や保険料も含まれているので、追加費用は基本的にかかりません(ただし、バイカーズパラダイス南箱根への施設入場料として別途一人500円が必要です)。さらに、希望すればヘルメットとグローブも無料で貸していただけるので、長袖長ズボンさえ着用していれば、本当に手ぶらで気軽に利用できるのが嬉しいポイントです。

選んだのは、現行型のMT-09。初期型MT-09を所有している私としては、その進化ぶりに興味津々だったのです。

alt

跨ってみると、初期型とはライディングポジションが微妙に異なります。少しステップが高くなっているような。そして、走り出してすぐに驚かされたのは、その操縦性の違いでした。初期型は、良くも悪くもサスペンションがフワフワとした独特の乗り味でしたが、現行型はまるで別物!サスにはフワフワ感はなくしっかりと路面を捉え、車体は実に素直にバンクし、コーナーをトレースしていく際の安心感が段違いです。「初期型MT-09にお乗りだと、物足りないかもしれませんよ」なんて店員さんに言われましたが、ヘタレライダーであるわたくしには、現行型の扱いやすさの方が間違いなく合っていると感じました(笑)。普通に良くできた、扱いやすいスポーツバイクに進化していましたね。

alt

alt

最初の1時間の試乗で、すっかり楽しくなってしまった私。これはもう一台、別のバイクも試してみるしかないでしょう!ということで、次に選んだのは、以前からそのスタイリングが気になっていたカワサキのZ900RSです。

alt

Z900RSは跨った瞬間、その堂々とした佇まいに心を奪われました。長く伸びる美しいタンク、がっしりとした車体……まさに昔ながらのバイクっぽい、「鉄馬!」という言葉がしっくりくる存在感です。エンジンに火を入れると、野太いエキゾーストノートとともに、結構勇ましい吸気音のようなサウンド。個人的には、どこかNinja系のエンジンを彷彿とさせるその音が、萌えポイントでした(笑)。ついつい無駄に加減速を繰り返したくなるような、そんな気にさせるバイクです。

alt

しかし、見た目のクラシカルな雰囲気とは裏腹に、走り出すとこちらも実に素直で乗りやすい!以前所有していたNinja1000と比べても、その楽しさは遜色ありません。いや、むしろ、設計が新しい分、より洗練されていると言えるかもしれません。見た目はレトロでも乗り味はレトロじゃないけど味わいもある。本当に、今時のバイクは凄いですね!

alt

alt

この一時間レンタルコースを利用すると、熱海箱根峠線を経由して伊豆スカイラインを熱海峠から亀石峠あたりまで、約50kmほどのワインディングロードを堪能できます。お店を逆に出て芦ノ湖スカイライン~箱根スカイラインに行ってもいいでしょうし、他にもイイ道はいっぱいあります。いずれにせよお店を出てすぐに、純粋にバイクを楽しめるというのは、素晴らしいシステムだと思います。結局、2時間で約100kmものワインディングを楽しむことができました!

レンタルバイクで伊豆スカイラインのワインディングを堪能した後は、再びV36に乗り換え、今度は愛車でワインディングを楽しむことに。デミオやオデッセイでのワインディングもそれなりに楽しいのですが、やはりV36でワインディングを走ると、その愉しさは格別です。FRならではのダイレクトなハンドリングと大排気量NAエンジンの伸びやかな加速感や、スポーツセダンならではの引き締まった乗り味はやはり他の2台ではなかなか味わえません。この日は平日、一人だったこともあり、誰に気兼ねすることなく、日が暮れるまで思う存分ドライビングを楽しむことができました。

alt

日も落ちて…翌日のことを考えると、本当ならそろそろ帰路につかなければならない時間なのですが…なんだか名残惜しくなってしまい…。ふと、明日の次女の面談に間に合うように帰れば、嫁さんも許してくれるかもしれないという淡い期待を抱き、嫁に連絡。嫁の返事は『あ~はいはい、気をつけてね』…ということで(笑)急遽宿を取って一泊することにしました。我ながら家庭を顧みない悪いオヤヂだと思います…(嫁曰く、何かそんな予感がしたとの事w)。

連休明けということもあり、宿はどこも当日予約OK。箱根エコパーキングにV36を停め、スマホで翌日の予定を考えながら宿を検索します。とりあえず、午前中に回れる場所ということで、本栖湖の芝桜祭りを見て、その後可能な限り富士五湖を巡るというざっくりとした計画を立て、宿は新富士駅前のビジネスホテルを予約しました。料金5,000円也。

夕食は、宿近くのイオンで見切り品のパック寿司とつまみに惣菜、缶ビールという、出張時と同じようなスタイルでしたが、シャワーを浴び翌日のツーリング計画を練りつつ、誰にも邪魔されず自由を満喫しながら一人で晩酌を楽しむ時間は、なんとも言えない至福のひとときでした。心地よい疲労感とともに、23時過ぎには早々に眠りにつきましたzzz。

翌朝は8時の開園を目指して7時にホテルをチェックアウト。昨日までは渋滞とは無縁の快適なドライブでしたが、この日は世間は平日です。富士宮市内の国道139号線では通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれてしまいました。仕事へ向かう皆さんを尻目に、こちらは遊びでの移動……なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいです。。

alt

そんなこんなはありつつも、午前8時過ぎには、目的地の富士本栖湖リゾートに到着。シーズンではありますが、平日の開園直後だったので会場近くの第一パーキングに停めることが出来ました。芝桜はちょうど見頃を迎えていて本当に綺麗だったんですが……残念ながら、富士山には厚い雲が掛かってしまっており、富士山とピンクの芝桜のコントラストという、ココならではの絶景を見ることはできませんでした……。これはちょっと残念。。

alt

alt

alt

alt

alt

alt

本栖湖で芝桜を堪能した後は、放浪を許してくれた家族へのお土産を買い、次の目的地、精進湖の他手合浜へと移動しました。以前、MT-09で訪れた際、湖面に富士山が映り込む「子抱き富士」の絶景を見ることができたので、今回も期待していたのですが…やはりこちらも雲が厚く、その美しい姿を拝むことはできませんでした。う~む、残念。

alt

時刻は10時。夕方の次女の面談の時間に遅れないよう帰ることを考えると、そろそろタイムリミット。後ろ髪を引かれる思いで、帰路につくことにしますが、このまま素直に高速で帰るのは、なんだか面白くない。料金が高い。ということで、河口湖から都留までは高速道路を利用し、都留からは県道24号都留道志線を経由、国道413号道志みちへ。さらに、国道413号青根から県道76号山北藤野線を経由して国道20号線へ出て、最後は大垂水峠を越え…と、かつて若い頃、夜な夜な走り回っていた辺りをお代わりしまくり、圏央道高尾山ICから高速道路に乗って帰宅しました。

alt

GW明けの平日の昼間ということもあり、県道24号も国道413号も県道76号も国道20号も、どこもガラガラ!自分のペースで、思う存分ワインディングを楽しむことができました。そして、自宅には15時ちょうどに到着!面談にも余裕を持って間に合わせながら、久々にV36でのワインディングをこれでもかと満喫することができました!

alt

午前11時スタートの翌日15時戻りという、なんとも弾丸なソロツー&ドライブではありましたが、車もバイクも両方楽しむことができた上に、思いがけず一泊で自由を満喫することまで出来て、最高の気分転換になりました♪

たまには一人で自由に気ままに過ごす時間も大切ですね!←お前はいつでも自由好き放題やってるだろうというツッコミは不要ですw
Posted at 2025/05/14 23:10:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2025年05月05日 イイね!

2025GW日記 その1

2025GW日記 その1GWも終了しましたが、皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?

世間一般では3日~6日までの4連休という方が多かったようですが、私のGWは5月3日から世間様では平日扱いの7日以降を含む10日までのちょっと長めの8連休でした。休みが長いのは嬉しいのですが…。

しかし、休みが長くなるほど、その前後の仕事が忙しくなるし、しかも休みボケ状態なもんだから休み前の流れを思い出すのにも時間が掛かり能率が悪いったらない。現に、この日記を書いている今日現在も。。

という事でGWの思い出を数度に分け振り返り癒されたいと思いますw

GW連休最初の3日と4日は、恒例お互いの実家で酒飲み。そして、GW中盤の5月5日、こどもの日。この日は朝から見事な快晴の行楽日和。祝日の並びがあまり良くなく遊びにも行けていなかったので、部活で不在だった長女を除く、嫁さんと次女、そして義妹と小学校3年の甥っ子の計5人で、もてぎモビリティリゾートへと遊びに行ってきました!

道中、国道4号バイパスの自治医大付近でオデッセイのオドメーターに目をやると37万キロを刻んでいました。36万キロ到達が昨年11月5日だったので丁度半年で1万キロを走った計算になります。結構な距離を走っていますね。

alt

もてぎには10時に到着。パークの乗り放題パスは子供二人分だけ購入し、二人で好きなとこ遊び行っといでというと次女も甥っ子も、すっ飛んでいきました(笑)子供の手が離れたのを良いことに、嫁と義妹はおつまみ買って昼間っからのんびりビール飲んでます。天気イイ青空の下、羨ましいことです。ドライバーの私は当然ながらお預けw

alt

世間様ではすでに連休も終盤、しかも翌日6日の連休最終日は雨予報だった事もあり、貴重な晴天のこの日のもてぎは大混雑。アトラクションも物によっては最大200分待ちのものまであり、ディズニー並みの様相を呈していました…。子供達は並びながらも立体迷路など積極的に楽しんでいる様子。甥っ子も、初めて訪れるもてぎが楽しかった様子で、あちこちへと走り回っていました。子供たちの楽しそうな姿を見るのは、親として何より嬉しいものです。

alt

コレクションホールで開催されていた参加型イベントをやってみたいというので、行ってみたら展示がリニューアルされていてHondaJet EliteⅡの実物大インテリアモックアップモデルなども展示されていました。コレクションホールに前回来たのは2年前なんですが、去年リニューアルしたんですね。知りませんでした。全般的に展示がオシャレになったのと、展示車が見やすく、写真が綺麗に撮れるように工夫されているように感じました。私の大好きなDC2もこの通り。今回は駆け足でしか見れなかったので、今度はゆっくり見たいですね。気が向いたらフォトギャラにupします。

alt

この日はこどもの日ということもあり、園内では「働く車大集合!」というスペシャルイベントが開催されていました。パトカーや救急車(劇用車でした)から普段見れないような、巨大なパレードアーティキュレートダンプや、迫力満点のモーターグレーダーといった、もはや重機と呼ぶべき特殊車両が、オーバルコースをパレードランするというイベントも。

しかし、私的に見逃せないパレードランが2007年のARTA NSX-GTと、1982年のCB750Fデイトナレーサーのデモ走行!なぜ「働く車」の中にレーシングマシンが?という感じですが、アナウンスによると「サーキットで活躍する、ある意味『働く』車とバイク」という理屈のようです。子供たちも、大きさで見映えする巨大な働く車に喜んでいましたが、やはりレーシングマシンがサーキットを疾走する姿と音は、特に印象深かったようで、とても喜んでいました!

alt

そして、この日、私が密かに楽しみにしていたもう一つのアトラクション、もてぎサーキットクルーズ。レーシングコース(フルコース)を、マイカーで走れる体験走行で、長女はユーロRで1回経験した事がある(そのときはディズニーのローラーコースターのが速くて楽しかったと言われちゃいましたが…)のですが、今回同乗する4人はいずれも初体験。

alt

たまたま夕方の部に空き枠があったので、久々にサーキット走りたかった 子供たちに本物のサーキットを見せてあげたくなり、急遽オデッセイで参加してみることにしました。まさか、オデッセイも、営業車として37万キロも酷使された挙句、5人フル乗車で国際サーキットを走らされることになるとは、夢にも思っていなかったでしょうね(苦笑)。

alt

パドックからコースインし1周目は西ショートカットを抜けホームストレートに整列。写真撮影タイムです。以前の参加時にはキャンギャルのお姉さんがいらっしゃった記憶がありますが、今回は残念ながらいらっしゃいませんでした。

alt

コントロールタワー前のゲートの1分前のカウントダウンの合図とともにクルマに乗り込みブルーシグナルを待ちます。甥っ子曰く『飛行機の滑走路みたい!』だそうです。体験走行はここから2周。ゆっくりなペースでしたが、前を走る車が、コーナー立ち上がりからストレートでは結構いい勢いで加速していくのを見ながら、こちらは加速はそこそこに。そしてコーナーへの進入はブレーキを遅らせ、ボトムスピードをできるだけ落さず、コース幅を使い、ちょっとG強めでコーナーを抜けたところ…同乗していた嫁さん、次女、義妹、甥っ子は、キャーキャーと大騒ぎ!w

alt

alt

ダウンヒルコーナーもブレーキを遅らせて、強めに制動しつつ、ちょいG強めで激しすぎずヌルすぎずの丁度いい塩梅にクリアしたら同乗者は大盛り上がりでした。クルーズを終え、パドックに戻ってきた時の子供たちの第一声は、「今日一番楽しかったー!!!」という、ドライバー冥利に尽きる、誠に光栄なお褒めの言葉でした!(照)。

しかし、改めて驚いたのは、37万キロも走っているオデッセイが、サーキットのコーナーでも意外なほど不安なく、それっぽい走りを見せてくれたこと。もちろん、体験走行ということもあり、無理な運転はしていませんが、それでも、ミニバンとしてはドライバーも気持ちよく前荷重でリヤをムズムズさせながらコーナーを綺麗にクリア出来ちゃう。

体験走行とはいえ久々に走ったサーキット。忘れかけていたサーキットの楽しさを少し思い出しちゃったような気がします。またいつか、自分の車でサーキット走行会に参加したいなぁ……。V36でもデミオでもいいけど、ゆる~い走行会でいいから、できれば、走り慣れた日光や筑波サーキットをもう一度走りたい!そんな風に思っちゃいましたw

alt

サーキットクルーズで興奮冷めやらぬ子供達、再びパークエリアへと戻ります。この日の閉園時間は18時半の予定でしたが、パークエリアのアトラクションのあまりの長蛇の列っぷりに、30分延長され19時閉園になったようです。

サーキットクルーズの前から、次女がどうしても「DEKOBOKO」に乗りたいと言っていました。このアトラクション、以前は「ACRO-X」という名前だった記憶があるのですが、いつの間にかリニューアルされたようです。以前は比較的短い待ち時間で乗れた記憶があるのですが、最近は人気…というか、この日は一番人気のアトラクションで、昼間は200分待ちだったというのがコレです。サーキットクルーズの後で少し空いたのですが、それでも150分待ち表示!

それでも、次女も甥っ子もやりたがっていたので、列に並ぶことに。結局2時間ほど並び、DEKOBOKOを楽しむことができました。アップダウンの激しいオフロードコースを専用のバギーで走り抜けるこのアトラクションは、大人も子供も楽しめます。ドライバーの私は次女にプレッシャーを掛けられつつ、なんとか満点をキープし面目を保ちましたw

アトラクションを終えパークを出た頃には、すっかり日が落ち真っ暗に。甥っ子は初めてのもてぎでしたが、とても楽しめたようで「また来たい!」と目を輝かせていました。今日一番楽しかったアトラクションを聞いてみたところ、迷うことなく「サーキットクルーズ!」、そして二番目が「DEKOBOKO」さらに「レースの車とバイクも速くてカッコ良かった!」とのこと。クルマ好きのおっさんから見ると、こうして乗り物で喜んでくれている様子を見れるのは嬉しいもんですね!

alt

こうやって、次世代のモータースポーツファンを増やしていくとは……ホンダさん、なかなか商売上手ですな(笑)。

今回のGWは、7人フル乗車でのお出かけあり、5人乗車でのサーキット走行ありと、大活躍だった我が愛車オデッセイ君。走行距離もついに37万キロを超え、7月末には車検を迎えます。今のところ、特に大きな故障もなく、まだまだ元気に走ってくれていますが、果たして、このオデッセイ君は、いつまで問題なく走り続けてくれるのでしょうか……。

alt

それよりも何よりも、いい加減ナビを直さなければ……ww
Posted at 2025/05/13 23:53:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2025年04月27日 イイね!

プレGW@2025

プレGW@2025プレGWの4月末の日曜日、仕事のシフトがキャンセルになりました。
毎年GWに限らず大型連休前後には暇になる業種なので、こういった事は珍しくはないのですが、おかげで思わぬ休日が出来ました。

午前中、嫁さんに所用があったので、朝から出かけることは出来ませんでしたが、お昼前に外出していた嫁さんを迎えに行き、次女を連れて(長女は部活&バイト)、新調したばかりのタイヤを履いたデミオで、午後は暇つぶしにドライブに出かけることにしました。家族からのリクエストは特になく、「どこでもいいよ」といういつものお言葉。それならば、新しいタイヤの味見も兼ねて、箱根方面へと向かいます。


何もせずにただクルマ走せるだけってのも面白くないなと思い、三島のスカイウォークにでも行ってみようとクルマをR1を下っていると、スカイウォークの手前で、娘がふと目にした建築物を指さしました。「あ!アレ!行ってみたい!」

西伊豆行く時に横を通り、私も存在は知っていた施設。その名も「ドラゴンキャッスル」。高さ3m、8m、13mのアスレチックコースと、17mの展望デッキを持つ、なかなか迫力のある施設です。体を動かすことは好きなものの、普段少し引っ込み思案で何事にも尻込みしがちな次女が自分から「行きたい」と言うのは珍しいこと。ちょっと驚きましたが、娘の積極的な姿勢がなんだか嬉しくて、スカイウォークの駐車場でUターンしてドラゴンキャッスルへ向かいました。

alt

駐車場にクルマを停め、娘に「一緒に行こうか?」と尋ねると、意外にも返って来たのは「一人で行く!」と元気な返事。なので娘の挑戦を下から見守ることにしました。内心ホッとしながら(笑)…親達はもうこういうのキッツイからねw

alt

ドラゴンキャッスルのアスレチックコースは、下から見ているだけでも結構な高さ。結構難易度の高いアクティビティもあるようです。安全ハーネスを付けた長女、果敢にアクティビティに挑んでいました。中には、苦労しながらも途中でリタイアしてしまったものもあったようですが、それでも楽しそうにクリアしていく姿に、親として少し感動しました。

alt

60分コースを終えて笑顔で戻ってきた娘。開口一番「楽しかった~♪また来たい!今度はお姉ちゃんも一緒に!」
その表情でその一言が聞けただけで、来て良かったよホントに。でもお姉ちゃんは親に似てきっとこういうの苦手だと思うぞw

alt

ドラゴンキャッスルの後は、伊豆スカイラインでEfficientGrip Performance 2の味見。家族同乗なので、ペースはあくまで観光モード。フットワークは軽快。かつ切り込んだ先は結構粘る。懐の深い乗り味でなかなか気に入りました。しかも限界が結構高いし、限界付近での挙動が穏やかなんですよね(これは伊豆スカイライン行くちょっと前の夜中の某所でお試し済みw)

alt

また真円度が高いのか、ミシュランなどを履いた時によく感じる『タイヤが丸くスムーズに転がる感じ』があるのも高ポイント。オデッセイに履かせているEfficientGrip RVF02も全般的に欠点がなく、乗り心地、操縦性共に悪くないんですが、この『タイヤが丸い感じ』はあまり感じられないんですよね。何が違うのか。

alt

そんなことを考え、伊豆スカイラインの夕暮れの景色を楽しみながら、日が落ちた頃に帰路につきました。

alt

この週末を挟み、連休前かつ月末月初の繁忙期に突入。その後5月3日からのゴールデンウィークです。
Posted at 2025/05/12 22:29:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記

プロフィール

「ちょっとイメチェンw」
何シテル?   06/14 12:47
クルマの運転が大好きです。 どちらかと云えば速さ突き詰めるより、そのクルマなりに 綺麗に気持ち良く走らせる方が好きかも知れません。 その割にはドラ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ オデッセイ] HDDナビ ユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/01 18:17:23
純正部品検索サイト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/21 19:39:40
 
CL7のリアサスジオメトリーと挙動の関係 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/24 01:01:07

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
スカイライン370GTタイプS クリスタルホワイトパール(QAA) Moonlight ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
オデッセイ2400M プレミアムホワイトパール(NH-624P) Premium Wh ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオ15S ソニックシルバーメタリック(45P) Sonic silver Metal ...
ヤマハ MT-09 ヤマハ MT-09
ヤマハMT-09A ベリーダークバイオレットメタリック1(0961) 2017年9月 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation