• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ueda-bg5のブログ一覧

2016年07月01日 イイね!

燃費

梅雨の合間の晴れ(?)

フレイザー始動し、お山に散歩。  大観峰で一休み。 車もバイクも数台。
売店に地図があったので通行止めを確認すると、三愛手前にバツ印。 雨でがけ崩れしたそうです。
帰宅後確認すると、片側通行になっていました。

帰宅時、GSにてガス補給。 え、 前回もそうだったなーーー。

うちのフレイザー(に限ったことではないけど)、燃料計は参考になりません。走行距離で判断するのですが、 この2回は、ガソリン入りません。 燃費が良くなっています。

いままではリッター当たり7.2-7.4Km程度でしたが、この2回は8.5-8.7Km
なぜ???     そうです。ミルクが幹線化して、アクセル全開が減りました。
その関係で燃費が伸びたのかな?


ちなみに家の車両の燃費は
   レガシー  通常 7Km  高速10Km
  フレイザー どこでも 7.5-8.0Km  おとなしく走れば今回みたいに伸びるのか?
  プレオ(ミライースね) 23km 

バイクでは
   FZR750改 15Km
   FZR250R  15Km
   RZ250   17Km
  ミニトレ   測定不能(ガソリン保管庫替わり。 抜き取るので)


プレオ バイクより燃費良いし。レギュラーだし。
レガと比べると、3倍走る。 最近の車って燃費いいね。 


 
Posted at 2016/07/01 20:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月03日 イイね!

梅雨入り前に

単発の休みだけで疲れが取れません。マッサージの間隔も開きぎみ。(行けない)


先日APから連絡が。 結局10月まで改修工事だそうです。 その間のイベントは全部中止だそうです。
 Bライの講習申し込んでいたのですが、全部中止。今年の予定は今のところ未定とのこと。
(九州でBライ講習って後は福岡しかないんだよね。。  審判員のライセンスがほしいので)



朝からエンジン始動。 梅雨前にフレイザーで走りました。
ミルクを登って、大観峰まで。 ミルクの登りは、水温計とにらめっこ。 10-20Kのノロノロ登り。
夏場は厳しいかな?

時間もあったので、三愛まで、 三愛からは、やまなみを下って、一の宮まで。 いちおうやまなみ全通しました、 外輪山の登り区間は片側通行がありますが、走れます。(路面はあきらめて)

57号を立野側まで走って、先日開通した、赤水ー南阿蘇ルートを走ってきました。
やっぱりこのルートは厳しいですね。路面は荒れて段差多数 路肩補修多数、 セブン系で走るものではありません。

南阿蘇からはグリーンロード経由で帰宅。

バイクで走ったルートを含めて、フレイザー(地上高は車検余裕で通る状態)ではしったけど。
南阿蘇近辺はは、行かない方が。 段差多すぎ。なんどかスラロームで回避したり。
それ以外は、問題なし。
ちなみに大型バイクも避けた方がいいよ。 コーナは段差で飛ばされるよ。 

やまなみ等観光ルートは大丈夫です。 だたし、観光客は少ない分、快走できますが、非常に遅い車、農作業車等があって、速度差が激しいです。要注意です。
また。路面が荒れだしています。 地震の影響でひび割れたところを、大型が通って、荒れ出しました。

Posted at 2016/06/03 13:07:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月12日 イイね!

久々のお散歩

連休でした。

昨日は、前日までの雨の影響で、朝方は、霧雨。でもすぐに止んで、所々青空も。
朝から、久々の,マッサージに。 地震、GWで結局1ケ月以上経っていました。

マッサージから帰宅後は、残った屋根の修理。 壁側を、コーキング。 その後、採寸。
屋根に上がったため、一休み

夕方、プレオの慣らしをかねて、ミルクに。 二重の峠までは混むと言われていたので、夕方上がりましたが、流れは遅いけど、渋滞はしていませんでした。
ひとまず、崩落したラピュータの道まで。

帰路も、それなりに行列はありますが、流れていました。(20KM程度まで落ちるけど)
ミルクの登りは、結構補修の跡が多いです、段差修正も結構あります。セブンでも気を付ければ大丈夫です。


本日は、久々にお散歩。
朝食後い急いで、フレイザー始動。
ミルクルートは渋滞なので、、、、、、菊池阿蘇は通れないし、、、、、 兵頭峠、中津江、経由で大観峰めざします。
中津江までは、いつもと変わらず。 所々、水が道路を横切っています。(地震の影響??)
中津江まで行くと、オートポリス側に通れるので、オートポリス経由で大観峰まで。
途中片側通行はあるけど、問題なし。
 このルートは快走です。

大観峰で一休み後、帰路に。 帰路はミルクで帰りました。 二重の峠で通行量は一気に増加。
それなりには流れました。

これで一応のルートは走ったかな? マゼノは、はらさんが走ったみたいだし。

外輪山はセブンで走れます。 ミルクロードとグリーンロードは幹線化しているので、混んでいますし、路面は結構補修が結構あります。 ほかのルートは、以前と変わりませんが、まれに補修跡があります。
全開は無理です。いつもより、気持ち、余裕をもって走ってください。 コーナで補修があったりしますし、小さな亀裂、浪打は補修されていません。



帰宅後は屋根に上って、壁の貼り付け。 白壁の補修だけど、白く塗った構造合板を貼り付けて、強度と雨対策。

Posted at 2016/05/12 17:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月08日 イイね!

最近のぐだぐだ

地震をまたいで、色々有ったけど 結局ここ2,3ケ月ぐだぐだしていました。

3月末のブログで書いた件、  XXX契約した件ね

地震の影響で、納車は、4月26日。 当初は18日頃の予定でしたが、地震でディーラが被害。 車は福岡に留め置き。 一段落して納車。


母親の車が、18年物のミラから、プレオ+(ミライースのスバル版) 装備はそれなりの廉価版。(自動ブレーキとバックセンサだけ)
 
母親は目の手術後なので、当面は私が専属運転手。
で、気に入らない点を、ちょこちょこ修正。 安物部品を使ってちょっとだけね。(私のでもないし)



次は、地震の被害で傷んだバイクの修理。
RDのシート RZが倒れ掛かって、シートが破損。 表皮交換が簡単だけど、米国からの輸入になるので、ひとまず、当て合皮と黒の接着剤で。
FZRのカウルは、、、見ただけ。 裏からFRPの貼り付けで対処かな?




最後は
セブン
冬装備から、春装備に(サイドスクリーンを外しただけだけど)変更したら、地震。 
直後の1,2日だけ、GSが混んで補給できなかったので、ガスをレガに移したので、燃料なし。
本日、久々にエンジン始動し、補給。 26リットル入りました。 (10リッター近く残っていたのね。)

ちょこっと試走しましたが、もう春装備は、暑いです。 ヒートを外して夏装備にしないと。
(ヒータFAN回さなくても暑いです)



まだ地震後の屋根修理が終わっていないので、そのうち作業しないと。(雨漏りしない程度に修理はしていますが、台風の横殴りの雨には対応していないので。)

レガの足回り改修 第二弾が残っているか。(ばねを元に。補強部材の取り付け)

Posted at 2016/05/08 18:30:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月01日 イイね!

阿蘇偵察

阿蘇偵察朝から晴れています。

先日断念した阿蘇方面の偵察に行ってきました。
渋滞が予想されるので、RZ250で。 昨日のうちから試運転整備していました。

先に結論から。
南阿蘇以外なら、大丈夫です。 高森も大丈夫。 一の宮は??(幹線は大丈夫)
通行止め区間は、適時情報入手してください。(やまなみハイウェー、カルデラの降り口は通行止め 幹線で今残っている通行止めは、解除まで時間が掛かる。(数ケ月以上かも?)
セブンも走行可能。ただし最低地上高は車検を通る事、段差修正結構あるので、むやみに激走しないこと。 打つよ。

お店は結構開いているけど、お客が少ない様です(駐車場が空いている) 皆さん、来てください。




まずは、大津から、グリーンロード、南阿蘇まで。
大津まではいつも通り。大津kら、西原までは、裏道。 西原の中心に出ます。
裏道は、一時通行止めでしたが、片車線分舗装し直してありました。崩れたみたいです。
道路のひび割れ、等あります、

俵山への道との交差点は、俵山側が全面通行止め。 周りの家をみると、倒壊家屋や屋根がブルーシートの家が目立ちます。交差点先の家は擁壁(?)が崩れていました。
交差点から、グリーンロード(ケニーロード)入り口までは、路肩に岩、段差の舗装し直し等多数。
普通の車なら問題なし。
高森方面への幹線になっています、依然と比べ物にならないくらい車が多いです。

グリーンロードは、いつもと変わらない。通行量は数倍?10倍位? なにせ、普通は対向が時々いるくらいなのが、 車列が出来ているし。 20台程度抜いて快調に走っても先にはまた車列。

阿蘇川の休憩所から阿蘇五岳を見ると、南阿蘇川は斜面崩壊が多数。 外輪も巨大な崩落が。
外輪の崩落は57号の崩落現場と、ラピュータ近辺かな。

かすんでいますが、茶色のところが57号のがけ崩れ。その右、うっすらと見えるのが、ラピュータ近辺の崩落


南阿蘇に降りると、57号は通行可。 阿蘇大橋側まで行きましたが、あと1K程度で通行止め。
周りは、倒壊した家屋がいくつか見えました。 道路は、阿蘇大橋に近づくほど段差修正や、路
肩のひび、再舗装が目立ちます。

建物先のがけ崩れが57号のがけ崩れです。


久木野あたりから、高森方面は、道路の修理もほとんどなく、段差もなかったので、57号は使わず、南阿蘇ファームロードを。

途中の山藤です。 本当ならこの時期 きれいなのに. 気が乗らない



南阿蘇ファームロード、大戸口 波野広域林道 57号滝室坂(下り) 坂梨から根子岳(箱石峠) 産山牧場(風車) 去年のQオフで走った道です。(方向や一部違いますが)
南阿蘇ファームロードは、久木野から、高森大戸口手前まで行ける道路です。 結構飛ばせますが、別荘地や民家が有るので注意が必要です。道路は荒れていますが、破損は見られません。
高森大戸口までは、途中高森方面に戻って道路を確認しましたが被害はなさそうだったので、山道区間を抜けたところから、大戸口方面に。  路面は去年と変わりません。
大戸口から、波野広域林道 57号滝室坂は、問題ありません。 阿蘇望橋も変わりなし。


根子岳ルートも問題なし。 もう一度広域林道を走って産山牧場まで。 産山牧場近くで大きな段差の修復が有りましたが、去年も有ったような気がします。

産山牧場は自衛隊のキャンプ地になっていました。  ご苦労様です。


今回の足バイク。  FZR750改は、道路が荒れると不安だから、RZ250です。


本日このルートが一番快走出来たルートです。南阿蘇ファームロード時々車が通るだけ。広域林道もバイク族だけ。根子岳登りは、快走。(ただし車なら追走かな?)


産山牧場 三愛 大観峰、オートポリス
産山牧場からやまなみには、小柏農道。 段差が何か所かありますが、注意看板あり。
やまなみハイウェーは何か所か補修の後は有りますがほぼ問題なし。

三愛です。GWとは思えないくらい少ない。  車は、ボランティアイベントで多かったけどね


マゼノの交差点から直進で菊池方面に。(菊池方面先は通行止めです) 通行止め地点からオートポリス方面に 路面は荒れていますが、走れます。 途中1か所パイロンで片側通行。
オートポリスでは、うかれ亭で情報入手。 5月末までかけて現状確認、その後補修の予定との事。 本コースより、パドックビルの破損が時間かかるかもとの事。

ピンボケしていますが オートポリス入口です。



ここでオートポリスから菊池への山道情報入手。 菊池阿蘇スカイラインは復旧のめどたたず。 下手すると今年いっぱい? 路盤が無くなっているとの事。 オートポリスから菊池への山道は、落石中だが、通れるようになったとの事。

オートポリスから自宅に
菊池への山道は、落石防止ネットが破れているけど、落石の除去は終わって通れました。


結局230Kmの走行。 
ミルクロードは情報だけ入手。 問題ないとの事。 ただし車は多し。 こっちも幹線になっている為。

 


Posted at 2016/05/01 17:06:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomoharu72 `そうなんですよね、割れたとこを見ると、普通のガラスじゃないのかと思います。合わせガラスとは思えません。」
何シテル?   10/28 15:22
バイクと車が趣味(?)です。 メインはバイク(バイクもどき(笑い)含む)です。??? 車は最初の1台以外は、ずーーーーっと、SUBARUです。 AB5か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 日曜・朝ツー、今秋 6th・DKB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 13:13:28
あやしいモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/11 16:11:17
【ナイトロンへの道】 レイダウン対策ブラケット再考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 17:52:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU レガシーツーリングワゴン BG5です、
フレイザー MK1 フレイザー MK1
セブン NZ産です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation