2009年05月27日
朝から小雨模様で風も強いです。
塗装作業を行いたいのですが、風が強いので、後延ばし。
まずは、乾燥機の改修修理。故障したおしぼりウォーマを改造し乾燥機にしました。(温度調整は、人間です)
風も弱くなったので、上塗り塗装開始。一回目ですので、乾燥後磨きます。塗料はソフト99 トヨタ用シルバーメタリック(199番)です。
タンクは前日までに、ステッカー破損箇所の修正(色合わせと、筆塗り。離れると目立たない程度に)は終わっています。ステッカー部にマスキングを行い、上塗り塗装1回目。
思ったより銀が薄くて、下地の色が抜けて、予定より厚めに。
前後フェンダーも塗装。 ヘッドライトカバー。テールランプステー、オイルタンクを塗装。 テールランプステーが下地処理がまずかったのか、ちじみ発生。オイルタンクも小さな泡が。
オイルタンクは、乾燥後研磨し修正予定。 テールステーは、乾燥機に30分入れて、下地まで研磨。修正塗装しましたが、若干ちじみあり。 乾燥後考えます。
これらは現在乾燥中。
次に鍵の修正です。
鍵は、メイトのキーセットを入手しているので、これを使う予定です。 電装はMR50を予定しています。(ヘッドランプSWとキルSWを付けたいので)
一番の問題は、シートキーです。 一応ばらして確認。 内部のピストンを組み替えるつもりでしたが、キー溝が逆。仕方ないので内部の溝を削って(金鋸刃改造して削りました)平らなキーが入るように。 内部のシリンダーは、メイトキーを入れながら、組み換え。結局シリンダーはx個だけセットしています。
ハンドルロックは、メイトのを付ける事は出来ますが、向きと高さが違うのでそのままでは使えません。 GT50のロック部を組み換え。でもGT50の芋ネジ部分が外れず。予備(ポッケね)の部品に組み替え。
ポッケが予備部品化している。
シートロック部が改造で対応できたので一安心。 ここだけはGT50専用(?)みたいだから、改造できなかったら2本キーにとあきらめていました。
これで新品1本キーになります。 タンクキャップもキー付き(黒だけど)
Posted at 2009/05/27 17:14:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月24日
本当はJSB第三戦を見に行く予定でしたが、体調不良のため、家でゆったりと、気が向いたときのちょこっと塗装を。
リアブレーキペダル、チェーンカバー、ステムを黒で塗装。 エナメル系(ペンキ)で塗装しました。 私はエナメル系が好きです。艶が出て、乾燥後は油にも強いのでこちらを使っています。欠点は、乾燥が遅い。 急ぎの時はラッカー系でごまかします。
ただいま乾燥中です。
シートも作業は順調に進み、組み立てました。
シートは1週ほど前に分解し、皮と、ウレタン、ベース(鉄板)に。ベースの状態は錆が出始めていましたが、今までの(DT250MやAS1)から比べると良い状態でしたが、それでも錆取りは。錆取りやんに3日ほど漬けて、錆取り。その後錆止め、車体とのヒンジ取り付け部に亀裂が見られましたので、FRPで補強しました。 FRP硬化後、エナメル黒で塗装。乾燥後、本日組み立てました。
シート皮もちょっと亀裂がありましたので黒ゴム系接着剤で補修しています。
ステムTOPもついでに塗装を焼いて錆取り剤に漬け込んでいます。
Posted at 2009/05/24 19:47:59 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月19日
朝から曇り。午後からは晴れるようです。
サーフェーサ処理が終わった物を。下地(白)塗装。 ひとまず空研ぎし、表面を滑らかにして、白を塗装しました。 大体良さそう。 乾燥したら水研ぎし本塗装の予定です。
塗装がひとまず終わったので、FZR750改始動。
整骨院まで。 途中ガス補給。マッサージが終わって、帰宅。
午後からは、前日の続き。フロントホイルの組み立て。
リムとスポークを順番に組んで、ブレを調整。 何処までやってもぶれが安定しません。 原因は。。。ベアリングですね。
ブレを適当に調整して、ベアリング交換を。 完全に固着しています。いつもの様に叩き出し、叩き込みで、交換終了。ベアリングだけでなく内部のスペーサも錆錆でした。
ホイルはひとまず終わらせて。(最後の調整は後日)、ブレーキパネルの整備。 ハブのベアリングが錆錆でしたので、メータギア側を見ると、こっちも錆錆。分解し、グリスUPしました。
パネル表面はグラインダーで磨いて、銀塗装。
フロントフォークも準備が出来たので、組み立てました。インナーは、錆は少なめだけど稼動部にもしっかり錆痕ありのセットです。 (オイルが漏れたら漏れたで何とかできるでしょう)
内部にメタルが使われていないので、オイルシール単体で打ち込み、その後インナーチューブを差し込みました。 オイルは、残ったABSO-RR(もったいないけど)。容量は、、、感です。 SMでは66cc。でも適当です。(堅めの感じになりました)
ここまで作業して、確認を。 フロントのブレーキパネルを取り着けてみると、着きません。 予想はしていましたが。やっぱりね。(パネルをフォークで固定する部分の幅が違いますので。)
MR50を見ると同じ作りだけど、シャフト径が違うし、メータギアも違うし。 3M7用を探します。
Posted at 2009/05/19 18:19:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月18日
下地処理していたGT50フレーム乾燥しました。錆痕埋めにパテ処理していました。 スイングアームも乾燥終わり。
朝から最後の水研ぎし、乾燥させて、2液ウレタン黒をシューッと1缶使って、フレームとスイングアーム塗装終了。 そのまま乾燥。
塗装終了後、前後ホイールを引き出し。まずはタイヤを外して。リムは内部まで錆びていますが、穴あきは無さそうです。スポークは全部錆色。 ニップルを回すも回らないのが半分。面倒なのでワイヤーカッターでぶった切り。ハブだけにしました。
ハブはグラインダーでザーッと磨いて、#600までグラインダーで磨き、その後は手で水研ぎ。 #1000まで磨いたので結構ピカピカ。でも純正は銀色。 アルミ用銀で塗装しました。
どうせ内側が磨けないし、手入れが面倒なので塗装です。
前後磨いて一息つくと、リアからリムも組み立て。
スポークの内側、外側間違わないように注意して(曲がりがきつい方が外側。)組み立てると。。。スポークが届かない!!なぜ??
リム間違っていました。前用(15インチ)でした。 後ろ用用意して、組み込み開始。 片側はスポークの跡を参考にセット。反対側は跡が無いので、リムの穴を参考にして組み立て。 最後にぶれ取りの為、ホイルをバランス取りにセットし、マイクロゲージを取りつけ、まずは真円から。1mm程度からどうしても取れないのであきらめ。(溶接部かな?)左右は0.5mm程度までで終了。
最後は、ベアリングの交換。いつものように鉄棒で叩き出し。バーナで加熱しないと取れませんでした。
叩き出した後は、新品ベアリングを叩き込み、オイルシールも叩いてやっとリアホイルが完成。
本日の作業はここまで。 次回はフロントの組み込み。
作業の合間にインナーチューブの塗装磨き終了。どっちを使うか迷いますね。
Posted at 2009/05/18 20:41:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月14日
朝からGT50タンクの下地処理。
サーフェーサが乾燥したので、#600の耐水ペーパで、下地を磨きます。 これまで数回空研ぎ、&塗装で小さな修正を行っていましたが、乾燥しましたので、全体の水研ぎを行いました。
研磨後、表面を見ましたが、ほぼ滑らかな面出しが出来ました。
一応日光で乾燥。
その間、インナーチューブの錆取りです。前回処理したインナーは稼動部に少し大きめな錆があり、塗装で誤魔化し切れないかもしれないので。 予備も錆取りを。こっちは稼動部は、小さな点錆が数箇所有るだけで稼動部の状態はこっちの方がいいのですが、上のほうは、、、錆だらけ。ほとんど錆で、仕上がりは期待できません。
錆取りは、錆取り剤をテッシュペーパに染み込ませて、錆取り湿布します。 今回はRS-R2は使わず、他を使いました。時間は6倍は掛かります。 メッキ面の変色は、起きません。 どっちがいいかは?? たぶん変色覚悟でRS-R2を使うでしょう
インナー処理と平行でアウターを磨きました。 面倒なのでグラインダで、磨いて、その後、#320、#600で水研ぎし、銀で塗りました。(研磨と鏡面の維持が面倒なので。) 銀はアルミサッシ用の塗料です。普通の塗料では、アルミと密着性が悪いので。
待ち時間を使って、フェンダー裏側の泥侵入よけで、バスコークを隙間に埋め込み。 テールランプ、フレーム、スイングアームの目立つ部分に有る、錆痕のパテ埋め。研磨、下地塗装行っていました。
最後に、タンクの最後の下地塗装です。安物白で、一応塗り上げ。 見たところでは、大体滑らかになっています。 乾燥後水研ぎして様子見です。
ついでにポッケタンクも下地塗装。こっちは、修正が必要な所が。
Posted at 2009/05/14 18:19:11 | |
トラックバック(0) | 日記