2009年08月21日
やっとGT50が完成しました。
チェーンセットの為、ドライブスプロケット交換。14Tにしました。(MR50は12Tです)交換後、チェーンの長さを調整し、チェーンカット。
将来15Tも考えているので長めにしたかったけど、うまい具合にいかず、やや短め。(15Tはぎりぎりかな)
チェーンセット後クラッチの調整。最初切れが悪かったので、多分張り付き気味だったかも。
燃料タンクを載せて、燃料入れて、始動。問題なし。
先日問題だったヘッドランプは、玉切れ。 ウインカー左が付きっぱなし、これも玉切れっぽい。
とにかく試走。 ハンドルがやや右より。調整。各部締め付け。リアキャリアを忘れていたので取りつけ。
燃料補給の為、GSまで、その後も近所を試走。 順調です。
最高速は、75Km
MR50エンジンでもマフラーがGT50なので高回転側が重い感じ、8000+α程度までかな。 (10000狙っていたけど)
GT50としては一応作業完了。
後は、80エンジン。
Posted at 2009/08/21 17:18:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年08月16日
朝から家の作業。
その後、GT50の作業開始。
前回キャブのオーバフローが有ったので、再度キャブを外して。(MR50エンジンなのでマフラー外さないといけないので面倒) 一応バルブ周りを洗浄。バルブの穴を、コンパウンドを使って、磨いて(4STエンジンのバルブシートの面取りの要領で、バルブにコンパウンドを着けて、叩いて磨きました)
コンパウンドを洗って、バルブを組み込んで、キャブ単体でオーバフローを確認しました。 しばらくは大丈夫でしたが、ショックを与えた後から、漏れ出しました。
仕方なく、部品取りキャブをばらして、バルブ周りを見ると、綺麗なので、こっちを清掃、磨いて、バルブを交換。 確認すると漏れません。(バルブが悪かったのかな? 見た目は問題なさそうでしたが)
キャブを取りつけ、マフラーセットし、エンジン始動。 しばらく回した後、停止し、そのまま放置。キャブからの漏れを試験します。
放置の間、バッテリーの準備し、補充電開始。
さらに、電装周りの作業。 GT50は設計が古くてGND周りが弱そうなので、MR電装のGNDを追加する端子を作成。 ウインカーと、バッテリ周りにフレームアースの端子を追加しました。
ヘッドライトケース内に配線を引き込み、接続。 これで電装もほぼ接続完了。
試験運転を行うと、ウインカー点滅せず。 リレー交換(MR用をGT用に交換)
ヘッドライトが点灯せず。 配線図とつき合わせて確認しないといけないので、後日の作業に。
燃料、オイル、両タンクを搭載、シートを付けてやっとまともなGT50の格好が完成。
後は、ヘッドライトと、ガソリンタンクの漏れ確認。
チェーンがまだでした。 ドライブスプロケット交換と、チェーンの取りつけ、チェンジペダル取りつけ。
ゴールが見えてきました。
Posted at 2009/08/16 19:12:18 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年08月15日
ミンカラ書けなかった分です。書けるかな?
ネットがおかしい??
2009年08月06日17:45
前回(6月頃)からしばらく安定していたが、ここ数日なんだかおかしい? 再送ばっかりしている。
前回この現象が起きた時は、ソフトバンクのネット障害が起きた時。 またソフトバンクでなにか起きているのかな? iPhoneが普及してからネット負荷が増えたのかな?
今回著明なのはミンカラ。ほかのHPも再送している様で遅いけど。ミンカラは見るにも書くにも、遅くて、Blogの書き込みはほぼ不可能。
で、以下は本来、ミンカラの方に書く内容です。(ミニトレ関係)
サイドスタンド弄りました。
フロントフォークがちょい長め、リアもそのうち換えるつもりなので、現在、サイドスタンドを使うと、結構傾きます。 予備の錆まくったサイドスタンドを改造。
スタンドの下端をカットし棒状に。グラインダーで直径12mmに。その後M12のネジを切って、M12の長ナットを入れて、下端はM12のボルトを入れました。
底板は付けていないので、当面舗装専用(または下に石を入れる)。
ゆるみ防止の為、M4のネジを回り止めに入れています。(画像を見ればすぐ判るけど、言葉では難しい) ついでにスタンドのボルトを純正品に交換。
改造後の傾きはいい具合です。
フラマグ点火の確認
配線はまだ終わっていないけど、フラマグ点火なので、IGコイルと繋げば、火花は出るはず(メイン、キルスイッチは繋いでいません)
コイルを繋いで、キックするも火花が飛びません。
テスター片手に、フラマグ周りの確認。 コイル類は、IGコイルもOK、チャージコイルもほぼOK。(ちょっと抵抗が大きいけど)
フライホイルを手で回しながら、IGコイルへの配線をテスターで当ってみると、ポイントが開く所でも、抵抗が変わらない。 ??????
ポイントは、錆だらけだったので、前回やすりで磨いたつもりだけど。。。。
ポイントを取り外し、ポイントをばらして、接点周りを鑢掛け。(前回は取り付けたまま磨いたけど)
組み立て後、取りつけて、抵抗を測ると、ちゃんと抵抗が変化するようになりました。
配線を戻して、キック。 ちゃんと火花が出ました。
組み立てる時ポイントギャップは調整したけど、タイミングは??SMに書いてるマーカが有りません。それらしいのは有るけど、マニュアルに書いてある場所には有りません。 (SMの記載ミス??)
エンジンが掛かったら、タイミングライトで調べてみます。
別Blogの日記ですが。
2009年08月11日19:19
ミンカラのBlogでエラーが出て書けないので。
こっちに一時避難。
暑くて、作業しては、涼むの繰り返しで、余り進みません。
まずは電装から。
テールランプの配線を弄りました。 メインハーネスはMR50、テールランプはGT50のでコネクタを変換。3Pコネクタをギボシ端子に変換するケーブルを作成。 過去に弄った部品の残骸から作成しました。
ストップランプSWを交換。壊れていて接着剤で対応していたけど、新品に交換。
エンジン始動作業
オイルポンプとタンクを結ぶホースが硬化しているので、交換しました。
試験用オイルタンク(40cc位の注射器だけど)を準備しホースと接続。ポンプ側のエアー抜きボルトを外してエアー抜き。その後、ポンプのケーブル調整。
混合ガソリンを準備し、試験用タンクをキャブに繋いで、始動準備OK。
キック、キック。。。。。。。始動の気配すら有りません。 プラグを外して火花を見ると、綺麗に飛んでいます。 キックの感じで圧縮は問題なし。残るは、キャブですね。 一応プラグは濡れているので、ガソリンが来ているはずだけど。。。
キャブを外して、再度清掃。(これで3回目) 放置期間が長かった?(2ヶ月)
クリーナ液が青く汚れました。 組み立てて、再度キック、キック。。。。
汗だくになって、やっと初爆あり。アクセル煽って、キック、キック。
やっと連続した爆発。(でも止まる)。 再度キック、キック。 やっと始動しました。 安定した始動後、マフラーを付けて。(タコメータケーブルが邪魔してうまく付きません。(ケーブルを無理やり曲げました。)
なんとかエンジン始動。 オイルケーブルを手で引いて、オイルを回します。
しばらくは混合ガソリンで動かします。
キャブがオーバフロー気味なので再度キャブを弄らないといけないみたい。
Posted at 2009/08/15 19:22:54 | |
トラックバック(0) | 日記