• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ueda-bg5のブログ一覧

2021年11月17日 イイね!

プレオプラス フォグ  ミライースだけど

プレオプラス フォグ  ミライースだけどプレオプラス(ミライースね)フォグつけました。

元々、お袋用として買ったのですが、2年ほど乗って、免許返納したので、私が運転手。 最近はガソリンが高くて、レガシーの出動は、維持モード。

お袋用だった為、購入時はフォグも着けていませんでしたが、私が乗ると。、、
夜は暗いです。

ヘッドランプはLEDに変更、フォグも取り付けることに。


純正ベースに安く仕上げています。

室内リレーボックス内に、社外リレー取り付け。(左上の黒い四角)


社内スイッチ
純正コネクターを推定し、密林から購入した配線セットを改造。 コネクター、スイッチ取り付けるために手直ししています。


コネクターは住友電装090型TS2極  極性キーが逆のしか入手できなくて改造。

フォグランプ本体。
某オクからダイハツ純正の中古ランプ入手(ダイハツも某Y社と同じで流用多数)
ランプブラケットだけは純正手配(プラの固定枠) 純正でも安かったので)
密林では見つからなかったのでスズキモータスってヤフーshopから入手。実働4日位で着いたから早いかな。(某Y社部品代理店の時は1週間位かかった)
バルブはLED化 取り付け角度が気に入らないのでLEDランプを改造。


純正ランプハウジングだとH8のランプをそのまま取り付けると、45度傾いて着きます。 LEDにすると、LEDの面が45度傾き光軸が斜めになります(気にすればのレベルだけど) 画像のハウジング外のバルブの角度が純正位置です。
LEDバルブの取り付け部を改造して改善しています(まだ少し斜めです)


ハーネスは、純正と同じ構成で自作。電線はちょっと強化しています。

手間と時間がかかるけど、純正新品の半分位でできました。 
無職だから時間は有るし。(笑い)


Posted at 2021/11/17 13:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月21日 イイね!

燃料ポンプ 妄想中

燃料ポンプ 妄想中フレイザー これまで3回、路上停車しています。 全部燃料ポンプがらみ。
最初は積車にも乗ったし。 今回も主治医さんには途中まで引き返してもらい、ご迷惑をかけてしまいました。

 今回は、何とか自走で帰りましが、結局、燃料ポンプ回りは鬼門です。
まあ、今回の事象では、燃料ポンプ交換が正解なんでしょうが、なにせ、ミツバの燃ポンはとっくに製造中止。(中止発表直後に今のポンプを購入)
代替えは、NISMO、ちょい高いけど亀有、FACET他? 後は中華製の色々。
でも、結局ミツバでも止まったんだよね。

ここからは妄想1。  (2基掛け妄想)
バイク用の燃料ポンプが中華製で出ています。 見るからにY社純正部品と同じ。  (FZR1000で使える仕様みたいです。) 
バイク用は燃圧が車用より弱く(0.1-0.2KG)、排出量も半分程度。

これの、2基掛けってどうでしょう。
片方止まっても、片方で、大人しく走れば持つだろうし、多分片方だけでも普通に走ってしまうと思うけど。(FZR1000の燃費から考えると) (この為にモニターが要るかな)
 燃圧が低いのはちょっと気になるけどNISMOは高過ぎって話だし。
(NISMO 2基掛けは場所が無い。最初はFACET製だったから、FACET 2基でも良いけど 
2個同時故障は無いでしょうし。


妄想その2
 燃ポンがらみの故障って、必ず燃ポン止まっていますよね。 燃ポン動いていて、ガソリンが送れないって故障経験した人いますかね??
(FZR1000で空気を吸い込んで空回りはあったけど、それは分解整備時だけだし)
ならば、燃ポンへの電源線をモニターすれば燃ポン停止はすぐ発見できるはずだし、動きがおかしければ、早期発見ができそうだし(走行中見れるかは別)
まあ、走行中、燃ポンの音が聞こえれば良いだけだけど、そんなの無理だし。

ここから先は電気が判る人用 アイデアメモ
 ガス車の燃ポンはダイヤフラム式、ってことは、動くときはパルス状に電流がながれるはず。これをモニターし、LEDで点滅させればポンプの動作が見えるはず。
検出は、ループコイル(自作が、探すか?)? 又は 
抵抗電圧低下式(1オーム位で良いかな?) 電源側で変化するので、OPアンプへの入力が面倒かな?
ポトカプラーを使うか?
回路は、、、中華製のOPアンプ回路基板を改造した方が安いし早いだろうなーーー。 マイコン制御は要らないよなー? 単にLED表示だけで良いわけだし。






Posted at 2021/09/21 19:16:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

楽しみの帰路は... SOS

楽しみの帰路は... SOS蔓延防止期間ですが、自主トレ兼ねて(充電も必要だし) 三愛まで。

 皆んな自主的にお散歩。    やまなみミーは、中止です。 
 あくまで個人的にお散歩したら集まっただけです。 全員マスクで誰が誰だか判らないし。 笑い

さすがに、みんな、ちょこっと挨拶したら、適時解散。  わたしも早めに帰路に。
昼食は昼食時間を遅らせて、菊池で撮る予定で、小国経由で帰路に。

途中、大きな段差に気が付くのが遅く、リア側を一寸打った感じはあったけど、10K位走っても何も問題が無いので、そのまま、峠方面へ。(兵頭峠)

残り4,5Kで峠って所で、エンジン不調。あれ?そのうち吹かせなくなり、アクセルチョイ開けで動くけど、、ってエンジン停止。 
症状から言って燃料ポンプ。 ポンプリレーは、今までトラブっていたので、パイパスしていたし。 ポンプは三つ葉に変えているし、、、、(5年以上経っているけど)

下からのぞくと、丸端子の線が遊んでいる。 ひとまずトランクを開けて、ポンプを除くと、電源側はちゃんとしている、丸端子はグランドのシャーシ側の補助線。


 燃ポン本体ボデーがアースなので問題ないはずだけど、ひとまず、ワニ口で適当なところにアース。   変わりません。
 ペンチのラバー側で軽くたたくも   変わりません。



主治医さんもお散歩に積車で来られていたので、電話。 ひとまず向かうので、電気系をもう一度確認してとの事。(15分程度色々弄って、諦めて電話しました)

ヒューズ、ポンプ回路を見るけど変化なし、、、   ん?? キーオンで、ポンプ回りから、1、2秒だけジージーって音が。(それまではラジエターファン音で聞こえていなかった?) 電気は来ている。
 ならばと、ペンチを持ち替え、金属部(はさむ方)で、気持ち強めに、パチンと。

動きました。 ポンプ音確認し、エンジン始動。 始動しました。
(都合 停止から30分程度経過していました)

主治医さんにひとまず動いたと連絡。 一応、自宅までポンプの様子見ながら帰りなさいとの事。

後は問題なく帰宅。 昼食食べ損ねたけど。 停止時に聞こえるポンプ音も順調。

帰宅後主治医さんに連絡。  三つ葉は生産中止しているから他を探す必要ありとの事。  ひとまず、このまま様子を見ます。 止まったら、30分程度様子見し、ポンプをたたけば、あと2,3回は大丈夫でしょう(自己判断)
来春の車検まで持てば、その時交換してもらいます。

いぜんなら、自分で交換するんだけど、最近体力、気力的にしんどくなっているので。  ポンプ不良が、連発する様なら、仕方ないので自分で交換しますけど。(したくないなーーー)

キャブ車用ポンプはNISMOか亀有辺りで出ている(バイク用を流用って手もあるし。 FZR1000用はキャブ車だし、確か燃圧は車用よりちょい低め、流量は、、、サーキット走行しなければ、大丈夫でしょう。)

後で気力が出たら、ポンプのフィルター部だけ掃除してみよう。(タンクのガス抜くのが面倒だな、、)


今回活躍した、車載工具です。 電線はもっと長いのが必要かな? テスターもいる??


今までレンチ類は使った事が無いんだよねーーー。(路上では電気系だけ 笑い)






Posted at 2021/09/20 16:09:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月16日 イイね!

レガシー パット交換

レガシー パット交換レガシーBG5です 94年式だから、27年目か。
車検を控えディーラにて事前点検を行うと、リアパットそろそろ交換時期ですって。
 自分でするからと答えて、車検だけは月末に予約

で部品手配し、ひとまず交換。 部品手配でごたごたしましたが。

片押しなのでサポートまでばらして


キャリパーピストン確認、ゴミが有るけど、破れ、漏れなし。軽くゴミ掃除し、ピストンを押し戻し。


古いパット着いています、残りは最小3㎜程度。


シム類は錆びているけど再使用、新品パット。 社外品で2番目に安いもの。


今回使った工具、油脂 ジャッキ、馬はこの時点では使用中。
10,12,14mmとシリコングリスと調ドラ(極小型のマイナスドライバー) ゴムの復活ケミカル


使わなかった工具  固着していたらと準備していたもの、フールド抜きが必要だった時の自作エアー抜きビン


で、部品手配ですが。
バイクは純正部品の検索から手配までネット出来ますが、車は知らなかったのですが、最近ユーチューブで発見。
パーツリストは、 パーツファン(partfun)ってサイトで国産、ドイツ車は見れます。
最新型は??ですが、古いのも検索できます。 だた米国車は有りません
英国もジャガーは有ったので、英国フォードがあれば。。。セブンは、英国フォードの流用多数だから。(英国の部品屋さんで探せるけどね)

 部品番号さえわかれば、後はバイクと同じ、 モノタロー、Yahoo、楽天、密林等色々。  社外品もパーツファンで検索すると部品価格のところに、社外品リストも出てきます。 これもネット購入で。

今回は、パットはプラスμの純正相当を手配しましたが、、、、欠品、受注生産3週間。 待ってられませんの、メーカ不明の互換品、ただし2番目に安いの。(笑い)
プラスμはキャンセルせずに、車検後、交換の予定です。(車検時ブレーキ周りは結構見てくれるので、その後パット交換かな? 一応、純正のキャリパーOHキット(シール類)は手配している。

Posted at 2021/09/16 13:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月14日 イイね!

アンテナ修理  多分その3

アンテナ修理  多分その3レガシー BG5 アンテナまた壊れました。 ブログでは多分その3。

履歴を見ると 17年に壊れていますその時いろいろやって、ひとまず安定して
動いていたのですが、やっぱり故障。
部品は前回も欠品。
今回は、、、当時のSUBARUって日産と提携していた(今はトヨタ)ので日産を
探すと、ヒット。 色々な車種で使われていますが、ほぼ同じ。(たぶん)
パルサー用を某オクでゲット。 FN15型 2000年前までは使っていますね。



右がパルサー 左がレガシー  ブラケットは違うけど本体はほぼ同じ。




中身も同じ。 制御基板は、バージョンがUPされていただけ。
アンテナケーブルは、レガシーはアンテナ根元から切れています。(前回は、末端側だったので、アンテナ長を短くなるよう改造して、使っていました。)


右側 アンテナの中間部に半田もりの跡が有ります。伸びる長さを短くしていました。




車体に組む前に、動作確認。


取り付けました。 アンテナロッド、一寸、出たままです。
パルサーとレガシーで、詳しく調べると、ロッドの長さがちょっと違いました。
短くなっても、1cmほどパルサーが長いです。 色々部品を組み合わせてみましたが、アンテナロッドを切るしか手が無いようで、このままでも気にしなければ問題ないので。(洗車機も大丈夫でしょう??)

ひとまず修理完了。  あくまで年数のいった中古品なので、何年もつかな?
日産部品が使えるので、ひとまず大丈夫かな?(S13やS15も使えそう)



おまけ
 最近、某病原菌がらみで、慰労金なるものが入ったので、範囲内で、購入。

右が 今まで使っていた、激安中古品 115φの910mm 反射鏡も傷傷。
左  今回導入 実績ある中華製。(安物だけどそこそこ使える)

150φの750mm F5の反射です。 200φも無理すれば買えたけど、重さが。
(某オクでも、同年代と思われる方が、重くて諦めたと、出品が有ったけど)

本音は屈折が欲しいけど、一桁違うので、無理。 中古でもやっぱり手が出ませんでした。


木造のベランダ撮影者としては、焦点距離が長いと、どうしても揺れるので、これ位。  設定も重いと大変だし。 テレコン2倍で結構苦労します。






Posted at 2020/12/14 15:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomoharu72 `そうなんですよね、割れたとこを見ると、普通のガラスじゃないのかと思います。合わせガラスとは思えません。」
何シテル?   10/28 15:22
バイクと車が趣味(?)です。 メインはバイク(バイクもどき(笑い)含む)です。??? 車は最初の1台以外は、ずーーーーっと、SUBARUです。 AB5か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 日曜・朝ツー、今秋 6th・DKB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 13:13:28
あやしいモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/11 16:11:17
【ナイトロンへの道】 レイダウン対策ブラケット再考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 17:52:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU レガシーツーリングワゴン BG5です、
フレイザー MK1 フレイザー MK1
セブン NZ産です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation