• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ueda-bg5のブログ一覧

2017年06月05日 イイね!

本日の成果

本日の成果ひまなので、色々と。

昨日は、早朝からAPへ。   しばらく雑用(地区の役他)があるので、次は7月かな。

今日は、朝から、フレイザーエンジン始動。
ラジエターファンのコントローラ 設定確認。  スレッシュホールド 1度で良いみたい。

で、冷えるまで放置。 その間、ポチットしたものの確認。



1つは アマ無線機
  ケンウッドのF47   大昔に購入した物の液晶が壊れているので、修理用に、動作未確認品を安値で(送料と同じ)

  で確認すると、動きます、 ニッカドバッテリーも付属していましたが、再充電、放電を試験すると、容量が2/3程度に下がっているけど機能しています。(30年以上前のものだよ)
何度か充放電繰り返してみます

 ちなみに 無線機は アマ機  VX-5  144/430 広域受信  完動
                     F47   430       1台 動作(?) 1台 液晶不良
                     IC-23  144/430 本体は動くがバッテリ部が無い。
                     TR-9000 144オールモード機  一応動作
              特小機 FTH-100 2台  9ch機 バッテリ容量が半分。
                 

2つめ  ケンコーの2Xテレコン
   カメラ用のテレコンです。 2倍拡大。 レンズの周囲に、ぼんやり曇りがあるので競合なし。

 D5500に取り付けて、標準レンズを着けると、オートフォーカスの動作が不安定。どうもF値が下がりすぎるみたい。 明るいと動きが良い。(どうせ夜空には関係ないけど)
レンズの曇りは、予想通り、APS-Cでは、周辺部は無視されるので、問題なさそうです。
 これで、最大2000mm (APS-Cでは3000mm相当)  (三脚に固定しないとぶれまくって取れません。)




午後からは、フレイザーの配線を作成し、コントローラ設定。
いったん暖気して動作確認後、試走。
暑くて死にそう。 直射日光は強いし、流れは悪くて、水温は上がる一方。 当然運転席も熱風です。 
メータパネルの水温計を眺めながら走行。 最高は95度程度(フレイザー水温メータ目測値)
速度が上がって、冷えても80度。 ファンは回ったままみたい。 設定が低すぎたか?

帰宅後すぐFANコントローラの水温をみると、74.5度 フレイザーメータは83度くらい。コントローラの設定変えました。74度です。


  これで設定は 74度 ヒステリシス 1度。
     動作は 75度でFAN起動  起動後は74度まで下がるとFAN停止です。
  ちなみに この温度は、間接測定なので、相対値です。(絶対値ではありません)


ひとまずここまで。

Posted at 2017/06/05 18:42:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

自主定年休暇??? サーモスイッチ

自主定年休暇??? サーモスイッチ2,3年前から考えてたのですが、 今年の1月に、自主定年宣言。

今年で還暦。 仕事柄肉体労働(介護職)なので体力の限界。 (体全体が劣化。 腰、肩、膝、足マッサージ受けないと、仕事できません  整骨院は5年以上通っているし)

3月末でやめる予定が、5月末まで延ばされ、、、、、

結局、一応退職。でもパートで良いから来てねって。 一応社会保険が効く最低ラインでしか働ない条件で、受け入れました。(どうせバイトはしようと思っていたけど)

そうゆうことで、自由時間は増えました。 収入は半減かな?
(今年は地区の役員なので、結構休みがつぶれるけど、それでも自由が利くかな)

で、退職後、パート開始まで、2週間休みを確保。










休みでもチョコチョコ用事があるけど、時間はあるので、 フレイザーいじっています。

ラジエターファンの制御スイッチですが、フレイザーは可変のバイメタルSWで制御していますが、最近、ファンの動きが安定していません(水温計に対してね)




 電子式に変えつもりで、部品を集めて設計していましたが、密林を見ていると、マイコン式で設定可変の温度制御基板がなんと260円   自作でもこんなに安くはできません。 一応110度まで対応。 早速取り寄せてみました。

送って来たのは、この基板とセンサだけ 説明書すらない。(ユーザのHPに仕様の記載有り)
(初心者は手を出さないように。)


温度表示付き、動作温度、冷却/加温モード切替、ヒステリシス幅、変更できます。しかも電源切っても記憶している。 内臓リレーがちょっと心配なので、外付けすればいいし。

で、休みになったので、実験開始。(水温上げたら、いったん下げないと試験できないので時間がかかります。

まずはセンサーの設置場所  ラジエターに水温計用のネジ穴があれば、それを使うのですが、そんなのないので、温度センサーをどうつけるか?
  サーミスタ単体で、貼り付け? 一応秋月から、10Kのサーミスタ入手済み。 接着は熱に弱いので、パイプの部分にバンドで押しつけ。    レスポンスは良いけど。温度表示が、低めに。
(基板付属のサーミスタと温度カーブが少し違うみたい。 同じ10Kなんですけどね)

ラジエターキャップの処のパイプにバンドを巻いていて、そこから出ている線が、センサー配線です。


では比較のために、基板付属のサーミスタを同じようにバンドで固定。 レスポンスはちょっと悪いかな?(10秒程度だけど) 温度は??? 水温直接じゃないから仕方ないけど 一応70度台で。

一応現在のファン動作温度を確認し、いろいろ設定を確認

   設定は  冷却モード  動作温度71度 ヒステリシス幅 1.5度 これで大体。現在のFANの動作と同じになるはず    これまで2日掛かった


 で、配線を加工し、電子装置で動作確認。
動作温度まで順調に上がって行って、動作開始と、思っていると、すぐリセット。リセット後まだ動作し、すぐリセット これを、1秒間隔で発生。
 モータ動作時の電圧低下かと、基板上にコンデンサー追加したけど、変わらず。

えーーーと思って。運転席で動作を確認すると、スカットルの奥から、カッチと音が。
ファン動作時、ファンの電源回路は、スイッチングしているようです。PWMみたいな回路があるみたい。(FANの過負荷対策かな?)

ならばと、制御基板への電源だけ、他から(イグニッション回路)取って、実験。

動作しました。 (FANの電源制御は生きています。 過負荷も安心)

ひとまず、まとめのため作業中止して、配線を考えます。

明日、5時起き。 APへ。
Posted at 2017/06/03 16:11:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月26日 イイね!

ミヤマキリシマ偵察

去年もそうでしたが、この時期、TVで、花の見頃が流されます。

先日も、阿蘇のバラ園が満開と放送が(新聞だったかな)あったので、 おふくろ連れて。

大観峰下の花阿蘇美のバラ園が満開でした。 ここは、イングリッシュローズが結構あるので、香りもよくてきれいです。 原種系は看板だけで、野いばら程度。

その後、ミヤマキリシマの偵察です。 久住がきれいだそうで、6月初めが見ごろと言われています。
なんだか6月につき合わされそうなので。阿蘇で事前偵察。

仙酔峡はまだ通行止めなので、阿蘇山頂付近の偵察しました。

山頂付近は、火山ガスの影響で結構枯れた株が多くて、お花畑にはなっていはいませんが、遠目にはきれいに咲いています。
場所と、株により差がありますが、2分から8分 小さな株では満開なものも。

久住はまだ咲きはじめとの情報でしたが。阿蘇でこれでは、久住も麓あたりは見れるくらい咲いているのかな。
Posted at 2017/05/26 19:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月21日 イイね!

3日間

3日間スーパーGT 第三戦 オートポリス大会でした。

公式には土日 2日間ですが、金曜も走行があるそうで、3日間行ってきました。
入場料が高いのが困ったものです。(金曜日は格安)
3日間とも晴天で、焼けました。

結果はスーパGTのHPでも見てください。 一応サポートレースはF4でした。(金曜日はF4の走行でした)

写真は、ちょこっと取りましたが、見ている方が忙しくて。 (風景しか撮れないし)

朝、喫煙車で(APパドック見学した人は判ると思います)でタバコを吸っていると、SUBARUの辰巳監督がいらっしゃいました。 大昔、TEAM SUBARU主催のダートラ大会でおあいしているので、(当然監督からするとその他大勢として) ご挨拶。 選手時代と変わりなく、人当たりの柔らかな方でした。

F4とGTマシンの爆音だけが耳に残りました。(本当にうるさい)

Posted at 2017/05/21 19:50:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

疲れた

三角でオールドカー 行ってきました。

天気もいいのでFRZ750改で。
2,3日前からFZRエンジン始動し、試走して バッテリーが弱っているのは判っていましたが、補水したし、再充電したので。。。。。。

朝からバッテリーで始動せず。 セルは3回目から回らず。 補助バッテリーで始動、 冷間時の始動だけかなと。走れば問題ないはずと。

嘉島近くで渋滞。水温計が上がって、ファンが回り出したので、キルスイッチでエンジン切って、、、、、、再始動  できません。セルがキュルっと言って停止。 仕方なく押し掛け(重いぞ) エンジンがかかれば問題なし。 バッテリーの容量が無くなっている感じです。(電圧計でモニターしています)  ファンが回ってバッテリーを消費してしまったみたい。(メインスイッチで切れば良かったかも)

一応充電しながら、会場へ。

KIDさんとご挨拶して、車を眺めて、ガレセをみて、 12時前には帰路に。

エンジン再始動はセルで、できました。(無駄な消費を抑えて始動)

2時ころには帰宅。 疲れた

もうFZRのポジションは無理だな。 腰肩が持ちません 片道だけでもう限界、帰路は完全に片手運転。   RZのポジションならまだましかも。

9月車検だけど、、、、切るかな????(でも短距離なら面白いし。。)


フレイザーでの宮崎TRGの方がまだ疲れなかった気がする。 まあ、そんなことも考えて、新しいバイク導入じゃなく、フレイザーにしたのだけどね。



Posted at 2017/04/29 16:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@tomoharu72 `そうなんですよね、割れたとこを見ると、普通のガラスじゃないのかと思います。合わせガラスとは思えません。」
何シテル?   10/28 15:22
バイクと車が趣味(?)です。 メインはバイク(バイクもどき(笑い)含む)です。??? 車は最初の1台以外は、ずーーーーっと、SUBARUです。 AB5か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

 日曜・朝ツー、今秋 6th・DKB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/29 13:13:28
あやしいモノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/11 16:11:17
【ナイトロンへの道】 レイダウン対策ブラケット再考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/21 17:52:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
SUBARU レガシーツーリングワゴン BG5です、
フレイザー MK1 フレイザー MK1
セブン NZ産です。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation