• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月17日

オーディオ弄りました

オーディオ弄りました 最近、ちょっとカーオーディオに興味が出てきて、色々ネットで調べているうちに色んなショップで初心者用プランを設定しているのが分かりました。

色んなショップのHPを見ていると結構、カロのDEH-P940とTS-V171Aの組み合わせが入門用として提案されているのが多かったので、これを本命に幾つかのショップへメール等で問い合わせをしました。

どのショップも熱心に答えてくれて選択するのが申し訳ないなぁと思いましたが、直近でルーテシアRSにシステムをインストールした経験があり、さらに、私の初心者丸出しの質問にも丁寧に答えてくれた千葉のゼロビットさんにお願いすることにしました(予算が折り合ったことも言うまでもありません)。

その後、ゼロビットさんと色々やり取りしているうちに、システムは何故かカロのDEH-P01とTS-Z132PRSとなり、おまけにパワードサブウーファー(μ-DimensionのGLOW8100SW)まで付くことになりました(笑

今は画像の本を読んで勉強しています。
果たして使いこなせるのか?心配です、、、

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2010/12/19 22:21:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【その他】なんでもかんでも、、、は ...
おじゃぶさん

初霜・初氷に関する情報提供の見直し ...
どんみみさん

ウィリーが復活しました^_^
b_bshuichiさん

Ninja400ウサピョンとお別れ…
nobunobu33さん

ようこそ、ちいさな世界へ (o^^ ...
のび~さん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

この記事へのコメント

2010年12月20日 0:45
うわ~なんかスゴイですね。
自分もオーディオ初心者なのでよく分からないのですが、デッキもスピーカーも、カロッツェリアの高級品ですよね⁉


自分も買ったままで放置してあるDEH-P930あるんですけど、早く付けなくては(汗)
コメントへの返答
2010年12月21日 0:25
スピーカー交換だけにしておけば今頃、ホイールも、、、

今は豚に真珠状態ですが、ちょっとぐらいは調整できるように勉強します。

カロのHPによると、取り付けたスピーカーがAuto Sound GRAND PRIXのWinnerになったそうで、ちょっと嬉しいです。
もっとも何の賞だかよく分かっていません(爆
2010年12月20日 9:59
長文になりますm(_ _)m(笑)

私も一からやり直すならこの組合せになります。安心感のある組合せですね。P01の評判の良い付属外部アンプを利用してのフロントマルチ接続は、ネットワーク置場を確保しなくても良いのでスペース効率も抜群です。

これから施工されるということなので、リンクされているゼロビットさんのblogを見て、ちょっと気になったことを少し。

(1)写真を見る限り、内張側の純正SP取付部の上に木製バッフルを固定して、そこにTS-Z132PRSのミッドバスを装着しているように見えます(間違っていたらすみません)。Z132PRSの低音はとても強力で、内張固定では共振する恐れがあります。恐らくミッドバスの低域を80~100Hzくらいでカットして、下をサブウーハーに任せることによって内張共振問題をクリアしようということだと思いますが、ミッドバスを内張でなくドアのパネル(鉄板)に強固に固定したインナーバッフルから立ち上げてドアの制振をすれば、荷室のサブウーハーは全く必要ないほどの低音が出ます。私の場合は低音が鳴りすぎるので60Hzから下を-24dBでカットしているくらいです。

(2)純正グリルは開口率が極端に低いので、将来的には是非サランネットやワイヤーメッシュのグリル製作をお勧めします。全然出てくる音が変わりますよ。

(3)ルーテシアRSのフロントガラスは電波遮断ガラスではないので、GPSやレーダーのアンテナをルームミラー裏のセラミック部分に装着する必要はありません。

(4)欧州車KIT付属のフェイスパネルは、異形1DINのルーテシアに使うと特に左右にすき間ができます。このフェイスパネルをベースにしてパテ等で成型してやるときれいにフィットしますよ。

(5)ルーテシアのラジオアンテナ線は、アンテナからデッキに電波を伝えるのと同時に、デッキからアンテナブースターに12V電源を供給する役割も担っています。P01のアンテナ端子は12V供給をしていないので、単にFAKRAからJASOへ端子を変換するタイプではなく、同時に12V電源供給ができるタイプの変換ケーブルを使用しないとラジオの感度(特にAM)が落ちてしまいます。例:ENDY(東光特殊電線)EVC-4804

(6)クロスオーバー周波数が8KHzとありますが、Z132PRSのツイーターはツイーターとしてはとても低い領域まで再生できるように設計されていて、付属ネットワークのクロスオーバー周波数は1950Hz-12dB(上下とも)です。もしかしたら純正ツイーター位置にフロントガラスに向けて設置してあるので、下の領域まで欲張らずにスーパーツイーター的に使っているのかも知れませんが、このツイーターにはちょっともったいない気がします。

写真の本に付属のテスト用CD、なかなか便利に使えますよ。
TS-Z132PRSをルーテシアで使っているものとして、少々アドバイス的に書いてみました。成功を祈ります!!
コメントへの返答
2010年12月21日 1:01
お待ちしておりましたm(_ _)m(笑)
ゼロビットさんに入庫した後、永尾さんのブログを見て、玄人が推奨する組み合わせを素人がやってしまってええんかいな、と恐れおののいて?いました。

最初はDEH-P940でいいやと考えていたのですが、付属のアンプがちょっと魅力だったのと、USBケーブルは標準で付いてくるし、DEH-P940は前者のミニにも付けていた(ホント、付けただけでした。今から思い出すとハズカシです)のでちょっと冒険してみました。

スピーカーも17cmだとアウターにしなくてはならず、それでは予算がオーバーするという、非常に場当たり的な理由でした(Focalも考えたのですが、どうも「黄色」が好きになれず、選択から落ちました)。

さて、いろいろ下記に回答しますね。素人丸出しの部分があるのはご容赦を(笑)

(1)ですが、多分、指摘通り内張側にくっついています(引き取り時、ドタバタしていてキチンと確認できていません(恥))。ただ、将来はアウター化もありかなと思っていたので様子見ることにしました。サブウーハーも取り付けるのでそんなに低域まで鳴らすこともないからなぁと考えたのも一因です。将来、調整を色々やり始めて低域のカット周波数を下げたりしたときにドアがどれぐらいビビルかでどうするか決めようと思っています。でも、ブログに出ていた音匠さんのインナーバッフルはスゴイですね。ちょっと興味が湧きました(でも、諭吉さんがいなくなったので今は見ているだけです)。

(2)は永尾さんの真似をさせてもらう予定ですm(_ _)m

(3)は既に施工してしまったのでアレなんですが、ショップの方が上手くまとめてくれました。室内にいる限り目立ちません(w

(4)の隙間はかなり気になっています。ただ、自分でパテ盛りなんてプラモ作っていた頃以来30年近くやっていないので自信がありません。フェルトで誤魔化そうか、見なかったことにするか、悩み中です。

(5)は全く知りませんでした。貴重な情報感謝です。AMは交通情報以外余り聞かないのですが、今度確認してみます。

(6)は、まず見た目優先でツィーターを純正位置にインストールすることありきだったので、ガラスの反射とか考えると、、、と言ったところです。将来は3wayとかも考えていましたが、取り付け位置を考え直し、もうちょっとクロスオーバー周波数を下げれば、スコーカーはいらないかもしれないですね。

写真の本、「2」は未だ買っていません(汗  直ぐに購入して勉強するつもりです。
今は素人ですが、将来は素人+α目指しますのでよろしくお願いしますデス。
2010年12月20日 10:48
すみません。勘違いしていました。すでに施工済みなんですね。的はずれな上記コメント、削除して頂ければ助かりますm(_ _)m
コメントへの返答
2010年12月21日 1:05
いえいえ、リファレンスとさせていただきますので永久保存?です(爆

永尾さんとは通うDが同じようなので、そのうち遭遇するかもしれないですね。

そのときはよろしくお願いします。
2010年12月21日 17:52
勘違いコメントに丁寧なお返事を頂き恐縮です(^^;)

13cmミッドバス+サブウーハーですから、ミッド追加で3wayにする必要はまずないと思います。ツイーターが純正位置(キレイに収まっていますね!)ですが、P01の豊富な調整機能があれば、これまた問題なし。ツイーター/ミッドバス/サブウーハーの各クロスオーバー周波数とカットオフスロープ、レベル、タイムアライメント、位相など、無限の調整組合せが可能なので(^^;)、相当遊べますね!!同じDなら、是非今度試聴させて下さい。そうすると私のP01購入確率が飛躍的にアップするわけですが(^^;)

パネルのすき間ですが、ルノー純正デッキに付属しているパネルの写真(お友達からの頂き写真)はこちらです。これも横幅は合っているものの出っ張りが微妙なんですよね。。。
http://e-nagao.sakura.ne.jp/sblo_files/e-nagao/image/clio1dinface02.jpg
http://e-nagao.sakura.ne.jp/sblo_files/e-nagao/image/clio1dinface01.jpg

ショップでのパテ処理例です。塗装は別にして造形はキレイです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/762277/car/649334/2997054/parts.aspx

あとは、純正サテライトスイッチを如何にして活かすか!!
コメントへの返答
2010年12月22日 0:52
連投、ありがとうございますm(_ _)m

P01、色々調整できるようですが、取説が異常にあっさりとしていてちょっとビックリです。
P01つけるような人であれば、ほとんど取説を読まずに調整できちゃうからなのでしょうね。自分はAMへの切替が分からず焦りました(汗

ピアノトリオ(といっても殆どビルエバンスしか聞きませんが)が好きなので、ピアノの音の透明感を際だたせつつ、ベースの音もきちんと割り込ませるように調整するのが当面の目標です。
なのでエージングが進んできたら、もうちょっとツィーターに広い範囲で頑張ってもらい、ミッドバス+サブウーファーはもうちょっと下の周波数へ移ってもらおうかなぁと素人ながら考えています。

聞く音楽にもよるのでしょうが、P01で"LOUD ON"に設定するとサブウーファーのせいで低音域がとんでもないことになります。なので、永尾さんの言うとおり、もっとミッドバスがカバーする領域をさげるとピアノトリオを聴く分にはサブウーファーはいらないかもしれません。
(但し、こっそりアニソン(笑)も聞くので、ノリノリになるためにサブウーファーは外さないと思います)

パネルのすき間の写真情報、ありがとうございます。とても参考になります。
ルノー純正デッキに付属のもの、すき間は消えていますが確かに微妙ですよね。
ショップのパテ盛り例をみるとやっぱり、ワンオフでもきちんと形状整えた方が後々の満足度が大きそうです。悩みますね~ このワンオフものはカナックの欧州汎用取り付けキットのものをベースにしているのでしょうか。

Dで会えたら、どうぞどうぞ是非試聴してください。
今はどんどんスピーカーの音が変わっているところなので、もうちょっと先がいいかもしれませんが、そろそろ1000kmを超えそうなので、仕事の折り合いがつけば週末オイル交換にDにいくかもしれません。

サテライトスイッチはなれる前にデッキを交換してしまったので不便さを実感できていません。当面はいじらないつもりです。

今後も情報交換よろしくお願いします。

プロフィール

「某所にて番場選手と再会、今はイベント会社の社長業が忙しいらしく、ゆっくりと話はできなかったけど、覚えていてくれてちょっと嬉しかった(^_^)」
何シテル?   04/12 19:13
某自動車会社に勤務しているうちに車への興味がなくなりましたが、自動車に関係ない業界に転職したらまたまた車への興味が湧いてきました。現実逃避のために、サーキット走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続・キャブ燻り問題難航中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 19:51:52

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニクロさん (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
カミさんがXC90の大きさを持て余すようになり、下取り価格の高騰やPHEVの助成金もあっ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
とにかく疲れ知らずの車で家族共々あちこちに出かけました。いい車でした。
ボルボ XC90 カミさんカー (ボルボ XC90)
前車のXC90をずっと乗るつもりだったんですが、今年に入ってから故障が頻発し、修理代も馬 ...
スバル インプレッサ WRX STI 俺カー(表ちゃん) (スバル インプレッサ WRX STI)
300台限定の貴重な車、しかも調子はアレMAXのお墨付き、なのですが、、、 やっとこさ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation