• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年05月04日

数日経って、、、(長文注意)

数日経って、、、(長文注意) FSWでのクラッシュから数日経ちましたが、日にちが経つにつれて何であんな運転したんだろ~と毎日後悔しきりです。

あのような形でクラッシュした車の写真を公開したことに不快な思いもされた方もいるかもしれません。改めてお詫び申し上げます。 ただ、前のブログにも書きましたが、今後サーキット走行を行われる方への参考になればと思い、ハズカシイことも含めて今までのサーキット活動は余すところなくUPしてきたので、今回もその流れでUPしました。

今回は、今後サーキット走行を行われる方の反面教師として何でこんなことになったのかという経緯と、あまり情報が無いクラッシュ後の後始末についてちょっとUPしておきます。

【原因】
原因は2つあると思っています。1つは単純な運転ミス、もう1つはメンタルなものです。 後、リアのタイヤのグリップを下げてしまったことも原因の1つとして追加します。

運転ミスに関し、今回100Rでインを巻いたのは、リアがブレークしそうになったときにブレーキを強く踏んでしまい、リアがあっさりとブレークしたということです(アホ過ぎますが、、、)。

この日までに袖森の複合(5,6)コーナーで左足ブレーキによるアンダー解消がそこそこ上手く行っていたので、100Rでも応用してやろうと目論んでいました。
ただ、直前の袖森(4/22)の複合コーナーではESPを切ったまま、左足ブレーキをしてスピンしたのを、あっさり路面状況のせいだと片付けて、ESPを切ったときの高速コーナー中のブレーキの危険性をちゃんと理解していなかったのは我ながらアホ過ぎます。
そして、袖森の複合は左カーブなので、横Gがかかっても踏ん張るのは右足、左足は比較的自由なので微妙なブレーキの踏力のコントロールができます。しかしながら、100Rは右コーナーなので、横Gがかかったとき踏ん張るのは左足。したがって、左足で微妙なブレーキの踏力のコントロールはできません。特にノーマルシートでは太股以下は全く支えてくれません。なので、横Gがかかったとき、右コーナーでは微妙なブレーキの踏力のコントロール等無理な状態でした。

で、走行開始後、数周してスローダウンする車もでている中、複数台で連なって100Rへ入り、外からきた車を抜かせようとブレーキ踏んだとき、ついつい100Rでは左足ブレーキをするんだと自分に刷り込みをしていたので、左足で減速ブレーキ、微妙な踏力のコントロールができず、リアがズルっと滑ってカウンターらしきものも当てることなく、ブレーキをリリースこともできず(ヤバイと思ったまま固まりました)、滑っていきました。

ただ、ちょっとずつ止まりかけたので「なんとかこのまま止まってくれ~」と祈りましたが、前輪がインの芝生に落ち、そこからは減速することなく、近付くガードレールを見ながら「○○(次男坊の名前)、ゴメンやっちゃった」と思いながら、激突しました。

メンタルなものに関しては、前周までに100Rで違和感があったにもかかわらず、ここでピットに入ったらもったいないとか、TC2000や袖森で自分の目標タイムがでていたので、はやくFSWでも出さなきゃとの焦りとか、さらにはここんところアタックが上手くいっているというとという慢心とかが絡まって、違和感を無視してしまったことです。

違和感があったら、走りたい気持ちをグッとこらえて名誉ある撤退をすべきなのですね。この点、先日の袖森でのJavel!さんはとても見事だと思います。

後、直前に溝の減ったタイヤをリアに持って行ってしまったことも原因の1つだと指摘されましたが、これも尤もな指摘です。リアがちゃんとグリップすれば、あんなに簡単にブレークしなかった可能性もあります。FFはリアが大事で、特に初心者、初級者のうちはアンダー出がちでも敢えてリア優勢に持っていってリアのブレークを防ぐことに留意した方がいいと思います。

【対策】
なので、後の祭りですが、こんなクラッシュを二度と起こさないためには、
・横Gがかかっても微妙な操作ができるようにバケットを入れる
・違和感感じたら、素直にピットイン
・ブレーキの微妙な踏力をコントロールできないうちはESPを切らない
・リアのタイヤのグリップはキチンと確保する(タイヤの溝、空気圧でリア優勢にする)
こと等が対策でしょうか。素人の考えなので、いろいろ間違いもあると思いますが、今後サーキット走行を行われる方の参考にでもなればと、、

【クラッシュ後の後始末】
クラッシュした後Dまで車を持っていった経緯を差し障りのない範囲で記載します。

まず、自分が車を降りてコース外に脱出した後、黄旗、赤旗となりましたが、その後、コースのレスキュー車が内周路を使ってほんの数分で来ました。

そして、レスキュー車のオフィシャルと一緒に現車確認(ブレーキは効くか、ハンドルは効くか、タイヤは転がるか、エンジンはかかるか、液漏れはないか)をさっと行いました。自分でやらなくてもオフィシャルがいろいろ指示してくれるので、それに従えばOKでした。

また、このとき破損したガードレールの枚数の確認が行われ、確認内容の同意を求められました。

その後、レスキュー車のロープで牽引してコース外へ待避します。このとき、牽引されながらもハンドル操作、ブレーキ操作を行う必要があるため、自分は車にのったままでした。但し、横にオフィシャルがついてブレーキやハンドル操作の指示をしてくれるので、それに従えばOKでした。

コース外にでた後は、パドックへ車を移動させるため、本格的に車をレスキュー車に固定し、パドックまで戻りました。こんとき私はレスキュー車の運転席に同乗しましたが、ここで、今後のことについて諸注意が与えられました。例えば、何時何分に窓口(走行券売り場)へ出頭すること、ライセンスカードを提出すること、近日中にイベントがあるので何日までに車を回収すること等です。

パドックの空いたスペースに車を降ろされた後は、片付けして撤収準備を行いました。好奇心から写真を撮るような人間もおらず、何人の方から慰めの言葉をもらいました。これは凹んでいた自分にとってとても救いになりました。

そして、指定された時間になったら走行券販売窓口へ出頭し、コース施設破損請求書にサインした後、破損したガードレールの修理費を支払いました。マメ情報ですが、現金を持ち合わせていなくてもカードで支払えます。

その後、レッカー業者を走行券販売窓口で紹介してもらいました。この業者(バッファロー)さんは仕事が丁寧で、料金も良心的(3諭吉6漱石)でした。うちは子供連れだったのでレッカー車に同乗できなかったのですが、わざわざロハで代車を用意してくれました。但し、費用の精算は目的地に到着したときに現金なので、途中でATMのあるコンビニによってもらい目的地までに現金を準備しました。

その後は、Dに車を預かってもらい、今後のことについて相談した後、帰宅しました。

バーニーさんには死ぬほど怒られました。当たり前ですが、、、

【クラッシュに備えて】
今回のクラッシュ後、自走はできないものの、液漏れもなく、エンジンもかかったので、直そうかなと一瞬思いましたが、前のメインフレームが逝っているようで、運転席側のドアが開閉時引っかかる等の現象がでました。そうすると、多分修理費が200は超えるのはほぼ間違いなく、今回の件は天の神様が未熟な自分にこんな速い車に乗っちゃイカンと告げているのだと思い、大変に思い入れのある車ですが、泣く泣く廃車することにしました。

車に深刻なダメージを与えたのは牽引フックです。ガードレールと衝突した際、牽引フックがフレームを押し込んで変形させたようです。なので、JAF戦にでも出ないかぎり、牽引ストラップの方がいざというときに車へダメージを与えないかもしれません(あくまで私見です)。


後、できれば事前に修理工場やショップと知り合いになり、いざというときに持ち込めるぐらいの関係を築いておいた方がいいと思います。私の場合、Dに運んだ後、廃車を決定し、別のショップで解体することにしたので、レッカー代がちょっと余計にかかります。できれば、最初からショップへ持ち込めば、手間とお金の節約になります。

【やっぱりサーキットは安全】
いろいろダラダラと書きましたが、今回クラッシュして感じたのはやっぱりサーキットは安全だということです。

まず、スピンしたときも自車は進行方向にスピンしながら進んでいきますが、周りの車も同じ進行方向へ進んでいるので、相対速度差は小さく、ぶつかったとしても衝突エネルギーは少なくても済みます。これが公道だと対向車がぶつかる可能性もあるわけで、そのときに受ける衝突エネルギーはかなりヤバイレベルです。

後、事故処理に慣れた複数のオフィシャルが数分後には迅速に現場を処理するので、2次被害がありません。また、自車、自分もすぐに安全な場所に逃げられるので、さらなるクラッシュ、怪我を負うこともありません。公道だと救急車が駆けつけるまで早くても10~20分はかかるでしょうし、現場を仕切る他の仲間がその場にいないかもしれないので、最悪後から来た車につっこまれるおそれがあります。また、破損した車の後片付けなどは警察の現場検証が終わってからとなるので、時間も大幅にロスします。

変な言い方かもしれませんが、あれだけのクラッシュを起こしたのに、事後処理は自分のことだけで済むというのは、ドタバタしている自分にとってとてもありがたいことです。公道だと巻き込んだ相手との交渉、保険会社との交渉、警察の事情聴取があり、下手をすると起訴されたり、民事で訴えられたりします。事後の処理の容易さを考えてもサーキット走行は公道での爆走に比べて遥かにメリットがあります。

後、サーキットではコースアウト即、バリアやガードレールというところは少ないので、コースアウトして何かにぶつかるまでに身構える時間があります。私もコースアウトした後、迫ってくるガードレールを見ながら首ができるだけ伸びないようにグッと力を入れるだけの時間的余裕がありました。おかげで軽度のムチウチで済み、今は接骨院でマッサージしてもらうだけで済んでいます。これが公道だと、コースアウトしたら衝突まで身構える時間もないでしょうし、最悪には谷底へサヨウナラなので、身体面へのダメージに関しても圧倒的にサーキット走行が有利です。

なので、また車の限界を確かめるような走りをしたくなっても、私は絶対サーキットやそれに準ずる場所以外では行わないつもりです(でも、当面サーキットでのスポーツ走行は行いませんが)

【サーキット走行の薦め】
クラッシュした私が言うのもなんですが、車の限界性能を試したい方は是非サーキット走行を行うことを薦めます。

先に述べたように公道に比べて、圧倒的に安全ですし、マナーを守る範囲であれば、周りにあまり気を遣わずに車を思いっきり走らせることができます。

公道ではアンダーって何?リアが滑るって何?という状態の私でも、サーキットではアンダーを実感し、リアの滑りを実感することができました。

あんなサーキット走行のやる気をそぐようなブログをUPしておきながら何を言う、というような意見もあるかもしれませんが、折角手に入れた愛車の限界を知ることなく過ごすのはもったいないと思います。そして、サーキット走行では非日常な何かを味わうことができます。私はこれにやられて、この1年弱で19回サーキット走行を行いました(FSW 14回、袖森 3回、TC2000 2回)。

自分の愛車の限界を知ってみたい方、非日常を味わいたい方はは是非、サーキットを走ってみてください。そこには病みつきになる何かがあると思います。

最後に、不快に思われた方がいたらメッセください。その場合、このブログはさっさと削除しますのでm(--)m

【今後】
車は廃車にしますが、エンジンやミッションは生きているので、部品取り車としてショップ(J engineさん)へ提供することにしました。J engineさんのご厚意で、しばらく現車をショップの脇に置くことができるので、落ち着いたら剥ぎ取りオフでもやれればいいかなと思っています(但し、MTLIFEさんのように魅力的な部品はついていませんが)。純正部品のスペアが欲しいと思われる方は是非、検討してみてください。これで少しでも金銭的ダメージを緩和しようとは全く考えていないので、超格安でお譲りします(ヘンな負い目を追わせる可能性があるので、無料での提供は避けようと思っています)。

後、バーニーさんからは通勤用なら新たに車を購入してもよいと言われたので、中古のフラ車のハッチバックを購入することにしました(というか購入しました)。数字だけの車ですが、先日の袖森フェスではルノー車?と認定されたらしいので、ルノースポールな皆さんと今後もお付き合いできるのではと考えています。


長文失礼しました。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2012/05/04 00:53:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

皆さん、こんにちは😊今日は、予報 ...
PHEV好きさん

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

C-HRレッカーされるの巻
けんこまstiさん

CCウォーターから20日後。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2012年5月4日 1:18
イイネ付けさせて頂きましたが良くは無い点承知しております。
お気の毒様でしたがこれからモータースポーツに取り組もうとする小生におきましては非常に参考になりました、有り難う御座いますm(_ _)m

死ぬ程怒られたとありましたが事故だけは起こしたくて起こすものではないのでしょうがない感も御座いますが・・・
コメントへの返答
2012年5月4日 22:59
少しでも参考になれば幸いです。
イタイ出費となりましたが。そこから得られたものもあったので、是非みなさんにシェアしたいと思いました。

起こしたくて起こすものではないのですが、今回は自分でイッパイ要因を作ってしまったので、何ともです。

バーニーさんの叱責は、ここのところ調子に乗っていた自分にとっていい薬になりました。
2012年5月4日 1:23
心中は穏やかで無いと思いますが、
冷静に自己の分析をされ、
また、サーキットを走る事と公道を暴走する事の差を
キチンと記されるのは立派だと思います。
恥ずかしさが先行して、私には出来ない事です。

バーニーさんが怒るのは当然では有りますが、
家族を思う愛情の裏返しです。
ここはしばらく我慢するしか無いでしょうね。

でも、本当にしたいことと、リスクの低減に勤める事で、
きっと復活出来ると思います。
コメントへの返答
2012年5月4日 23:05
冷静とは過剰な評価ですが、忘れないうちに原因を分析しないと、また同じことを繰り返すと考えたのでメモってみました。

ただ、自分のブログがこれからサーキットを走る人を萎縮させてはイケナイと思い、自分が感じたサーキットの優位性を述べてみました。

今回は本当に家族に迷惑をかけたと思います。子供達もルーテシアに思い入れがあり、とても寂しがっています。

日にちが経つにつれて、車を失ったことより、家族に辛い思いをさせてしまったことへの後悔が強くなってきています。

しばらくは家族に感謝し、いつか何らかの形での復活を目指します。
2012年5月4日 1:25
サーキット走行の薦め同感です。
公道はあくまでも公道なんですよね。
自分も公道ではアンダー?オーバー?って何?と思いますが、サーキットなりこの前のハンドリングクラブなどではイヤという程体験します。

自分はまだ、3回しかサーキット走行はしていないうえにクラッシュも経験していますがそれでも走りたいと思う何かが自分の様なド下手な人間でもそこにはあります。

どの様な形であれ、またご一緒できる日がくる事を願ってます。

コメントへの返答
2012年5月4日 23:08
そうですよね!サーキットでは公道で得られない何かがあって、それはとても素晴らしいものだからみんな病みつきになるし、公道はあくまで公のための道路であって車の走りだけを楽しむ道路ではないですから。

TC1000でご一緒しましょうと言っておきながら、自分から舞台を下りてしまって恐縮ですが、ハンクラやドラパレでお会いしましょう(多分、これならバーニーさんもそのうち許してくれるはず)。
2012年5月4日 1:45
とても参考になりましたm(_ _)m

これからもサーキット等で鍛錬したいと思います!

1+0+6=7~
こちらも魅力的な車、LHDですよね。

こんなこと直ぐに書くのあれですが
部品スペア譲ってください!
メッセージしても良いですか?
コメントへの返答
2012年5月4日 23:11
ベテランのオケヤさんにそう言われるとこそばゆいのですが、クラッシュ後の後始末は参考になったのでは?と思っています。

106はLHDですが、やっぱりフラ車に共通するものがあるのか、試乗したらすっと自然に乗れました。なんとなくルーテシアRSの運転フィールにも似ていて、「これで修行しよう」とすぐに決断しました。

メッセの件、回答しておきました。ご参考までに。
2012年5月4日 4:27
とても参考になります。
サーキットでしか判らないこと、それが公道での安全な走行に繋がりより安全に運転できるようになるという点は確かにそのとおりだと思います。
心中穏やかではない状況だからこその冷静な分析、本当にすばらしく思います。

どのような形であれ、新たな愛車でまたご一緒できるのを楽しみに待っています。

PS
私もいくつか気になる部品があります。
スペアとして譲っていただけるとありがたいです。
よろしければ、メッセージにて部位のご連絡させてください。
コメントへの返答
2012年5月4日 23:16
今回、愛車をダメにしてまで得られたことをちゃんと活かさないともったいないし、アホ丸出しになってしまうので、きちんと公道走行で活かしていくつもりです。

ルーテシアRSを通じて知り合えた仲間はとても貴重な財産だと思っているので、嫌がられても付いていきますよ!

スペアの件、詳細決まったらUPしますが、5/20あたりにJ engineさんに集まって一斉にばらすことを考えています。
2012年5月4日 5:57
私もクラッシュした時はSとフラモ(実質Y)とRのおかげで廃車処理などスムーズにいきました。落ち込んでいるときは懇意のショップの方々がいらっしゃると助かりますよね。それとお体に何もなくてよかったですね。サーキットも安全ですが、車も安全ですよね。私は「こんな安全な車はない!」ってんで翌日16V契約しましたから(145が一瞬脳裏をよぎりましたが)

パーツ、MyCar、見えないところで痛んでいる(摩耗??)箇所がいっぱいあるので、そりゃあもういっぱいあります。多分皆さんとあまりかぶらないと思いますし、JEngineさんもいろいろ欲しいものも多々あると思いますので、一番最後でいいんですが・・・また別途メッセいたしますのでよろしくです。
コメントへの返答
2012年5月4日 23:20
ご指摘通り、今回の件もJ engineのNさんにいつも通りに接してもらって気持ちが楽になりました。

そして、言うのを忘れていましたが、ご指摘通り、ルーテシアは本当に安全な車ですね。衝撃を吸収することをしっかり考えているからこそ、あれだけ潰れてくれ、そのおかげで私はまたブログで怪電波を流すことができる。本当に感謝です。できることなら、もう一度ルーテシアなんですが、今の私にはその資格がないと思っているので、当面は106で修行です。

パーツの件、上にも書きましたが一気に集まって剥ぎ取りながら、その場で相談するということでいかがでしょう?ご検討ください。


2012年5月4日 6:04
yutahaさんの今回の日記と前回の日記は、同じ車を乗るものとして、またサーキット走行を最近始めた初心者として、きちんと読ませて頂きました。
(にも関わらず前回の日記にはコメントも付けずにすみません)

原因の分析もきちんとされていて、また事後処理の各事項もきちんと書かれていて
私のような人間にはとても参考になりますし、身が引き締まります。

次のお車は106なんですね!!オフ会などでご一緒させてもらう106&Saxoの方々もかなり熱い方々ばかりです。yutahaさんが106に乗られると、そんな106&Saxoの方々と我々ルノースポール乗りが結びつきそうで楽しみです!!

コメントへの返答
2012年5月4日 23:24
お恥ずかしい限りですが、これからドンドンサーキット走行に打ち込まれるNAXさんの参考になれば嬉しいです。

袖森はhideさん、TC2000はNAXさんが主となる日を楽しみにしています。

いや~、106はあくまでルノー106なので、私はみなさんとくっついて行動しますよ。でも、106&Saxoの方々とサーキットを借り切って対抗戦なんてできたら面白そうですね。そのときはよろこんで裏方をやらせていただきます。
2012年5月4日 6:05
Yutahaさんの姿勢には見習わなければならないと、いつも思っています、本人は真似しているだけと言いますが・・・
サーキット走行の薦めについても全く同感ですね。
後始末等々通常語られない部分ですので、有難いです、内容全体通して決して不快に感じる事はないです。

開催されるかわかりませんが、ジャンボリーなどで会えますよね?
コメントへの返答
2012年5月4日 23:27
いや、何ともお恥ずかしいのですが、クラッシュだけは誰の真似でもありませんでした(>_<)

後始末の件、あまり語られていないようなので参考にしてほしくはないのですが、知識としてインプットしていただければと思います。

サーキット系のイベントはちょくちょく顔出ししますので、またお会いできると思います。
というか、私は走らない分、裏方ができるのでFSWでサーキットオフをやってみてもいいかもしれませんね。
2012年5月4日 8:16
公道では試しちゃいかんって言う事にいいね!を付けさせて頂きました。

いろいろと自己分析されておられて今後の事も考えておられて、充分メンタル強いですね!

今後の為に敢えてブラックカッシー降臨させて頂ければ、今回のブログでタイヤの事にふれられてなかったのが気掛かりです。
なぜならリアのグリップも必要だから(^_^)b
走行前に前後のタイヤをローテーションされてますが、本来のグリップ性能からはかなり落ちていますので、リアはブレイクしやすくなります。
その状態で今回の動作を行えばたとえESPが効いても防げなかったと推測されます。(そこまでESPは万能じゃないです)
あと私は左足ブレーキって使わないんですけど(後ろ走っている人から使ってますか?って言われた事はありますが)どこかで教わったのでしょうか?

ではでは最後に悪知恵をば!
ドライビングパレット那須ってご存知でしょうか?
ここはサーキットではないので、バーニーさんの言いつけを破ったことにはならないと思いますが、クルマの挙動を知る為の要素が盛り沢山なので、楽しめますよ!

これからも楽しんで行きましょう(^^)/
コメントへの返答
2012年5月4日 23:33
メンタルはそんなに強くないのですが、今回の件は敢えて自分のやったことを晒して逃げられないようにしてから、もう一度見つめ直す必要があるくらいの失敗だと思ったので、いろいろUPしました。

ブラックカッシーさんのご指摘通り、リアのタイヤも原因の1つですね!なので、ブログの内容も修正しておきました。敢えてのブラック役、ありがとうございます。でも、失敗の原因は深く掘り下げるべきで、こういう指摘は私だけでなくこのブログを読む人全てに役立つと思います。

左足ブレーキは某DVDの見過ぎが原因ではないかと、、、やっぱり自分にあった運転スタイルが一番安全ですね。

復活するならハンクラとかご推薦のドラパレとかからと思っています。今は、ジム○ーナを危険回避運転技量練習会だとバーニーさんに説明してこちら方面からの復活を目論んでいます!
2012年5月4日 8:25
修理費200万オーバーでは廃車処分も仕方ないですね。
クラッシュ後の詳細は参考になりました。コース設備費用はライセンス保有者だと免責額1万円負担になるのですね。
106を入手したのですか。この車もしばらくは通勤用としてネコかぶっていることになりそうですが、いずれスポーツ走行に復帰できるでしょう。さしあたっては体の変調なきよう、養生して下さい。
コメントへの返答
2012年5月4日 23:37
もしクラッシュしていなかったときに査定額が相場からすると180前後だったので、それを上回るならあまり直してもと思ったのも事実です。

免責はこれからいろいろ物いりになる自分にとっては助かりました。

106は9年落ちですので、ムリはできないと思いますが、いろいろ直すところがでてきそうです。あくまでも直すために部品を交換するつもりがあるだけですが、、

このGWは天気があまりよくないで、これ幸いを引きこもって養生しています。
2012年5月4日 9:48
数日前のことですし、思い出すのも辛い状況だとお察ししますが、サーキットを走る者いやクルマを運転する者への教訓メッセージありがたく頂戴いたします。

ルーテシアRSを降りられるのは、私にとっても非常に残念なことではありますが、すでに前を向いて動き出しているようなので、安心いたしました。

106でサーキットを走っている姿が目に浮かびます。w
コメントへの返答
2012年5月4日 23:39
いや、本当はまたMAG3さんとルーテシアでFSWを一緒に走りたかったのです。

でも、さすがに今の自分にルーテシアを乗りこなせる自信がないので、一旦下りることにしました。

106はあくまで通勤用です。ただ、古いのでいろいろ部品を交換することはあるかもしれませんが、、、(^_-)
2012年5月4日 9:51
同じくサーキットを走る身として、改めて考え直させられ、
身が引き締まる思いです。
愛車を手放されるのは非常に辛いと思いますが、
お体が無事であったのは不幸中の幸いかと思います。
新しいクルマとの出会いは何かの縁だと考えます。
かわいがってやってください。
コメントへの返答
2012年5月4日 23:41
イン巻きの件でいろいろご教示いただきながら、イン巻きで自爆するとは恥ずかしさの極致に至っています。

おかげさまで体は無事のようですが、これもサーキットのおかげだと思っています。

新しい車がすぐに見つかったのも、ご指摘通り何かの縁です。今度こそ、大事に乗ります。
2012年5月4日 9:55
改めてご心中お察し致します。

少々乱暴な表現ですが ... クルマ (=モノ) は取り替えが利きますが、yutaha さんのお身体はご自身はもとよりご家族の欠けがいの無いものです。
ルーテシアは残念なこととなってしまったご様子ですが、身代わりとなってくれたものとポジティブに考え、「猫脚 106」でその時が訪れる事をお祈りしております。

FSW の一件の記事を拝読して、今こうして何事も無く過ごしているものと、yuhata さんの勇気ある一筆に感謝しております!

今後ともどうぞよろしくお願いします♪
コメントへの返答
2012年5月4日 23:48
そうですね、ルーテシアは身代わりになって何かを教えてくれたのだと思います。子供にも「もっと僕たちと遊べと言ってくれたんだよ」と言われてしまいました。

106ではもう少し子供達を遊ぶことに使おうと考えています。

FSWの件のブログ、お役に立てたかどうか分かりませんが、今後ともよろしくお願いします。
2012年5月4日 9:56
yutahaさんのおっしゃる通り、愛車の限界性能知りたかったら絶対サーキットで試してもらいたいですね

牽引フックを装着しているとダイレクトにフレームにつながっているので大事になっちゃうんですね
街中では歩行者に対いて武器にもなりそうだし
必要になった時だけ付ける方が良いかもしれませんね

次期通勤車は106だそうですね^^
これでyutahaさん経由でPeugeotのお友達も増えるかな♪

今後ともよろしくお願いします
コメントへの返答
2012年5月4日 23:52
クラッシュした身で説得力はないですが、これからもサーキット走行を煽っていきたいと思います。サーキット走行で得られる何かに私以上に取り憑かれているルノ夫さんならこの気持ちお分かりになりますよね。

牽引フックの件はあくまで私見ですから気になさらないでください。でも、サーキットにも行きそうにない車がファッションでつけているのはちょっと、、と思いますよね。

106でもルノーのような素敵な仲間が増えるといいなぁと思っていますが、いちおうルノー106なのでお間違えなく(^-^)/
2012年5月4日 10:01
時間も経っておらず、まだ大変な時期だと思われますが、この様な中身の濃い内容をご教示くださり、とても参考になりました。

ドライビングパレット那須、去年初めて行ったのですが、とても勉強になるコースでした!

ぜひいつか、ご一緒できる日を楽しみにしてます(^ ^)
コメントへの返答
2012年5月4日 23:55
お恥ずかしい限りですが、少しでも参考になったのならルーテシアも私もちょっと浮かばれます。

ドラパレ、よさそうですね。ただ、ガードレールが、、(ちょっとトラウマなので)。自分のメンタルが復帰して、カミさんの許可が得られたら一度行ってみたいと思います。そのときはご一緒させてください!
2012年5月4日 10:11
色々とyutahaさんには辛く、我々には貴重な体験談ありがとうございました。

1t超の物体が高速で走り回るのですから、蓄えられるエネルギーはとんでもないモノですよね。サーキットだから安全に限界を体験でき、万が一の際も最小限のダメージで済んだのだと思います。
つい先日も高速道路でM3の単独クラッシュ(破損状況から相当なスピードでの事故)を見ましたが、良く単独で済んだなあ…と。巻き込まれた「一般車」が居たら、ここ最近続いている自動車事故もあり、「またか!」と、嫌な流れが自動車に向けられそう(ーー;)

106になったら「ウインタースポール」改め「ウィンターフレンチ」オフですね。板もフランスメーカー限定で(笑)
コメントへの返答
2012年5月5日 0:02
お恥ずかしい限りですが、こういうある意味滅多に得られない情報は共有した方がよいと思いUPしました。

ご指摘通り、車ってとんでもないエネルギーの固まりで、そんなものが沢山街中を走っているというのはある意味怖いことですよね。

なので、公道ではマナーを守ってほしいし、純粋に走りを楽しむならサーキットでやってほしいとホントに思います。公道での暴走は猛獣を折りの外に放つようなモンですものね。

106でもウインターオフはやりますよ!今度は乗鞍あたりでガッツリと、、板は自分のはOKですね(^-^)/
2012年5月4日 10:59
辛い気持ち、お察しします。
早く切り替えられるといいですね。
お体に支障なければ幸いです。

サーキット・走行会などには特に魅力を感じていませんでしたが、
本当の意味での限界などを知りたいときはやはりエスケープゾーンの有無や
周りの状況がとても大事だと思います。

辛い状況の中それをお伝えしようとするyutahaの姿勢はこれからの自分に参考とさせていただきたいと思います。

車好き・車乗りの仲間として早々の復活を祈っております。
コメントへの返答
2012年5月5日 0:09
コメントありがとうございます。
体はおかげさまで大丈夫なようです。

一度、サーキット走行も試してみてください。同じところを何度もグルグル走るだけでつまらないと思われるかもしれませんが、走ってみると意外と面白いことがいろいろ見つかるのではと思います。

今はみなさんからコメントを沢山いただいたので辛くはなくなりつつあります。なので、車趣味の復活は早々にと考えています。

今度、どこかでお会いしましょう!
2012年5月4日 14:22
大人の切り替え、さすがです。

何だか楽しそうなお車をお買い求めになったようで。ワタシも乗ったことありますが、なかなか面白い車でしたよ~。個人的には残り少ないTWINGO RS GORDINIか、ABARTH500esseesse koniあたりに逝かれるのではないかと予想していましたが(笑)

ワタシのCLIOの部品もすっかり完売して家にはもう何一つ残っていません。その代わり20台以上のお友達のCLIO・ルーテシアに少しずつ装着されて生きています。嬉しいものです。
コメントへの返答
2012年5月5日 0:24
大人ではありませんが、自分の暗黒史はさっさと過去に押しやりたいので、切り替えだけは早いです(w

106は乗った感じがルーテシアRSに似ていました。担当営業の方はドンガラの106を持っていてTC2000を走り込んでいるとか、試乗コースもわざわざ担当営業の方の106を止めている場所を見に行くという、仕事なんだか趣味なんだか分からないノリだったので、程度の確認もそこそこに決めてしまいました。

TWINGO RSもシャシースポールの非ゴルディーニ仕様の中古がDにあり、とても惹かれたのですが、106はもっと軽いのが魅力だったので。

部品譲渡の件はMTLIFEさんを見習いました。私のもみなさんの車の維持に少しでも役立てれば嬉しい限りです。

106はできるだけDIYするつもりなのでご指導のほど、よろしくお願いします。
2012年5月4日 21:15
お体の調子はいかがですか?
ムチ打ち等もまだ可能性があると思いますので、様子を見たほうがいいかもしれません。
先日、嫁がロードで転んで1週間以上たってから首の調子がおかしくなってしまったもので。。

106ですか。人生2番目の車は106でした。
今でも一番楽しかった車という印象があり、また初めて車の良さを教えてくれた車でした。
なので、名前に入れているんです(^^)
街乗りだけでも楽しい車ですので、エンジョイしてください!
コメントへの返答
2012年5月5日 0:28
おかげさまで体は無事なようです。頭は弱くても体は昔から頑丈なようなので(^-^)/

でも、アドバイス通りしばらくは様子見します。GW幸い?なことに天気がよくないので、今は家でニートしています。

106に乗られていたのですね!ハンドル名にそんな秘密があったとは、今となっては旧車の部類でいろいろと手を入れなければならないと思っているので、いろいろご教示下さいm(--)m
2012年5月4日 22:51
大変勉強になりました、貴重な体験談ありがとうございます。
どんな形であれ、車生活が続けられることに感謝ですね!
(自分の身近には車生活とお別れになった方々がいましたので・・・)

またフェス等でお会いできる日を楽しみにしております^-^
コメントへの返答
2012年5月5日 0:30
お恥ずかしい限りですが、少しでもお役に立てれば幸いです。

でも、ご指摘通り、あんなクラッシュしておきながらまだ車趣味を続けられる環境、特に家族に感謝です。

恵まれた環境にいるので、その分思い切ってまた楽しんでやろうと考えています。

今後ともよろしくお願いします。
2012年5月4日 23:01
辛い状況の中、貴重な体験談をお聞かせ下さいました事感謝しております。
ご教示いただいた内容を有難く共有させていただきます。

スポーツ走行への復帰には時間が必要かと察しますが、同じ車同好の士としていろいろな場面でご一緒させていただければと考えております。
引き続きよろしくお願い致します。

コメントへの返答
2012年5月5日 0:33
滅多にない経験をしてしまいましたが、共有していただけるなら幸いです。

スポーツ走行はカミさんの許可はともかく、自分でも戒めを課さないといけないと思っているので、当面は自粛の予定です。

でも、9!さんがFSWのライセンスを取ったら、裏方に徹してFSWでのサーキットオフをやってみるのもいいかもしれませんね!
2012年5月4日 23:02
大きなお怪我もなく先ずは安心しました。

ブログをアップされる際には苦痛を伴ったと思いますが、これからサーキットへ出かけみよかなと思っている自分には色々学ぶ点がありました。感謝しております。

最後に106の数字を見てプジョーファンとしては嬉しかったです。
コメントへの返答
2012年5月5日 0:35
おかげさまで体は無事なようです。

ただ、こうなるとルーテシアで鈴鹿に行けなかったことが心残りです。

サーキット走行は是非試してみてください。多分、ハマル何かがそこにはあります。

106ですが、あくまでルノー106を名乗るつもりです(^-^)/
2012年5月5日 14:23
おそまきながら、お体、だいじょうぶですか?
9月ぐらいにMAG3さんとFSWでごいっしょさせていただきました。

通勤用に106、この上なくおもしろそうですね。
ハンクラ、ルーテシアで2回ほど行ってみました。短い距離ですが、車を振り回してみるのにとても良かったです。ちょっとした遊園地としてのツインリンクもてぎも、結構遊べています。
コメントへの返答
2012年5月5日 20:36
どうもお久しぶりです。
またFSWでご一緒できればよかったのですが、こんなことになってしまい、恐縮の極みです。

106は軽そうなので、通勤だけでも楽しいかなと期待しています。

ハンクラはよさそうですね。カミさんの許可が得られたら参加を検討したいと思います。もてぎだと子供も遊ぶ場所がありますし。
2012年5月5日 20:59
画像を見てかなり重症だなと思っていましたが、
やはり、乗り換えになってしまいましたか。

それにしても、またサーキットを走るしか脳の無い車を選んでしまいましたね。
富士の広い駐車場で車の挙動を体験するイベントも結構やっていますので、この手のイベントに参加するのもいいかも。
念のために、106はルーテシアと比べ物にならない位リヤが出ます。電子制御もついていません。車の挙動を把握するまで慎重に。

それからもし、取説の行き先が決まっていないようであれば、譲ってください。
コメントへの返答
2012年5月6日 23:16
お恥ずかしい限りですが、思った以上に重傷で乗り換えることにしました。しばらくは中古に乗って反省です。

106の情報、ありがとうございます。リヤを滑らさない、仮に滑ったとしても何とか立て直せる腕を身につけるのが当面の課題なので、いい教材になるのではと考えています。

もちろん、このような練習は公道でやるつもりはないので、広場系のトレーニングで行うつもりです。FSWの広場系なら少しはライセンス料の元も取れるので(^-^)/

取説の件、メッセしておきます!
2012年5月6日 9:59
なぜか泣けてきます・・・。

yutahaさんの渾身のブログに対して、沢山のコメントを記されるお友達。その全てに真摯に(かつちょっとユーモアも交じったりするところが、yutahaさんのブログの大好きなところですが)対応されるyutaha
さん。

そんなやり取りの中で、yutahaさんの視野や思考の幅も大きく広がっておられるのではないでしょうか。
人は皆同じくらいの失敗をしますが、「そこから糧となるものを得られるかどうか」で違いが生まれると思います。“失ったものは大きかったけど、得るものはそれ以上だった”ご様子とお見受けしております!
コメントへの返答
2012年5月6日 23:22
お恥ずかしい限りで、穴があったら入りたい気分ですが、ご指摘ように沢山の方からコメントをいただいて気が軽くなっています。ルーテシアを通じて知り合えた仲間は本当にありがたいです。

私はMっ気があるので、自虐的なブログを好んで書いているだけで、SiSoさんが思われているような深い思慮のある人間じゃありませんが、さすがに今回はちょっと得るものがあったと思っています。そうじゃなきゃ、廃車となったルーテシアが浮かばれないし、、、

ただ、先日Dへ行ってルーテシアから荷物を回収したとき、動かなかったはずのルーテシアのエンジンが動き、何とか自走できたのを見たときは罪悪感にさいなまれました。この気持ちは絶対に忘れちゃダメだと思っています。
2012年5月14日 14:44
遅まきながら・・・

非常に貴重な経験を共有させて頂き、感謝ですm(_ _)m

サーキットでは「頭はCoolに!」と言い聞かせてますが、「自分にこんな『熱い』部分があるんだ〜!」と再認識できるのもサーキットの魅力♪
「熱さ」と「冷静さ」の折り合いを付けるのは難しいですよね〜
でも、そこもまたサーキットの面白さですし、「非日常+危うさ」があるから経験できる事でしょうね。
(結果、日常=公道では無理しなくなりますしね♪)

まだまだ新参者ですが、私も心してサーキットに通いたいと思います。
「ルノー106」でお会いできるのを楽しみにしています(^o^)
コメントへの返答
2012年5月15日 1:06
お恥ずかしい限りです。

サーキット走行は本当に魅力的で手軽に非日常を味わえるところに一番捕らわれました。やっちゃったときにかかるお金も非日常的ですが(w

でも、ご指摘通り、サーキット走行を始めてから公道でガンバルことが一切無くなりました。サーキットでいろいろできるから公道でムリしなくていいや、、って思えるようになるんですよね。結果、人生トータルで見れば、安全ではないかと、、、ここら辺でカミさんを時間かけて説得していこうと思っています。

サーキットでのスポーツ走行は当面ご一緒できませんが、広場系でお会いしましょう!
2012年5月17日 21:51
大けがしている様子は無いみたいですが、精神的にも辛いことだと思います。

ご一緒できなかったことも、申し訳なく思います。ルーテシアRSやアバルトなどのスポーツモデルは、雰囲気を楽しむ人とサーキットなどで車の性能を楽しむ人って別れると思います。

私の場合、スポーツカーは大好きですが、いつまでも一緒にいたい、雰囲気で十分満足しておりましたが、オフ会などで仲間ができ、仲間がサーキット走る姿を見て、サーキットに興味を持ち初めて筑波を走りました。

サーキット走行はとても楽しかったです。また、やりたいぐらい楽しかったですが、やはりクラッシュして壊れた車も中にはあり、車を壊したくないという思いが、強くなってしまい。ビビりですが、あれからはサーキット走る人の応援にしか行っておりませんでした。


また、みんからも最近は除くだけになってしまいましたが、yutahaさんのブログ楽しみに見ておりますので、今後もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2012年5月18日 1:17
お恥ずかしい限りですが、体は無事なようであれから何も悪くなっていません。

エゾラさんのように、私もルーテシアを通じて仲間ができ、今回の件も仲間がいたおかげで精神的なダメージからも大分回復しました。

車の楽しみ方はサーキット走行だけじゃないので、雰囲気を楽しむのも十分ありだと思いますよ。ただ、私はサーキット走行菌に取り憑かれたようで、あんなことをしでかしたにもかかわらず、いつか復活してやろうといろいろ画策しています。

これからは如何に家族を納得させてサーキット走行に復活できるかが主なブログになると思いますが、ちょこちょこ覗きに来てください(^-^)/

プロフィール

「某所にて番場選手と再会、今はイベント会社の社長業が忙しいらしく、ゆっくりと話はできなかったけど、覚えていてくれてちょっと嬉しかった(^_^)」
何シテル?   04/12 19:13
某自動車会社に勤務しているうちに車への興味がなくなりましたが、自動車に関係ない業界に転職したらまたまた車への興味が湧いてきました。現実逃避のために、サーキット走...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続・キャブ燻り問題難航中 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/30 19:51:52

愛車一覧

ミニ MINI Crossoverハイブリッド ミニクロさん (ミニ MINI Crossoverハイブリッド)
カミさんがXC90の大きさを持て余すようになり、下取り価格の高騰やPHEVの助成金もあっ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
とにかく疲れ知らずの車で家族共々あちこちに出かけました。いい車でした。
ボルボ XC90 カミさんカー (ボルボ XC90)
前車のXC90をずっと乗るつもりだったんですが、今年に入ってから故障が頻発し、修理代も馬 ...
スバル インプレッサ WRX STI 俺カー(表ちゃん) (スバル インプレッサ WRX STI)
300台限定の貴重な車、しかも調子はアレMAXのお墨付き、なのですが、、、 やっとこさ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation