• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初老ドライバーのブログ一覧

2023年10月16日 イイね!

2023.10.3 あやうく泥中に散るところだった

2023.10.3 あやうく泥中に散るところだったまた女性のセーターの胸の膨らみが美しい季節がやってきました。
札幌地下歩行空間を歩いていると、こっちに向かって歩いてくる女性のおっぱいが
ぷる ぷるん と上下に美しく揺れるのが、遠くからでも確認できる季節になりました。

多様性は否定しませんが、自分が女性が大好きなオスに生まれてよかったと思う今日この頃です。




10/3に初走行だったが、タイムは1分42秒台でさっぱり。

サイドスリップだけ合わせた車検合格状態から大雑把な計測で車高を下げ、油脂類を交換しただけで、タイヤも今回走行後に廃棄予定の終わりかけのタイヤを持って行った。
当初よりリハビリ目的のため、タイムははなから期待していない。

ただ車の挙動はおかしかったのでアライメントを取り直すことにした。
結構バラバラの値であるが、トーしかいじれないのでトーだけ揃えた。

alt


そして3時間枠内で自由に走れる10/11の「HCCの思いっきり走行会」に参加。
結果は1分39秒台止まりだったが、今回は無事に帰ってこれて良かったというのが正直な感想である。

今回、己の記憶力の低下を思い知らされた。
今後の反省と再発防止で記録することにする。

①走行前日に丸目赤で札幌を出発し、実家においてあるタイヤと工具一式を積み込んでから、お店で油脂類を交換してもらい、そのまま帯広で前泊する予定だった。
ところが実家についた段階でカギを持参していないことに気が付き、急遽札幌にとんぼ返り。
往復3時間の時間と、高速代・ガソリン代を無駄にしてしまった。
油脂交換を依頼したお店も、約束の時間に2時間くらい遅刻してしまった。

⓶走行開始してタイヤを温めたら、空気圧とホイールナットの増し締めをしているが、今回左フロントのホイールナットの締め付けが不十分で、2回目の走行時に異常振動が発生。下手するとクラッシュもあり得る危険な状況でした。
ビデオを確認すると走行直後から振動が出ているのが確認できたが、本人は気が付いていない。
そもそも最初から手で途中まで締めこんだだけで、きちんと締めていなかったと思われる。
今回も走行後の空気圧チェックとナットの増し締めは行っているが、なぜか問題の出たホイールだけチェックを失念したようである。

③クーリングでPITに戻った際、ボンネットを開けようと思いオープナーのレバーを引いたところで何かに気を取られボンネットは空けず。そのことを失念したままコースに出ようとしていた。ピットロードで見ていたスタッフの方?が気づいてくれて閉めなおしてくれた。(感謝です!)
2年前に白インテで同じようなことをやり、高速でボンネットが開いてフロントガラスを粉砕したのに、またやってしまうところでした。

④リアのブレーキパッドが残り少ないが何とかなるだろうと思ったが、2時間経過後に確認したらやばそうだった。
手早くやれば少しは走れるな?と考え手持ちの新品と交換することにした。
普段使っているカヤバのシザースジャッキは今回持参失念(ここでも家の鍵を忘れてバタバタしたことが影響している)仕方ないのでホンダの純正車載ジャッキで作業することになった。左リアからジャッキアップしたが、ジャッキが地面に垂直に上がっておらず斜めっているのを発見。
実家の水平でない土の上で何度か使用したため歪んでしまったことを思い出す。
危ないと思い外したホイールを元に戻そうとした直後、「ガコン!」と音を立ててジャッキが倒れ車体が落下!
辛うじてハブボルトにホイールが(完全ではないものの)はまっていたので後部車体の落下は回避できた。ただし車体が落下する際にタイヤを持っていた手がフェンダーに挟まれて痛い思いをしましたが・・・

      危ない車載ジャッキは廃棄しました。


妻には顛末を全部説明しましたが、

「忘れないように紙とかに書いて一つ一つ確認するしかないでしょう!」


・・・ええ、おっしゃる通りです。









当日は晴天でしたが、前日は雨が降っていたのでコース外は水をたっぷり含んでいました。万一、1コーナーで脱輪したら、ランオフエリアに突っ込んで横転するか、泥だらけでフェンスに激突したかもしれません。


泥中に散らずに済んで本当に良かった♪
(昨年のHGTS最終戦もね♪)




砕けたが~  ・・・・

勘違い 自業自得だよ~

でも状況が良くないからね

逃げたいよね 生きたいよね・・・



今度車を大破させると強制引退する約束を妻としていますが、何とか生き延びることができました!

Posted at 2023/10/17 19:18:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2023年10月16日 イイね!

2023.10.3 やっと今年十勝に行く

2023.10.3 やっと今年十勝に行くあれだけ暑かった夏も終わり、すっかり秋の気配ですね。



今年は色々あってサーキット走行開始が遅くなり、10月3日が初走行でした。




4月
サーキット用の丸目赤の車検が到来したので、初めてユーザー車検にトライしてみた。

シートを純正に戻し、車高を5センチほど上げるのは簡単だったが、普段使いのスポーツ・マフラーで悩んだ。
前回はノーマルマフラーに戻して車検を受けたが、その後もう一度交換作業が必要になるため工賃がばかにならない。
長い目で見れば車検対応マフラーに交換すべきかとも考えたが、いずれにせよ出費が・・・

 現在使用中のマフラーは、結構昔に内部の溶接がはがれ、中間タイコから消音材が飛び出てしまっているが、街中では紳士的に走っているので、インナーサイレンサーを入れれば全く問題ない。
 車検の「近接排気騒音」に関しては、自分のインテは年式の問題で基準が緩く、103db以下だが、そのエンジンの最高出力回転数の75%まで上げて計測するため、インテの測定回転数の6,000回転だと完全にOUT!(無料アプリで計測)
 街中ではVTECに入れたことないのに、6,000回転で空ぶかしする奴なんて今時いるの?と個人的には思うが、お上が決めたものには逆らえない。

結果的にはインナーサイレンサーにグラスウールをマシマシで何とかクリアできた。
なおインナーサイレンサーの固定はボルト・ナット留めは不可なのでリベット留めにした。

これで何とかユーザー車検終了。
検査員の指示通りすれば、手続き自体は難しくはなかったです。

この後色々あってサーキット仕様に戻すのがおっくうになる。

8月
そんなこんなでレジャー用4枚ドアの白インテの車検が到来。

長年の使用で塗装面がだいぶ荒れており、特にフロントのバルクヘッドあたりの錆がひどく、また助手席側のドアの下に錆が浮いてきて穴が空く寸前。
alt


そしてトランク後部に大穴が・・・大地との遭遇!
alt


スペアタイヤのところのフロアホールのキャップも錆びて穴が空いている。
alt

フロアホールのキャップは純正部品在庫ありでした。
alt

リアバンパーを恐る恐る外してみると・・・うきゃあ~
alt


トランク周りのモールを外してみると・・・うきゃあ~
モールがはまっているガイド部分が腐って穴が空いている。
ここから雨水が染み込み放題になっている…トホホ( ;∀;)
alt


とりあえず錆びたところにサビキラーProを塗っておく。
パフォーマンスロッドは腐り果てていて補強の効果なし。
alt

alt

alt
alt

と、ここまでやったところで
「こりゃあ、プロに任せるべき案件だな」と判断。

こっちはディーラーに車検を任せ、終了後にお世話になっている板金屋さんに車両を持ち込み、レストア的板金塗装をお願いすることになった。
板金屋さんも立て込んでおり、完成は雪が降るまでにはなんとかとのこと。

実家に置いていた赤インテを持ってきて日常の足とする。

9月
9/20~9/24に道北方面にキャンプに行くことが決まっていたが、白インテが長期入院中のため、赤インテで周遊してきた。
ノーマル車高キープで、少しでも乗り心地を良くするためショックの減衰を目一杯ソフトにし、タイヤの空気圧も低めにして、運転にも気を使った。
それでも奥様は「ひどい乗り心地だね。」との評価。
まあ事前に説明していたので笑って許してくれましたが。

10月
10/19~10/23に沖縄でのんびりしてきます。
その前にサーキット行っといで!と許可を得たので10/3に4N2本、10/11に「HCCの思いっきり走行会」で十勝で走ってきました。

沖縄から帰ってきたら、集中的に走りに行くつもりです。

十勝スピードウエイがクローズドする前に白インテが戻ってくればいいなあ。


Posted at 2023/10/16 17:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車のメンテ | クルマ

プロフィール

「『ただ君に晴れ』ヨルシカ聖地巡礼~富山旅行2025番外編 http://cvw.jp/b/433288/48717126/
何シテル?   10/18 17:01
2010年やっと10年ぶりにベスト更新できましたが、それ以降は額の生え際と同じく後退する一方のジジイです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
891011121314
15 1617 18192021
222324 25 262728
293031    

リンク・クリップ

ドアミラー格納機構の故障原因と、格納メカニズム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 21:08:30
ヒューズ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 19:55:17
[ホンダ インテグラタイプR] テールランプのパッキン自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/06 06:22:49

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
4ドアのDB8ファミリー用です。家族を守るためサイトウロールケージのダッシュ貫通ロールケ ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
DC2は本当は丸目が好きです。 サーキット遊び開始当初にタイプRにストレートで負けるのが ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
96インテR改 ブローした先代の丸目DC2siの顔面を移植して 白→赤に全塗装したもの。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
丸目が2度目のクラッシュした際、TISでのホンダパークの走行会に申し込んでいたため急 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation