• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cony2のブログ一覧

2011年03月16日 イイね!

思いやる心

思いやる心先日から救護要員派遣について書いてきました。

14日(月)にも第二陣を派遣したのですが、出動にあたりいろいろな資機材を準備します。
薬品、衛生材料などの医療資材。
防寒着やユニフォーム、ヘルメット、安全靴などの要員の個人装備。

それから要員の食事・・・。


人を助けるためには、まず助けるもの自身が健康でなければなりません。

困っている人の立場にたってと言いますが、これは困っている人の気持ちに「共感」することであり、同じ境遇に立つということではありません。
風邪をひいている患者さんの診察をするお医者さんが、本当に風邪を引いてしまったら診察はできません。

ですから、救護要員も身の安全を確保し、毎日の救護活動に支障がないよう最低限の食事はとってもらいたいのです。


救護資材の中には、いざと言うときのために数種類の非常食を備蓄しています。
長期保存できる水、火を使わずに炊けるご飯(正確にはフリーズドライのご飯を水やお湯で戻す)、クラッカーや缶詰などなど。
また、火を使った調理(湯を沸かす程度ですが)ができるようガスコンロなどのアウトドア用品もあります。
特に寒い中で救護活動を行うには、暖を取る手段も必要です。
カイロや暖かい食べ物は必須です。
お湯を沸かせればフリーズドライのご飯も温かく食べられます。


このたびの救護に向かうには、陸路では難しく航空機を使うことになります。
となると、機内に持ち込む荷物や預ける荷物に制限が加わり、ガスコンロ用のボンベや大量のカイロは持ち込めません。また、大量の水も持ち込むことは難しいです。

また、第一陣が出発した際には初動と言うこともあり大量の資材を持たせたので、後々の救護活動のことを考えると今後は現地調達も考えなければなりません。

そこで第二陣は、羽田まで空路で向かい東京都内で食料とガスなどを調達することにしたのですが、現地に向かった救護要員より連絡がありました。

「都内のスーパーやコンビニには食料が全く無い。ガスボンベや電池も全く買えない!」

水は少し持参させたので何とかなるのですが、お湯を沸かせないとなるとカップ麺すら食べられない。
寒い中避難所を巡回診療するには体を温めるカイロがあると嬉しいです。
夜間に救護活動を行う際に使用するヘッドライトには乾電池が必要です。

しかし、いずれも手に入らない。

救護要員が安全を確保して任務を遂行するためには、それなりの資材が必要なのです。
救護活動がストップしてしまうと、避難所で過ごしている方に救護の手が差し伸べられません。


週末までのニュースでは、都内のコンビニ、スーパーには食品が十分ある映像が流れていたのですが、輪番停電の影響なのでしょうか? 月曜日からはモノがあっという間に姿を消したようです。
お店の方に伺うと、買占めが頻発しているようです。
いくつもの買い物カゴにたくさんのインスタント食品、缶詰、カイロや乾電池を買っていかれる方が多いようです。

遠く島根に住んでいるので、都内の物流状況は詳しくないのですが、本当に大量の食品や乾電池を買い込まなければならないほど、現在の都内では物資が不足するほど物流が滞っているのでしょうか。

もし、そうであれば仕方ないことだと思います。

しかし、今朝のニュースでも、枝野内閣官房長官、蓮舫節電啓発等担当大臣が会見で買占め行為をやめるようにとおっしゃっていましたが・・・。


交通規制がかかっているにも関わらず、車で被災地に向かおうとする方がいると聞きます。
「行けば何とかなるだろう」と思われているのでしょうか。
それが交通の妨げになり、物資の輸送ができなくなります。全国から集まった支援の心が被災地に届けられなくなります。


自分だけがよければ良いのでしょうか。
日本人の助け合う心、思いやりの心はどこへいってしまったのでしょう。


オイルショックの映像を思い出します・・・。
2011年03月15日 イイね!

出動と帰還

出動と帰還先日のブログにアップしておりました、当院のDMAT隊員。
先ほど無事に帰還しました。

結局、陸路で秋田まで向かい、秋田から伊丹まで航空機で飛び、伊丹から島根まで陸路で帰ってきました。
岩手はなまき空港を出発してから、12時間の道のりだったようです。

無事に帰還してくれてホッとしました。


それに先立ち、災害発生時より活動していた他の救護班の活動を引き継ぐため、本日昼に当院の救護班が出動しました。

島根県の赤十字救護班は茨城での救護活動を担当しております。
茨城は岩手や宮城に比べると被災状況は重度ではないようです。

しかし、救護活動は重度の被災地域だけに必要なものではありません。
被災された方、避難所生活を続けている方の中には、慢性疾患を抱え治療を要する方も多く、もともとご病気を患っていない方でも避難所生活を続けることにより体調不良を訴える方も多いです。

今後も避難所の巡回診療などを継続していく必要がありますので、各県赤十字から救護班の出動は続きます。


また、しばらくすると被災者への「心のケア」が開始されます。
被災と長期化する避難所生活に対するストレス、身内を亡くし悲しんでおられる方、生活の場を失い何も考えられなくなっている方、なかには亡くなった方を目の当たりにし恐怖や不安を抱く方も多いでしょう。
そんな方々の心の不安を少しでも軽減できるよう、「心のケア」の専門員がチームを組んで心のケアセンターを開設し避難所を巡ります。
すでに赤十字本社の心のケア担当者が情報収集に入っています。

不安そうな表情を浮かべている方、こわくて泣いている子どもたち、もしそんな方が近くにいれば声をかけ不安な気持ちを聞いてあげましょう。

話を聞くだけでは根本的な解決には至らないかもしれません。
しかし、それだけで気持ちが安らぐこともあります。


災害では、行政機関による「公助」や自らの力で災害を乗り越えようとする「自助」以外に、被災者同士が助け合い乗り越えていく「共助」が必要になります。

被災地にいない私達も、普段から支えあい助け合う気持ちを心に留めておくことが大切です。
2011年03月13日 イイね!

DMATその後・・・

DMATその後・・・昨日ブログにアップしましたDMATの活動状況は、出発して以降はDMAT専用のHPで常にチェックしています。
この週末はPCモニターと電話の前に貼り付いています。


そんな中、今朝から困った事態に・・・。


DMATは基本的に初動のためのチームですので、活動時間は48時間となっています。
今日で48時間が経過したのですが、隊員から「戻る手段がない!」との連絡が。

伊丹空港までは当院の救急車を使って陸路で向かい、伊丹空港から「岩手はなまき空港」までは自衛隊の輸送機で運ばれ、岩手はなまき空港で患者の受け入れと治療を担当していたのですが・・・。

現時点では自衛隊のみなさんはおらず、DMATが数チーム活動を行っているのみ。
(※自衛隊は被災の激しかった最前線に向かうため、DMATを無視して立ち去ったわけではありませんのであしからず。)


はてさて、隊員をどのように帰還させるか県庁等と調整中です。

陸路
救急車は伊丹に置いてるし・・・レンタカーやタクシーで伊丹まで向かったチームもいるみたいです。

航空機
仙台は閉鎖されているし、秋田空港か新潟空港まで向かうにも交通手段が。タクシーかレンタカー?

DMATとは別に他の赤十字病院の救護班が仙台で活動しているようなので、撤収の際に迎えに来てもらう?
あと何日かかるか分からない・・・。


撤収のことまで考える余裕が無いまま出発するチームなので、今になって困ってます。
被災状況や交通機能がどうなっているのか、現地に着かないと分からないことも多く、情報も少しずつしか入ってこないので、このような事態に陥って四苦八苦しています。

※DMATが撤収しても、赤十字の救護班が随時被災地で活動します。
関連情報URL : http://www.dmat.jp/
2011年03月12日 イイね!

DMAT

DMAT昨日の地震。

仕事中にテレビの画面が急に切り替わったので、最初は「ドラマの一場面かな?」と思いましたが、すぐに災害だとわかりました。

私の職場は赤十字の医療機関です。
日本赤十字社では、明治時代の西南戦争から傷病者の救護に当たっています。
現在でも災害時には被災地に出向いて医療救護活動を行っており、「災害救助法」という法律でも日本赤十字社が組み込まれています。

全国にある赤十字の各医療機関では、医師、看護師、薬剤師、事務員により医療救護班が編成されており、阪神淡路大震災、新潟中越地震、その他にも自然災害、人為災害が発生した際には救護班を派遣し被災地で医療救護活動を行ってきました。


それとは別に、数年前より災害時に国として初動体制を確立するために「DMAT」(災害派遣医療チーム・Disaster Medical Assistance Team)が組織されるようになりました。
もちろん日本赤十字社の救護班もDMATに加入し、救護要員は厳しい訓練を受けてきました。


そして昨日・・・

ニュース速報が流れた直後に国からDMAT出動の指示が下りました。
それから医療資材、医薬品、要員の装備などを整え、もちろん登録要員が休暇中であっても呼び出してチーム編成します。
そして要員たちは救急車に乗り込み島根から宮城に向けて出発しました。
伊丹空港まで高速を走り、伊丹空港で自衛隊のC1輸送機に乗り込んで現地に到着したのが本日10時だったようです。

ニュースを見るとDMATの他に日本赤十字社からも救護班が派遣されたようで、すでに救護活動を開始しています。
被災地では自助、共助、公助の力になればと、救護要員は被災地で頑張ってくれています。


この度の地震津波災害で亡くなられた方々のご冥福を祈るとともに、被災者の皆様の一日も早い生活再建と被災地域の復興を願っております。

更には、救護要員が無事に当院へ帰還してくれることを祈っています。
関連情報URL : http://www.dmat.jp/
2010年08月10日 イイね!

・・・あ~・・・

正直、仕事忙しすぎ・・・

毎日帰宅は22時過ぎ。寝るのはこの時間。
今日も仕事を持ち帰って、家でパソコン入力してました。

だって、仕事中は電話かかりまくりで、落ち着いてできないんですもの。

今日も予定していた仕事の半分もできんかった・・・。
毎日どんなに頑張っても、6割程度しか処理しきれません。
残りの4割が毎日たまっていきます。


これまで2人でもいっぱいいっぱいで行っていた仕事です。
どう考えても一人でこなすには無理があります。

1週間で伝言メモが高さ5センチくらい積み重なってしまいます。
毎日の伝言メモのうち4割程度は処理しきれないまま翌日に持ち越され、そしてまた次の日に同じ量のメモが積み重なって、また次の日に・・・

数週間前の伝言メモがまだ手元にあります。


あと1年間、この状態が続くのか・・・



俺にどうしろと・・・?



聞き流してください。愚痴ですから。

プロフィール

「帰った来ました。 http://cvw.jp/b/433728/48579419/
何シテル?   08/03 13:08
アルファ・ロスから立ち直れるのか…?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

STRAIGHT バッテリーカットターミナル B端子用 80-105 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/25 23:12:46
コトコト音を解消してみる。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/12 21:34:12
タッチペン塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/20 22:19:05

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
突然別れることになったアルファ156…。 ぽっかりと空いた心を埋めるべく、方向性の異なる ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
悩みに悩んで、念願のカプチーノ購入です! しばらくマニュアル車に乗ってなかったのですが ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
自分の車だけでは物足らず、知人の車までいじってます。
アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
長年連れ添ったラパンに代わり、新たな相棒として迎え入れました。 蛇の毒牙にやられてしま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation