• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つばさ(旧PC-E)のブログ一覧

2012年08月11日 イイね!

片目ライトになっちゃった

片目ライトになっちゃった以前買って来た車型マウスのヘッドライト部分の片方が
半月前あたりから点滅するようになっていましたが
本日ついに、点灯しなくなっちゃいました。

うーん、新しいの買わないとだめかな~

2年前に買ったデスクトップPC用のマウスは、未だに壊れる気配すら見せないのに
ノートPC用のは、今使っているの物で3つ目。

その3つ目が壊れちゃいました。

そんなに酷使してないはずなんだけどねぇ・・・
2012年08月10日 イイね!

カーナビ壊れた・・・?

カーナビ壊れた・・・?最近、カーナビの調子が悪くなっていて
エンジンを切って、インダッシュモニターが格納されて電源がOFFされても、HDDユニットの方がなぜか電源が切れませんでした。

手動で電源を切ると、電源ONを示すイルミネーションは消えるのですが
内部では一切電源が切れていないようで、HDDの動作音がずっとしている状態でした。

果ては、電源ONでナビ画面が表示されなくなってしまう始末。

「ついに壊れちゃったかな?」と思いましたが
本体のフェイスパネルにある、リセットボタンを試しに押してみたら
何事もなかったかのように、ナビは起動しました。

いったい何が起きたって言うんだろう・・・?

とにかく、修理や買い替えの事態に発展しなくて一安心でした。
2012年08月05日 イイね!

テープLED付けてみた

テープLED付けてみたこの前買ってきたテープLEDを、日中取り付けてみました。

テールレンズとボディの隙間に付けようと思っていたので、LED本体を押し込むような無理をせず、テールレンズを外してから作業することにしました。

テールレンズを外すには、ラゲッジルームの内張りをはずさないといけません。

ラゲッジルームの内張り外しを何度かやっているので、手順を見なくてもできるようになりました(面倒だけど、外すのは10分かからないでできるようになった)。

で、テールレンズを外してテープLEDの点灯チェックをしていたときのこと。

2本あるうちの1本(左側に付けようとしていたもの)が、不点灯状態でした。
ちょうどコードと本体が接続されている部分を触ってみると、触っている間だけLEDが点灯します。

「これはどうしようもない」と、オートバックスに行って状態を確認してもらいました。
すると、「では、これは新品と交換いたします。こちらの不良品はメーカーに返品しますので」ということで、コードにギボシを接続状態にもかかわらず、交換してもらうことができました。

そんなこんなでハプニングがありましたが、作業再開です。

配線加工はやってしまっていたので、LEDの仮組み+点灯チェックと取り付け程度で、残りの作業は終了してしまいました。

リアバンパーのサイド部分の面積が小さくて、バンパー埋め込み型のサイドマーカーが取り付けられられなかったので、この小さいサイズのテープLEDの登場は、「待ってました!」的なものでした。

今度は、点灯色がオレンジのものを買ってきて、小細工しようかななんて思ってます。
Posted at 2012/08/05 23:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記
2012年08月04日 イイね!

モビリオで酷道アタック #3

モビリオで酷道アタック #3えっと、今回は県道を走ったんですがね。

県道でも、酷い県道を「険道」と称することがあります。

「険道」それは・・・

一応、県が管理している道路なのに
すれ違いに困るくらい道幅が狭かったり
崖から落っこちそうな道だったり
路面に穴が開いていて走るのにもつらかったり・・・

とにかく「険しい道」のことを指します。

さて今回は、自宅から近いところにある険道である
「山形県道29号 尾花沢関山線」の最凶区間を走ってきました。

ここの県道の最凶区間は、村山市と尾花沢市の市境にある「背あぶり峠」の区間。

走破している動画を見ただけでも、結構酷さが伝わってきましたが
これは実際に走ってみないとわからねぇなと思うようになって
仕事が休みな本日、実行に移したわけでした。

では、さっそくアタックを開始です。

村山市の楯岡中学校近くの交差点から、山に向かって走らせます。
ここら辺はまだ快走路で、酷成分は微塵も感じません。

しばらく行くと、「←尾花沢17km」の標識が現れます。
左に曲がる道をうっかり見落としそうになりながらも、進路を左へ。

すると急に道路が荒ぶりだし、ウネウネし始めます。
それでも2車線幅はあるので、なんとか走れるな・・・と思っていると
冬期閉鎖ゲートが出現すると共に、道幅が1車線に!

こんなの、対向車が来たら間違いなくひどい目に遭うのは、目に見えてました。
突入開始しようとしたら、前からフォレスターがやってきました。
もし突入開始が1分早かったら・・・と思うと、ゾッとしました(冗談抜きで)。

そのフォレスターを先に通し、突入の本番開始です。
で、2~3分走ったところで、前からフリードがやってきました。
しかし、道幅が広めなところでやってきたので、離合には困りませんでした。

ウネウネが続く村山側を上っていくと、峠のてっぺんに到着しますが
峠の頂上を示す看板らしきものはなく、代わりに広場のような場所と、通行禁止に使うコンクリートブロックが置かれていました。

峠の頂上から尾花沢側へ。
今度は下り坂になり、ウネウネ度が増して、更に路面の凸凹が酷くなります。

しかも、待避所がほぼありません。

対向車が来たら、道幅がちょっとだけ広がるヘアピンカーブのところまで譲らないといけません。

「お願いだから、対向車だけは来てくれるな」と心の中で叫びながら運転していました。
その願いは通じたのか、対向車は1台も来ませんでした(ペースカーはいましたが)。

そんな酷い道を走りぬけ、尾花沢側の冬期閉鎖ゲートにたどり着いたときには
もちろんホッとしたのは、言うまでもありませんでした。

山形は、「酷道」と呼ばれる道はそんなに多くないですが
「険道」と呼ばれる道は、数多くあるようです。

次は、米沢の板谷峠付近を攻めてみようかな・・・?
Posted at 2012/08/04 23:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道アタック | 日記
2012年08月02日 イイね!

テープLED

テープLEDこの前の休みの日にオートバックスに行ったら
こんなテープLEDを発見しました。

LEDの発光素子は4つで、全長は8cmほど。
側面発光タイプで、防水仕様だそうです。

点灯色は、青/白/オレンジ/赤とありましたが
今回は、赤を買ってきてみました。

これ、リアサイドマーカーのように使ってもおもしろいし
ハッチドアを開放中のサイン代わりにも使えそうです。
アイデアしだいでは、「ここに使うとはっ!」的な場所にも取り入れることができると思います。

ちょうど、こんなサイズのものを探してたんですよね。

久しぶりにいいもの見つけたなと思いました。

発光素子が5つだったら良かったのになと思ってしまったのは内緒
Posted at 2012/08/02 23:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマいじり | 日記

プロフィール

「2025年の幕開けです! http://cvw.jp/b/433735/48180877/
何シテル?   01/01 23:51
つばさです。 初めましての方も、二度目ましての方も、それ以上の方もいらっしゃいませ♪ ホンダ車ばかり3台乗り継いできましたが、4台目になる今回、初め...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    1 23 4
56789 10 11
121314151617 18
19202122 232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

[スバル エクシーガ] フック付きアシストグリップに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/19 12:17:59
[スバル エクシーガ クロスオーバー7] シフトパネル&シフトノブの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/14 02:49:01
[スバル エクシーガ クロスオーバー7] フロントバンパーパネル取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/18 19:43:40

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
4台目の愛車、今回が初のスバル車です。
その他 その他 その他 その他
某ジャ○コで買ってきた2号機。 近距離移動に活躍しております。 6速ミッションを装備し ...
ホンダ ストリート ホンダ ストリート
ちょっと前まで我が家にあった車です。 軽自動車の規格が550ccから660ccに切り替 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
ウチの親が乗っている車です。 走行距離が16万キロを突破しましたが、いまだに快調です。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation