• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

プーリー交換祭り~!

プーリー交換祭り~! まだまだネタあるぜ~!

 オルタのプーリーに続いてウォーターポンプとクランクのプーリー交換です。

 エアクリとバッテリーとカップリングファン外してラジエターシュラウドのみを外せれば作業スペース確保できると思います。

 とは言いつつ、私は以前交換したARCラジエターとシュラウドの組み方の詰めが甘くて隙間が結構あったので、そのすき間塞ぎ加工もすべくクーラント抜いてラジエターとシュラウド外しました。

 私も良く分かっている訳ではないので、作業中はとにかく印つけたりと確実に元に戻せるようにやってます。

 エキセンからプーリー留めてる10ミリのボルトは12Vの充電インパクトで緩めて、んで締め付けもです。

 ボルトのサイズに合わせた工具使わないとえらい目遭います。

 締め付けで100Vのインパクト使って10ミリボルトの頭ネジ切っちゃったら…(恐)

 んな事態になったら間違いなくブログねたにしないで(黒歴史)…こっそり修理を依頼したいにも、ここまでバラしてると不動車だし…

 脱線しましたが。

 ウォーターポンププーリーはカップリングファン外しと同様、握力で抑えつつ~の、ハンドツールでボルトの脱着出来ると思います。

 シュラウドが無いうちにバール使ってオルタやエアポンプのベルト張るとスペースがある分、張るのがラク。

 ロアホースとヒーターホースは再利用なのでラジエターに組んでおいて、ラジエターを固定してからエンジン側だけを刺すのがラクかも?組んじゃうと狭くて見えずらいし。

 再利用の場合はクランプ跡に合わせないと行けないのが手間です。

 参考になるけど、アテにならないのが整備ネタ。

 実際に作業の汗と、不安による冷や汗(笑)をかかないと経験値積めませんし…

 涼しい所で人様のブログやHP見ながらイメージするのと、実際の作業ってあまりに落差がありすぎる…

 でも情報があるだけでも世の中ありがたいもんだ。

 自分でやってみると、お店に頼んだ時の対価である工賃の相場に納得しますね!

 これが一番大事だ~!

 最後にクランクプーリーの値段が約2万2千円。バラ売り可能であれば、もちろんオルタとエアポンププーリーだけを買うのだけれど、セット販売のようです(残念)。
 更にプーリー以外にキー溝掘られてるエキセンにくっつく部品も付いてくる。
 これが無ければもうチョイ安い気がするのですが、しゃーない。

  エンジンO/Hの際に使えるのだろうけど、これだけ持ち込みしたとて金額の増減なんて知れたもんだ。
 でも、捨てるのももったいないし、外したプーリー組んでとりあえずのストック品に。

 ウォーターポンプのプーリーは約4千円。(こっちは思いのほか安価な感じ)

 みんな換えちゃうのもいいと思いますが、プロに診てもらって必要な(弱ってる)から所から順々に換えていくのがいいかも。

 今思うと、オルタのプーリーのみ換えて暫くは様子見でも良かったかなあ…?

 否!使う時にちゃんとお金使っておかないと、往々にして後々つまんない思いするからな…!

 ボンネット開けて、新品なプーリー見ると気分いいなあ(うっとり)。
Posted at 2012/08/18 22:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月14日 イイね!

オルタネーターのプーリー交換しますた

オルタネーターのプーリー交換しますた ここ数年、オルタネーターのベルトの減りが早くて気にはなっていたんです。

 エアポンプ、パワステ、エアコン、各ベルトを1度交換する間に2本使っていた。みたいな。

 オルタのベルトは一番奥なんで、めんどいんだよなあ…

 
ベルトの減りに関しては、クランクプーリー、ウォーターポンププーリー、オルタのプーリー、それぞれのヘタりが影響しますが
 
 私の場合、一番の容疑者はリビルト製のオルタネーターのプーリーな感じです。

 リビルドにしてからオルタのベルト弱るの早かったし…

 とは言っても、リビルトのオルタネーターを責めるのはお門違いってもんでしょう。

 ベアリングやブラシ等消耗品は新品ですし、本体やプーリーはサンドブラストできれいになってたし、

 オルタの中身が大事であってプーリーのヘタりまでは…ね。
 
 プーリーだって消耗しちゃったんだろう、いつの間にか。

 細かい事は気にしないぜー!(新品買ったわけじゃねーし)

 交換に関してはプーリー止めてる22ミリのナットをどう外すかが一番の問題。

 私は100Vの電動インパクト持ってたので、自分で交換しました。(12Vの充電インパクトも試しましたがまったく歯が立ちません)

 デーラーでプーリー取り寄せて受け取りに行く際、外したオルタを持って行ってその場で交換してもらうのもアリかも?

 ものの数分で終わるし、これだけだったら工賃なんて小さい事言わないと思います?

 んで、オルタ取りつけて新品ベルトを張ってみると、プーリーの縁にベルトの隅が食いこまずにいてる!

 なんか久しぶりに見たプーリーとベルトの良好な感じ!気分いいです。

 プーリーは昨年買っておいたもので当時約2千円です。(買ったらすぐ交換しろよ…)


 

 

 
Posted at 2012/08/14 20:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月02日 イイね!

ブレーキローターの前だけ交換しますた

ブレーキローターの前だけ交換しますた 以前はTC1000の1コーナー入り口で減速しようと思ったら、あれっ!停車しちゃったよ!!

 ってくらい1.5tなカブリオレでもイイ感じなブレーキ性能の頃もあったのだけど(遠い目…)

 前回(1月だっけか?)も効き悪り~~なんて思う時多々あったし…

 犯人はローターのヘタりなのだけれども、真犯人は交換を怠った持ち主なんだよな…

 ふだんネットオークションでFC用中古ポンコツ部品買って安物買いの銭失い!盗人に追い銭?

 みたいなお金の使い方してるんだけど…(イイ物が安く買える訳が無い)

 品質ど3流、送料超1流で連戦連敗な中…

 未使用のブレーキフロントローターだけ買ってあったので交換してみました。 

 んで、慣らしに走ったのだけど、田舎なもんで停車の機会が殆どない…

 信号にも引っかからない…信号も少ない…

 吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」じゃないけど都会で信号引っかかりまくってブレーキ踏みたかったなあ。

 帰ってローター見ると、全く削れてないところあるし…

 ひどいローターだったんだなあ…

 これじゃあ「エイト祭り」の1ヒートは本当に慣らし運転だ…

 まあ「祭り」だからガチじゃないし!?

 暑いの間違いないから熱中症でサーキット救急車のお世話にならなければそれで良し!

 でも娑婆は暑いし、ちょっと熱中症で入院して涼しい所で!3食出て寝ていられるから?

 八千代病院にお世話になるのもアリだな……

 保険金成金に憧れるしなあ…(暑いから1週間くらいお世話になりたい)

 参加の皆さま健康第1で!
Posted at 2012/08/02 20:54:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年07月31日 イイね!

スロセン換えますた

 FCのスロットルポジションセンサー

 調整方法やすぐに壊れた壊れない、ナンバー位置変えるとあかんとか、対策品はブルーの被覆、固定穴を長穴加工にするとか、テスターで抵抗値みるとか。

 集まって話すれば「朝まで生テレビ」(まだやってんのかな?)でも時間が足りない深すぎるテーマ…

 かも知れないけど、普通にしていればそれほど気にしなくてもいい事かも…?

 私はようやく時間にして20年、距離にして11万7千キロ使ったスロセンを交換しました。

 中村さんの所から帰った当日エンジン冷めたらすぐに(笑)

 私の場合はアクセル開度約5~7ミリ辺りの一番使ってる領域がすり減って、スロセンからの信号がECUに届いていなくて…走行モード判定に影響して0~20キロくらいの速度でバッキング気味にぎっこんばったん症状がありました。(中村さんの見立て)

 中村屋さんに行く時、首都高渋滞で1速から2速に上げてそのままアイドル回転で走行、前が進んできたのでアクセル開けたらぎっこんばったん見たいなことが何度もありました。(周りから見るとクラッチ付き初心者かよ、みたいな)

 それでもアクセル開とエアコンコンプレッサーオンが同時に重なって!?たまたま負荷が掛かっただけさ!なんて思ってたし…(反省)

 普段、渋滞などほぼ皆無の所に住んでいるので、指摘がなければ「まだまだ行けるぜ!もったいない!」ってな感じで使い続けたと思います。年に一度チェッカー繋いでも、さほどのズレはないし、30キロ以上の速度出ていれば全く不都合なかったので…
 
 交換は今までのを外して、20年分の汚れにピタリと合わせて取りつけ終了。

 交換後のスロセン調整幅も緑点灯ゾーンは時計で言う2時から6時くらいだったので、あいだをとって4時にあわせました。(これも今まで同じ感じ)

 それにズレているから不調を感じたなんて事も一度もなかったし、合っているから好調を感じた事もなかったし…

 走ってみると、低速の付きもいいし、普段通りに走ってる…

 こんなもんかなあ…?スロセン使い切ってるのに気がつかないで走らせてる前科持ちなので一般道インプレに関しては信用度低し…

 でも5速30キロからチョイ踏みアクセルで負圧域だけで80キロくらいまで普通に加速出来る。

 停車時も5速で16キロまで粘れる(シフトダウンがサボれる)

 トルクあるのでシフトアップは1速→2速→5速で平気(2速→3速使わない分ミッションに優しいかも)

 もう過給掛けようなんて気にもならないくらい負圧域で走れちゃう。

 ECOCPUのリセッティングとスロセン交換の効果がバッチリ出てると思う。

 タコメーターって500回転以下は目盛無いけど、使えますので目盛打ってもらいたいくらいに低回転が使える。

 過給掛ければ期待どうりの加速するのは分かっているので!これはこれで楽しみ~。(一般道でイキがってもしょうもないし)

 鈍感だし、中村さんのセッティングに応える車両状態なのか?まだまだ要改善な部分もあるのか?

 慣れという言葉でゴマかしちゃう事多々あるので…

 定期的に診てもらって、慣れに隠れた不具合を直すのが大事かなあと思いました。

 車も大事だけど、これからは人様の健康診断も大事なお年頃になって来たからなあ(笑えない)。

 でもまだまだ面白いFC!ほんとサイコー!

 新品コイルに変えて見たいけど高いんだよな…

 でも期待に応えてくれるんだろうなあ…きっと

 

Posted at 2012/07/31 20:41:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年02月09日 イイね!

純正マフラーに戻してみますた

 走行会イベントに参加は当分無いので、昨年10月と先月の走行会参加による疲労回復(乗り手はまだまだ頑張ってねーだろー、とFCに言われそうですが)
を狙って、FCを動態保存モードたるころころ転がし仕様に変更しますた。とは言っても、あまり変化はないのだけども。

 気がかりだった2ヘア抜けての左コーナーの息継ぎは4、5ヒートにたまに出た...後半になるとスロセンもFCも人間もヘバって来るんでしょう。一般走行では問題ない感じなのでしばらく様子見です。

 あとマフラーを純正に戻してみました。

 若かりし頃、外した純正サイレンサーを試しに振ってみるとしゃかしゃかと言う程度の軽度な劣化具合だったのが、それ以降、屋根はあったけどほったらかしにして、すっかりさびさびになってもうたサイレンサーを恐る恐る振ってみると...

 かしゃかしゃと音がデカくて賑やか賑やか、まるでマラカスかよっ~!って感じに中身の崩落が進行してますた...

 本能で縦に振ってみましたが、劣化したカスは出て来ません...(そんな単純なもんじゃねーし)

 もうちょい、保管に気を使っていればと後悔しつつ、崩落が更に進行しないように静かに転がしながら耐熱塗料で当時のように若返りさせて...

 マフラー降ろすのは楽勝ですが、純正サイレンサーは容量が多いので周りを囲んでいるガソリンタンクのプロテクターとの隙間が少ない~。

 なので重力に逆らいサイレンサーを上げつつの~、揺すりつつの~、揺すれる遊びが少なくてラバードーナツハンガーを手力で引っ掛けるのは骨折れました。ウマに掛けちゃえば脱着で1時間かな、なんて思っていたら...

 さすが、純正クオリティ、イイ仕事を要求してきます...(疲)

 それでも日が延びて来ているのが幸いでした。日没ドボンじゃ翌日に延長戦になっちゃうし。

 エンジン掛けてみるとエコロジーな再利用ガスケットからの排気洩れも無く、出口から劣化したカスが景気良く出てくるわけでも無く。

 試走に出掛けてみると排気音静か静か。オーディオの音量いつもより低くしないと音がでかくて聞いていられません。

 低速トルクは増えてるし、バッキングも更にし難くなった...5速、アイドル回転以下の500~700回転でもワーニング点滅させつつエンスト寸前で息も絶え絶えながらもゾンビのようにバッキング寸止めプレイで前に進んで行きます。(すげ~)

 中村屋さんのECOCPU入れてから、すべてノーマル排気でのECOCPUパフォーマンスを体験してみたかったという思いがあったので、今回ようやくすっきりして満足しました。サイレンサーの穴あきとか心配ですがしばらくは使っていこうと思います。

 見た目は現行エコカー並みの地味な2本だしになって、もろにファイナルバージョンなFC3Cになってもうた...

 車検の時も音量チェックいらんのでライン通過時間も短縮だ~。
Posted at 2012/02/09 20:22:16 | コメント(10) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation