• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メロンマンのブログ一覧

2012年08月19日 イイね!

シフトが固い、の改善

シフトが固い、の改善 これにてDIYネタは千秋楽です(笑)。

 まずは中村屋ブログの「シフトが堅い改善」関連URLをご参考に。

 この作業だけで馬掛けするのもアレなので、年に1度のデフオイル交換と同時に作業しました。


 結構、冷や汗度高い作業です。

 馬掛けして段ボールひいてDIYしてる方向け追加情報になれば幸いです。

 ご自身でMTやデフのオイル交換してる人はGOです。
 とりあえずもぐってボルトの位置関係を探って、
 「これはイケる。これはあかん。」の判断をすればいいのかなと思います。

 作業して思った事を整備手帳の方に書いておきますた。興味ある方は参考になれば幸いです。

 作業後は馬に乗ったままですが、乗り込んで実際のシフトの入り具合をチェックです。

 1、2、3、4速は「おおっ~」ってくらい軽い力で入ります!特に1速!

 5速とリバースはあまりに軽く入りすぎ。5速に保持していてもノブに指先触っただけでギアが抜けちゃう…!

 これはあかん。って事で、2枚挟んだガスケットを1枚に変更です。

 するとちょうどイイ感じになりました。ここは各車個体差ある感じします。

 降ろして試走しますと、入りがいいのでラクで楽しいです。

 ギアの入りが良くなった訳ですが、入り方は変わらずにシフト入力する力が作業前より軽く済むって感じです。

 結果を思うとチャレンジし甲斐のある作業です。30分もあれば終わります。

 「もっとよりよく、快適に」

 ですが、世の中「怪我と弁当は自分持ち」です。

 ご安全に!

 

 
Posted at 2012/08/19 20:12:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月18日 イイね!

プーリー交換祭り~!

プーリー交換祭り~! まだまだネタあるぜ~!

 オルタのプーリーに続いてウォーターポンプとクランクのプーリー交換です。

 エアクリとバッテリーとカップリングファン外してラジエターシュラウドのみを外せれば作業スペース確保できると思います。

 とは言いつつ、私は以前交換したARCラジエターとシュラウドの組み方の詰めが甘くて隙間が結構あったので、そのすき間塞ぎ加工もすべくクーラント抜いてラジエターとシュラウド外しました。

 私も良く分かっている訳ではないので、作業中はとにかく印つけたりと確実に元に戻せるようにやってます。

 エキセンからプーリー留めてる10ミリのボルトは12Vの充電インパクトで緩めて、んで締め付けもです。

 ボルトのサイズに合わせた工具使わないとえらい目遭います。

 締め付けで100Vのインパクト使って10ミリボルトの頭ネジ切っちゃったら…(恐)

 んな事態になったら間違いなくブログねたにしないで(黒歴史)…こっそり修理を依頼したいにも、ここまでバラしてると不動車だし…

 脱線しましたが。

 ウォーターポンププーリーはカップリングファン外しと同様、握力で抑えつつ~の、ハンドツールでボルトの脱着出来ると思います。

 シュラウドが無いうちにバール使ってオルタやエアポンプのベルト張るとスペースがある分、張るのがラク。

 ロアホースとヒーターホースは再利用なのでラジエターに組んでおいて、ラジエターを固定してからエンジン側だけを刺すのがラクかも?組んじゃうと狭くて見えずらいし。

 再利用の場合はクランプ跡に合わせないと行けないのが手間です。

 参考になるけど、アテにならないのが整備ネタ。

 実際に作業の汗と、不安による冷や汗(笑)をかかないと経験値積めませんし…

 涼しい所で人様のブログやHP見ながらイメージするのと、実際の作業ってあまりに落差がありすぎる…

 でも情報があるだけでも世の中ありがたいもんだ。

 自分でやってみると、お店に頼んだ時の対価である工賃の相場に納得しますね!

 これが一番大事だ~!

 最後にクランクプーリーの値段が約2万2千円。バラ売り可能であれば、もちろんオルタとエアポンププーリーだけを買うのだけれど、セット販売のようです(残念)。
 更にプーリー以外にキー溝掘られてるエキセンにくっつく部品も付いてくる。
 これが無ければもうチョイ安い気がするのですが、しゃーない。

  エンジンO/Hの際に使えるのだろうけど、これだけ持ち込みしたとて金額の増減なんて知れたもんだ。
 でも、捨てるのももったいないし、外したプーリー組んでとりあえずのストック品に。

 ウォーターポンプのプーリーは約4千円。(こっちは思いのほか安価な感じ)

 みんな換えちゃうのもいいと思いますが、プロに診てもらって必要な(弱ってる)から所から順々に換えていくのがいいかも。

 今思うと、オルタのプーリーのみ換えて暫くは様子見でも良かったかなあ…?

 否!使う時にちゃんとお金使っておかないと、往々にして後々つまんない思いするからな…!

 ボンネット開けて、新品なプーリー見ると気分いいなあ(うっとり)。
Posted at 2012/08/18 22:18:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月14日 イイね!

オルタネーターのプーリー交換しますた

オルタネーターのプーリー交換しますた ここ数年、オルタネーターのベルトの減りが早くて気にはなっていたんです。

 エアポンプ、パワステ、エアコン、各ベルトを1度交換する間に2本使っていた。みたいな。

 オルタのベルトは一番奥なんで、めんどいんだよなあ…

 
ベルトの減りに関しては、クランクプーリー、ウォーターポンププーリー、オルタのプーリー、それぞれのヘタりが影響しますが
 
 私の場合、一番の容疑者はリビルト製のオルタネーターのプーリーな感じです。

 リビルドにしてからオルタのベルト弱るの早かったし…

 とは言っても、リビルトのオルタネーターを責めるのはお門違いってもんでしょう。

 ベアリングやブラシ等消耗品は新品ですし、本体やプーリーはサンドブラストできれいになってたし、

 オルタの中身が大事であってプーリーのヘタりまでは…ね。
 
 プーリーだって消耗しちゃったんだろう、いつの間にか。

 細かい事は気にしないぜー!(新品買ったわけじゃねーし)

 交換に関してはプーリー止めてる22ミリのナットをどう外すかが一番の問題。

 私は100Vの電動インパクト持ってたので、自分で交換しました。(12Vの充電インパクトも試しましたがまったく歯が立ちません)

 デーラーでプーリー取り寄せて受け取りに行く際、外したオルタを持って行ってその場で交換してもらうのもアリかも?

 ものの数分で終わるし、これだけだったら工賃なんて小さい事言わないと思います?

 んで、オルタ取りつけて新品ベルトを張ってみると、プーリーの縁にベルトの隅が食いこまずにいてる!

 なんか久しぶりに見たプーリーとベルトの良好な感じ!気分いいです。

 プーリーは昨年買っておいたもので当時約2千円です。(買ったらすぐ交換しろよ…)


 

 

 
Posted at 2012/08/14 20:18:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記
2012年08月08日 イイね!

第6回エイト祭り参加してきますた。

第6回エイト祭り参加してきますた。 第6回エイト祭り参加してきますた。

 多くの方が過去5回分の参加の証たるシリコンバンドをはめてたし、5回まで行かなくとも参加した分のバンドをはめてる方も多くいて、エイト祭りに対する熱い思いが伝わって来る気がしました。

 暑いは暑かったけど、Eクラス駐車場は外様な分?離れていたけど、植樹地帯に近かったので木陰で椅子に座っていると暑いながらも快適でした。軽井沢の木陰ような離れた場所にいた分、イベントに参加してます感は薄かったけども体調第一って事で。それに汗だくな服をハンガー使って枝に掛けられたので待ち時間の間でイイ感じに乾きました(笑)

 自販機テントにある石製の腰掛。あれひんやりしてそうで座ってみたかったなあ…(夏の人気スポットかも)

 真冬に5分も座っていれば痔は確実って感じだろうけど(個人差アリ)

 RX-8に対する思いってFCに乗ってる分、出がらしのお茶並みに薄いのだけど…

 そんな私にぴったりなRX-8以外の車種でも走れるRX-8LOVEクラスに参加です。車種も幅広くてそれに輪をかけてリザルトも39~47まで幅広い!混沌とした枠でしたけど?エイト祭りオリジナルな速い順からコースイン。
速い人からアタックかけられるし、パスする方もされる方もその回数が1度でも減るわけでとてもいいアイディアだと感じました。
同枠の方々マナーも良くって走りやすくて楽しかったです。

 コースインして1コーナーに向かうあの感じ。

 一般道や峠道、高速道路では絶対味わえない、操る楽しみと高揚感。
 
 峠で刺っちゃって修理なんて事になったら、金額的にも精神的後悔も…

 それを思えばルールに則ってマナー良く安全に走れるんだから参加費なんて安いもんだ。

 1ヒート目はローターとパッドが馴染んでいない分、効き悪いので早めのふんわりブレーキで丁寧に走行。

 2ヒート目はブレーキが馴染んできて効き力アップ!完調に近い(かもしれない)ブレーキ性能に復活!
 1ヘア進入でロックさせてABS付き車には無縁な?白煙祭り~!タイムはちょいあがって47.192。
 47秒台で8周も回ると水温が107度に。
 103度くらいまではよくあることだけれど107度かあ。行くもんだなあ。こんな温度初めて見た、と感心しつつクーリングラップ。
 1分10秒台な「お客さん、TC2000でも走って来たの~」みたいなタイム(笑)
 で2周もすると90度台に落ち着いてくれました。

 ちなみに水温計はウォーターポンプボデーの裏にセンサー打ってます。

 3ヒート目にやっと今回の目標の46秒台突入~!電光掲示板読むのは目が追いつかなくて見間違いかな~?って思ってもう1度頑張ったら46.358。(コンマ3ケタは完全に目が追いつかない…)なんかもう満足してお腹一杯になっちゃってクーリングして途中退場。

 H4年式な最高齢車だからね。もしなんかあって迷惑かけたら、次回から高齢車はご遠慮下さいなんて事態もあるやも知れん…

 それだけは絶対に避けねば。

 各ヒート途中退場して1度もチェッカー見なかったのだけど、トータルで44ラップしてベストが41ラップ目。

 タイムは置いといて、次に機会に繋がる非常にイイ気分な終わり方です!

 終わりよければすべて良し。みたいなね。

 いいイメージが残っているので次の機会早く来るといいなあ、とずっと思いながら足取り軽い帰り道でした。

 じゃんけん大会はただの1回スクワット大会だったけど(残念)

 次の為にリアのローター交換。伸びて削れて、弱ってるベルトとその引っ掛かるプーリーの交換なんかをメンテしとこうと思います。

 最後に、主催のエイトリアンさん始めスタッフの方々、お世話になりましてありがとうございました。

 スタッフさんの車の誘導は見事に尽きます!素晴らしかったです!

 エイト祭、最高!
Posted at 2012/08/08 22:52:55 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2012年08月02日 イイね!

ブレーキローターの前だけ交換しますた

ブレーキローターの前だけ交換しますた 以前はTC1000の1コーナー入り口で減速しようと思ったら、あれっ!停車しちゃったよ!!

 ってくらい1.5tなカブリオレでもイイ感じなブレーキ性能の頃もあったのだけど(遠い目…)

 前回(1月だっけか?)も効き悪り~~なんて思う時多々あったし…

 犯人はローターのヘタりなのだけれども、真犯人は交換を怠った持ち主なんだよな…

 ふだんネットオークションでFC用中古ポンコツ部品買って安物買いの銭失い!盗人に追い銭?

 みたいなお金の使い方してるんだけど…(イイ物が安く買える訳が無い)

 品質ど3流、送料超1流で連戦連敗な中…

 未使用のブレーキフロントローターだけ買ってあったので交換してみました。 

 んで、慣らしに走ったのだけど、田舎なもんで停車の機会が殆どない…

 信号にも引っかからない…信号も少ない…

 吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」じゃないけど都会で信号引っかかりまくってブレーキ踏みたかったなあ。

 帰ってローター見ると、全く削れてないところあるし…

 ひどいローターだったんだなあ…

 これじゃあ「エイト祭り」の1ヒートは本当に慣らし運転だ…

 まあ「祭り」だからガチじゃないし!?

 暑いの間違いないから熱中症でサーキット救急車のお世話にならなければそれで良し!

 でも娑婆は暑いし、ちょっと熱中症で入院して涼しい所で!3食出て寝ていられるから?

 八千代病院にお世話になるのもアリだな……

 保険金成金に憧れるしなあ…(暑いから1週間くらいお世話になりたい)

 参加の皆さま健康第1で!
Posted at 2012/08/02 20:54:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | FC工作シリーズ | 日記

プロフィール

FC3Cファイナルバージョン 一生エンジンO/H無しで乗り続けたいなあ。 と、思っていたら’16年春、水喰いにてブロー(泣)マツダ製リビルトエンジン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デフロスターグリル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 15:01:56
[ダイハツ ハイゼットトラック] スピードメーター灯などが消える(原因判明し修理) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 20:01:34
[マツダ RX-7] FD用 ラジオ変換コード作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 08:13:49

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
 在庫処分な?お買い得最終限定車。    1997年春に中古で購入。当時カーセンサー誌で ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation