• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P-greenのブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

久しぶりの投稿…w

久しぶりの投稿…wほぼ3年ぶりの投稿になりますね…w。
ここ近年、いろいろありすぎて、生活環境が大きく変わってしまいました。
父親の死、コロナだけでなく、実は会社もとある会社の子会社になって、役職も管理職になっちゃってエラい忙しくなってしまいました。
更にいうと、自宅の建て替えもありまして…。
ええ、そりゃもう、大変なことになっていました。
世の中、会社、家庭…。すべてが一度に大きく変わってしまい、ずっとヘトヘトな状態が続いておりまして、みんカラを更新する気にもなれなかったというわけです。

コロナ以降、普段がヘトヘトということもあり、ドライブや旅行にもほとんど行けなかったのですが、今年のGWは久しぶりに旅行に行ってきました。
例によって恒例の長野ですけど…(ビーナスラインは気持ちいいんですよね)。

コペンでオープン、でも良かったのですが、今回はアコードで行ってきました。
アコードでの旅行は本当に久しぶりですね(黒部ダムに行ったとき以来)。
それにしても、相変わらずの雨男で参ってしまいます(笑)。
4/30~5/2で行ってきたのですが、4/30だけピンポイントで雨でした…。
しかし、5/1以降は珍しく快晴となり、最高のドライブ日和となりました。
一般世間的には平日だったこともあり、行きも帰りも全く渋滞にハマらず、快適な旅行となりました。

それにしても今回の旅行、NDロードスターにやたらと遭遇しました。
オフ会でもあったの?ってくらいに、そこらじゅう走ってました。
街中で見かけるN-BOXと同じくらいの遭遇率だったと思います。
まあ、ビーナスラインは絶好のオープンドライブコースですからね。

それに対して、CL1とは全く遭遇しませんでした。
CL1ではなくCF4(CF3?)とは1台だけ遭遇しましたが…。
私のアコードも年式的にはもう21年前の車で、そもそも絶対的なタマ数も少ないので、遭遇するだけでも奇跡に近いです。
というか、最近、中古の値上がりが半端ないですよね。
EK9やDC2に比べたらずっとマシですけど、それでも10万km超えで150万とか、まあ、私はいいときに買えました(笑)。

CL1もすっかり旧車の部類になってしまいましたが、相変わらず快調です。
部品の欠品が唯一の心配事ですが、まだまだバリバリの現役です。
Posted at 2023/05/13 22:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2020年06月20日 イイね!

いろいろありました。

一体何ヶ月ぶりでしょうか…。
だいぶご無沙汰しておりました。
2020年になって今日が初めてのブログ更新となります。

以下、簡素に話をまとめたつもりですが、かなーり長いです。
ちょっといろいろあった事情と経緯を説明します。
良ければご一読いただければ幸いです。

実は、今年の3月6日に父親が死去いたしました。
ほんの1年くらい前までは、野良仕事もしていたくらいにピンピンしていたのですが…。

ことの始まりは、昨年度のGW明けあたりからです。
父親に早期胃癌が発見され、内視鏡手術による切除を行うことになったのですが、あろうことか、処置に失敗して胃に穴を開けてしまったのです。
胃の入り口付近に出来ていたので、処置のしづらい場所だったそうですが…。
それほどリスクの高くない手術だということで、それほど心配していなかったのですが、仕事の昼休みに弁当を買いに行っていたときに突然病院から電話がかかってきて、そんな話を聞いたので「はぁ?」と耳を疑いました(医者は合併症が起きたとか言っていましたが、医療ミスだと私は思っています)。

すぐに病院に来てほしいと言われ、急遽病院に直行しました。
(と言っても都心勤務なので、私が病院に着いたのは15時近くでしたが)
医者の話によると、胃を部分的に縫うということはできない(やっても無駄?)らしく、切除しようとした癌が周りに飛び散っている可能性もあるので、最善の策としては、穴が空いてしまった部分を含む胃の3分の1を切除して、食道と接続する方法しかないとのこと。
(後でネットで調べてみると、胃の手術は決まった手法が確立されているようで、それ以外に方法はないようです)

起きてしまったものはしょうがない。
とにかく、現状で最善の処置をして欲しかったので、家族全員一致で緊急手術をお願いすることにしました。
結果は、手術は無事成功し、我々家族全員はほっと胸をなでおろしました。

ここまでは、まあ良かったのですが、ここから先が大変でした。
というのも、退院した父親は手術前とは打って変わってガリガリに痩せ細ってしまい、食事がまともに喉を通らなくなっていたのです。
胃を切除したので、初めのうちはいろいろ食事制限がありますが、本来であれば、だんだんと普通の食事ができるようになるはずでした(量こそ切除前ほどには食べれられませんが)。

ところが、退院して1ヶ月、2ヶ月経っても、父親の食欲が戻りません。
本人も体力を付けるために食べなくてはならないとわかっており、できるだけ食べようとしますが、すぐにお腹いっぱいになってしまい、食べたものが食道の方へ戻ってきてしまうような感触がしていたようです。
そんな状態がずっと続いていたため、いつまで経っても体力も体重も戻らず、ちょっと歩くのも疲れてしまうため、退院してからはほとんどベッドの中で生活をしていました(退院した日から介護用のベッドをレンタルし、介護申請もしました)。

ところがある日突然、父親の食欲が戻り始めました。
もちろん、以前のようには行きませんが、食事がスムーズに胃に入るようになり、以前よりだいぶ食べられるようになったのです。
一度痩せてしまったらなかなか戻るのは大変だと言われますが、ようやく、やっと、これで父親も普段の生活に戻れるようになるのかと、誰もがそう思いました。

しかし、今度は、度々肺炎を起こすようになり、また入院することになってしまいました。
元々歩くのもやっとのくらいの状態でしたが、入院したことでさらに体力が落ち、ついには自力で歩くことも立ち上がることもできなくなってしまいました。
肺炎の上に、高齢で体力もない…。
医者からは、もう長くはないだろうと言われました。
父親を励ますために、母親はほぼ毎日、仕事を持っていた私は週末に毎週、父親にお見舞いに行きました。

そんなときでした。
世界中を騒がせている新型コロナウイルスが猛威を奮い始めたのは。
感染を防ぐために、病院は患者への面会を全面的に禁止したのです。
つまり、入院している父親と会えなくなってしまったのです。
これは、本当に辛かったです。
いや、本人はもっと辛かったと思います。

実は、週末にしか会えない私のために、母親が病院にお願いして、特別にその週末に父親と面会できるようにしてもらいました。
病院のベッドに寝たきり状態の父親は、もう声を出すこともできない状態でしたが、意識ははっきりとしており、私の方をじっと見つめていました。
私に会えたことが嬉しかったのか、父親の目には薄っすらと涙が出ていました。
私が面会に来たことはわかっていたと思います。
そしてこれが、生前の父親との最後の面会になりました。

今、父親は何を思っているのだろう?
寂しがり屋なので、どんなに家族に会いたがっていることか。
来る日も来る日も、父親のことを想うと、胸が苦しくなる日が続きました。
早くコロナ騒ぎが収束して欲しい。面会したい。
そんなある早朝、会社へ行くために支度していたら、病院から電話がかかってきました。
父親の心臓が弱くなり始めたので、すぐに来てほしいと。
父親が入院している病院は自宅のすぐ近くなので、急いで病院に向かいました。
しかし、すでに時遅く、父親の心臓は止まっていました。
2020年3月6日の午前4:30~5:00の間の出来事でした。


というわけで、この一年、父親の入院~死去という事態が起き、多忙で精神的にも辛い状態が続いておりました。
そのため、なかなかみんカラのブログも更新できなかったというわけです。
ここまでの長文をご一読いただき、ありがとうございました。


最後に、もう少しだけ。
入院する直前、父親は車を降り、売却しました。
世間の事故を目の辺りにして、自分の運転にも不安を感じていたのでしょう。
父親は、よく車で買い出しに行っていたため、その役割は私が引き受けることになりました。
買い出しくらいであれば、コペンでも十分可能ですし、問題ありません。
ところが、父親があんな状態になってしまったため、そうも言っていられない状況になりました。
荷物も人も乗せられる車が必要になります。
アコードなら…と言いたいところですが、ちょい乗りには使いたくないし、歩くのもやっとの人にとっては、セダンでも乗り降りが苦痛になると思われます。
であればコペンを売って…ということになるのですが、待て待て、そんな即決はできない。
というわけで、

………。

………。

………。

………。

………。

………。

………。

………。

………。




を、増車してしまいました。
つまり、3台持ち…。
ヘンタイ…じゃなかった、タイヘンです(笑)。
結局、父親を乗せる機会は一度もなかったのですが、購入してもうすぐ一年が経過しようとしています。
この車に関しての詳しい話は、また次回にて。
Posted at 2020/06/20 23:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月19日 イイね!

5万km到達!

5万km到達!2週間位前の話になりますが、我がCL1がついに走行距離5万kmに到達いたしました。
年式を考えると非常にスローペースですが、ついに大台に乗ったかぁ…という感じでなんとも複雑な気持ちではあります。
今の所快調ですが、5万km超えてくるといろいろ出てくる、と言われますしね…。



で、その5万kmに到達したときにいた場所というのがまた偶然にも、なんと富士スピードウェイだったのです(笑)。

ちょうどここ、西ゲートにあるトイレ前の駐車場にいたときに、ふとメーターを見てみるとちょうどぴったり5万kmになってました。


このときはちょっと忙しかったため写真を撮る暇がなく、西ゲートから中に入って少し走った所のP20という駐車場に入ってから撮影した写真が、本ブログのタイトル画像です。
そのため、2kmオーバーしちゃってます(笑)。
↓ここです。ここにいたときの走行距離です。


で、そもそもなんで富士スピードウェイに行ったのかというと、「仕事」です。
10/4(金)に仕事で富士スピードウェイに行く必要があったため、自分の車で行ってきたというわけです。
うちの会社は都心にあるので車通勤は不可で、移動も原則公共交通機関のみ、どうしてもという場合のみレンタカーが許可されていますが、今回は場所が場所だけに特別に自家用車の利用が認められました(ただし、事故っても会社は一切関与しないw)。

10/4(金)といえば…好きな人ならおわかりでしょう。
そう、この日はWEC富士の練習走行の日だったのです。
ちなみに、私はレース関係者ではありません(笑)。
レースに関与しているとある会社さんと一緒に仕事をしており、いい機会だから見学に来て欲しいとご招待されたのです。
つまり仕事と言っても、CEATECのような展示会に行くような気分で行ってきました。
とあるチームのご厚意で、練習走行真っ只中のピット中で、車両がピットアウト、ピットインしていく所を間近で見ることができるという大変貴重な体験をすることができました(好きな人からはきっと羨ましがられるでしょうね…)。
そんなわけで、随分と楽しい仕事でした(笑)。

それにしても節目の5万km達成場所が富士スピードウェイとは…。
偶然にしても良く出来た話ですね(笑)。
Posted at 2019/10/19 23:58:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2019年08月15日 イイね!

黒部リベンジ

黒部リベンジここ2~3ヶ月の間に、家庭事情の方で急に忙しくなってしまったのですが、今年の夏休みもしっかりと旅行へは行ってきました。
8/11~13の2泊で、また黒部ダムに行ってきました。
昨年のGWにも黒部ダムへ行きましたが、観光放水シーズンではなかったため、残念ながら大迫力の放水を見ることができなかったため、今回はそのリベンジとなります。

やはり放水シーズンということもあってか、GWのときよりも人の出がかなり多かったです。
ホテルをチェックアウトして朝の9時くらいの時点で、扇沢駅までの道のりで、すでに道路の路肩の空いているスペースに所狭しと車が止まっているような状態だったので、駐車場に入れるのかどうか心配でしたが、なんとか入ることができました。
バスの券売所にも長蛇の列ができていたので、明らかにGWより人が多かったです。

というわけで、無事、黒部ダムの迫力ある放水を見ることができました。



ホテル周辺は暑かったのですが、黒部ダム周辺は涼しかったです。
放水によってダムの下から吹き上げる風が発生しており、なかなか気持ちよかったです。
天気もまあまあ良く、放水とともに虹を見ることもできました。
夜にこそ雨が降りましたが、今年は珍しく昼間は降られませんでした(笑)。

そうそう、昨年まで、扇沢駅~黒部ダム駅間の移動には、電車みたいに架線から電気を得て走るトロリーバスでしたが、今年からは車両にバッテリーを搭載した電気バスに変わりました。



トロリーバスラストイヤーと電気バス元年の両方を経験できたのは、ちょっとした記念になりそうです。

黒部ダムの観光を無事に終え、2拍目の宿はいつもの清里・蓼科方面へ。
2拍目の宿に着くと、夕日に向かって一直線に伸びる飛行機雲を発見。
とても幻想的な風景でした。



今回はアコードで行ったのですが、体が疲れていたのでしょうか、なんか結構疲労感がありました。
去年はコペンで行って全然平気だったのに。
まさかたった一年で老いぼれてしまったのでしょうか?(笑)
Posted at 2019/08/15 21:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2019年05月04日 イイね!

平成最後のドライブと令和最初の旅行

平成最後のドライブと令和最初の旅行今年のGWは10連休!と言っても、私の場合は毎年、間の平日には有給を入れているので、いつも同じくらいの連休とってますが(笑)。
今年は4/28にコペンでターンパイク~芦ノ湖あたりへドライブに、5/1~5/3の2泊でアコードで恒例の長野旅行に行ってきました。
狙ったわけではないですが、結果的に平成最後のドライブと、令和最初の旅行となりました。

4/28はとても天気がよく、まさにオープン日和でしたので、ほぼずっとオープンで走ってきました。
気温も暑すぎず寒すぎずと言った感じで、本当にちょうど良かったです。
数日前は季節外れの寒さで山梨方面では雪が降ったところもあるようで、写真にあるようにこの時期にしては珍しい雪化粧に覆われた富士山を見ることができました。

5/1~5/3の長野旅行は、今年は久しぶりに健康保険組合の保養所が取れたので、格安で泊まることができました。
ただ、いつもの焼肉が食べられないのはやはり残念でなりません(一昨年に閉店してしまったため)。
5/1は、行きは双葉SAあたりから降り始めて、夕方まで土砂降りでした。
相変わらずの雨男パワー炸裂ですが、次の日以降は予想外(?)にも天気に恵まれ、良いドライブ日和となりました。

それにしても世間では新元号でお祭り騒ぎとなっていますね。
まあ、確かに歴史の節目ではありますから…。
ただ、昭和から平成への移り変わりを経験している身からしてみれば、平成という時代に何か特別な思い入れがあるわけでもなく、また一つの時代が終わったんだなーくらいにしか感じていません(笑)。
元号と西暦の変換がまた面倒になりそうですね…(笑)。
Posted at 2019/05/04 20:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「コペンを降りました。 http://cvw.jp/b/435439/48499461/
何シテル?   06/21 23:35
お誘いを受けてみんカラ始めてみました。 初代の愛車「アコードSiR Euroパッケージ」を買って以来、 車に興味を持つようになりました。 6代目のアコード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-green Home Page 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/21 00:46:38
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2007年の11月頃、ネットでホンダオートテラスの中古車検索をしていたら、 平成14年式 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-BOX(JF1)からの乗り換えです。 N-ONEは、初代モデルからいいなと思っていま ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前愛車「アコードSiR Euroパッケージ」です。 初めて買った車で、平成14年6月に新 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
置き場所の問題でどうしても叶わなかったセカンドカーの所有。 しかし、ひょんなことからちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation