• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

P-greenのブログ一覧

2016年04月10日 イイね!

車検

昨日、コペンを車検に出してきました。
最寄りのダイハツディーラーでの初点検となります。
特に問題なければ1時間半くらいで完了するとのことで、店舗で待つことにしました。
軽自動車は整備・手続きが簡単なのか、単に人手の問題なのか、整備工場の関係なのか、アコードのときではあり得ない早さですね(アコードの車検は最低2日かかります)。

ここのディーラーは店舗から窓越しに整備作業が見えるようになっているのですが、
3人位で同時に作業していたのでかなり効率が良さそうです。
また、整備工場も複数台同時に整備できるようになっています。
アコードで普段お世話になっているホンダディーラーは整備工場が小さくて、
整備待ちで溢れる車を取っ替え引っ替え入れ替えながら作業しているのが
ドライブレコーダーに映っておりました(笑)。

やっぱり点検はメーカーディーラーに出すのが安心ですね。
車検が終わったコペンは、ブレーキのタッチが良くなり、カッチリ感が増しました。
次の車検までの6ヶ月おきの整備が付いてくる「ワンダフルパスポート」なるものにも加入しました。
どの道自分でも点検に出す予定だった整備が車検時の支払いですでに入っているので、
なかなかお得です。

とりあえず交換するものは交換したし、問題も特になかったのでこれでまた安心して乗れますね。
Posted at 2016/04/10 17:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年03月20日 イイね!

挨拶?

免許取り立ての頃は、車の運転なんてあまり好きじゃなかったのですが、
アコードを買ってからそれは大きく変わっていきました。
MT車に乗りたくなり、Euro-Rに乗り換え、そして今はセカンドカーにコペンを買い、
気付けばMT車が2台に。
もう楽しい車にしか興味ありません(笑)。

で、最近街中を走っていると、なんだかんだ言いつつもスポーツカーに乗っている人は結構多いと感じます。
特によく走っているのが86/BRZ。
ちょっと外出するだけで遭遇率はほぼ100%です。
あとは、NDロードスターやS660。割と最近発売された車でありながら、これもよく走っていますね。
これらの車はデザイン的によく目立つので、余計そう感じるのかもしれません。

そして、初代コペンもよく走ってます。
今日は4~5台遭遇しました。
それで、そのうちの1台が黄色のコペンだったのですが、対向車線から走ってきて
すれ違いざまにパッシングしてきました。
取り締まりでもやっているのかと思ったのですが、そうではありませんでした。
挨拶をしてくたんでしょうかね?
あまりに突然の出来事だったので、私は軽く手を上げる事しかできませんでした(笑)。

趣味性の高い車を買うと、こういうこともあるんですね。
Posted at 2016/03/21 00:22:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月14日 イイね!

風に誘われて…。

なんだか似合わないタイトル付けましたが…(笑)。
昨日今日と、冬とは思えないちょっと暑いくらいの陽気でしたね。
そんなときは、もちろんオープンです。
これだけ温かいと暖房は必要ないですね。

今日は窓も全開にし、風の巻き込みを感じながらちょっとそこらを走ってきましたが、実に気持ちよかったです。
オープンカーは、これくらいの陽気が一番気持ちいいですね。
本当に、コペンを買ってよかったなと思っております。

ところで、うちの前でオープン状態でちょっとごちょごちょやっていたら、通りがかりのおばさんから「かっこいい車ねえ」と声を掛けられました。
ほんの少し雑談し、コペンが軽自動車であることを言うとちょっとびっくりしていましたね。
軽自動車にもこういった車があることは、意外にも知られていないようです。
Posted at 2016/02/14 21:47:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月07日 イイね!

カタログもらっちゃいました。

カタログもらっちゃいました。会社の人から突然、CL1のカタログをもらっちゃいました。
CL1のカタログはすでに持っていましたが、もらったカタログは前期モデルのカタログでした。

私が元々所有していた最後期モデルのカタログと大して違いはないのですが、細かい所でいくつか違いがありました。
フォトアルバムの方に違いをピックアップしてみましたので、興味のある方はご覧になってみてください。

写真右側が前期モデルのカタログです。
前期の方が、表紙がかっこいいですね(笑)。
Posted at 2016/02/07 21:13:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月11日 イイね!

ターボラグ

ここの所、週末はアコードとコペンを交互に乗っている日が続いています。
2台の操縦感覚の差にもだいぶ慣れ、違和感なく乗れるようになってきました。
それにしてもやはりこうして乗り比べていくと、CL1のエンジン回転フィールは実にスムーズであるということを改めて感じさせてくれます。
コペンもCL1と同じ4気筒ですが、排気量がずっと大きいにも関わらずCL1の方が全然スムーズです。
この辺りは、さすがホンダの赤ヘッドエンジンだなと感じます。

ところで、アコードとコペンとでは排気量の差はもとより、NAとターボという違いもあり、そのフィーリングの差も楽しんでおります(笑)。

私はMTのターボ車を自分で運転したのはコペンがほぼ初めてで(正確に言うとS660が初ですが、試乗時間が短かったので)、それまでターボ車の特性というものは頭で想像するしかありませんでした。
いわゆるターボラグってやつがどんなもんかイマイチよくわからなかったのですが、コペンに乗ってようやくそれが理解できました。

シフトチェンジが終わってアクセルを再び踏むこんだ時に、一瞬だけパワーの立ち上がりが遅れるんですね。
つまり、アクセルオンしてから過給が始まるので、パワーの立ち上がりにもラグが出る。
これは、過給のラグなので、エンジン回転数がターボの効く領域にあろうがなかろうが、必ず発生するラグ。
なるほど、これがターボラグってやつか。
NA車のアクセルレスポンスが良いと言われる所以はここにあるんですね。

コペンは、アクセルオンに対して一瞬遅れてじわっとパワーが出る感じですが、CL1は、アクセルオンに即座に反応してグッとパワーが出ます。
ATのターボ車だとトルコンの滑りなのかなんなのかよくわからなかったのですが、MT車に乗るとエンジンフィールがダイレクトに伝わってくるのでよくわかりました。

個人的には、やっぱりNAであるCL1の方がフィーリングは好きですね。
ただ、コペンのターボラグも気になるほどでもなく、その後に一気にパワーが溢れ出てくるので、それはそれで面白かったりします。

なんだか、奥が深いですね。
CL1とコペン、いろいろな意味で「あり」な組み合わせかもしれません(笑)。
Posted at 2016/01/11 21:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「コペンを降りました。 http://cvw.jp/b/435439/48499461/
何シテル?   06/21 23:35
お誘いを受けてみんカラ始めてみました。 初代の愛車「アコードSiR Euroパッケージ」を買って以来、 車に興味を持つようになりました。 6代目のアコード...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

P-green Home Page 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/09/21 00:46:38
 

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2007年の11月頃、ネットでホンダオートテラスの中古車検索をしていたら、 平成14年式 ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
N-BOX(JF1)からの乗り換えです。 N-ONEは、初代モデルからいいなと思っていま ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前愛車「アコードSiR Euroパッケージ」です。 初めて買った車で、平成14年6月に新 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
置き場所の問題でどうしても叶わなかったセカンドカーの所有。 しかし、ひょんなことからちょ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation