忘れた頃にブログUPしますよ~( *´艸`)
えーっと、無駄にだらだらと書いてしまったので、最初と最後だけ見てもらったらだいたいOKですw
6月12日(日) は
ハイドラ同好会第4回全国オフ 「走行会じゃないけど..サーキットオフ」が富士スピードウェイで開催されました。
梅雨時期で、天気予報も雨マーク・・・しかし、皆さんの熱い思いと同好会女子部部長なつやんの遠くからの“念”でw、奇跡的に良いお天気に♪
このちゃん会長も言ってたけど、ハイドラ同好会オフは毎回不思議と快晴ですっ!!ありがたいっ!!
スタッフの端くれである私は、タープを後部座席に詰め込み自宅を早朝に出発。
自宅を出るときは小雨が降ってたんだよ。
湾岸~新東名を走行し、めざせ富士スピードウェイ(*^^*)

ちょwww 富士山見えてる~o(*^O^*)o
なつやん絶好調やで~☆
ノンストップで3時間ジャスト♪意外に早く到着できたぁ♪
オフ会スタッフさんは1時間前に集合。打合せ風景です。
いよいよ入場♪ P7をお借りしてのオフ会開催です。

因みに、ゴールド免許保持者さんは、提示で入場券が¥1,000→¥900になるよ♪
当日は別のオフ会も開催されており、はしごされていた だー君もお疲れさま~
同好会は、急遽お越しの方も含めて約160名のご参加(*’▽’)
駄弁り中心のまったりオフ会の中、今回も新たなキャラのご登場( *´艸`)
覆面に止められてる車両あり?(爆)

・・・今回も楽しませていただきありがとうございます。

恒例のゲームも、去年はあれだけ当たりそう( ;∀;)って“嫌な予感”的中で、泣く泣く被り物を披露してしまったひだまりでしたが、今回は全く当たる気がせず(T0T)・・・新しいレーダー探知機欲しかったですw
因みに、昼食は場内を移動し、
富士山やアドバンコーナーを望めるORIZURUさんで”しらす丼”をいただきっ(^◇^)旨っ♪
お土産物・・・美味しいいただきもの、ありがとうございます。
今回は関東や甲信越のスタッフさんとお仕事してる中でたくさんお喋りできお友だちになれたし、
全国オフ会でないと会えないみん友さんにもまた会えたし・・・毎度のことながらとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
皆さん、ありがとうございました(*’▽’)ノ
せっかくここまでやって来たので、ついでに
プチ旅行を計画しており、私はひとり
箱根へ

本日はこちらでお泊りです。
ひとり旅なので、お部屋はとってもこじんまりしているんだけど新しくて、窓からは緑が見えて、とっても気持ちいいよ~
籠のバッグはね、お風呂用に用意されていたもので
部屋着は作務衣(´▽`*) 実は私はこれがとっても好きで、いつかは作務衣生活をしたいと思っているほどです。
因みに作務衣は廊下の一角に、色、サイズごとに置かれており、自分に合った
Sサイズをチョイス。

同じところにお花と水の入った一輪挿しも用意されていて、こちらも自分で好きなお花を活けてお部屋へ

こんな感じ♪
籠を持ってご飯の前にお風呂へ
新館、旧館、貸切風呂(3つ)あり、小涌谷温泉と宮ノ下温泉の2つの泉質が楽しめます。
撮影できないのでとばして~
お風呂の後はお食事『炙り会席』を選ぶとこんな感じ。
一人でも焼き焼きは楽しくって大好き♪
美味しいなぁ~❤

私のように一人旅の女性が他にもいらっしゃいましたが
各々に、賑やかなご家族席から外れた、静かでそれでいて景色もいい場所を用意していただいてたご配慮がありがたかったです。
食事場所の都合で2部制に分かれていますが、実は遅い時間の方へのご配慮で、肉まんやお団子、コーヒーやお茶がセルフでご用意されており、また、早いお食事で小腹が空かれた方には夜鳴きそばをサービス。・・・ってことで、お料理も盛り沢山でお腹いっぱいでしたが、調査隊長としましてはラーメンもいただかないわけにはいきません( ̄- ̄)ゞ私なんかのブログを見てくださる貴重で奇特な皆さまのためにもねw
また、湯上りに牛乳やアイスキャンディ、ヤクルトのサービスもあるんですよ。
そういう訳で・・・箱根旅館『
水の音』さんは
ダイエットされている方には
とっても不向きな旅館ですからっ!!←キッパリ(笑)
女性は特にこうしたちょこちょこいろいろあるサービスが好きですから、女性のグループにも好評でしたし、お子さんも楽しそうでした。
客室係(仲居さん)がみえるわけでもお部屋食でもないので、その分をこういったサービスに充てられているのだと思います。作務衣選びもお花についてもこういうセルフを楽しめる方には(私もその一人ですが)とても合っているお宿だと思います。

私の宿泊プランにあったラウンジでの梅酒サービス。
ドアを開けるとテラス席が用意されていて、ロウソクの灯り、まるで蛍が飛んでいそうな木々や草花の中、水の音を感じ、涼みながらゆっくり過ごすことができました。
『水の音』さんという名前のとおり、玄関、ロビー、ラウンジ、廊下、お食事処、・・・旅館のお名前のとおり、いたるところで水の音が感じられるしっとりとした落ち着くお宿でしたよ。
2日目~
朝風呂を済ませ、朝食~♪
干物は軽く炙っていただきます。

行きすぎるほどの(物的な)サービスがあるとややもするとそちらに気が行ってしまいがちですが、それ以上に旅館の方々の接客の中でみえる細やかで行き届いた心配りが心地よいお宿だったので、もっとゆっくり浸っていたかったのですが、
この日はどうしても行っておきたい場所がありまして・・・
実は、6月13日は芦ノ湖湖畔の『九頭龍神社』さんの年に一度の本宮例大祭が執り行われる日で、ホントこの日にオフ会を合わせてくれた会長このちゃんに感謝したいぐらいです。
その九頭龍神社さんへ行く方法は、徒歩と船があるのですが、

徒歩は最寄りの駐車場から30分もかかる( ;∀;)
毎月13日だけ出る参拝の船に乗れば神社近くの桟橋まで20分。
さらにモーターボートだとなんと5分!!(一人でもOK)
ってことで、こちらをチョイス♪ 早っ!! 芦ノ湖の雰囲気を感じてる暇なく神社前着!!
因みに海賊船では神社に寄りつけませんよーw
モーターボートは一人の客のためにも送迎してくれて、桟橋よりさらに神社に近い場所に着けてくれるVIP待遇?(爆) のため、龍神様に気が引けるほどで…(^_^;)
次回はスワンボートで目指します。
九頭龍の森にある龍神様がいらっしゃる『
九頭龍神社(本宮)』さん✨です。
“縁結び”で有名ですが、龍神さまは水を司るため、恋愛だけではなく仕事・金運などのご利益があるそうです。
簡単に足を運べるところではないのに、いろいろなご縁をいただき無事におまいりさせてもらえたことにただただ感謝。
お礼とお仕事の安全祈願をさせていただきました。

小さな神社さんですが、さすがにこの日は参拝客さんでいっぱい。
金太郎飴さんが奉納されていた飴ちゃんをいただきましたm(__)m
桟橋近くの白いお社は白龍神社さんです。
龍神様へのお供えは芦ノ湖に撒くのですが
九頭龍さんにあわせて?小豆が9粒なのがなんだか嬉しい(*^▽^*)
続きまして~『
箱根神社』さんです。
独特の屋根の形と朱色の柱がなんともいいですね。

ご利益は、縁結び・金運・勝負運・開運など盛りだくさん!
箱根神社のお隣りの「九頭龍神社(新宮)」では、“龍神水”というご神水が湧き出ていて、“龍神水”は恋愛運が良くなる!と若い女性に大人気だそうな。
境内には、源頼朝が実際に安産祈願をした安産杉もあり。
「お腹のお肉が何とかなりますように・・・」(* ̄人 ̄)ムニャムニャ
※ややこしいのですが、九頭龍神社さんには本宮と新宮があります。
本宮が船か徒歩でしか行けないために、その分社として新宮が建てられたそうです。
続きまして~『箱根本宮』さん・・・と行きたかったのですが
唯一の交通手段である駒ヶ岳ロープウェイが定期点検のため運休でおまいりを断念。
こちらの箱根神社さんと九頭龍神社(本宮)さんと箱根本宮さんの3社まいりをするとご利益倍増だそうなので、次回はぜひ、3社まいりを実現させたいと思っています。

これね、参拝の後に飲んだ“冷やし甘酒”
喉越しがよく、すごく美味しい♪
酒粕でなく麹で作られているので飲酒運転にもならず\(^o^)/
ここまで来たので、『
箱根関所』まで・・・

標識があるように(博物館などを見学しなければ)この先の道路は一般道なので、無料で通行できるのですよ。
観光で忙しく昼食をとっている暇もないので、茶店でお団子をいただくことに。
芦ノ湖スカイラインを走って移動~

見晴らしいいいよ~
どこからかヤギさんが出てきてびっくり。そして人懐っこいことにもびっくり。
みん友さんに教えてもらったおすすめの『
ラリック美術館』さん
もちろん鑑賞もしましたが、本当の目的はお洒落なお土産を買うこと。

雰囲気がとっても良かった。
絵になるところばかりなので、カメラ好きさんにぜひ撮影していただきたいです。
で、この旅最後に立ち寄ることに決めていた『
鈴廣』さんというかまぼこやさんです。

トミカさんとのコラボの『かまぼこトミカ』が販売されています。
自然素材で安心のパトカー・バス・ブルドーザですw
それを甥っ子のお土産に。
この鈴廣さん。ものを大切にしてほしいという願いから、食べた後に残るかまぼこ板(13cm)をキャンパスに見立てて、かまぼこ板絵国際コンクール展を行ってみえるのです。ちょうどラリック美術館さんで行われていたところで。素敵な発想ですよね。
富士と箱根・・・盛りだくさんの2日間で、大満足でした。
でも、私に感動を与えてくれたのは、これだけではなかったんです。
帰り道の新東名で激しい雨に降られたこともあり、休憩&仮眠のために『NEOPASA静岡』へ。
朝方、吸い寄せられるように店内の『
天神屋』さんへ。
そういえば、前日の旅館で朝ご飯を食べたきり、お団子と
BlueStarさんを張り込んだ時\のアンパンと牛乳以外はさわやかさんのハンバーグも食べ逃しw
静岡も最後。ここは“しぞーかおでん”で〆ようじゃないか!
お店のおばちゃんがすすめてくれた“富士の白雪”(左上の丸いもの)
これ、一番美味しかった♪ おでんとしては初めての卵焼きもイケル♪

美味しかったことのお礼を言いつつ、もう少し買って帰ろう…と再度お店へ。
おでんを選んでいると、
おばちゃん「これからお出かけされるところですか?」
私「帰りなんです。恥ずかしながらこの年で車好きで、日曜に富士スピードウェイで車好きの人たちの集まりがあり・・・遊びすぎました(笑) お休みを満喫したので、今から三重へ帰って今日は仕事なんです(^▽^;)アハハハ・・・おでんはお昼に同僚といただきます。」
するとそのおばちゃん「ここ(静岡県SA)も休日になると車のオフ会でたくさん並びますよ(*^O^*)ニコッ」
Σ( ̄□ ̄;)えええーーーっ!?おばちゃんオフ会のこと知ってるんや。それにめちゃ理解ある様子。
それもそのはず。
おばちゃん「息子が以前スバル車に乗っていたときにオフ会に連れていってもらったことがありましてね…(^○^)」
うわ~おばちゃん若いっ( ≧∀≦)
どおりで好意的なはずや(*^O^*)
めちゃ親近感を覚えて、私は嬉しくなった。
親妹弟にさえなかなか理解してもらえないのに(爆)
レジで精算を済ませると、
おばちゃんは「どうぞお気をつけて。また是非いらしてくださいね。」と送り出してくれました。いつもなら聞き流してしまう言葉も、妙に心に響いて
雨も上がり明るくなってきた新東名を あたたかな気分に包まれ帰ってきました。
偶然立ち寄ったお店のおばちゃんとオフ会の話題で共感することなんてまずないのに、その不思議で素敵な出会いに、また必ずおばちゃんに会いにくるよ!と心から思うのでした。
それから数時間後のお昼、私が職場でタッパーを開けると・・・

おでんが6本も多く、タッパーにぎっしり詰め込まれてました。
私はびっくりすると同時にあったかなものが込み上げてきて…((T_T))
そう言えば、私がおでんを入れたタッパーをレジへ持って行ったとき、おばちゃんは私を背にして「・・・入れとくわね」って出汁を足してくれました。ってこの時はそう思いこんでいましたが、違ったんですよね。
こんなこととは知らずに…お礼も言わず貰って帰ってきてしまいました。
おばちゃん 気付かずにごめんね。本当にありがとう(T0T)
いつか必ずお店へ行くので、その時はおばちゃんがお店にいて迎えてね。
おばちゃんの情報…
6月14日(火)早朝(4時ごろ)に新東名下りNEOPASA静岡『天神屋』さんにみえた店員さん。ちっちゃめで可愛らしくて親切。年齢は60代かな。眼鏡をかけてみえたかも。富士の白雪をすすめてくれるはず(笑)。親孝行の息子さんのスバル車はレガシィって言ってみえたような。息子さんの今の愛車はアルファロメオ。←もしもみんカラやってみえたら凄いよね。
平日の朝方だったっていうのがなかなか難しいんだけど、私より先に静岡SAさんへ行かれた方は、情報は少ないけれど、このおばちゃんを見つけて、私の代わりに一先ずお礼を伝えてくださいw 何なら、私の代わりに手土産など持参していただいても・・・(爆)
おばちゃんにお礼が言いたくてとても会いたがっている・・・と伝えてほしいです。
静岡の最後の最後に、こんな素敵な出来事が待っていたなんてね。
今もおばちゃんを思い出す度、涙が出てきそうです。
宿の居心地のよいサービス、人々の幸せを願い「幸」「福」の飴ちゃんを奉納され続けている金太郎飴さん、アンパンを奉納されている地元のパン屋さん、かまぼこ板の小さな美術展の鈴廣さん、母みたいな天神屋のおばちゃん、いろいろな企業や個人の方の思いに触れることができた旅となりました。
連日の様々な出来事に、とてもとても感謝です。