• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひだまり♪のブログ一覧

2017年07月07日 イイね!

7/2㈰ ハイドラ同好会第5回全国オフ『コース走行も出来るかな?オフ会』が開催されました!

強力な晴れ男の会長と参加者皆さまの熱い思いのおかげで、梅雨時期にも関わらず今回も好天に恵まれました。スタッフの端くれより厚く御礼申し上げますm(__)m

さて、今回は我が三重の鈴鹿サーキットさまのご協力をいただきまして、Cパドックをお借りしてのイベントとマイカーランという楽しいものでした。

スケジュール
 (7時~   準備)
  9時~   開場 入場
 10時~        開会式
 10時半~15時 自由時間
 15時~16時     同好会イベント
 16時~      閉会式
 16時半~17時半   自由時間
 17時半~    マイカーラン 希望者のみ

朝一に、ゆらママ手作りのこんな可愛いミントちゃんを女性スタッフ限定でいただきっ♪

オフ会を盛り上げたいというママのお気持ち、嬉しいです(≧▽≦)
お菓子もありがとうございましたm(__)m

開会式後は自由行動となり、お子さま向けの遊具が多いゆうえんちモートピアではご家族連れの方にも十分楽しんでいただけたと思います。

それにしても暑い一日で、参加者の皆さんもお疲れだったことでしょう。
若い男性スタッフさん、朝早くから設営や誘導など大変お疲れさまでした。
私たち女性はタープの下で受付け係りという優遇されていた環境でしたが、それでも蒸し蒸しとした暑さはしんどかったです。

クールダウンするためにも、お昼ご飯はサーキット内にある『鈴風』さんで海老天婦羅冷やしうどんとプリンをいただきました。特にこのプリンが美味しかったぁ(*'▽')



お昼からの同好会イベントは従来のひとりひとりの自己紹介ではなく、メンバー各々が挨拶を交わし、予め名札裏に書かれている数字と文字の情報交換する。それを渡した表に書き込むと会長からのメッセージが現れるというゲーム的なもので、とても賑やかにあっという間に過ぎました。
その中で、ナンバーを出し惜しみするimoちゃんみたいな方もいましたが・・・( *´艸`)
私は参加賞のタオル(今回のオフ会のために作られたもの)をいただきました。

imoちゃんといえば・・・ジュースありがとうです。喉を潤してくれました!次回は懐に潤いをお願いします←
むーかすさん、配達thank youです(*^^*)

1年ぶりにお会いした★TAKA★さん。
去年の全国オフで親しくしていただき、今回も静岡からお土産持って・・・ありがとうです\(^o^)/


オフ会の締め?
希望者にマイカーランできる機会をいただきました。


マーシャルカーのカッコいいこと(´▽`*)
向かって右から・・・レースコントロールカーでシビック TYPE R FK2
真ん中もレースコントロールカーのシビック TYPE R  EURO FN2
左はセーフティカーでレジェンド KB2 かな?


サーキットさまのお計らいでレーダータワーが『ハイドラ同好会』に(*^^*)
このちゃん会長からは聞いていたけれど、想像以上に素晴らしくて感激しました。





私はというと…
この際サーキット経験者のお友だちにご指南いただこう!ということで同乗してもらっての走行です。



気持ちいい~堪らん ヾ(≧▽≦)ノ
『爽快』の一言に尽きますね。

東コース1周の後、本コース2周・・・予定より多く走らせていただくことができ、とても嬉しかったです(*´▽`*)
う~ん、もっと走りたい( ・3・)

御祈祷された走行証明もいただきました(*^^)v


解散後もお友だちに南コースまで案内してもらったり


その途中で、まず目にすることがない燃料電池車(FCV)クラリティ フューエル セルを見つけたりと最後の最後までサーキットを満喫しました。


たくさんの方々との楽しい思い出と素敵な体験の余韻に浸りながら帰路につきましたとさ。


さて、鈴鹿サーキットオフ会の次は??
これまた9月に三重の伊賀にある『モクモクファーム』さんで近畿支部のオフ会が開催されますよ。

去年のモクモクさんで開催されたオフ会では、BBQがとても美味しかった、コスパ最高!というお褒めのお言葉をたくさん頂戴しています。
自然あふれる園内でのんびり一日をお過ごしいただけることと思いますので、是非ご参加ください。
私のオススメは園内に作られている木陰のハンモックですよヾ(≧▽≦)ノ
Posted at 2017/07/08 12:43:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年12月04日 イイね!

【裏】オプミ2016 琵琶湖 近江舞子にて

【裏】オプミ2016 琵琶湖 近江舞子にてオフ会帰りに立ち寄った日帰り温泉『あがりゃんせ』の”寝ころび湯”で長湯してたら寝返りがうてなくなり
遂にこんなところで救急隊にお世話になるのかと絶望感でいっぱいになったひだまり@トドです。(腰痛 爆)
みんなお疲れ~(*’▽’)ノ 打ち上げられたトドお疲れ~( ;∀;)

1週間前の日曜日、かえる3号さん主催の『ハイドラー(笑)全国オフ2016』が滋賀 近江舞子で開催されました。
10月に開催されたみんカラ様主催の全国オプミの後に毎年開催されることから、
『裏オプミ』と呼ばれ、全国からお集まりになるほど(特にハイドラ関係者には)認知されている会なのであります。

山越えして滋賀入り~




当日は全国的にも雨模様で、流石に会場も小雨降る中ではありましたが、
かえる3号さんのご人望、ご人徳なのでしょう。関東から四国まで120名ものお仲間がオフ会に参加されました。


いつの間にかSTAFFというお役目をいただいておりましたが、普段から控えめで人見知りな私はこの日もテントタープの脚に隠れ・・・隠れ・・・ちょwww隠れきれねぇ(爆)
(膳野菜組の西●●のテントの方ではなくw) アクのない人たちが集う本部テントに入り浸り、まったりしておりました。

タケウチさんからいただいた『バナナクリームパン』ありがとうございます(*´▽`*)懐かしいお味!美味しくいただきました。

かえるさんのお計らいで、ケータリングサービスの方に来ていただきました。



カレー、ホットドッグ、肉まん、豚汁、コーンスープ・・・
この時期に温かなものはとてもありがたいです。当初の予定数量より増やしていただいたにも関わらず、早く売り切れちゃったりして・・・

温かいといえば・・・お店の前で最後の1つのカレーを小学生のせなくんに譲ってあげた末影兄貴(人は見かけによらない 爆) せなくんがちゃんと報告してママがお礼にみえたイイお話にほっこりしましたが、既に私はカレーをいただきポッコリお腹で・・・ってオイッ!

皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

偶然前日がお誕生日のお友だちをささやかでしたがお祝い(*^▽^*)おめでとう♪


個人的にお世話になった漁業長!! まるさなちゃんありがとうございましたm(__)m
かえる3号さん、ご参加の皆さん、お疲れさまでした。
寒さと雨対策にいろいろご準備ご配慮していただいた皆さん、とてもありがたかったです。

今年のオフ会はこちらが〆になると思います。
またどこかのオフ会でお会いできることを楽しみにしています。
お風邪なと召されませんように・・・
Posted at 2016/12/05 02:49:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年12月03日 イイね!

今更ながらの【表】オプミ2016 山中湖にて

今更ながらの【表】オプミ2016 山中湖にてブログUPを半ば諦めていましたが、
裏オプミを
UPするにあたり、こちらも外せないと随分遅れて今に(^-^;)

10月16日(日)山中湖に於いて開催されました『みんからオープンミーティング』に今年も参加しました。

富士山の麓にお邪魔するにあたっては、先にご挨拶を(*´▽`*)ってことで
静岡県富士宮市に鎮座されます『富士山本宮浅間大社』さんへ。

立派な鳥居と一緒に富士山が望めます。

富士山を御神体とする東海地方最古の社であり、全国に1300社ある浅間神社の総本宮です。
2013年には世界文化遺産に登録されました。
とても明るい朱色の社殿が印象的で、穏やかで優しい雰囲気の神社は、主祭神が木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめのみこと)ということもあるのでしょう、春には500本の桜が境内に咲き乱れるそうです。

富士山の霊水が湧き出す湧玉池は日本の中心にあると言われていますが、気持ち良さそうにたくさんのカモが泳いでいました。
傍の水屋神社にお参りして、御神水をいただき母へお土産に。

実は湧玉池に行こうと境内を歩いていると、引き寄せられるように…そこには天神社さんがありました。この辺り、どう表現していいかわからんけどなんか凄い。ぐわ~んみたいな(意味不明 爆)
偶然だけど、奈良の石上神宮にも天神社さんという摂社があってね、祀られている神さまは違うのに不思議なのですが、その天神社さんや七座社さんの土地?空気感?が似てるっていうのは私のとっても個人的な感想で感覚なので気にしないでくださいw

さて、こちらは、桜の咲く時期にもう一度参拝したいです。

一方的にご挨拶もできたところで・・・
いざ、オプミ会場の山中湖きららへ。
富士山麓を走るのは気持ちいいね。この頃になると連続ハイタッチで画面が操作できない状態となり、「ハイドラ同好会」の仲間たちを見つけられないまま、一般駐車場へ入り込んでしまうというw

会長やだー君にご心配いただきましたm(__)m

いつもフリーダムな私は、この日も変わらず・・・
会場を一回りし、ひとり会場を後にした・・・てか、お昼ごはんを食べに出ました。

こちら歩いて15分ほどの場所にある森のアルムさん。
絵本の中に出てきそうなとても可愛らしい建物でしょ?(≧▽≦)




でもあの日、そこで目にしたのは・・・


   ↓


ちょwww 外壁改修中!!!!!
(上のは貰い画像、下のが実際)

想定外っ!!
(お店の方のお話によると、打合せと聞いていたその日に仮設の業社さんが足場を掛けていかれたとのこと。お店にとっても想定外w)


まぁ、お店の中は変わらずとっても可愛らしいので良かったのですが(* ´ ▽ ` *)
女子は好きですよね~ すっかり癒されました。


森のアルムさんは、ご夫婦で営まれているイタリアンのお店。

こちら『甲州富士桜ポークスペアリブのラベッチュ煮込み』でございま~す♪


予約してね♪ 私なんか、オプミ参加を決めた1カ月近く前に予約入れたもんねー( *´艸`)
当日来られた方はお断りされてたから要注意ですよ。

お店の奥様
「今朝は幼稚園児の息子が「カッコいい車がたくさん通っていく♪」って2階の窓から喜んでずっと見てましたよ。」って教えてくださいました。
間違いなくオプミ参加の皆さんの素敵なお車のことでしょう(´▽`*)
「きららでやっているので、是非見に来てくださいね」って伝えました。
ちっちゃな彼も15年後には、オプミに参加かな?(笑)

心もお腹も満たされた私は、会場へ戻り、ハイドラ同好会の会長はじめお友だちについて会場巡り。
こんなのいただきました♪






ハイドラCPもコンプできて大満足。

出展されてた伊の蔵さんのレザー製品を
お友だちへのプレゼントと自分用に購入できてこちらも大満足。


閉会後は、三国峠を走ったり


富士山が望める場所を探してドライブ。



そして本日の宿泊場所。

先客の赤いお車が2台がとても気になる・・・オプミ参加者さんなのでは?って気がしてならない。
後にお互いハイドラを立ち上げてそれが明らかになるという・・・超素敵な偶然(≧▽≦)

お部屋から富士山が望めるのが嬉しいね。


夕食は…

富士湧水忍野産 虹鱒のムニエル
山梨県甲斐市『小林牧場』甲州ワインビーフ 季節の野菜添え
山形県産『はえぬき』御飯

地元の食材を使い、前菜からして、手が込んでいてひとつひとつがどれもとても美味しい。
虹鱒大好き💕 ワインビーフめちゃ柔らかい(* ´ ▽ ` *)

TVの取材もよくうけられているそうです。

大きくはないけれど、綺麗で落ち着く良いお宿でしたよ。
リピーターになりそうです。

朝食は、席に着いたのを確認してから、ホットサンドを作ってくださるので
あっちあっちで美味しかったぁ♪



山梨2日目は、朝から生憎の雨。
神社巡りの予定でしたが、雨が上がるのを待とうと『河口湖オルゴールの森』


河口湖オルゴールの森は、中世ヨーロッパの歴史的にも貴重なオルゴールをコレクションした庭園美術館で、
世界最大級のダンスオルガンや、タイタニック号に搭載される予定だった自動演奏楽器の他、アンティークオルゴール等を楽しむことができます。

美しい薔薇と共に、時期的にハロウィンの雰囲気も楽しみながら庭園を散策。


自動演奏楽器とは機械で自動的に曲を演奏する楽器のことで、オルゴールもその1つなのですが、
ここにはあのタイタニックに載るはずだった自動演奏楽器も。
タイタニック号のために特別に制作されたにもかかわらず、完成が出航に間に合わなかったために奇跡的にあの悲惨な事故を免れたのだとか・・・これも運命ですね。
一等客室サロンに設置される予定だったそうです。(右上の画像の中にあります)

詳しくはこちら

美しく豊かな音色に癒される時が過ごせました。

因みに、展示されている自動演奏機器の中には、一部販売可能なものもありました。
懐に余裕があれば是非購入したいものです(;・∀・)


雨も上がりそうになったので、神社巡りを。
『新屋 山神社』さん
こちら、富士山金運神社の異名を持つ神社さんで、これまでに多くん実業家が参拝したことから金運神社といわれているとのこと。
ご利益は金運だけではなく、事業の成功、縁結び、長寿などこれらもある意味事業に繋がっていくようなことのご利益もあるそうで…これはお参りしなきゃ!!

こちら本宮。

階段を上がり、拝殿に到着しお参りしようとしたら、宮司さんがお祓いをして下さいました。
どこの神社さんでも、お願いをしないと受けられないのに、こちらは来られた参拝者全員をお祓いしてくださる・・・なんてありがたいのだ。
商売に関する神社さんだからか、ちらっとお千代保さんに似た雰囲気を感じました。(お千代保さんをご存知の方だけ)

お参りする心持ちはこのように…と宮司さんからのメッセージがこちら。



そして、本宮から車で山道を走ること30分、結構な道のりで、本当にあるのかなぁ・・・ってところに奥宮があります。
富士山2合目に位置しているそうで、奥宮へ至る道は、12月から4月下旬まで冬季閉鎖のため参拝できなくなるのでご注意を。

他にも『山神社』さんがわかる写真を撮ったはずですが、残っていなかった( ;∀;)
でも
ここの場所、とても気持ちいいよ~ 入り浸ってしまう(´▽`*)

御札を受けてきたのですが、数日したらお礼の葉書が送られてきて感激しました。
このような心遣いがとてもありがたいですね。
これもひとつの大切なことを見せていただいた気がします。



本日最後の神社へ
前日に富士山本宮浅間大社さんにお参りしましたが、併せて参拝すると良いと聞き、
『北口本宮冨士浅間神社』さんへ
千九百年以上の歴史があり、富士登山道の入り口でもある 霊験あらたかな神社です。

ここで【富士と冨士】の違いを少し

『富』は山そのものを表していると言われ、『うかんむり』と『わかんむり』の使い分けは諸説あるようで・・・
『うかんむり』の点を神に見立てて山頂を聖域とする説や、神は人の目では見えない事から点を消して『わかんむり』にする等。
北口本宮冨士浅間神社さんは、後者なんですね。


参道は凛とした空気感で、赤い鳥居や社殿からはとても荘厳な雰囲気が感じられます。

可愛らしい桜の花の絵馬を見つけたので、今年受験の甥っ子と姪っ子の祈願をしました。


昼食も取らずに巡ってましたが、ここでようやく食事。
ここまで来たら、甲州名物ほうとうでしょ(^◇^)
ってことで、『小作』さんへ

案内されたのは囲炉裏のあるお席。
でもここの座敷の広いこと!

オススメのかぼちゃほうとう馬刺し煮貝のセットを注文♪

ほうとうに『ごま唐辛子』を振りかけたらとても美味しかったのでお土産に購入。
七味のように使ったり、お鍋の出汁にもオススメで、お土産は大変喜ばれました。


この旅最後の締めくくりは・・・
5月のハイドラ同好会全国オフの帰りに立ち寄ったNEOPASA静岡の『天神屋』さん。
よくしていただいたおばちゃんに会ってお土産を渡すことです。


この日も、あの時と同じ曜日と時間帯を狙って行ったら、やはりあのおばちゃんがみえました!
再会できて、とても嬉しかった(* ̄∇ ̄*)

今回も長旅となりました。
拙いブログを最後まで読んでいただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2016/12/05 02:44:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年09月12日 イイね!

ハイドラ同好会『モクモク手作りファーム』さんにてオフ会開催


9/11㈰ 秋空の下、ハイドラ同好会近畿・東海支部合同オフ会が伊賀の里『モクモク手作りファーム』さんで開催されました。

一睡もできずに当日の朝を迎える。「子どもの遠足かっ!」と悪友にツッコまれたひだまり♪ですが、そう…私は今でも童心( *´艸`)フフフ

本題に入りま~す♪

ハイドラのオフ会で便利なのは、スマホで皆の居場所が分かるために数ある駐車場でも集合場所の事前調査が必要ないところです(爆)
一応調べたんよ。でも第2駐車場がどうしても出てこなかったんやもん。

アイコンを上げて皆のいる駐車場に近づくと、そんな私のアイコンに気づいて先立って誘導をしてくれる。いつものことながらありがたいっm(__)m

駐車場のすみっこで皆で一喋りしていると、今日の主催である支部長の漁業長(なんかややこしいなw) が人数分のチケットを換えてきてくれてた。

これがどうしても『入園ぶた』に見えて仕方がないのだ。
私は複雑な気持ちで漁業長からこの木札を受け取る。

因みに左に写ってるのは前足ではないw
「今日からお世話になります。よろしくお願い・・・」なんだか入園を許可されたような気分で、この木札を入園口のおねえさんに渡す。

無事入園すると、さっそく向かったのはBuuBuuハウス。



テーブルを2つお借りして、BBQモクモクまるごと満喫セットをいただく。



近くにいらっしゃったharu.@ごん新婚さんのお二人がまめに焼き焼きしてくれたので、私は美味しくいただく係。ありがとう♪

やっぱり豚肉美味しいなぁ~(*´▽`*) ぷりっぷりのウインナーにたっぷりのお野菜♪幸せだぁヾ(≧▽≦)ノ
ご飯もサンチュもお代わり自由ですよ。

お腹いっぱいになったところで、場所を移動。馴染みの方々ばかりだけど、自己紹介time。

その後自由行動。

自然いっぱいの園内、遠くで子どもたちの声が聞こえる。心地よい風に吹かれてウトウト・・・気持ちいいよね。




睡眠欲<食欲の私は “しゃりしゃりいちごのジャージーミルクパフェ”と“おわせ甘夏塩サイダー”をいただきながら、だー君の『一眼レフ講座』を一人聴くw

暫くすると、ミニブタハウスで賑やかな声が・・・
ミニブタ芸の始まりです。

とっても頑張り屋のぶたさんたち。トレーナーのお兄さんとの息もぴったり!
BuuBuuハウスでのBBQと前後しなくてよかったよ・・・ブタちゃんたちの健気な姿を見た後じゃ、お肉も美味しく食べれないもんね(ノ_・、)

で、因みにこちら・・・我らがポケモントレーナーさんたちw


で、私の人生の経験値は・・・要らん経験値ばかりだっつーの( ;∀;)

ぶたさんの他にも、園内にはたくさん動物さんたちがいます。


そして、あまりの可愛さに思わずとびこんだ『森のゆうびん屋さん』

文房具や木製おもちゃなどが販売されているので、お土産に買ったよー
また、オリジナルのポストカードがあるので、お手紙を書いて切手を貼りポストに入れるとお手紙が届くんだって。


この後は、近くの道の駅「あやま」さんへ移動し、また駄弁る。

スイーツ男子はクレープなどをお召し上がり♪

夕方5時をまわり、本格的にお開きとなりました。

私はというと…そのまますんなり帰宅するわけなく

『伊賀の湯』さんへ。♨いいお湯でした(*^O^*)
アイコン上げて長居をする私に、ビートスライムさんがハイタッチ♪( ´∀`)人(´∀` )♪に立ち寄ってくださいました。
愛車のbeatを拝見させていただき、お話を伺い、本日最後にまさかのプチオフとなりました。ありがとうございました。


今回のオフ会はこじんまりとした人数でしたが、仲間との距離感が近く始終和みの会でした。

お土産は、モクモクショップで買った地ビールや木の実の生サラミやぐるぐるウィンナーなど。

木の実のサラミは、くるみやピスタッチオがいっぱい練り込んであって、見た目もきれいだし香ばしく、本来の熟成サラミと相まって旨しっ(*´▽`*)

今回、支部長である漁業長!!のお取り計らいと、モクモクファームさんのご協力のおかげで、開催できる運びとなった訳ですが、最近では車のオフ会は制限されることが多く・・・こちらのモクモクファームさんが快諾してくださったことは、誠にありがたいことです。
三重にもこんな自慢できる施設があります。関西方面からも来ていただきやすい!
大人ももちろんですが、お子さんが喜ぶイベントがたくさんあります。
農業体験、宿泊施設、もくもくの湯など、施設も充実しています。
園内のあちこちにお子さんに優しい細やかな配慮もなされています。
是非、ご家族でもお越しくださいね。
Posted at 2016/09/13 03:54:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2016年06月23日 イイね!

6月の思い出 “ハイドラ同好会 富士スピードウェイオフ会“と“箱根”の旅

忘れた頃にブログUPしますよ~( *´艸`)

えーっと、無駄にだらだらと書いてしまったので、最初と最後だけ見てもらったらだいたいOKですw



6月12日(日) は
ハイドラ同好会第4回全国オフ 「走行会じゃないけど..サーキットオフ」が富士スピードウェイで開催されました。
梅雨時期で、天気予報も雨マーク・・・しかし、皆さんの熱い思いと同好会女子部部長なつやんの遠くからの“念”でw、奇跡的に良いお天気に♪
このちゃん会長も言ってたけど、ハイドラ同好会オフは毎回不思議と快晴ですっ!!ありがたいっ!!

スタッフの端くれである私は、タープを後部座席に詰め込み自宅を早朝に出発。
自宅を出るときは小雨が降ってたんだよ。
湾岸~新東名を走行し、めざせ富士スピードウェイ(*^^*)

ちょwww 富士山見えてる~o(*^O^*)o
なつやん絶好調やで~☆

ノンストップで3時間ジャスト♪意外に早く到着できたぁ♪


オフ会スタッフさんは1時間前に集合。打合せ風景です。


いよいよ入場♪ P7をお借りしてのオフ会開催です。

因みに、ゴールド免許保持者さんは、提示で入場券が¥1,000→¥900になるよ♪

当日は別のオフ会も開催されており、はしごされていた だー君もお疲れさま~
同好会は、急遽お越しの方も含めて約160名のご参加(*’▽’)

駄弁り中心のまったりオフ会の中、今回も新たなキャラのご登場( *´艸`)


覆面に止められてる車両あり?(爆)

・・・今回も楽しませていただきありがとうございます。



恒例のゲームも、去年はあれだけ当たりそう( ;∀;)って“嫌な予感”的中で、泣く泣く被り物を披露してしまったひだまりでしたが、今回は全く当たる気がせず(T0T)・・・新しいレーダー探知機欲しかったですw

因みに、昼食は場内を移動し、


富士山やアドバンコーナーを望めるORIZURUさんで”しらす丼”をいただきっ(^◇^)旨っ♪


お土産物・・・美味しいいただきもの、ありがとうございます。


今回は関東や甲信越のスタッフさんとお仕事してる中でたくさんお喋りできお友だちになれたし、 
全国オフ会でないと会えないみん友さんにもまた会えたし・・・毎度のことながらとても楽しい時間を過ごさせていただきました。
皆さん、ありがとうございました(*’▽’)ノ





せっかくここまでやって来たので、ついでにプチ旅行を計画しており、私はひとり箱根へ

本日はこちらでお泊りです。

ひとり旅なので、お部屋はとってもこじんまりしているんだけど新しくて、窓からは緑が見えて、とっても気持ちいいよ~
籠のバッグはね、お風呂用に用意されていたもので


部屋着は作務衣(´▽`*) 実は私はこれがとっても好きで、いつかは作務衣生活をしたいと思っているほどです。
因みに作務衣は廊下の一角に、色、サイズごとに置かれており、自分に合ったサイズをチョイス。


同じところにお花と水の入った一輪挿しも用意されていて、こちらも自分で好きなお花を活けてお部屋へ

こんな感じ♪

籠を持ってご飯の前にお風呂へ
新館、旧館、貸切風呂(3つ)あり、小涌谷温泉と宮ノ下温泉の2つの泉質が楽しめます。
撮影できないのでとばして~

お風呂の後はお食事『炙り会席』を選ぶとこんな感じ。
一人でも焼き焼きは楽しくって大好き♪
美味しいなぁ~❤

私のように一人旅の女性が他にもいらっしゃいましたが
各々に、賑やかなご家族席から外れた、静かでそれでいて景色もいい場所を用意していただいてたご配慮がありがたかったです。

食事場所の都合で2部制に分かれていますが、実は遅い時間の方へのご配慮で、肉まんやお団子、コーヒーやお茶がセルフでご用意されており、また、早いお食事で小腹が空かれた方には夜鳴きそばをサービス。・・・ってことで、お料理も盛り沢山でお腹いっぱいでしたが、調査隊長としましてはラーメンもいただかないわけにはいきません( ̄- ̄)ゞ私なんかのブログを見てくださる貴重で奇特な皆さまのためにもねw
また、湯上りに牛乳やアイスキャンディ、ヤクルトのサービスもあるんですよ。


そういう訳で・・・箱根旅館『水の音』さんは
ダイエットされている方には
とっても不向きな旅館ですからっ!!
←キッパリ(笑)

女性は特にこうしたちょこちょこいろいろあるサービスが好きですから、女性のグループにも好評でしたし、お子さんも楽しそうでした。

客室係(仲居さん)がみえるわけでもお部屋食でもないので、その分をこういったサービスに充てられているのだと思います。作務衣選びもお花についてもこういうセルフを楽しめる方には(私もその一人ですが)とても合っているお宿だと思います。


私の宿泊プランにあったラウンジでの梅酒サービス。
ドアを開けるとテラス席が用意されていて、ロウソクの灯り、まるで蛍が飛んでいそうな木々や草花の中、水の音を感じ、涼みながらゆっくり過ごすことができました。
『水の音』さんという名前のとおり、玄関、ロビー、ラウンジ、廊下、お食事処、・・・旅館のお名前のとおり、いたるところで水の音が感じられるしっとりとした落ち着くお宿でしたよ。


2日目~
朝風呂を済ませ、朝食~♪
干物は軽く炙っていただきます。

行きすぎるほどの(物的な)サービスがあるとややもするとそちらに気が行ってしまいがちですが、それ以上に旅館の方々の接客の中でみえる細やかで行き届いた心配りが心地よいお宿だったので、もっとゆっくり浸っていたかったのですが、
この日はどうしても行っておきたい場所がありまして・・・
実は、6月13日は芦ノ湖湖畔の『九頭龍神社』さんの年に一度の本宮例大祭が執り行われる日で、ホントこの日にオフ会を合わせてくれた会長このちゃんに感謝したいぐらいです。

その九頭龍神社さんへ行く方法は、徒歩と船があるのですが、

徒歩は最寄りの駐車場から30分もかかる( ;∀;)
毎月13日だけ出る参拝の船に乗れば神社近くの桟橋まで20分。
さらにモーターボートだとなんと5分!!(一人でもOK)
ってことで、こちらをチョイス♪ 早っ!! 芦ノ湖の雰囲気を感じてる暇なく神社前着!!
因みに海賊船では神社に寄りつけませんよーw

モーターボートは一人の客のためにも送迎してくれて、桟橋よりさらに神社に近い場所に着けてくれるVIP待遇?(爆) のため、龍神様に気が引けるほどで…(^_^;)
次回はスワンボートで目指します。


九頭龍の森にある龍神様がいらっしゃる『九頭龍神社(本宮)』さん✨です。
“縁結び”で有名ですが、龍神さまは水を司るため、恋愛だけではなく仕事・金運などのご利益があるそうです。

簡単に足を運べるところではないのに、いろいろなご縁をいただき無事におまいりさせてもらえたことにただただ感謝。
お礼とお仕事の安全祈願をさせていただきました。

小さな神社さんですが、さすがにこの日は参拝客さんでいっぱい。
金太郎飴さんが奉納されていた飴ちゃんをいただきましたm(__)m
桟橋近くの白いお社は白龍神社さんです。

龍神様へのお供えは芦ノ湖に撒くのですが
九頭龍さんにあわせて?小豆が9粒なのがなんだか嬉しい(*^▽^*)


続きまして~『箱根神社』さんです。
独特の屋根の形と朱色の柱がなんともいいですね。

ご利益は、縁結び・金運・勝負運・開運など盛りだくさん!
箱根神社のお隣りの「九頭龍神社(新宮)」では、“龍神水”というご神水が湧き出ていて、“龍神水”は恋愛運が良くなる!と若い女性に大人気だそうな。
境内には、源頼朝が実際に安産祈願をした安産杉もあり。
「お腹のお肉が何とかなりますように・・・」(* ̄人 ̄)ムニャムニャ

※ややこしいのですが、九頭龍神社さんには本宮と新宮があります。
本宮が船か徒歩でしか行けないために、その分社として新宮が建てられたそうです。


続きまして~『箱根本宮』さん・・・と行きたかったのですが
唯一の交通手段である駒ヶ岳ロープウェイが定期点検のため運休でおまいりを断念。
こちらの箱根神社さんと九頭龍神社(本宮)さんと箱根本宮さんの3社まいりをするとご利益倍増だそうなので、次回はぜひ、3社まいりを実現させたいと思っています。



これね、参拝の後に飲んだ“冷やし甘酒”
喉越しがよく、すごく美味しい♪
酒粕でなく麹で作られているので飲酒運転にもならず\(^o^)/

ここまで来たので、『箱根関所』まで・・・

標識があるように(博物館などを見学しなければ)この先の道路は一般道なので、無料で通行できるのですよ。
観光で忙しく昼食をとっている暇もないので、茶店でお団子をいただくことに。

芦ノ湖スカイラインを走って移動~

見晴らしいいいよ~
どこからかヤギさんが出てきてびっくり。そして人懐っこいことにもびっくり。

みん友さんに教えてもらったおすすめの『ラリック美術館』さん
もちろん鑑賞もしましたが、本当の目的はお洒落なお土産を買うこと。

雰囲気がとっても良かった。
絵になるところばかりなので、カメラ好きさんにぜひ撮影していただきたいです。

で、この旅最後に立ち寄ることに決めていた『鈴廣』さんというかまぼこやさんです。

トミカさんとのコラボの『かまぼこトミカ』が販売されています。
自然素材で安心のパトカー・バス・ブルドーザですw
それを甥っ子のお土産に。

この鈴廣さん。ものを大切にしてほしいという願いから、食べた後に残るかまぼこ板(13cm)をキャンパスに見立てて、かまぼこ板絵国際コンクール展を行ってみえるのです。ちょうどラリック美術館さんで行われていたところで。素敵な発想ですよね。

富士と箱根・・・盛りだくさんの2日間で、大満足でした。


でも、私に感動を与えてくれたのは、これだけではなかったんです。


帰り道の新東名で激しい雨に降られたこともあり、休憩&仮眠のために『NEOPASA静岡』へ。
朝方、吸い寄せられるように店内の『天神屋』さんへ。
そういえば、前日の旅館で朝ご飯を食べたきり、お団子とBlueStarさんを張り込んだ時\のアンパンと牛乳以外はさわやかさんのハンバーグも食べ逃しw
静岡も最後。ここは“しぞーかおでん”で〆ようじゃないか!

お店のおばちゃんがすすめてくれた“富士の白雪”(左上の丸いもの)
これ、一番美味しかった♪ おでんとしては初めての卵焼きもイケル♪



美味しかったことのお礼を言いつつ、もう少し買って帰ろう…と再度お店へ。

おでんを選んでいると、
おばちゃん「これからお出かけされるところですか?」
私「帰りなんです。恥ずかしながらこの年で車好きで、日曜に富士スピードウェイで車好きの人たちの集まりがあり・・・遊びすぎました(笑) お休みを満喫したので、今から三重へ帰って今日は仕事なんです(^▽^;)アハハハ・・・おでんはお昼に同僚といただきます。」
するとそのおばちゃん「ここ(静岡県SA)も休日になると車のオフ会でたくさん並びますよ(*^O^*)ニコッ」
Σ( ̄□ ̄;)えええーーーっ!?おばちゃんオフ会のこと知ってるんや。それにめちゃ理解ある様子。
それもそのはず。
おばちゃん「息子が以前スバル車に乗っていたときにオフ会に連れていってもらったことがありましてね…(^○^)」
うわ~おばちゃん若いっ( ≧∀≦)
どおりで好意的なはずや(*^O^*)
めちゃ親近感を覚えて、私は嬉しくなった。
親妹弟にさえなかなか理解してもらえないのに(爆)

レジで精算を済ませると、おばちゃんは「どうぞお気をつけて。また是非いらしてくださいね。」と送り出してくれました。いつもなら聞き流してしまう言葉も、妙に心に響いて
雨も上がり明るくなってきた新東名を あたたかな気分に包まれ帰ってきました。

偶然立ち寄ったお店のおばちゃんとオフ会の話題で共感することなんてまずないのに、その不思議で素敵な出会いに、また必ずおばちゃんに会いにくるよ!と心から思うのでした。

それから数時間後のお昼、私が職場でタッパーを開けると・・・
おでんが6本も多く、タッパーにぎっしり詰め込まれてました。
私はびっくりすると同時にあったかなものが込み上げてきて…((T_T))

そう言えば、私がおでんを入れたタッパーをレジへ持って行ったとき、おばちゃんは私を背にして「・・・入れとくわね」って出汁を足してくれました。ってこの時はそう思いこんでいましたが、違ったんですよね。
こんなこととは知らずに…お礼も言わず貰って帰ってきてしまいました。
おばちゃん 気付かずにごめんね。本当にありがとう(T0T)
いつか必ずお店へ行くので、その時はおばちゃんがお店にいて迎えてね。

おばちゃんの情報…
6月14日(火)早朝(4時ごろ)に新東名下りNEOPASA静岡『天神屋』さんにみえた店員さん。ちっちゃめで可愛らしくて親切。年齢は60代かな。眼鏡をかけてみえたかも。富士の白雪をすすめてくれるはず(笑)。親孝行の息子さんのスバル車はレガシィって言ってみえたような。息子さんの今の愛車はアルファロメオ。←もしもみんカラやってみえたら凄いよね。
平日の朝方だったっていうのがなかなか難しいんだけど、私より先に静岡SAさんへ行かれた方は、情報は少ないけれど、このおばちゃんを見つけて、私の代わりに一先ずお礼を伝えてくださいw  何なら、私の代わりに手土産など持参していただいても・・・(爆)
おばちゃんにお礼が言いたくてとても会いたがっている・・・と伝えてほしいです。

静岡の最後の最後に、こんな素敵な出来事が待っていたなんてね。
今もおばちゃんを思い出す度、涙が出てきそうです。


宿の居心地のよいサービス、人々の幸せを願い「幸」「福」の飴ちゃんを奉納され続けている金太郎飴さん、アンパンを奉納されている地元のパン屋さん、かまぼこ板の小さな美術展の鈴廣さん、母みたいな天神屋のおばちゃん、いろいろな企業や個人の方の思いに触れることができた旅となりました。
連日の様々な出来事に、とてもとても感謝です。
Posted at 2016/07/02 22:22:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記

プロフィール

「午後の富士山静岡空港。ゴールドに輝く大型の機体が到着。調べたらマレーシアのプライベートジェットとのこと。王族所有という書き込みもあったけど本当のところはわからない。兎に角このゴールドは只者ではない(笑) こんな珍しい機体を見ることができ、離着陸は迫力満点で空港は飽きないです。」
何シテル?   07/13 23:30
空、雲、夕焼け、木々、草花、風・・・自然が大好きです。 素敵な写真、そして心あたたまるお話を探してブログを徘徊しています。 仲間とワイワイ♪も大好きです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

「愛猫の治療費のため」ヤフオク出品のスープラ、即決の買い手が驚きの計画「ピカピカにして預かっておく」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/18 06:09:31
 
さよなら、コアラの「アーク」 動物園での最後の日…アークが見せた「ある行動」に訪れた人も涙 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/17 15:33:44
 
2018年のまとめ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/02 21:07:39

愛車一覧

シトロエン DS3 フランソワ (シトロエン DS3)
一生のうちで乗れる台数なんて限られてる・・・って考えるようになって 今回は弄らなくても楽 ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
8年4ヶ月の時を経て、戻って参りました(違うかw) この度、2代目ストリームをお迎えしま ...
ホンダ N-BOXカスタム かぶとむし号 (ホンダ N-BOXカスタム)
諸事情により、まさかの2台持ちとなりました。 ボディカラーは『プレミアムグラマラスブロン ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
夜景の画像はみゅう★さんに撮影してもらったものです。素敵に撮影していただきとても気に入っ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation