2015年04月02日
おぉぉ!?
これって有名なアフターパーツなんですかね?
少なくとも僕ははじめて見ましたけど。
追記
これ、みんな大好きIパターンかと思いきや
Hパターンみたい…
どういう構造なんだ?と思ってたけど
まさかのHパターン…
え?そう説明してありますか?(白目)
Posted at 2015/04/02 18:29:25 | | 日記
2014年09月24日
配色は変わってますが、とりあえずできました
実際に実装されている部品とは異なる部品だったりしますが
それは単純に面倒くささに負けてしまった、ということです
接続がわかればいいだけなので(言い訳)
未実装部品に関連するパターンは大半を無視しています
これを元に回路図を書いてます
パターンの修正をしつつ・・・
Posted at 2014/09/24 19:02:55 | | 日記
2014年09月12日
メーター基板のパターン図おこし
テキトーにやってるわりに進まない
未実装部品&ジャンパーテープ(正式名称は知らない)が邪魔
総配線数からすれば8割くらいはできてると思う
ただ・・・何度も言うけどテキトー
一応、回路図までは作成するつもりです
使うことはないだろうけど・・・
声を大にして言いたいのは
ICTは偉大である。
ということですね
Posted at 2014/09/12 00:34:39 | | 日記
2014年07月31日
純正メーターは5つのメーター、2つのスイッチ、1つのLCDで構成されてます
5つのメーターのうち
水温、車速、回転、油温はマイコンで制御しています
燃料だけは別の専用IC?(ZMD社U2510SK)で制御しているようです
これはデータシートが見つからないので詳細は不明・・・
燃料計だけのトラブルをよく見かけるのはこれが原因かも?
マイコンのメーターコントローラーは4chしかないので
燃料系が別制御になっているということでしょう
なぜ5ch以上のものにしない!?とも思いますが、当時なかったのでしょう たぶん・・・
回路的には燃料と油温との切替ができるようになっていますが(部品の付替えで可能)
当然ながらソフトがそれ用ではないため意味はありません
そういう仕様のメーターが存在するということでしょうか
その場合は前述の専用IC周辺回路は実装されないということですね
ちなみに僕のメーターは
専用IC?の周辺回路部品が手ハンダにて修正がされています
このあたりを見ても燃料計には多少の不安があります
とまあ、こんな感じの報告
パターン図と回路図は予想通りあまり進んでません
Posted at 2014/07/31 05:25:44 | | 日記
2014年07月23日
しばらく使っていない黄ラリーの白メーター
(自作の液晶メータ使ってるので)
押入れで転がっているのを取り出して
配線を追ってパターン図と回路図を作ってみようと思う
回路図は途中まで作ってあるんだけど
面倒になってやめていたのを再開しようということ
また面倒になって完成しないと思いますが。
Posted at 2014/07/23 21:24:27 | | 日記