2012年07月16日

タイミングランプのケース設計してるけど
なにせこういう3D図面は書かないから
はかどらん
高さ25x幅85x奥行21くらいかな
図面は表で、裏蓋も考える
Posted at 2012/07/16 02:05:59 | | 日記
2012年07月08日

タイミングランプ
←これは前作ったやつ
勝手に仕様決めて設計
回路できた
パターンもほぼできた
プログラムはほとんど書いてない
そんな状態からの変更は・・・
まだ基板屋にデータ渡してないからいいんだけど
LEDは10個
何色でもいいけど
同シリーズもの、もしくは近いサイズのもの限定
(3216サイズのチップLEDが候補ね)
条件内でより高輝度のものを選択
VFはまぁ3.5Vくらいまで
IFは25mA上限(動作的に)
輝度、点滅速度(DUTY50)、動作範囲は
基板上のスイッチにて調整可能
点灯パターンはプログラムで対応
後から変更の場合はプログラムの書き換えが必要
動作範囲の設定方法は
エンジン回しながら(安全のためレーシング推奨)
点灯し始める回転域でスイッチ押す
押しっぱなしのままで
点滅する回転域(シフトタイミング)まで回してスイッチ離す
これで設定
点滅とか書いてるけど
点灯パターンは自由(プログラムで可能な範囲)
設定し直すことはないという場合は
希望の条件をあらかじめ設定可
設定用のスイッチは1個しか付けてないから
ちょっとややこしい操作の可能性も含んでます
人の好みはわからんので
言ってくれればある程度対応すんだけど
たぶん5~10枚くらい作ってみるけど・・・
PS ケースは作らない。でも、設計はしようと思う。
Posted at 2012/07/08 16:34:22 | | 日記
2012年06月29日
タイミングランプですけども
スマホから設定とかなると
コスト面と開発期間面でアレなんで
(なんだかんだ言ってやってないだけ)
レーシングでもなんでもいいけど
エンジン回してスイッチで点灯し始める回転を決める方法なら
お手軽にできます
端数(10の位以下)は端折って
スイッチ押した次点で近い回転ひろって
その回転からリミット(予め指定してもらってソフトに組み込む)まで
等間隔で点灯してく仕様ではいかがなものか
引き込む配線はV・G・回転信号の3本だけで
診断コネクタから拾えるから楽なんじゃないかと
LEDの点灯パターンや色も予め指定ってことで
希望に沿うようにソフト書きます
あとで変更する場合は面倒だけど
ソフト書き換えでの対応になるから嫌だろうけども
(例)
LED10個で左右から中央へ点灯していく仕様だと・・・
・リミットは7000rpm
・レーシングで設定した開始回転は6500rpm
6500~ ●○○○○○○○○●
6600~ ●●○○○○○○●●
6700~ ●●●○○○○●●●
6800~ ●●●●○○●●●●
6900~ ●●●●●●●●●●
7000~ ●●●●●●●●●● (点滅)
こんな感じになるわけですけど。
こんなのでいかが?
Posted at 2012/06/29 07:40:36 | | 日記
2012年06月28日
とりあえず動作確認でけた
動画は無駄にHDで撮った
気に入らないところはある
でも修正するかどうかは別の話
Posted at 2012/06/28 17:23:49 | | 日記