• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

soundproの愛車 [レクサス NX]

整備手帳

作業日:2023年2月11日

祝・ 新社長ご選任!NX350hをブルームーンスピーカーでサウンドアップ♪

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 ショップ作業
難易度

中級

作業時間 12時間以内
1
レクサスNX350h Version-L AWDの事例紹介です。

NXシリーズは日本が世界に誇る♪レクサスのSUV車です。
サイズ別の序列でいくと、最も大きいのがLXシリーズ(1996年〜)、ついでRXシリーズ(1998年〜)、その次がNX(2014年〜)で、最もコンパクトなのがUX(2008年〜)という順になっています。

NXは初期型(AZ10型)としてNX300とハイブリッド盤のNX300hでスタートし、2021年のモデルチェンジで現行のAZ20型に切り替わりました。
ラインアップは、ガソリンモデルのNX250とNX350、ハイブリッドのNX350hに加えて、レクサス初となるプラグインハイブリッドモデルとしてNX450h+が加わりました。

当店にご入庫いただくNXは350h>350h>450h+という順番になっていますが、どれもF SPORTばかりで、赤黒以外にどんな色のシートがあるんだっけ?という状態でしたが、今回は(多分初めて)version L仕様の車をご入庫いただきました。
標準の350hが520万円〜なのに対して、F SPORT、version L共に608万円〜と価格帯は同じようですが、F SPORTは専用アウターパーツやパフォーマンスダンパー、専用シート等によって、文字通りスポーツ系のテイストを強めてあり、対するversion Lは基本的な上質感を訴える味付けになっているようです。

標準モデルとF SPORT、version Lとのインテリアを見比べると、モニタサイズの違いに気付きます。

標準のほうが9.8インチなのに対して、両者は14インチと大きくなっています。いずれも「ディスプレイオーディオ」ではあるんですが、9.8インチは、地図データを通信経由でクラウドから引っ張ってくる、多くの方の「ディスプレイオーディオ」の認識になじむ仕組みを採用していますが、14インチの方は、本体内のSSDにデータを持っている、サイバーナビ的なフル規格ナビのような仕様になっているそうです。
当然ながら、前者は通信の条件が悪いときは機能が制限されますが、後者は常に余裕ということでしょう。商品の差別化が巧みですね。さすがです。


今回の350h AWDは、ブラック/リッチクリームのシートがファンシーな一台です。

今回の例で、総額税込295,350円で、ウーファーをミドルグレードのAX165にすると244,750円、ベースグレードのSX165にすると217,250円という予算感です。
施工の様子をどうぞご覧になってください♪
2
この車には、パイオニア渾身のレクサス・プレミアムサウンドシステムが搭載されており、当店が視聴させていただいた限りでは、純正オーディオとしてはなかなかの出来だなぁと評価しているのですが(特に高域の定位感)、某B◯SEシステム然り、製品の評価は、事前の期待値および価格と、実際に手にした製品のパフォーマンスとのバランスで決まるのでしょうか、レクサスのピカピカのブランドも含めて期待が高い分、早々に「可もなく・・不可もなく・・」ポイントに回帰してしまったようです。

その後、音質改善策を求めてブラウジングの日々を過ごされ、ありがたいことに当サイトを見つけていただき、ご相談いただくに至りました。

事前に、直近アップさせていただいたNXの事例を熟覧・熟考いただいていたこともあり、商談は効率的に進み、フロント3wayスピーカーを2wayコアキシャルと、ウーファーに交換し、デッドニングで環境整備を行う、他事例のプランを踏襲する内容にて、ご下命いただきました。

◯スピーカー選択
ダッシュ上のハイレンジスピーカーとしてCX100を、センタースピーカーとしてMX080を、そしてドアのウーファーとしてRX165のウーファーをお選びいただきました。

ウーファー用スピーカーの選定に際して、他事例で組み込まれていたブルームーンオーディオにすることは決めていらっしゃったのですが、せっかくだから、全グレードを聴き比べて選んでみたい♪とのご要望でしたので、お店のデモボードに揃えてある3種類(RX165/AX165/SX165)をご視聴いただきました。

システム的には、ハイレンジスピーカーとしてコアキシャルモデルのCX100を使うので、上記3銘柄を2wayセットとしてお使いいただくわけではないのですが、ウーファーは、音の中核となる帯域を司り、高域ユニットのパフォーマンスを下支えする役割も持ったユニットですので、こだわる意義は十分にあります。
結果として、RXのウーファーをお選びいただくに至りました。

◯インストール
・ドアウーファーは、楕円形のスピーカーホールに対応して専用製作した、MDF製バッフルボードを介してしっかりと固定しました。
・ドアの筐体をエンクロージャー(スピーカーボックス)として機能させる上で、ドア防振は必須と考えます。当店では制振性能の強弱の二択でお選びいただき、状況に応じて細かくアレンジするスタイルをとっておりますが、今回は制振性能の強いデッドニンググレードにて施工しました。
・スピーカーケーブルは、より抵抗の低い社外品を使う手もありますが、純正ケーブルを活用して、コストを抑えています。


以上を持って、350hのオーディオグレードアップが叶いました。
システム的には、特に変わったことはやっておらず、素性の良い製品を、セオリー通りにインストールさせていただいたに過ぎませんが、オーナー様には殊の外ご満足いただけたようでした。
3
それではドアチェックからです。

当コーナー初登場の「ブラック&リッチクリーム」カラーのドアトリムです。
白系のカラーを持ち込むと、独特のエクスクルーシブ感がでますね。F SPORTの赤黒に慣れていたこともあって、とても新鮮です♪

NXはフロント3way形式を採っており、ドアウーファーと2wayコアキシャルのハイレンジスピーカーから構成されています。
今回はそれぞれ同じ位置で、同じ形式のスピーカーに入れ替えますので、外観、並びに機能の両面において、純正の様式を維持してグレードアップする格好になります。
4
ドアトリムを外したところです。

NXの純正スピーカーは楕円のスピーカーホールに、楕円のブラケットを使ったユニットが使われています。
振動板の大きさは18センチ程度と大きいものが使われています。
純正とはいえども、サブウーファーと相まって、低音の伸びはなかなかのものです。

白い樹脂パネルはサービスホールを塞いでいます。
デッドニング施工に際して、取り外すことになります。
5
アウターパネルの作業が終わったところです。

インナー/アウターの両方について、清掃、脱脂を済ませたら、短冊状にカットした防振材を貼っていきます。
スピーカーケーブルを交換する場合は、この段階で新ケーブルを引き込んでおくのですが、今回は純正ケーブルを活用しますので、変換カプラーを使用してドアの内側に配線を引き込みます。

スピーカーバッフルの上方にチョロっとぶら下がっているのが、純正スピーカーケーブル及びカプラです。

最近のトヨタ車には、軽量化のためにアルミニュウム製のケーブルを採用しています。写真をご覧いただくとわかるように、アルミケーブルには白色の皮膜を使うことにしているようです。
純正カプラ内の端子はおそらく錫(スズ)メッキした真鍮なので、サビやすさに開きがあるアルミと接触させると、細かいことを言えば、弱い方のアルミが錆びやすいというのが教科書的な理解ですが、アルミ素地が露出しているわけではなく、妙にしっかりした皮膜でピチッと覆われているので、リスクは低いと判断されているのでしょう。
6
インナーパネル側の作業が終わったところです。

楕円のバッフルにRX165のウーファーを取り付けて、パネル全面を防振材で覆います。
この車のパネルはさほど起伏がないので、そんなに気を使うこともありませんが、ムリに伸ばしてアルミ箔が断裂しないように、要所で材料を切り合わせて、全面をトレースして行きます。

RX165は、ブルームーンオーディオのアイデンティティを体現するブルーのフェイズプラグが綺麗ですね。
隠すのがもったいないもったいない♪
7
レクサスNX350h AWDのスピーカーグレードアップの事例のフロントドア編をご覧いただきました。
次回は、ダッシュボード上のハイレンジスピーカーとセンタースピーカーの施工をご案内いたします。

当コーナーのレクサスカテゴリにおいて、最新の3例が連続してNXだったこともあるのか(当エントリを加えて4連)、お問合せの件数が増えています。
https://www.soundpro.jp/install/index.php?maker=%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9&model=&dead=&deck=&=&spk=&etc=#kensaku


レクサスのセールスは全般に渡って好調なようですが、その中でもNXが台数を稼いでいるとか。日本を代表する自動車メーカーが多くのユーザーの支持を集めているのは嬉しいですね♪

折しも、トヨタの新社長に、1992年入社で53歳と大変若く、レクサスインターナショナルとガズーレーシングのプレジデントを努められている「佐藤恒治」さんという執行役員の方が選出されたということで、今後のトヨタグループにますます期待が高まります♪(「セリカの復活が夢」というところがたまりません)

スピーカーの選択、DSPのあるなし、スピーカーケーブルの引き換えの有無、あるいはできるだけケーブル引き換えを抑える方法など、ご希望とご予算に応じて、如何様にもプランさせていただきます。
あと、ついでのご案内になってしまって恐縮ですが、車外からのノイズ侵入が気になる方には、こちらのLCの事例のように、ドア、フロア、(ルーフ)の防振施工などの対応も取れますので、ご事情に応じてご相談ください。
https://www.soundpro.jp/install/ditail.php?id=727

メールフォームはコチラです。
https://www.soundpro.jp/contact/index.php
直接のお電話もお気軽に♪
03-5913-8450です!

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

東京都荒川区のカーオーディオプロショップ サウンドプロです。 当店はゾクッ!とくるような「オーディオの感動」をどなたにも味わっていただけるよう、あらゆる...

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
今回はホンダのN-VANの事例ご紹介です。 画像でも表現してますとおり、当店の車です♪ ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35GT-Rの事例ご紹介です。 GT-Rといえば、先日、完全な純正戻しが可能な、R3 ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
今回はR35-GT-Rの事例のご紹介です。 当サイトに遊びに来て頂いているお客さまな ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
今回はメルセデス・ベンツCクラス向けにサービスを開始した、メルセデス・ブライトオーディオ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation