• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月28日

大井川鉄道に行ってきました!



10月26日 日曜日の事です。

得意先の方に誘われて静岡の大井川鉄道に行ってきました。
その方は大井川鉄道に何度も撮影に行った事があり、撮影ポイントを良く知っている方で、その方の車で行ってきました。

僕は小さい時(今でも?)鉄ちゃんでしたが撮り鉄ではないので、線路脇でSLはおろか列車を撮るのは初めてでした。
普段は風景(動かないもの)しか撮らないので、どんな設定で撮ったらいいのか分からず・・・
一応、置きピン、9点、グループエリアと試してみました・・・

何と言っても動くものが苦手な僕が撮ったSLですから・・・
ピントが甘い写真がいっぱいですが、雰囲気だけ見てください。

                 
①新金谷駅


②新金谷駅併設のSL広場





これが本日動く車両のファーストショットでした。
置きピンのはずが・・・

※ここは南向きの為あまり晴れてしまうと逆光になります。













ここ大井川越道は35年振りに行きました。
そう35年前高校生だった頃、鉄研の夏季旅行で長野から夜行列車に乗って行った事がありました。
その当時C11 227号機の牽引する列車に乗ったんですよ。
そのC11 227号機が今目の前を駆け抜けて行きました。







⑩実はこの時大雨が・・・























今日は連れて行って頂いた方が撮影ポイントを良く知っていたので、いろんな場所で上下3本ずつのSLと、その間に普通列車などを撮りました。
時にはすぐに撤収してSLを追い越して再度の撮影など。
良く知った方と一緒だったので今回はついて行くだけで楽ちんでした。

35年振りの大井川鉄道。
当時の甘酸っぱい高校生の頃の思い出があふれてきました。
また35年経った今も変わらず走り続けるC11 227号機に感動しました。

なお風景撮りの自分には課題山盛りの写真ですが・・・
初めてのSL撮影でしたがとっても楽しく一日を過ごしました。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。



撮影機材
カメラ:D810
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
     AF-S 70-200  f 2.8 G ED VR Ⅱ



※文字数制限について

今まで僕のブログでは大体200~300文字位で文字数制限に引っ掛かり、文字数制限はおろか、投稿すらできない状態で、文字数を極端に減らしていました。
その文章の記入の仕方はあらかじめワードに文章を書いてみんカラにコピペしていました。
このコピペがいけなかったのでしょうか?
前回のブログより直接みんカラに記入するようになったら、文字数制限にこの程度では引っかからなくなりました。
ブログ一覧 | 鉄ちゃん | 日記
Posted at 2014/10/28 19:18:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

盆休み最終日
バーバンさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

夏休みの締めはフェラーリ三昧と予期 ...
yabu3さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

この記事へのコメント

2014年10月28日 19:31
いいですね~(*≧∀≦*)モクモク煙を吐き出してる機関車が疾走する姿(*^^*)格好いい~(*≧∀≦*)
僕はこの鉄道を、温泉に入りながら見れるトコに何回か行ってますq(^-^q)トーマス機関車も走ったり♪やっぱりスマホじゃ絶対無理な迫力ばかりの素敵な写真です~(^-^)v
コメントへの返答
2014年10月29日 23:03
こんばんは!

やっぱり蒸気機関車は煙を上げて走らないとと思うのですが・・・
後ろから電気機関車が推している列車はなかなか煙を吐いてくれませんでした。

そんな温泉があるんですね。
今度行ってゆっくり機関車を見ながら温泉入ってみたいですね!
2014年10月28日 20:14
おばんです。

大井川鉄道には動く蒸気機関車が何台もあるんですね。(驚

昨年、masamasa10さんに企画して頂いて秩父鉄道の蒸気機関車を狙いに行きましたが、やはり緻密な計画と道案内で思い出に残る写真を撮る事ができました。やはり、撮り鉄さんの同行のもとじゃないと撮れませんよね~(^ ^;

お茶畑の写る⑪⑭⑮、哀愁を感じる⑰がイイですね~♪
コメントへの返答
2014年10月29日 23:07
こんばんは!

この日だけで3両動いてました。
大井川は実働車両が4両あるんですね。

そうですね。
なかなか初めての人間が行っても撮影ポイントなど分からないので、まずは良く知っている方と同行がいいのでしょうね。
masamasa10さん企画があって予定が合えば行ってみたいですね!
2014年10月28日 20:24
こんばんはー。

そんなに何度もSLが撮れるなんて知らず、びっくりしました!
更に追い越してまた撮るなんて♪(笑)

自分もSL撮ってみたいです!
コメントへの返答
2014年10月29日 23:11
こんばんは!

この日は上下各3往復。
追いかけて各1回ずつ撮りましたので蒸気機関車だけで8回撮った事になります。
やはり良く知った方と一緒だったのでこれだけ撮れたのかなと思っています。

意外に面白かったです。
2014年10月28日 20:40
いやぁ、機関車ってメカメカしいですね。この重厚感ハンパないですね(*゚∀゚)=3
コメントへの返答
2014年10月29日 23:14
蒸気機関車は特にメカメカしいですね。

鉄の塊って感じで、なおかつとっても男っぽいです。

そして汽笛は郷愁をそそります・・・
2014年10月28日 21:11
こんばんは^_^
大井川鉄道でしたか!それにしてもいっぱい走ってるんですねー、これだけチャンスがあるとたのしそうです。
撮り鉄はあまり興味ないんだけど(動き物が苦手なんだけど)SLは撮ってみたい被写体ですね〜!
SLといったらモクモクなんで(^_^;)
13.15辺りが好きですねー(^-^)/
コメントへの返答
2014年10月29日 23:16
こんばんは!

そうなんです。
大井川に行ってきました。
得意先の方に誘われたので行ってきましたが、とっても楽しかったですよ。

そう言えば意外に長野はSL走っていないですね。
2014年10月28日 21:26
大井川鉄道いいですねー。
普段でもSLが走ってるのですか!?
確か民主党の前原議員がトリテツで撮ってたのを思い出しましたよ。
寿列車、見事に花嫁を捉えてますねー。
動きが遅いので3Dトラッキングかグループエリアですか?
一度は行ってみたいなー。
コメントへの返答
2014年10月29日 23:25
高校生以来35年振りに行ってきました。
土日は3往復、平日は2往復走っているみたいです。
あら前原さんは撮り鉄でしたか・・・

寿列車。
撮っている時は花嫁さんには全く気付きませんでした。

3Dは今度試してみます。
大阪からも意外に行ける範囲ですから、是非行かれてみてください!
2014年10月28日 22:39
⑨は懐かしの近鉄特急じゃあーりませんか!こちらで余生を過ごしていたのですね。

こういう動いているものって本当に撮るの難しいのに、お見事です*\(^o^)/*
コメントへの返答
2014年10月30日 0:13
近鉄特急は2両編成で走っていましたよ!
これ以外にも・・・
④⑦は元南海電車。
京阪電車なども置いてありましたよ。
2014年10月29日 7:54
おはようございます(^^)

ワタシは鉄道モノを撮る機会は
あまりないのですが、見たりするのは
好きです♪

山間や田園や河川がバックの
鉄道写真は、やっぱり見ごたえが
あるし、イイですね~♪

SLなんかは、蒸気の音が聞こえて
きそうな感じがしました(^-^)
コメントへの返答
2014年10月30日 0:23
こんばんは!

僕もSLを撮るのは初めてでしたが・・・
とっても楽しい一日になりました。

特に鉄橋を走るSLは撮りたかったシーンです。
真横から、また角度を変えて、川のせせらぎを聞きながらの撮影となりました。
自然の中のSLはいいですね!

SLの汽笛って郷愁を誘いますね!

2014年10月29日 9:58
こんにちは*\(^o^)/*
大井川って一度も行った事がありませんが1日でこんなに撮影できるんですね(≧∇≦)
行きたくなりました*\(^o^)/*
コメントへの返答
2014年10月30日 0:28
こんばんは!

SLは初めて撮りましたが・・・
なかなか7080さんの様に上手く撮れませんね・・・
今回は置きピン、3Dトラッキング、グループエリアなどで試してみましたが、7080さんはどうやって撮っているんでしょうか?

大井川は上下各3往復。
追いかけ撮影を各1回で、合計8回取れました。

是非行かれてみてください!
2014年10月29日 21:52
こんばんは.

大井川は未踏の地です.
いつかはと思いながら,この歳になってしまいました.
昔は蒸機より特急や電機が好物だったし...

この秋は,関東の蒸機を撮ることになりそうです.
コメントへの返答
2014年10月30日 0:33
こんばんは!

てっきりmasamasa10さんは行かれている所かと思っていました。

確かに。
僕らが良く目にしたのはもう特急列車や電気機関車でしたからね!

おや?
秩父?群馬?真岡?
意外に近くでも沢山走っているんですよね!

2014年10月30日 1:48
お疲れ様です。
近くまで来られていたんですね!?
じつは、大鉄の蒸気は一度しか撮影したことがありません(汗)
さらに「かわね路号」には乗った事がありません(滝汗)
最後に大鉄に乗ったのは約40年前の一回だけ…
国鉄から直通の快速「すまた」「奥大井」が走っていた時代です。

次回お越しの際はお声がけ下さい。
コメントへの返答
2014年10月30日 22:05
どうもです!

mikeさん静岡でしたね。
今回は得意先の方に連れて行ってもらったのでご一緒出来ませんでしたが・・・
次回は是非!

あら近くにいながら・・・
是非行かれて、そして乗ってくださいネ!
40年前の若かりし頃の思い出があふれてきますよ!
2014年11月1日 21:23
文字数制限の件ですが、コピーして張り付けると、テキストボックスの挿入のような形になっていませんか?

これワードからコピペするとそのような形になってしまいますが、テキストからコピペするとテキストだけが貼り付けられております。

テキストボックスのような状態だと文字制限が掛かってしまうのではないでしょうか?
コメントへの返答
2014年11月1日 23:37
なるほど・・・

なんか毎回僕のだけ変だなって思って思っていました。
こうなると確認、投稿すら出来ませんでしたから・・・

そう言う事だったんですね。

これで長文書ける様になります。
(文章へたなのでそれ程の長文は無理ですが・・・)


ありがとうございます。
2014年11月1日 23:49
こんばんにゃ♪

ブログ前半でだいぶ謙遜されてらっしゃいましたが、
とても素敵な写真ばかりww。

私は鉄分ゼロだったんですが、
皆さんの影響受けて最近ちょっと興味津々(笑)。
動いてる被写体を追いかけるのはとっても緊張するし、、愉しいです~。

『35年前』、、
私もその頃を想像してしまいました(爆)。
郷愁にひたれてヨカッタですね(*^^)v。
コメントへの返答
2014年11月2日 0:41
こんばんは!

実際動くものは殆ど撮らないのでどうなるかと・・・
心配でした。
御一緒した方はフイルムカメラで1発必勝で撮っていました。
僕は機関銃ですから(汗)
でもやっぱり良く見るとちょっとピント外れた写真が多いですね(汗)

自然の中の機関車とか撮っていて楽しかったですよ!
2014年11月6日 23:20
こんばんは(^O^)/

蒸機の魅力にどっぷりハマりましたか・・・???

蒸機は機能美の究極だと私は感じています
そのため、日本各地をフラフラ撮影しています・・・(笑)

季節感や躍動感などがしっかり伝わってくるいい作品ばかりです☆

お疲れ様でした☆
コメントへの返答
2014年11月6日 23:59
こんばんは!

行ってきましたよ・・・

ダイヤさんに教えて頂いた方法でのカメラモードと絞り、そして暗い時はISOを上げて撮ってきました。
蒸気機関車撮影はとっても楽しかったです。
確かに究極の機能美ですね。

ダイヤさんの気持ちが分かる気がしました。

まだまだ課題は山積みですが・・・
そう言ってもらえるとうれしいです。

ありがとうございました。

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation