8月25日~27日の事になります。
会社の同期会が愛媛県の道後温泉で行われました。
入社30年の同期会です。
そこでせっかく四国まで行くのならもう一泊して四国の景色を撮りたいなと思いレンタカーを予約しました。
そう一泊三日?で愛媛県まで行ってきました。
当初ビジネスホテルも予約していたんですが夕景~夜景~朝景を撮るならホテルで寝ている時間はないなと思いキャンセルしちゃいました。
さあどんな景色が待っていたでしょうか・・・
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)
【8月25日】
7:25分羽田発の飛行機に乗り込みます。
予め窓側を予約していたので写真を撮りながら松山空港を目指します。
1 湘南地区上空
当機のフライトはこのまま富士山が左下に見える予定だったんですがなぜかこの日はこの後左に旋回し・・・
富士山は機体の右側~下に・・・
残念!
やっぱり翼より前の席でないと駄目ですね。
2 岡山県上空からのしまなみ海道?
この日は雲が多かったものの伊豆~知多~紀伊~四国と良く見えました。
上から見るとまるで地図のようでした(笑)
3 松山市内
羽田7:25発で松山8:50着ですからあっという間に松山空港に着きました。
松山空港からリムジンバスで松山市内へ。
松山市内に来たら路面電車撮ってみたかったんです。
4 松山城
松山城にやってきました。
松山城は小高い丘?山?の上にあり通常ケーブルカーかリフトに乗って登ります。
所が路面電車を撮っていた場所からは乗り物が無く大三元のレンズが入った重いリュックと旅行鞄をコロコロとひきながら登りました。
結構急で汗まみれになっちゃいました(汗)
松山城は当時の建物が現存したとっても立派なお城でした。
そしてお城からの見晴らしがいい・・・
松山市内から瀬戸内海の海までよーく見えました。
5
6 松山城と坊ちゃん列車
松山城からの帰りは流石にロープウエイと路面電車に乗って道後温泉に。
取り敢えず周りをパシャパシャ。
この後ホテルにチェックインした後皆で道後温泉本館に入りに行きました。
45度の熱めでお風呂から上がった後2階でお茶とお菓子を頂きました。
汗まみれでしたので気持ち良かった~
7 道後温泉本館
8
9
さてこの後同期会で盛り上がりました。
本当は暗がりに光る道後温泉も撮りたかったんですが・・・
大人の事情で夜は撮りに行けませんでした(笑)
【8月26日】
さて翌朝楽しかった同期会も終わりです。
レンタカーを借りて今治からしまなみ海道に向かいます。
しかし・・・
天気が良くないです。
雨がしとしと・・・
晴れてくれると良いのですが・・・
10 今治城
今治城は再建のお城ですが立派な佇まいです。
天守閣から見たしまなみ海道方向はなかなかの眺めです。
11
12
雨こそ上がりましたがしまなみ海道方向は天気が良くないです。
まあ仕方ないので西瀬戸自動車道で大島の亀老山展望台を目指します。
13 西瀬戸自動車道で大島へ
14 大島の亀老山展望台
亀老山展望台からの眺めは最高です!
来島海峡が眼下に見えます。
ここは良い!
しかし・・・
雨こそ止んでますがどんよりとした天気です。
太陽の光が届いていません。
旅の記念にデジイチ持たれた方に撮って頂きました。
15 建築家隈研吾氏設計の展望台
ここの展望台はなかなかのデザインでした。
建築家隈研吾氏の近未来的な設計との事でした。
16 亀老山展望台から来島海峡大橋を望む
17 展望台より東側を望む(色温度変更)
展望台に腰掛ながら眼下の来島海峡を見ていると・・・
ちょっとづつ太陽が出てきました。
海も金色に輝き始めました。
同じ様な写真が続きますがここから一気にご覧ください。
18
19
20
21 18:44
22
23 18:51
いつもならここで終わるんですが・・・
ここから空が一気にピンク色に輝き始めました。
カメラのデーターを見ると・・・
たった2分の間に黄色~オレンジの世界からピンク色の世界に変わって来た事になります。
いや~愛媛県まで来た甲斐がありました!
24 18:53
25
26 18:57
27
わずか10分弱の夕刻ショーでした。
ホント奇麗にオレンジ~ピンクに空が染まってくれました。
なかなか埼玉から愛媛県には来れないので今日はほんとラッキーでした。
隣に地元の風景写真協会に所属された方と2人で撮影していたんですが・・・
この方もこんな奇麗に色付くのは年に何回も無いですよとの事でした。
この後橋はライトアップされたのですがそこから最終日までの続きは次回にしましょう。
この後夜景を撮って25:47レンタカーの中で4:00 まで寝たのでした。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
撮影機材
4.7.8.10.12.13.19.21.27・・・・・・D810+ 14-24 f2.8G ED
1.2.9.11.14.16.18.22.25.26・・・・D810+ 24-70 f2.8E ED VR
3.6.17.20・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
5.15.23.24・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ Fisheye16 f2.8D
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2017/09/02 20:55:57