• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月13日

一年振りの白鳥に会いに行ってきました

一年振りの白鳥に会いに行ってきました

僕の家の近くには毎年白鳥が飛来します。

現在約90羽の白鳥が飛来しているとの事。

そこで一年振りに白鳥に会いに行ってきました。
当初1月6日だけの予定でしたが、7日も行く羽目になっちゃいました。
さてどうしちゃったんでしょうか???


【1月6日】


いつも通り4時に起床し現地に5時過ぎに現地に到着です。
もう既に4~5台の車が止まっています。
急いで機材を抱えてポイントに行きます。
毎度の常連さん達が既にお越しでした。
挨拶を済ませ三脚をセットします。
フロントの一番良い所は陣取られていましたが割とフロントの良い場所に陣取る事が出来ました。

この場所が後々・・・でした。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)

同じ様な写真が続きますがお許しください・・・



せっかくなので明け方のまだ真っ暗な景色を撮ったりしながらその時を待ちます。
そうこの日はパジェロの気温計では5時の時点でマイナス6℃です。
暗闇にも薄っすらと朝靄が出て幻想的なのが分かります。

1     5:50
alt


さあ朝陽が昇ってきました。

200-500 mmにテレコンを付けているのでいくら広角側にしても280㎜の2が精一杯でした。

こんな時もう一台持ってきているんですから70-200mmを付けたÐ850で太陽と絡めて撮れば良かったですね。


ここは日の出から約1時間近く朝陽を浴びた川面が金色~オレンジ色に輝く様がとっても奇麗な所なんです。

太陽がさす光がこの時期丁度川の流れに合致するのでこんな奇麗な光景が見れるんです。


2     7:13
alt


朝陽が朝靄に当たります。

その中に佇む白鳥は幻想的です。

この日はマイナス6℃との事で朝靄もいい感じでした。


3     
alt

4
alt

5
alt


7:40

通常水門近くにいた白鳥は我々のいる下流に来て上流方向に向かって飛び立つんです。

でもこの日は下流まで来たかと思うと上流に戻りいきなり飛び立ちました。

フロント側で構えている我々はどうする事も出来ません。

この日は風が殆ど無く白鳥も困っている様でした。

7:57

僅かばかりの白鳥達が通常のコースで飛ぶ一群を撮る事が出来ました。


6
alt

7
alt

8
alt

9
alt

10
alt


しかしこの日は殆どが我々より上流側で飛び立ちます。

三脚からカメラを外し下流まで走って行き撮ったのが11,12です。

8:05には全ての白鳥が飛び立ってしましました。


11
alt

12
alt


この日は結構な方が来ていましたがフロントで構えていた我々は殆ど撮れずじまいでした。

皆口々に「今日はダメだったね…明日も来るよ」と言って帰るのでした。

そこで翌日も晴天予報でしたので行く事にしました。



【1月7日】

さて7日も4時に起床し現地に5時過ぎに到着したのでした。

ただ昨日と違い気温が2℃あります。

結果昨日の様な朝靄は一切出ませんでした。

でも昨日同様朝陽が作る川面は金色~オレンジに輝いてとっても奇麗でした。

なおこの日は7時過ぎから飛び立ち始めています。


13
alt

14
alt


本日もほぼフロントで三脚を構える事が出来ました。

そして白鳥達は通常の様に下流まで来ては飛び立ち始めます。

そこで今日はスローシャッターを切ってみました。

15は1/50で16は1/30です。

う~んなかなか上手い具合に行きませんね・・・


15     1/50
alt

16     1/30
alt


朝焼けバックな空を飛ぶ白鳥は幻想的です。

しかしこの日は飛び立ちが滅茶苦茶早いです。


17
alt

18
alt

19
alt

20
alt

21
alt

22
alt

23
alt

24
alt

25
alt

26b
alt

この日は結局7:20には全ての白鳥が飛び立ってしまいました。

なんか一気に飛び立って行きました。

本日は朝靄こそ出ませんでしたが幻想的な白鳥を楽しませて頂きました。

ここは朝靄や金色~オレンジ色に輝く川面がとっても印象的な場所です。

今シーズンはあと数回はこちらに足を運びたいなって思っています。



本日も最後までお付き合い頂き誠にありがとうございまた。




撮影機材
白鳥:D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR+Teleconverter TC-14E III  
景色:D850+AF-S 14-24 f2.8G ED and  AF-S 24-70 f2.8E ED VR



ブログ一覧 | 写真撮影 | 日記
Posted at 2018/01/13 21:08:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

雨☔の洗車...😅
すっぱい塩さん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

祝・みんカラ歴18年!
ゆうちゃん0209さん

イベント:【MC】第8回うつのみや ...
かむ。さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2018年1月13日 21:32
こんばんは(^^)
朝焼けと白鳥。優雅ですね。
此方もあちこちで見掛けますけど中々飛び立つ瞬間は見たこと無いんですね。
ずっとその場にいる感じです(^_^;)
以前道の真ん中を歩いていた時は結構驚きましたけどね(^_^;)
コメントへの返答
2018年1月14日 17:12
こんにちは。
ここは朝焼けとそれが水面に反射して輝くので大好きな所です。
青森もいっぱい来ますよね。
以前と言っても30年近く前ですが結納に行った時レンタカーで平内町に行って見た時あまりの数の多さにびっくりした記憶があります。

道の真ん中は流石に焦りますね。
2018年1月13日 22:55
こんばんわ。
いつものところでの撮影ですね。
航空ショーなどで鍛えているだけあって、フレーム一杯に被写体を押さえていますね。いい写真はたくさんありますが、6.10.16.23.26がいいですね。
寒い中、お疲れ様でした。私も、白鳥ではありませんが、同時期に白いものを撮りに行ってました。いずれアップします。
コメントへの返答
2018年1月14日 17:22
こんにちは。
はい、いつもの所です。
今回200-500㎜に1.4テレコンを付けて行ったのでちょっと大きすぎた感じがします。
今度の日曜も行きますが今度はテレコン外して行こうと思います。
6.10.16.23.26ありがとうございます。

白い物・・・
山?氷穴?・・・
なんだろう。
楽しみにしています。
2018年1月14日 8:11
おはようございます。

今回も素晴らしいショットを楽しませてもらいました。
金色やオレンジ色の中を飛び立って行く姿は躍動感たっぷりで、その場の音も聞こえてきそうです。

またの投稿を楽しみにしています。
コメントへの返答
2018年1月14日 17:26
こんばんは!

僕はホント動くモノは苦手なんですよ。
なので数打ちゃ当たる敵な所があります(汗)
ここは朝陽が川面に反射してとっても奇麗に輝くんです。
←そう言って貰えると嬉しいです。

暫く白鳥が続きますが宜しくお願いいたします。
2018年1月14日 8:18
日によって離陸方向が変わるってまさに飛行機みたいですな(゚∀゚)

毎朝飛び立って夕方帰ってくる? どこに行ってるのでしょう。
コメントへの返答
2018年1月14日 17:29
飛ぶものの原理として風に向かって飛ぶ所は飛行機も白鳥も一緒みたいですね。

ここの白鳥は朝は飛び立った後は田んぼに行っていると聞いたことがあります。

毎年ここに来てくれる事に感謝です。
2018年1月14日 12:20
こんにちは。
二日連続の出撃お疲れ様でした。
動物相手は難しいですが、まあそれが思いもよらない偶然に会わせてくれるのでたまりませんね♪
私も昨日まで安曇野に行ってきました(^^ゞ
自分の意図したものをゲットできなかったので、川島へリベンジしようかなw
朝日を浴びた21と25がお気に入りです(^^♪
コメントへの返答
2018年1月14日 17:35
こんばんは!
当初一日の予定でしたが、一日目が殆ど自分のいる所とかけ離れた後からの飛び立ちとなったので2日目も行く事になりました。
シベリアから1000㎞以上の飛行で来る白鳥にとってはほんの僅かな事なんですが(汗)・・・
21,25ありがとうございます。

安曇野行かれたんですね。
いいなあ。
北アルプスバックの白鳥撮りに安曇野まで行きたいなあ。
ブログ楽しみにしています。
2018年1月14日 14:14
こんにちは晴れ

連日の早朝撮り、お疲れ様でした。
天気や朝陽、朝靄に恵まれ綺麗な白鳥撮りになりましたね。
それにしてもマイナス6℃とはひぇーな寒さです。
白鳥が来るのをじっと待ち構えたり、カメラの細かい設定が大変そうです。
ちなみに、レンズは曇ったりしなかったのでしょうか?
(寒い中で星景撮りするとよく曇ります。)
15 顔をしっかり捉えられてますね。
こういう動きのある撮り方は好きです。
飛び立つタイミング、速さに合わせるのが難しそうです。
26b 白鳥の優雅さではこれが一番です。
淡い、やわらかい色、ボケの水面と合ってて綺麗です。

コメントへの返答
2018年1月14日 17:44
こんばんは!

一日目は朝靄も出て、そして二日ともとっても良い天気に恵まれました。
僕も車の温度計を見てちょっとビックリしました。
実は一日目は僕が寒そうに見えたんでしょうね。
隣のおじさんが足用と普通のホカロンをくれたんですよ。
手がかじかんでいたので助かりました。
以前はレンズウオーマー(缶コーヒーウオーマー)持ち歩きましたが全くレンズは凍って曇らないので持ち歩かなくなっちゃいました。
15,26bありがとうございます。
15はスローssなのでまぐれです。
実は1/30の写真は結構部rブレでした。
やはりスローssは難しいですね。
26は枝番にbとあるだけあってかなり露出に苦労した一枚です。
最終的にaからdまで露出を変えた物を実際のブログにあげてどれにするかを判断しました。
そう言って貰えると嬉しいです。
2018年1月14日 19:46
こんばんは♪

よきよき~~
あそこは手軽に行けますしね。
私も行こうかなぁ~一日くらい(笑)
サンニッパあるし。

200-500mm
ニコンにはそういやそんな便利なレンズ、ありましたっけ。
さらにテレコンって、そんな遠くでしたっけ?ここ。
近いときなんて、触れる一に位置にいたような。

朝陽にあたる様はやはりいいですね。
25はとてもきれいな飛行で、輝く様がまたいいですね!
コメントへの返答
2018年1月14日 23:43
こんばんは!
ご無沙汰です。

25ありがとうございます。
200-500は写りもまずまずのコスパの高いレンズです。
確かに真横ではテレコン使うと長すぎますね。
でも自然相手なだけに毎回同じ所から飛ばないのと最近は結構下流まで行っちゃうのでテレコン付けています。
そして僕は飛び出しや幻想的な金色~オレンジゾーンのアップが撮りたいのでテレコン使っていますよ。

今が良い時期ですから。
TOMO。さん是非行かれてください。
こんな近くですからね。
2018年1月14日 21:54
こんばんは♪

連日の偵察、お疲れ様でした。
初日の飛翔がイマイチだったとのことですが、見る限りではそれほど悪くないと思いましたが、やはり、腕の見せ所ですね!
陽を浴びるハクチョウはキレイでいいですね(^^♪
拝見しててワクワクしてきました。
来週末、楽しみです♪
コメントへの返答
2018年1月14日 23:48
こんばんは!

偵察が連荘になってしまいました(笑)
初日はほぼほぼ僕の後ろ(上流)から飛び立ちました。
せっかく最前列に陣取ったのに・・・
やはりここは陽を浴びる白鳥が良いですね。
当日の予報は晴れ時々曇。
ただ気温が高めで朝靄は?かもです。
気を付けてお越しください。
2018年1月15日 2:00
Tenkinzokuさん、こんばんは♪

位置関係が全然分からないのでなぜ2日連チャンで行くハメになったのかが分からないのですが、みな素晴らしいですね。
2~4を見ると朝靄が立っていて、すごく寒い感じが伝わってきます(^^)白鳥の習性とかも全然分からないのですが、この時期は例えばシベリアなどから越冬しに来ているんですか?
朝になるとみんな飛び立っていくのは、さらに暖かい南を目指しているんですか? それとも夕方になると戻ってくるんですか?
猿に続いて白鳥の動物シリーズはとてもイイですね。
26はインスタでも見ましたが、ナイスです(^^b

コメントへの返答
2018年1月15日 21:42
まーちんさんこんばんは!
ただ今出張先のホテルです。

当初1日の予定だったんですが。。。
1日目は最前列に構えていたのに、2/3位の白鳥が僕らよりも後ろから反対側に飛んだので殆ど撮れなかったんですよ。
なので二日目も再チャレンジした感じです。
1日目はマイナス6℃でしたので朝靄がいい感じでしたよ。
おそらくシベリアから1000km以上飛んで来ています。
そして朝飛んだ白鳥は昼前か夕方迄に戻って来てこの場所で夜を越すみたいです。

26ありがとうございます。
暫く白鳥続きますがよろしくお願いします。
2018年1月15日 22:30
こんばんは〜

ここは毎年、川靄がよく出るんですね〜!
白鳥の幻想的な3.10が、お気に入りです。
斜めから走ってくる白鳥を低速ssで流し撮りとは、何気に難易度高そうですね〜(^^;;
安曇野の白鳥もいいですが、こんな良い場所がご近所にあって羨ましい限りです。
コメントへの返答
2018年1月17日 20:23
こんばんは!
出張から帰ってきました。
返信遅くなってすみません。

この日はマイナス6℃でしたので川靄出ましたね。
3,10ありがとうございます。
スローssはやっぱり僕には難しいです。
ここの白鳥さんは一気に飛び立っちゃうんでなかなかスローは試す機会が少ないです。
安曇野はやはり常念岳バックが羨ましいなあ。
2018年1月15日 22:35
こんばんは!
朝焼けと朝霧に包まれる白鳥さん、幻想的で見事ですね!
もちろん飛翔シーンもいいんですが、3のように水辺に佇む白鳥たちの姿が印象的です。
早朝からの場所取りは大変ですよね。
私の場合起きれなくて早朝の白鳥撮影はサボり気味です(苦笑)
そろそろ「ずく」を出さねば…と思っています^^;
コメントへの返答
2018年1月17日 20:29
こんばんは!
出張から帰ってきました。
返信遅くなってすみません。

ここは周りに高圧電線があるのでちょっと残念ですが、冬は殆どの日が晴れて朝焼けし、寒い時は朝靄が出るんです。
ただ白鳥さんが90羽と安曇野に比べると少ないのが難点です。
ここは早朝狙いなので早い時間に行く事になります。
「ずく」出してください(笑)
2018年1月16日 21:08
こんばんわ。
カメラ初心者ゆえ、専門的なことはわかりませんがコメント失礼しますね。
水面から飛び立とうと、足で漕いで頑張って羽ばたいている白鳥の気持ちが一番感動しました。前を向いて首を伸ばし羽ばたく姿は、人も見習われなくてはなりません。白鳥さんの気持ちがすごーく伝わりました。
何度も拝見させていただきますよ~。
コメントへの返答
2018年1月17日 20:33
こんばんは!
いえいえいつもコメントありがとうございます。
嬉しいです。

katsuuu !さんよく白鳥を見られていますね。
白鳥が飛び立つ時の一生懸命さが表情に出ていますよね。

長野ですと安曇野に白鳥を撮りに行くんですがなかなかそこまで行けないのでご近所撮影です。
senbonさん、てつげたさんも行かれますから是非行かれてみてください。
2018年1月17日 15:01
こんにちは。
こちらではご無沙汰って感じですが(^^;
今年も宜しくお願いいたします。

白鳥…正月明けに安曇野に撮りに行こうと思ってたんですが、
寝坊で起きられずっていう大失態(^^;
また機会見て撮りに行かないとなぁ…

D5のAF-Cはさすがの精度ですね。
どれも躍動感あって仕上げが素晴らしいお写真が沢山ですが、
8が特に好みかな^^

また一緒に撮影に行きましょうね~
コメントへの返答
2018年1月17日 20:38
こんばんは!
年末以来ですね。
こちらでも・・・
改めて今年も宜しくお願いいたします。

望遠も買われた様なので常念岳バックの白鳥さんお願いいたします。

8ありがとうございます。
D5のAF-Cは確かにイイ感じです。
でも僕にはまだそれが60%も引き出せていない感じがします。
僕は動くモノホント駄目だなって思います。

冬山は無理ですがまた撮影に登山に行きましょうね。

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation