5月20日 日曜日の事になります。
この日は小貝川のポピー撮影&筑波山登山に行ってきました。
去年もこのルートで行きましたが・・・
絶景の写真を撮る事。
そして冬山登らない自分は半年ぶりの登山で足を鍛えようと言った一日です。
2時間の仮眠を取った後0:45自宅を出発しました。
さあどんな一日になったでしょうか・・・
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)
2:30過ぎから撮影開始です。
まだ真っ暗な中での撮影開始です。
空には一面の雲ですがモクモクとした雲はなかなか幻想的です。
ウルトラQを連想させる雲です。
1
2:36
2
3:05
本当なら4:30頃が日の出時間です。しかし雲が多くて朝日は拝めないなあなんて思いながらÐ5に望遠付けて手持ちで撮っていると・・・
空がオレンジ色に一気に燃え始めました。
ほんの1分位でオレンジの世界に変わったんです。
周りにいた方も一斉にシャッター切り始めました。
3
4:29
この辺りからハーフNDフィルター初めて使ってみました。今までは撮影方法と現像で何とかしていましたが今回使ってみました。
14-24の出目金にはつかないので16-35に付けてみました・・・
4 4:31

5

6 4:32

7 4:53

8 5:08

9

オレンジ色に空が燃えたのはほんの10分位の出来事でした 今年も幻想的な空に出会えた事に感謝です。
この後花のアップの写真など撮っているとなんと小雨がパラパラと・・・
タオルを頭に巻いての撮影になりました。
そんなこんなで早朝には沢山のカメラマンさんがいましたが・・・
ほぼ全員帰えられてしまいました。
10
5:25
11
5:26
12
5:25
雨のバカやろ~って思いながら写真撮っていると・・・ 青空が出始めてきました。
ラッキーです。
青空が出て太陽がやっと顔を出してくれました。
幻想的な雲の中のポピーも良いですが、やはり青空の中のポピーは最高です。
13
6:26
14
15
16
6:46
7時前に太陽がガンガン輝き始めましたが・・・風がメッチャ強くなって来ちゃいました。
そこでポピーのパートはこれにて終了です。
さあ筑波山に向かいましょう!
冬山を登らない自分は約半年登山していません。
GW以来の登山で少し足腰を鍛えるための登山です。
筑波山は・・・
つつじが丘→女体山→男体山→筑波山神社と歩き路線バスでつつじが丘まで戻るコースです。
17
つつじが丘を出発して霞ヶ浦方面を望む
写真を撮ったりしながらゆっくりと登ります。1.5時間で筑波山山頂(女体山)到着です。
筑波山は低い山ですが日本百名山です。
山頂から関東平野を望む景色はアルプス山脈と違った眺めです。
ほわっと浮かんだ雲がイイ感じですね。
18
女体山到着
19
筑波山山頂から東京方面をiphoneのパノラマで撮影・・・
20
次は女体山から男体山に登りましょう。 この辺まで来るとロープウエイやケーブルカーで7昇ってくる方もいますので少し人が多くなります。
でも意外と21の様な斜面も登らないと男体山には行けません。
21
22
男体山到着
23
男体山から女体山を眺める
24
女体山から東京方面を眺める
今回は時間に余裕があったので女体山、男体山共に登った後御幸ヶ原にてチリトマとしました。
所で最近チリトマ売ってる所減っていませんか???
登山の後のチリトマは最高です。
最終的にゴミはリュックに入れて持ち帰るのでスープは全部飲むのですがこの塩味のスープが美味い事・・・
登山時の塩分補給にもなりますね。
25
御幸ヶ原にて昼食
御幸ヶ原で30分ほど昼食&休憩の後筑波山神社まで山を下ります。
御幸ヶ原から筑波山神社までは結構な急坂が続きます。
そんなこんなで1.1時間で下山です。
実は・・・
とあることがありまして・・・
筑波山神社入り口からつつじが丘まで路線バスで帰るんですが・・・
その時帽子をどこかに置き忘れた事に気づきました。
乗ってきたバスにはありません。
車に乗り換え急いで筑波山神社入りバス停に戻って目の前の観光センターに行くと・・・
親切な方が届けてくれてました。
バス停の椅子に落ちていたとか。
良かった~!
世の中捨てたものではないですね。
つつじが丘の駐車場で仮眠してから帰ろうと思ったんですが結局こんなことがあり仮眠せずに帰りました。
今週は仕事忙しく平均4時間睡眠。
そしてこの日は家を出てから全く寝ず。
アドレナリン出まくってる自分にびっくりでした。
筑波山は女体山でわずか877mではありますが日本百名山であり北関東の名山ですね。
歩いてみると去年に比べて明らかに楽にはなっています。
でもまだまだですね(汗)
もっともっと鍛えないと駄目ですね・・・
26

本日はポピーの絶景を楽しみ登山でちょっとだけ鍛えた一日となりました。
最後までご覧頂き誠にありがとうございました。
本日の撮影機材 D850、Ð5
AF-S 14-24 f2.8G ED
AF-S 24-70 f2.8E ED VR
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
ブログ一覧 |
写真撮影 | 日記
Posted at
2018/05/26 20:30:02