毎年行っている親子旅行の後編です。
4月28日から30日まで愛知県の渥美半島から知多半島を訪ねました。
そう90歳になった母親と姉貴2人と僕の4人での旅行です。
前回のブログではその前編をお届けしました。
今回はその後編をお届けします。
なおブログの編集の都合・・・
4月30日朝から夕方までをお送りし最後に4月29日の夕景をお送りします。
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)
あくまで親子旅行ですから・・・
僕に与えられた写真の撮影時間はホテルに着いてから夕食までと夜中から朝食前の朝風呂までの時間です。
【4月30日】
この日は3時に起きて3:30に出発です。
真っ暗と思いきやこの日は月が一晩中出ているので以外に月明りでホテル街は明るいんです。
まるで闇夜に輝く要塞の様でした。
1
闇夜に輝く西浦温泉街
少し歩くと西浦シーサイドロードです。
東の空は少し赤くなっていました。
急いでカメラをセットします。
雲が幻想的です。
ここから日の出まで同じ様な写真が続きますがご了承ください。
写真の枚数の多さは感動の現れと言う事で・・・
2
西浦シーサイドロード
3
4
5
6
7
8
9
10
西浦温泉街
11
一昨年もこんな写真撮りましたね・・・
ただ夜中に撮ったので滅茶苦茶怖かったんです。
今年は朝の撮影が終わってから撮ったのでへっちゃらでした(笑)
12
ホテルの螺旋階段
朝活?を終了し6時過ぎにホテルに戻ってきてから楽しみな朝風呂です。
青い空、青い海を見ながらの朝風呂はホント気持ちがいいですね。
このホテルは一昨年に泊まったホテルです。
今年もお世話になった次第です。
9時過ぎにはホテルを出発です。
まず行ったのはガン封じ寺こと無量寺へ参拝してきました。
ここではじっくりとお祈りしてきましたよ。
またここの地下には千仏洞巡りなるものをしました。
真っ暗な中手探りで千体にも及ぶ仏様を参拝しました。
13
無量寺 (ガン封じ寺)
14
次に訪れたのはMIZKAN MUSEUMです。
ここはあのミツカンの工場とそれを紹介する博物館です。
15 MIZKAN工場
16
MIZKAN MUSEUM入ってドーン!
次は常滑市のやきもの散歩道を歩きます。
ここには多くの焼き物の窯元を巡ります。
レンガ造りの煙突などがある観光の名所です。
随分遅くなりましたが『まるは食堂りんくう常滑店』で昼食としました。
ここでは大きなエビフライと煮魚の定食を頂きました。
エビは大きいしまた煮魚が最高においしかったです。
店の前の名鉄空港線に電車が通過したので一枚パシャ。
この先は中部国際空港です。
何処までも続く橋が印象的でした。
この時点で16時前。
そこから長野市目指し知多横断道路→知多半島道路→伊勢湾岸自動車道路→東海環状自動車道路→中央自動車道路を使って実家のある長野市に帰ったのでした。
21
名鉄空港線(まるは食堂から)
【4月29日夕方】
さてブログは29日の夕方に戻ります。
皆をホテルに送り届けた後夕食時間まで西浦海岸周辺の写真を撮りに出たんです。
実はこの日は急遽okazakiさんがホテルのある西浦海岸まで来てくださいました。
この日の朝、ドライブ依存症さんに会った話をokazakiさんにメールした所急遽いらっしゃる事になったんです。
okazakiさんとはブログでコメントをやり取りするみん友さんです。
一度お会いしたいと思っていたんです。
お忙しい中お越し頂きありがとうございました。
22
西浦マリーナ
23
24
この日は空一面が夕焼けにはなりませんでしたが中望遠で切り取る世界はセピア?な世界です。やっぱり海に沈む夕陽は奇麗です。
西浦マリーナから西浦園地まで丘を登ったり下りたり・・・
17:00から夕陽をokazakiさんと追いかけます。
そして最終的には海岸に下りて夕日が沈む所を撮ります。
28
29
夕日が海に沈むその一瞬は海無し県に育った自分にはたまりません。
そんな感傷に浸っていてNDを持って来た事を忘れていました。
太陽が沈んじゃいましたがND付けて遊んでみました。
失敗した・・・
夕日が沈む前にするべきだった・・・
なんて失敗しながらの撮影となりました。
わずか2時間余りのご一緒でしたがとっても楽しいひと時でした。
okazakiさんありがとうございました。
それから急いでホテルの夕食に走ったのでした。
今年のGW前半は天気が良く90歳の母親と兄弟での楽しい旅行となりました。
今年もこの旅行が出来た事に感謝です。
来年もまた親子でこの旅行に行けるといいなあ・・・
来年は何処へ行こうかなんて既に考えている自分です。
最後までご覧頂き誠にありがとうございます。
本日の撮影機材 D850
Ai AF Fisheye16 f2.8D
AF-S 14-24 f2.8G ED
AF-S 16-35 f4G ED VR
AF-S 24-70 f2.8E ED VR
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
ブログ一覧 |
旅行 | 日記
Posted at
2018/06/09 20:33:28