
4月5日金曜日の晩になります。
この日は仕事から帰り、お風呂に入りご飯を食べ21:30に速攻で出発です。
ここ最近は金曜から土曜にかけて晴れるのは久しぶりです。
そこで山梨の桜満喫撮影三昧に行く事にしたんです。
さあ今回はどんな撮影になったでしょうか・・・
山梨の桜をご覧ください。
まず訪れたのが河口湖の天下茶屋です。
僕が例年行く山から富士山を撮るルートはまだ冬季通行止め。
現在車で行ける所で高い所と言う事で行ってみましたが・・・
どうも思った感じではないので、本日の第一撮影ポイントの本栖湖に移動です。
この日は新月で、GPVでも雲もなく最高の天の川撮影日和のはず・・・
所が・・・
本栖湖ですら肉眼で天の川が見えません。
この日のベストタイムは2時過ぎで、3時から4時位なのでちょっと待ってみる事に・・・
2時過ぎても状況変らず、写真に撮って何とか天の川が薄っすらと分かる程度でした。
黄砂が大分飛んでいるみたいです。。。
常連さんに聞いても今日はあまり良くないなあとの事でした。
1 本栖湖からいまいちな天の川
2時過ぎると・・・
何と雲が出始めてしまいました・・・
精進湖に場所を移すも雲が酷くこの日の天の川撮影は諦めました。
楽しみにしていたのですが仕方ありません・・・
天の川は諦め、わに塚の桜ポイントへ移動です。
2
本栖湖からいまいちな天の川
4時前にわに塚の駐車場に着きました。
なんと駐車場はほぼ満車。
ラスト2台に滑り込むことが出来ました。
駐車場隣の武田八幡宮を数枚撮っていざ『わに塚』です。
『わに塚』は樹齢330年のエドヒガン桜です。
3 武田八幡宮(わに塚駐車場となり)
この日の日の出時間は5時20分。
どんどん空が明けていきます。
この蒼い時が僕は大好きな時間なんです。
4
わに塚
5
6
朝陽を浴びて桜が橙ロ色~ピンク色に染まります。
日の出時間の前後で、わに塚の桜を右に左に結構走り回りました。
7
あまり今まで気づかなかったかもしれませんが・・・
『わに塚』の桜の後ろには大きな鉄塔があるんです。
鉄塔を入れない様に皆写真を撮るんですが・・・
富士山と『わに塚』を撮ろうとするとご覧の通りです。
黄砂で富士山が靄っていますね。
8
9
10
次は実相寺へ向かいます。
その途中、学校のグランドに咲く桜が奇麗だったので・・・
車を止めて数枚桜を撮らせてもらいました。
11 学校に咲く桜
実相寺からは甲斐駒ヶ岳などが見えます。
雪を頂いた甲斐駒ヶ岳と桜と青空のコラボは最高ですね。
12
実相寺
13
山高神代桜です。
樹齢は2000年と言われているとか・・・
迫力のある、威厳のある形をしています。
14 山高神代桜
15
16も集落にある名もない桜なんですが・・・
なかなか立派な一本桜でした。
ここの桜は気に入ってかなりの枚数を撮りましたよ。
16
17
次は『慈雲寺』に行くために約50㎞山梨県を南下します。
18は国道沿いのポイントです。
ここは何なんだろう・・・
まるでユートピアです。
18
去年偶然通った『遠妙寺』です。
今年もお参りがてら数枚写真を撮らせてもらいました。
山梨の桜はホント奇麗ですね。
19
『遠妙寺』
『慈雲寺』さんには樹齢300年のイトザクラがあります。
ここは菜の花も咲いているんですが・・・
ここ数年菜の花の生育が悪く桜とのコラボが難しいです。
20
『慈雲寺』
去年は『慈雲寺』の後は『わに塚』のライトアップに50㎞戻ったんですが・・・
今年は『慈雲寺』近くの『乙ヶ妻の枝垂れ桜』に行きライトアップを楽しむ事にしました。
実際『乙ヶ妻の枝垂れ桜』には14時過ぎに着いたのですが・・・
前日の朝からずーっと起きていたので・・・
流石に電池切れです。
駐車場で約2時間爆睡しちゃいました。
21 『乙ヶ妻の枝垂れ桜』
16時過ぎから桜の周りでゆっくりまったりと・・・
丁度陽が傾き始める時間です。
白い桜の花はピンク~オレンジ色に染まります。
22
あっ!
富士山が見えた!
23
いつの間にか陽が沈み暗くなってきました。
と思ったら・・・
じわっとライトアップの開始です。
ここのライトは暖色系のライトアップです。
ピンクとか変な色でなく良かった・・・
でも一番は透明光がいいなあ・・・
24
25 18:30ライトアップの開始です・・・
26
27
ライトアップを撮り本日の撮影は19時30分に終了です。
この日は山梨の桜を北から南へと存分に楽しんだ一日でした。
山梨県は桜がホント奇麗な所だと改めて実感しました。
また天の川は・・・
予報的には最高の一枚が撮れるはずでしたが・・・
黄砂や雲が出てしまい・・・
またリベンジですね。
肉眼でもバーンと分かるくらいの天の川を撮りたい所です。
楽しみはまた後日に取っておきましょう!
本日も最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機材 D850 + AF-S 14-20 f2.8G ED
AF-S 24-70 f2.8E ED VR
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
ブログ一覧 |
写真撮影 | 日記
Posted at
2019/04/10 21:00:24