9月23日~24日の事になります。
この日はみん友のsenbonzakuraさん、室井庵さんと3人で涸沢に出掛けました。
ここは前穂高岳、奥穂高岳に広がる涸沢カールがとても綺麗な所です。
しかしここに行くには沢渡の駐車場に車を置きバスまたはタクシーで上高地の河童橋まで行き、そこから片道17㎞歩いてようやくたどり着きます。
今回は至る所で水の供給が可能なので水は1L+ポカリザックは18㎏と普段より軽量化されています。
今回は勿論紅葉と星空狙いです。
会社を定時に終了し関越道経由で沢渡駐車場に行きます。
埼玉を出る時はまだ激しい雨です。
22:40頃やっと沢渡の駐車場に着きましたがここでも雨が降っていました。
車の中で仮眠していても雨音で目が覚める位の雨でした。
4:15に皆で待ち合わせタクシーに乗り込みます。
カッパを着込んで乗り込みましたが上高地の河童橋に着く頃にはラッキーな事に雨が止みました。
土日は天気が改善方向です。
さあ17㎞の出発です。
涸沢はこの時期テント場が超混みます。
少しでも早く着き平らなテント場を確保したいので急いで歩きます。
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)
(彩度、色温度、トーン変更しているものがあります)
1 徳沢ロッジ前にて
河童橋を出発し順調に明神→徳沢と歩きます。
丁度徳沢手前で太陽が林の中に幻想的な光芒を作りました。
皆一斉に写真タイムになりました。
2 7:00 横尾大橋にて(photo by senbonzakuraさん)
河童橋を出て11㎞。
多少のアップダウンはあれどほぼ平坦な道を歩いて来ました。
ここまでは標準時間より早めのタイムで到着です。
3
4 本谷橋にて
いよいよ涸沢まで残り3㎞になりました。
所がここから急登になります。
14㎞歩いて来てからの急登3㎞はほんと足にこたえます。
ここまではまだ標準タイムより早い時間で歩いて来れましたが・・・
5
最後あと少しだと思っていた所が実はあと1時間かかると分かった時・・・
足が上がらなくなりました(汗)
18kgのザックの重さも足腰に来ます。
涸沢が近くなってくると多少紅葉してる木が出てきました。
6
7 11:30 涸沢ヒュッテに到着!
本谷橋まで貯めた貯金を残り3㎞で使い果たしましたが河童橋から涸沢までの17㎞をなんとか6時間の標準タイムで登る事が出来ました。
しかしヒュッテから見る涸沢カールは実に奇麗で疲れも吹っ飛びました。
すぐにテントを設営します。
3人バラバラですが近くで平坦な所にテントを設営する事が出来ました。
涸沢に着いた時は雲が穂高連峰にかかっていましたがテント設営していたら青空になってきました!
8 涸沢カール
9 涸沢ヒュッテにて
昼は涸沢ヒュッテ名物のおでんで乾杯です。
これが美味いんです。
17㎞歩いてくたくたな体におでんの味が沁み込んで行きます。
あっ僕は下戸なのでコーラで乾杯です(笑)
10 乾杯 !
11
12
夕食までの時間カール内を散策してみます。
カールには万年雪から出た水たまりがあります。
僕PL持ってきたもんね~
なんて思っていたらカメラバックと共にテントに置いて来ていました(汗)
取りに帰れる距離ではないので残念しました。
13
14
15 前穂高岳
16 涸沢槍~涸沢岳
15,16等3000m付近は望遠で切り取るともう既に紅葉が始まっていました。
涸沢カール全体の見頃は今週位でしょうか・・・
17
18
涸沢ヒュッテ反対側にある涸沢小屋にも行ってみました。
ちょっと小腹が空いたので・・・
ソフトクリームともつ煮を頂きます。
これがまた美味い。
とても下界から17㎞も離れた所にいるとは思えない贅沢です。
ちなみにsenbonさんはここでもビールをぐびっとされていました。
19
20

さて夕食は・・・
夕食前にソフトクリームともつ煮を食べたので軽めです。
とは言えいつものドライフーズの御飯&カレーです。
そこにsenbonさんから鍋、室井庵さんからはお肉などを頂きました。
御馳走様です。
いや~満足満足!
食事を食べ終えすぐさま夕景~夜景撮影に飛び出しました。
しかし・・・
赤く焼ける事も無く淡々と陽が沈んでいったのでした。
21 18:16 涸沢ヒュッテからカールを俯瞰する
ヒュッテで撮影の後テントまで戻ると・・・
19:00と言うのに満天の星です。
奥穂高岳と前穂高岳の間に天の川がドーン!
これには驚きました。
結局20時過ぎまで星景を撮っていたのでした。
そして疲れていたので22時前にはぐっすりと眠りに着いたのでした。
22 19:00 天の川・・・
23 19:38 テント場の灯り
24 20:06
25 20:19
寝た時は暑かったんですが・・・
3時過ぎに寒くって目が覚めました。
そこでトイレも兼ねてヒュッテまで行ってみました。
4時前と言うのに多くの登山者が出発の用意をされていました。
またヒュッテに泊られている方はヒュッテ屋上のテラスでひっくり返って満天の星空を見ています。
僕も時間を忘れてひっくり返って満天の星を眺めました。
流れ星も多かったですね!
なんて至福な時何でしょう・・・
26 4:14
27 4:52 常念岳方面
28 5:07
29 5:42常念岳
30 6:03
6時ようやく太陽が昇ってきました。
しかし太陽の登る方向に鱗雲の塊がありモルゲンロードにはなりませんでした。
それでもその鱗雲がどんどんと前・奥穂高岳にかかり幻想的な景色になってきました。
31 6:07
32 6:37 奥穂高岳方向
33 6:37
34 6:38前穂高岳方向
この日はモルゲンロードこそなりませんでしたが・・・
太陽が奥・前穂高岳に降り注ぎ、そして鱗雲が出て印象的な朝を迎える事が出来ました。
そしてヒュッテ横の紅葉が進んでいて奥・前穂高岳とのコラボが最高でした。
3時過ぎからの撮影を終え朝食を済ませテント撤収です!
所が・・・
9月下旬の2000mを越える山の中で・・・
朝露がテントに全く付いていません。
それだけ今朝はあたたかいと言う事ですね。
そう言えば自分はユニクロのライトダウン一枚着込んだだけで3時から写真撮ってました。
寒暖の差が無いと紅葉は奇麗になりませんのでちょっと心配してしまいました。
でもテント濡れなかったのはラッキーでした(笑)
さあ8時に出発です。
帰りも河童橋でタクシーを呼んでいるので急いで帰ります。
涸沢から本谷橋までの3㎞は結構な勢いで降りて行きます。
この日は日曜日とあって登って来られる方も多く登山道渋滞したりしました。
途中徳沢を過ぎてから河原で昼食を食べ河童橋を目指しました。
35 河童橋
34㎞を歩き終えた河童橋での記念撮影です。
足が棒の様に疲れました。
でも今年初めてのテント泊で行った唐松岳よりは大分気持ち的ににも、体力的にも余裕が出来たかもです。
来年はもっと経験を積んで「涸沢から奥穂高岳行きたいね。」なんて皆で話しました。
参加された皆さん本当にお世話になりました。
今回は紅葉にはちょっと早く、夕焼け、モルゲンロードは無かったですが十分に満足な涸沢登山でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。
撮影機材 D850 +AF-S 14-24 f2.8G ED
+AF-S 24-120 f4G ED VR
+AF Fisheye 16 f2.8D