• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年07月02日 イイね!

古代蓮の里へ



7月2日 土曜日の事になります。


本日は古代蓮の里に早朝から行ってきました。
蓮の最適な開花時間は朝から10時位までと言われています。
そこで4時に自宅を出発し行田市の古代蓮の里まで行ってきました。

ここは42種類12万株の蓮の花が見れるんです。
また古代蓮と言われるだけあって1400~3000年前の品種だそうです。

ネットで開花状況を見ていたんですが、ようやく咲き始めた様です。
またみん友さんも行ったよとブログで教えて頂けたので本日行く事に。

古代蓮の里は毎年行っていたんですが・・・
去年は行けなかったので2年振りになります。
本日はどんよりとした曇り空です。



さあ古代蓮は奇麗に咲いていたでしょうか?

同じ様な写真が続きますがご覧ください。



5時には古代蓮の里に着きました。
流石にこの時間だと10台程度の駐車ですが、6時にはほぼ満車状態になっていました。
(2年前も6時にはほぼ満車でした)
皆さん朝が早いですね!

1


ネットで見た時もちょっと思いましたが・・・
今年は蓮の咲き具合がちょっとまばらな感じを受けました。
駐車場側の池は殆ど咲いていません。
奥の池が何とか満開と言った感じでした。

2


3


とは言っても2年振りの古代蓮は見事で、奇麗な花を存分に楽しませてもらいました。
しかし6時には既に多くの観光の方がやって来て駐車場は満車で、池の方も結構な方々で賑わっていました。

4


5


6


蓮の花を撮っていると・・・
誰かが何か言ってるんです。
あまり気に留めずに写真を撮り続けていると・・・
なんとなく『Tenkinzokuさん』って聞こえた様でそちらを向くと・・・
なんとCross☆さんでした。
いや~申し訳なかったです(汗)
奥様もご一緒で古代蓮の里まで遠征に来たとの事でした。
奥様と趣味が一緒っていいなあ。
しばしお話をしてお別れしました。

7


8


今日は天気がどんよりとして直射日光が無い分花に変な照り返しが無くよいのですが・・・
光が欲しい・・・
仕方ないので今日は露出をアンダーで撮ってローキー仕上げにする事にしました。

9


10


11


12


13


14


15


16


17


18


天気がどんよりしていたので後半はローキーで撮影し現像してみました。
晴れていればもっといろいろな事を。
また曇っていたら曇っていたで他の事を試してみたいと思っていたんです。
所が小雨が降り始める有様です。
また早朝から気温、湿度が高く珍しく自分が疲れてしまいました。
車に戻ってパンなど食べて休憩して再度撮影に行ったりもしましたが・・・
今日は体がしんどいのでこの辺で帰る事にしました。

本日Nikon AF-S 200-500 f5.6E ED VRで殆ど撮ったんですが・・・
このレンズはとっても使い勝手が良かったです。
今まで買って以来あまり使っていませんでしたが花撮りにも使えると確信しました。
これからはもっと使う事にしましょう!

2年振りの古代蓮。
なんやかんや言ってもやっぱり奇麗でした。
見事な花を堪能させてもらいました。


本日も最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2016/07/03 00:47:59 | コメント(16) | トラックバック(1) | 写真撮影 | 日記
2016年06月04日 イイね!

夕景の天空のポピー



6月25日 土曜日の事になります。

この週末は大阪よりみん友のazulさんが埼玉にやって来るとの事。
急遽秩父の『天空のポピー』を一緒に撮影に行く事になりました。
(愛知旅行第二弾のブログは次回と言う事で・・・)
当初は26日の日曜日に来る予定でしたが・・・
『天空のポピーの夕景』を撮るが今回の目的です。
日曜日の夕方の天気が微妙との事で急遽土曜日の午前3時に撮影の日を土曜日に変更しました。

さて土曜日の13:30大宮駅で待ち合わせです。
所が天気が悪いんですよ。
空は真っ白・・・
どんより・・・
GPV予報、yamayamaGPV、yahooの1時間毎の天気他を見て土曜日に変更したんですが・・・


さて天空のポピーの夕景はどうなったでしょうか?
同じ様な写真が続きますがご覧ください。
                 
新幹線も大阪から東京までずーっと曇り空だったとか・・・
車中もずーっと曇り空です。
あらら・・・


15時過ぎに駐車場渋滞に巻き込まれました。
なかなか進みません。


しかし駐車場渋滞を抜けた頃なんと予報通り天気が良くなってきました。
太陽がうっすらと顔を出し→
雲がだんだんと無くなり→
青空が出て来たんです。

さあ17時から18時30までが勝負です!

1


2


一気に天気が回復してきました。
先週の土曜日にも来ましたが、やっぱり奇麗です!

3


4


5


6


7


8


9


僕は普段人は入れないんですが・・・
何気なく70-200mm付けていたらこんなお二人がレンズ越しに飛び込んできたので撮ってみました。

10


さあ西陽がどんどん射してきます。
ポピー一本一本に射し込んできます。
奇麗!

11


12


13


14


15


16


17


今回はローキーで現像しています。
夕景の重厚感が少しは出たでしょうか?

18


19


20


21


22


こうして西の山に太陽が沈んでいくのでした。
空一面が夕焼けこそしませんでしたがとっても奇麗な天空のポピーの夕景を見る事が出来ました。

今年は2回連荘の天空のポピーになりましたが・・・
前回は夜中~午前のポピー。
そして今回は夕景のポピーを見る事が出来ました。

ホントここ『天空のポピー』はいつ来ても奇麗な所です。
そして本日はみん友さんと一緒に撮影しましたが、夕景時には天気が晴れてホント良かったです。


今日も最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2016/06/04 23:36:40 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年05月14日 イイね!

徹夜しても見たかった美ヶ原高原の絶景



5月3日 火曜日の事になります。

GWは長野市の実家に帰っていました。
5月5日はみん友さんと星峠に行く約束でしたので3日は何処へ行こうか迷っていました。
そこで今年の1月11日安曇野白鳥オフの前日に断念したここに行く事にしました。
それは美ヶ原高原手前12㎞で雪の為の通行止めで行けなかった美ヶ原高原です。

5月2日 21:30に実家を出て美ヶ原高原美術館の駐車場に向かいます。
昔は小中学校の遠足で行った懐かしい場所ですが、今回の様に写真撮影に行ったのは今回が初めてでした。
前回通行止めだった個所を問題なく越え渋滞もなくスムーズに駐車場に着きました。
駐車場にはキャンピングカーなど10台位止まっていました。
キャンピングカーいいなあ・・・
ただこんな真夜中写真を撮っている方は一人もいませんでした。
                           
1


0時過ぎから早々に写真撮影開始です。
まずは美術館方向を撮ります。
星が沢山出ていました。
これは期待できるかも・・・
そして小諸方面を振り返ります。
さあどんな景色が待っていたでしょうか・・・
 
2


眩いばかりの星の数々・・・
小諸方面にはうっすらと靄が立ち込めています。
これは朝雲海が期待できるかもです。
そして体を持って行かれるほどの強風の中Tシャツと薄手のジャンバーで撮影していたので寒くて着込む為にいったん車に戻りました。
そして車内で撮った写真を確認していると・・・
肉眼ではちょっとわかりづらかったんですが天の川が映っていました。
そこで厚着をして再度天の川を撮影しに行きました。
天の川に感動しながら本日撮りたかった次のポイントへ移動です。

3


山本ふる里館駐車場に車を止め真っ暗の中を20分歩きます。
そう次のポイントは美しの塔と天の川のコラボです。
美しの塔に1:30に着くと既に5人位の方が撮られていました。
天の川が先程よりもちょっと奇麗に見える様になってきました。
去年中綱湖で見た時ほどくっきりはっきりでは無かったものの充分満足できる天の川です。
そこで角度を変え時間を変え撮影です。
結局3時くらいまでここで粘っていました。

ちなみに美しの塔が赤く見えるのは他の撮影者さんのヘッドライト(頭上の小さな作業ライト)の赤い光が映り込んだものです。
丁度4月に高遠の六道の堤の赤信号と一緒です。

4


5


6


7


こちらは反対側の王ケ頭の方向の星空です。

8


4時前に再度美ヶ原高原美術館の駐車場に戻ってきました。
そして目にした景色は・・・
雲海がびっちりと広がっていました。
そして僕の大好きな蒼いひと時の真っ只中でした。

9


10


5時前に朝陽が昇り始めます。
感動的な時間の始まりです。
雲海に反射する日差しがとっても奇麗でした。

11


12


13


こんな感動的な景色を見ていたら・・・
一睡もしていませんがもう眠くなんてありません。
14


15


16


17


感動的な朝を終え次のポイントへ移動です。
それは王ケ頭まで往復2時間強のトレッキングをしました。
再度山本ふる里館に車を止めいざトレッキング!
真っ青な空の下トレッキングは気持ちがイイデスネ!

18


美しの塔を経由してアルプス展望ルートで途中写真を撮りながら頂上を目指します。
風がとっても強く体が持って行かれそうになります。
切り立った岩場に立とうとも思いましたが・・・
怖くて怖くて四つん這いで行き始めましたが強風で止めました。

19


20


21


22


北アルプスがメッチャクチャ奇麗でした。
この一本道をひたすら歩きます。

23


王ケ頭に着くとアンテナが林立していてさながら宇宙防衛基地みたいでした。
流石に王ケ鼻まで行くのは諦めました。

24


25


26


下山途中には王ケ頭ホテル、山本小屋専用のバスが砂煙を上げて走っていきました。
見事に砂煙を全身に浴びさせられました(汗)

山本小屋ふる里館に戻ってから疲れた体にソフトクリームと野沢菜のおやきをおごってやりました。
甘いソフトは体の隅々まで届くような感じがしました。
徹夜でしたのでその後駐車場で30分の仮眠の後実家に帰ったのでした。

27


さて最後の写真の彼・・・
真夜中の美しの塔で出会いました。
そして高原美術館の駐車場でも一緒になったのです。
しかもその2日後の5月5日の星峠でもバッタリ・・・
偶然って凄いですね。
僕は良く撮影の合間に隣の方と喋るんですが、この方とは妙に話が合って楽しい時間をすごさせてもらいました。
(連絡先を渡しておけばよかったな・・・)

さてこれにて美ヶ原高原の撮影は終了です。
奇麗な天の川~朝陽&雲海に出会う事が出来ました。
ホント行って良かったと思える絶景に会う事が出来ました。



最後までご覧頂きありがとうございました。




  
                              ↓
Posted at 2016/05/14 23:33:38 | コメント(22) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年05月07日 イイね!

友と巡る星峠と美人林



GW前半は毎年の様に母親を連れて兄弟で家族旅行へ。
そしてGW後半は実家の長野市でゆっくり、まったり、そして撮影三昧な毎日を過ごしておりました。
今回はそんなとある一日をブログにしてみました。
(全4~5回のブログにする予定です)


これは5月5日の事になります。

星峠~美人林へてつげたさん、naomichiさんにご一緒していただきました。
ここは去年の夏以来になります。
(去年は奇麗な星峠でしたが今見ると現像がべったりとしてます(汗))

星峠と言えば皆さん雲海と奇麗な朝陽を想像されますよね。
2日前の一時間毎の天気予報では天気は快晴!
これは楽しみです。

そして・・・
前日の21時にちょっとだけ仮眠しようと思い布団に入ります。
念の為天気予報を携帯で確認すると・・・
あらら・・・
快晴のはずが午前2~6時位まで曇マークに・・・

実は前回行った時に奇麗に天の川が出ていたんです。
4時に着いたのでそれがあっという間に消えてしまったので今年はそれを撮りたいと思っていたんです・・・

これは寝ている場合ではないと言う事ですぐさま着替えて21:30に実家を出発しました。
夜の国道を飛ばします。
23時過ぎには星峠に到着です。
既に駐車場には10台位止まっていました。

さあどんな星峠が待っていたでしょうか・・・

                           
が~ん・・・
もう曇っています。
隣の方としゃべりながら少しでも雲が切れるのを延々と待ちました。
でもこんな時ってお隣さんと喋っていると不思議と時間があっという間に過ぎちゃいます。
そして24時過ぎちょっとだけ雲が切れて来たので数枚撮影しました。
iso6400の世界です。

1  星峠    高感度で撮られた世界


2  ちょっとだけ天の川が・・・でもちょっとだけ・・・


あまりにも雲が多かったですがちょとだけ右上に天の川が見えます。
でも雲の合間からこれが精一杯でした。

3


この後4の場所に移動して水田に星が映り込む写真を撮ろうと思ったら・・・
この後重い雲が空一面立ち込め、そして霧雨が降り始めちゃいました。
暫く車の中で待機です。

そしてこの頃みん友さん2名もやって来ました。
やっぱりみん友さんの登場は嬉しかったです。
真っ暗の中車のヘッドライトで分かりました。

4


5  僕の大好きな蒼い時です


6


7


今日は雲海が出ていません。
残念!

ちょっとづつ夜が明けてきました。
遠くの空が赤くなり始めましたが・・・
太陽は顔を出してくれません。
ここから10秒単位の短い時間で光の織りなす景色が小刻みに変わりました。
日が照ったかと思うとあっという間に暗くなります。
水の入った水田も輝きます。

8


9


10


11


上空にはこの時期?な鱗雲が出ていました。
その下層には厚い重い雲が・・・
この下層の雲が無ければなあなんて・・・

結局この日も一睡もせず朝を迎えてしまいました。
(このGW2.5回目の徹夜・・・)
でも撮影してる時は全く眠くならないんですよ。
それだけワクワクなんです。

さてこれ以上の展開が無そうだったので6時30分過ぎに美人林に移動しました。
ここは何度来ても奇麗ですね。
例年この時期なら雪があるはずなんですが今年は溶けてしまって全くありませんでした。

12


僕は12のオーソドックスな美人林が大好きです。

13


14


15


16


17


18


19


20


21


8時過ぎ
ここ美人林で本日の撮影会は終了です。

星峠は結局雲海も朝陽も拝めませんでしたが・・・
これはこれで幻想的で素晴らしい朝を迎える事が出来ました。
また美人林では雪は無かったもののブナの新緑を楽しむ事が出来ました。

てつげたさん、naomichiさんお世話になりました。
みん友さんとの撮影会はとても楽しく、そして非常に多くの刺激をもらいました。
ありがとうございました。


本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/05/07 23:36:52 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年04月23日 イイね!

新倉山浅間神社&河口湖の桜



4月16日 土曜日の事です。



去年に続き今年も山梨県の新倉山浅間神社&河口湖の桜を見に行ってきました。
前日の天気予報は夕方まで晴れ!
出発は仮眠を少し撮り金曜日の23時に出発です。
家から110㎞程度なので下道で行く事に。
所が・・・
八王子市内を走っていると後ろからパッシングする車が!
なにやらチカチカ赤色灯も・・・
警 「凄い車ですね~どこ行かれます?」
警 「危険な物持っていないですよね!」
警 「後ろとコンソールBOX見せてくださいね!」
警 「では気を付けて~」
ってな感じで職質されちゃいました。
まあ彼らもお仕事ですから仕方ないですね。
気分をリセットして再出発です。

この週末は新倉山浅間神社は桜祭りで一帯は車の乗り入れが禁止されています。
手前の臨時駐車場に1:30に着きましたがもう既に2/3は埋まっていました(汗)
急いで準備して約400段の階段を登ります。
しかも途中で携帯他を忘れた事に気づき一度駐車場まで戻ったので忠霊塔に着く頃は汗びっしょりでした。
しかも2:00だというのに・・・
今年から忠霊塔裏は展望台が整備されています。
3列に階段状になっているんですがもう既に3列目まで人が陣取っていました。
たまたま奥の最前列が1.5人分空いていたので了承を得てそこで撮らせてもらいました。
しかし最前列に陣取ってしまうともう何処へも行けない状況になってしまいました。
本当は真っ暗なうちからいろんな所から星空&桜&街灯りを撮りたかったんですが・・・
単調な写真が続きますがお許しください。

1    2:37 


2:30から忠霊塔&富士山&桜&富士吉田の街灯り&星のコラボの写真を撮り始めました。
普通に撮ると1の感じになります。
ご覧の通り忠霊塔付近は真っ暗です。
カメラが変わったのでISOをいろいろ替えて試行錯誤です。
今日は天気が良いはずでしたが雲も時より富士山を隠し、また星も思ったほど出ていなかったです。

2   2:38


2は長時間露光している間にどなたかが懐中電灯で桜を照らしたものです。
桜が懐中電灯で白く浮かび上がっています。

3   3,4はISOを上げて撮ったものです。


4


5  僕の大好きな蒼い時・・・


6  5:26  朝日が差し込み桜がほんのりとピンク色に染まります。


7


8   5:59 夜あった雲は消え青空と富士山がとっても奇麗でした。


8の写真を最後に6:10には忠霊塔の展望スペースから撤退です。
最前列で撮っていましたが後ろを向くと少し人が増えてきました。
それに新倉山のいろんな場所で富士山&桜を撮りたいですから・・・
皆さんは殆ど残られていました。
その後この展望スペースはとんでもない混雑になったとか・・・
来年はもういいかな・・・


9


10


11


12


13


14


15


16


7:30には新倉山浅間神社を出て次の場所に移動開始です。
河口湖に行く途中に桜がモリモリと咲くお寺を発見。
圓通寺と言うお寺さんでしたが暫く写真を撮らせて頂きました。

17  圓通寺にて


18


19


20


しかし河口湖まで来ると・・・
なんと富士山に雲がかかり始めています。

21


22


23


富士山の頂きの雲が無くなるのを待っていたんですがなかなか無くならないのでオルゴールの森に移動です。

24


まだ9:00前なんですが雲がなかなか取れません。
さっきまであんなに良い天気だったのに・・・
仕方なく途方に暮れていると見慣れたお顔が・・・
そう室井庵さんでした。
暫くカメラの話などしていましたが全く雲が取れないので長崎地区までブラブラ桜を撮りながら歩きました。

25


26


27


28


普段は桜と富士山のコラボで撮ろうと言った観点で桜を見ていましたが、富士山が見えなくなったので桜そのものを見ながら歩きました。
今までにない新たな発見が沢山ありました。

本日は夕方までは天気が良いはずでしたので忍野八海や富士五湖と桜を撮ろうと意気込んで来ましたが・・・
天気は晴れているんですが富士山の山頂の雲は西からどんどん出てきて取れそうになかったので敢え無く撃沈し帰る事にしました。
室井庵さん突然のコラボありがとうございました。

最後はちょっと残念でしたが・・・
でも新倉山から星&富士山&桜を撮る事が出来ました。
また奇麗な夜明けのシーンをおさめる事が出来ました。
やっぱり富士山と桜と青空はとっても奇麗でした。


最後までご覧頂きありがとうございました。



Posted at 2016/04/24 01:24:13 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation