先日ノーベル賞の生理学・医学賞が決まりました。
恩師の大村智先生です。
まさか大学時代にお世話になった先生がノーベル賞を取られるとは・・・
非常にうれしい事です。
祝!
大村先生。
おめでとうございます!
さて話は変わり10月3日の事になります。
4日はみん友さんと乗鞍岳に紅葉を撮影に行く予定でした。
(前回のブログ参照)
当初早朝5時の集合で、混雑を避け夜のうちから駐車場に行く予定でした。
でも・・・
せっかく土曜の夜中に乗鞍に行くのなら土曜朝から乗鞍近辺で写真を撮ろう!
と
写欲がメラメラと・・・
何処に行こうか迷いましたが、乗鞍のすぐ隣の上高地へ行く事にしました。
ここは今まで1回だけなぜか仕事の研修でしかも雨の日に行った事があるだけです。
土曜日は天気も良さそうです。
金曜日は仕事を早く終了し、風呂に入って22:30に出発です。
流石に高速道路はガラガラで2時前には沢渡の駐車場に到着です。
さてここ上高地も自然保護の為乗鞍同様にマイカー規制が行われています。
早朝4:40発のバスに乗り込むことに。
所が始発バスは満席で順次来た臨時の5時前のバスに飛び乗りいざ出発です。
【大正池】
5:20に大正池でバスを降りました。
大正池は日の出前でまだ薄暗く、水面には靄が立ち込めていました。
枯れ木と靄がいい感じです。
1
2
3
この白樺の眺め。
実は大正池のトイレ前の景色です(笑)
4
【大正池~田代池】
5
田代池手前の奥穂高岳を望む草原は山に朝陽が遮られ、気温が低く霜が降りて真っ白になっています。
6
7
8
9
10
【田代池】
11
数分田代池で写真を撮って先程の草原に戻ると・・・
太陽の光を浴びて見る見るうちに霜が解け始めました。
その時間たった15分でした。
真っ白な景色が太陽に照らされてオレンジ色の絨毯へと草原を変えていきます。
田代橋を渡りウエストン碑を見ながら河童橋へと歩きます。
12
13
【河童橋】
ここが有名な河童橋です。
やっぱり人が多いですね。
河童橋から見る西穂高~奥穂高~前穂高~明神岳は見事です。
また梓川の水がとっても奇麗です。
ここで30分ほど小休止。
まだ10時ですが早めの昼カレーを頂きました。
14
15
16
17
【明神池】
河童橋から明神池まで1時間。
勾配も無く、途中で写真を撮りながら歩くので疲れは殆どありません。
ようやく明神池まで来るとちょっとだけ紅葉していました。
穂高神社奥宮の神域に明神池があります。
18
19 一之池
20 二之池
いよいよラストスパートです。
河童橋のバスターミナル目指して梓川西側のルートを歩きます。
途中モミジが色付いていたので写真を撮ったり、小川の流れが奇麗だったので写真を撮ったり・・・
21
22
そして最後は立枯れ木が何本も並んでいる所がありました。
青空バックに何本も聳え立つ立枯れ木は荘厳でした。
今回超広角は16mm f2.8 魚眼と14-24mm f2.8しか持ってきませんでした。
しかしこれらにはPLフィルターが付けられません。
フィルターの付けられる16-35mm f4を持って来れば水面に反射する立枯れ木が撮れたのに・・・
とちょっと残念でした。
23
24
25
さて河童橋に戻ったのが15:30 。
歩き疲れた体にソフトクリームをおごってやりました。
16:00のバスで沢渡の駐車場に戻ります。
さあ次は・・・
沢渡の駐車場から翌日の待ち合わせのポイントの乗鞍までの間にいくつもの撮影ポイントをナビに入れていたんですが・・・
流石に疲れました。
なんでまっすぐに乗鞍の待ち合わせポイントに直行です。
そして17時過ぎに【みんカラの何シテル?】に『現着ナウ』を入れて1時間爆睡しました。
これが異常に早く現着した理由でした。
今まで写真を撮りに行った事が無かったのでゆっくりと思う存分上高地を楽しみました。
気が付けば5時前のバスに乗り5:30~15:30まで撮影していました。
10時間も撮影していた事になります。
いや~楽しかった!
上高地を満喫した一日でした。
本日も最後までご覧いただきありがとうございました。
撮影機材
D810 + Ai AF Fisheye 16mm f2.8D
AF-S 14-24 f2.8G ED
AF-S 24-70 f2.8 ED
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
PLフィルター
ND16 フィルター
Posted at 2015/10/11 09:53:20 | |
トラックバック(0) |
写真撮影 | 日記