• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

Windows10 と 黒姫の秋桜(野尻湖・苗名滝・黒姫)


Windows10

本日よりWindows10にて投稿しました。
僕のパソコンは今までWindows7でしたがこのSWにアップデートしました。
パソコン音痴の自分でも簡単に出来ました。
Windows10の予約→ダウンロード→同意する位のボタンを押し1時間40分位かかって終了です。
パソコン上のソフトはLightroom他全て正常に動いてます。
(VAIOはGiga pocket(TV関係のソフト)が動かなくなりましたがVAIOの修正ソフトのダウンロードと設定で直りました)
写真の取り込み~Lightroomによる現像~フォト蔵経由のみんカラへの投稿の全てが今までと変わらず出来ました。
(実際される時は個人の責任の下実行して下さいネ!)



9月22日火曜日の事になります。
このシルバーウイークは家族の予定が合わず、巾着田の曼珠沙華の撮影以外は家でゆっくりしている予定でした。
所が急な事で法事が入ってしまい、急遽実家の長野市に帰る事になりました。
シルバーウイークで高速も混んでいるであろうから新幹線で帰る予定でした。
(新幹線で帰ると言う事は車がないので写真撮影はなしと言う事でした)
所が多くのみん友さんがブログで黒姫のコスモスが満開との事で急遽車で行く事に変更しました。
せっかく長野に帰るのですからちょっとだけでも写真を撮りたくって・・・
気が付いたら大渋滞の中、車のハンドルを握っていました(笑)
やっぱりシルバーウイークは一般道が激混みです。
通常の時間の約倍の時間がインターチェンジまでかかっちゃいました。
幸い高速道路は混んではいましたが終始100㎞+αで走れましたのでラッキーでした。

9月23日水曜日です。
この日は午前中に時間がとれそうでしたので3時過ぎに起きて4時過ぎに野尻湖に行ってみました。
当初志賀高原の横手山の雲海と迷いましたが黒姫のコスモスを撮りに行きたかったので野尻湖周辺に行く事にしました。

さて野尻湖で迎える朝はどうだったでしょうか・・・

【野尻湖にて】
サンルーフ越しに見た空は満天の星でしたが・・・
写真を撮って気づきました・・・
筋状の雲が多数出ていました・・・
残念!

1   4:35  野尻湖の星空


場所を野尻湖の国際村に移動します。
朝5:20日の出直前のまだ暗い浜です。
東の空には大きな雲があり日の出は望めませんでした。
でも清々しい野尻湖の朝を迎えました。
ここでちょっと景色を眺めながらのブラックはとっても美味かったです!

2  5:20  


3


4  6:08


【妙高杉ノ原スキー場にて】
さて次は苗名滝に行こうとして迷ってたどり着いたのが妙高杉ノ原スキー場。
ここからは東の雲から顔を出したお日様と野尻湖を眺める事が出来ました。
ススキに降り注ぐ太陽の光が光っていました。
偶然たどり着いた所でしたがまずまずの景色です。

5  7:25


6


7


【苗名滝】
苗名滝駐車場から15分程この様な道を歩くと苗名滝に辿り着きます。
獣の鳴き声が頻繁にすると思ったら子猿を含む猿の御一行様が林の中にいました。
もうあと2週間もすればこの辺りも紅葉が奇麗なんでしょうね!

8


9  


10


11


【黒姫高原のコスモス】
本日の最終ポイントです。
100万本のコスモスが咲く高原との事。
黒姫山、妙高山、そして白樺とのコラボは黒姫ならではですね。
せっかくですので広角の画像を多めに貼ってみました。

12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


ここからはマクロに切り替えて接写してみます。

22


23


僕はダリアはあまり撮りませんが、ここはダリアも有名との事なので数枚撮ってみました。
撮ってみると・・・
なかなか深い赤色が印象的で撮っていても面白かったです。
またこれもダリアなの?って花がいっぱいありました。

24


25


さてまた14-24mm、24-70mmに持ち替えて・・・
妙高をバックに咲くコスモスを撮ったり・・・
青空に光る太陽をバックにコスモスを撮ったり・・・

26


27


黒姫といえばトウモロコシがとっても有名な所です。
撮影を終了しトウモロコシとトウモロコシ味のソフトクリームを頂き帰り支度です。
プチプチしたトウモロコシは美味かったです!
ソフトクリームはなんか懐かしい味でした。

12時過ぎには実家に帰らなければならないので帰路を急ぎます。
早朝からの短時間でしたが黒姫周辺の撮影を楽しみました。
紅葉はまだでしたがあと2週間もすれば色づいてくるのでしょうね。
ススキとコスモスで秋を存分に味わったひと時でした。

最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2015/09/26 22:43:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年09月06日 イイね!

曼珠沙華2015 ・ アートアクアリウム


今回のブログは
9/5  曼珠沙華2015(草加公園)
8/22 アートアクアリウムと日本橋の夜
の2部構成です。


第一弾は昨日9月5日土曜日の事です。
草加公園に行ってきました。
実は一昨日の金曜日仕事中にトイレ休憩に草加公園に寄った際、何気なく公園を歩くと・・・
あら曼珠沙華が咲いているではないですか・・・
そこで本日(9/5)草加公園近くに買い物に行く用事があったので朝寄ってみました。

毎年9月の下旬には曼珠沙華が群生した様を撮りに行くんですが・・・
その練習も兼ね、また新兵器の感触をつかむために望遠はSIGMA 150‐600 C を持って出かけました。

池のほとりに少しですが曼珠沙華はひっそりと咲いていました。
曼珠沙華2015年の幕開けと言った感じです。
街中の曼珠沙華はこんな早い時期から咲いているんですね。   

【草加公園の曼珠沙華】
1


見て頂ければわかるようにもう既に見頃を過ぎた花もあります。
ここの曼珠沙華はいつから咲いていたのでしょうか?

2


3


SIGMA 150-600 CはUSB DOCで
設定1はAFは速度優先。OSはダイナミックビュー。
設定2はAFは品位優先。OSはモデレートビュー。
設定1のみで撮影しましたが使い易かったです。
ただ曼珠沙華の様に繊細な花の場合はピントが甘いものがありました。
やはり600㎜で撮る時は今まで以上に注意したピント調整は必要ですね。

4


帰ってから現像したんですが・・・
やっぱり曼珠沙華は難しいです。
今後の課題は・・・
赤色を極め色飽和を抑える現像。
背景、花の重なりを良く見て切取る。
ピントは慎重に。
です。

いろいろ反省点はありますが、こんな早い時期から曼珠沙華を撮れる喜びでいっぱいです。

5


さて第2弾はちょっと前の話になりますが・・・
8月22日土曜日の事になります。
みん友のてつげたさんが急遽新宿にいらっしゃるとのメールが。
僕もニコン新宿に行きたかったので急遽ご一緒する事になりました。
ニコン新宿では新製品の24‐70㎜ f2.8 VRを試したり・・・
駄目です駄目です。
ここでレンズを試すと必ず買ってしまいますから止めましょう(爆)

新宿ニコンやカメラ屋さんを回り妄想を膨らまします。
食事をして本日、秋の撮影の予定など話します。
同じ趣味を持つもの同志の会話は尽きませんね。
ホント楽しい一時です。

【アートアクアリウム】
6


思いの外夕方までニコンの点検・清掃の時間がかかってしまったのでその後は日本橋のアートアクアリウムに行きました。
ここはアートとして金魚とアクアリウムが作り出す水中の世界を見学です。
ちなみに写真はOK(ビデオ撮り、フラッシュ、三脚使用は不可)です。
ここはめっちゃ混みでした。
1時間並んでやっと入館できたものの・・・
自分もですが多くの方が水槽の周りに群がっています。
そして派手な照明で金魚は色飽和を起こしています。
(金魚さん達だいじょうぶなのかな・・・(大汗))

7


8


9


10


11


12


13


14


15


16


17


18


【三井本館】
昭和4年に建てられた新古典主義様式?の建物との事です。
列柱が夜の暗闇に映えますね。
みん友さんは新兵器をガンガン試されていました。

19


20


【日本橋】
21


22


23


日本銀行本店も行きたかったんですが20時を回りタイムオーバー。
新幹線の時間が迫って来たので本日はここで終了です。
遠い所お越しいただきありがとうございました。
そして楽しい一時をありがとうございました。



今回は2部構成でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。


【本日の撮影情報】
1.4.5    D810 +SIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
2     D810 +Nikon AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ  
3     D810 +Nikon AF-S 24-70   f2.8 ED
6-18  Df+Nikon AF-S 16-35   f4G ED VR
19-23   D810 +Nikon AF-S 16-35   f4G ED VR
Posted at 2015/09/06 08:47:57 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年08月30日 イイね!

僕の夏休み(白馬岩岳、霊松寺、鷹狩山展望台)



僕の夏休み第4弾は8月12日 水曜日の事になります。



本日(8/12)は白馬岩岳の山頂ユリ園に行ってきました。
白馬岩岳は是非とも快晴の日に行きたいと思っていましたが、夏休み中盤は天気が優れません。
天気予報もあまり当たらないし・・・
しかも山の天気は変わりやすいですね。
でももう行ける日が本日しかないので始発のゴンドラに間に合う様に実家の長野市を出発しました。



やっぱり・・・
道中天気が良くないです。
白馬の山々も雲に隠れています。
さあ天気は回復するのでしょうか?
そしてどんな景色が待っているのでしょうか・・・







1



 
【白馬岩岳山頂ユリ園】
テンション下がりながらも8:30出発のゴンドラで頂上に行きました。
ちなみに山麓ユリ園(地上)は既に終了で山頂のユリ園が本日の目的地です。
地上から見て天気が悪いのですから、ゴンドラで山頂に上がっても天気は悪いですよね。
残念!!
と思いながらまずは林間エリアのユリやアップの写真を撮ったりしました。
10時を過ぎ一通りの撮影は終わりましたが・・・・
白馬の山々はより一層深い雲の中でした。
おまけに小雨まで・・・

そこで一日暇な自分は待つ事にしました。
待ちましたよ・・・
ベンチに座ったり・・・
山頂レストランで昼食食べたり・・・
1時間、2時間・・・
青空が出ないかと・・・


2


3


4


5


6


7


8


9


12:30過ぎようやく曇り空の一部から青空が見え始めました。
そして白馬の山々も見えてきました・・・

10


11


12


13


14


15


この景色が見たかったんですよ。
2時間以上まった甲斐がありました。
白馬の山々の雲が完全に撮れる事は無く、またユリが思った程の群生ではなかったものの十分満足いく景色でした。

16


17


18


19


20


21


22


【霊松寺】
白馬岩岳を後に次に訪れたのは紅葉の時期に毎年訪れる霊松寺です。
ここの紅葉はとっても綺麗です。
また秋に来る事にしましょう。

23


24


【鷹狩山展望台】
さて本日の最終ポイントは鷹狩山展望台です。
ここは大町の東側の山頂から北アルプスの山々を眺める事が出来ます。
初めて訪れるポイントです。
ここはネット上に定点カメラがあり一日の状況が見れます。
しかし最近ずーっと天気が悪く、夕焼けどころか山々に雲がかかる事が多かったんです。
案の定雲が出てきました・・・
でもなんとなく日没後暗くなるまでもしかしたら夕焼けになるかもって思いながら待ちました。

25


26


27


28


結局・・・
ちょっと黄色くなっただけで焼ける事はありませんでした・・・
19時過ぎまで粘ってみましたが大町市の街灯りが点き始めた所で本日の撮影は終了です。
気づけば真っ暗の中に僕一人。
怖くなって急いで撤収しました。

29


今回で『僕の夏休み』は終了です。
今回は脱臼の静養で一ヶ月振りの写真撮影と言う事でいろんな所に出掛けました。
その場面場面が今でも印象的に残っています。
まだまだ30℃以上続いた暑い夏真っ盛りの頃の夏休みの事でした。
たった2~3週間前の事ですが・・・
最近天候不順でちょっと肌寒さすら感じる毎日ですのでなんか随分前の事の様に思えてきました。
まだ8月なのに・・・



今回も長い事お付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2015/08/30 08:53:50 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年08月23日 イイね!

僕の夏休み(新潟県星峠・美人林・ひまわり広場・竜ヶ窪)



『僕の夏休み』第三弾は8月10日 月曜日の事になります。
本日(8/10) は新潟県十日町市~津南町辺りをゆっくり4ポイント撮影する予定です。

まず前回のブログで紹介したように・・・
明け方4時からその幻想的な星峠の朝を迎えました。
雲海~日の出~光芒は見事なショウーでした。
(星峠の夜明けも再度5枚程ダイジェストでアップしました)
   
【星峠の夜明け】
1


2


3


4


5


本日(8/10)は昼過ぎから天気が崩れる予報です。
急いで星峠を後にしました。

【美人林】
次のポイントはやはり初めて訪れる新潟県十日町市の美人林です。
ここのブナの林はとっても美人揃いです。
綺麗に並んだブナがスーッと天高く伸びる様はまさに美人さんです。

6


7


8


9


10


11


12


【津南ひまわり広場】

ここは去年も来たひまわり広場です。
元気な向日葵が沢山咲いています。
青空のもとに咲く向日葵は元気を貰えますね。
今年は向日葵と夕陽、向日葵と夕焼けをここで撮りたかったんですが・・・
午後から天気は下り坂です。
来年の楽しみにとっておきます。

13


14


15


16


17


18


19


20


21


【竜ヶ窪】
まるでバスクリンを入れたかのような水の色です。
ここは早朝には幻想的な靄が出る所です。
しかし到着したのは昼近くでしたのでさすがに靄は出ていません。
ここは毎年来ているので本日最後のポイントです。

22


23


24


25


26


今回は新潟県十日町市~津南町を早朝からじっくり撮影に訪れました。
今回星峠、美人林は初めての地でした。
ずーっと行ってみたいと思っていたその地は期待通りの素晴らしい所でした。



【新兵器投入】
脱臼している間に我が家から車で7~8分の所にヨ○バ○カメラが出来ました。
10~22時まで開店し、品ぞろえも良く手に取って見る事が出来、なおかつ在庫があっちゃうんです。
これがいけません・・・
気が付いたら三脚、雲台、レンズが仲間入りしていました。
GITZO GT3532 、ハスキー3D 、SIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
本日(8/10)より実践で使用しました。





本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。


撮影機材   D810  Df

Ai AF Fisheye 16mm f2.8D  

AF-S 14-24  f2.8G ED

AF-S 24-70  f2.8 ED

AF-S 70-200 f2.8 G ED VR

AF-S VR Micro 105 mm f2.8G IF-ED

SIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



Posted at 2015/08/23 08:33:49 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年08月19日 イイね!

僕の夏休み(星峠の夜明け)


僕の夏休み第二弾は8月10日 月曜日の事になります。

脱臼で写真が撮れないほぼ一ヶ月の間に・・・
今まで写真を撮った事が無い場所に行ってみたいと思い、脱着ナビ(ゴリラ君)にそんなポイントを幾つもいれていました。

本日(8/10)は行きたくてもなかなか行けなかった新潟県の星峠をはじめとする合計4地点を回る事にしました。
今回のブログはその中の星峠です。


実家のある長野市をAM2時に出発し一路国道117号線を新潟県津南町に向け走ります。
この道は約20年前仕事で長野県北部を担当していた頃よく走った道です。
懐かしいなぁなんて思いながら先を急ぎました。
さあ幻想的な景色に出会えたでしょうか・・・
 
 
3:45に現地に到着です。
星がめっちゃ綺麗でした。
急いで準備をしているとだんだん薄明るくなってきます。
もっと早く来るべきでした。

遠くには雲海らしきものがうっすらと・・・
14㎜で覗く世界に心ときめきます。

1


2


3


4


5


6


7


8


9


10


11


5:09に山の上から朝陽が昇り始めました。
まっかに全体的に空が燃えるような朝焼けこそありませんが綺麗な世界が星峠に広がります。
雲海も時間と共にどんどん出てきました。

12


13


14


15


16


17


太陽が昇ると星峠の棚田に夏の強い日差しが光芒となって現れました。
田んぼに・・・
大きな木にも・・・

18


19


20


21


22


23



幻想的な世界が一面に広がりました。

さて本日(8/10)はこの後3か所回る予定です。
なおかつ昼過ぎから曇るとの事で星峠を後にすることにしました。

星峠と言えばGW明けの棚田の雪が融け田んぼに水が張る時期が有名です。
是非その時期にリベンジしたいと思います。

今回も最後までお付き合い頂きありがとうございました。


撮影機材   D810 & Df
Ai AF Fisheye 16mm f2.8D  
AF-S 14-24  f2.8G ED
AF-S 24-70  f2.8 ED
AF-S 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
Posted at 2015/08/19 18:22:49 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation