三連休初日の9月13日土曜日の事になります。
先週は蓼科の原生林と滝を撮りにちょっと遠出を。
そして来週の飛び石連休は曼珠沙華を撮りに行く予定なのでこの三連休は近場に買い物ついでに出かける事にしました。
今回買い物が主ですからカメラは軽いDf、三脚はまた掟破りのコンパクトカメラ用の小さいものを持って出かけました。
COREDO日本橋に着くと、アートアクアリウムは入場規制がかかっていました。
会場は三連休とあって凄い人です。
ゆっくり写真を撮れる雰囲気ではなかったです(大汗)
ここはアートとして金魚とアクアリウムが作り出す水中の世界を見る事が出来ます。
写真は可(ビデオ撮り、フラッシュ、三脚不可)です。
ちょっと中の金魚が心配になりましたが、幻想的な世界が広がります。
1

2

3

4

5

6-1

6-2

7

8

9

10

11

12-1

12-2

13

アートアクアリウムを見た後、日本橋の夜景を撮る事にしました。
日本橋は道路元標があり、日本の道路網の起点がある所ですよね。
日本橋ってなかなか来る事がなくて・・・
そこで日本橋を中心に行ったり来たり。
三井本館の夜景も素敵でした。
昭和4年に建てられた新古典主義様式の建物で列柱が夜景に生えます。
14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

そんなこんなで電池が無くなり本日は終了です。
アートアクアリウム
ISO は3200~6400で全て手持ち撮影です。
日本橋、三井本館
三脚使用でISO は100
最後までありがとうございました。
本日の撮影機材
カメラ:Df
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
AF-S 16-35 f4G ED VR
9月7日日曜日の事です。
パジェロ乗りのオフ会で蓼科で宿泊し、朝解散した後の事です。
昨日は夜から今朝までシトシト雨が結構降っていました。
当初メンバーさんと解散した後は蓼科大滝~横谷峡~御射鹿池に写真を撮りに行こうと考えていました。
ところが10時の時点でもまだシトシト雨が降っていました。
どうしようかな?
やっぱり即 !
雨の中、蓼科大滝に向かいました。
ここは写真雑誌に掲載されていた場所で、是非行ってみたい場所でした。
蓼科大滝と苔むした岩が散在する川原。
またその道すがらこれまた苔むした原生林が観れる所です。
多少の雨で濡れている方が趣がありますかね。
ここは大きな無料駐車場から歩いて10分でこの景色に出会えます。
ここは初めて行きました。
苔むした岩が転がる川原と蓼科大滝。
川沿いの苔むした原生林。
11時過ぎには天気も回復し、ゆっくりまったりと写真を撮りました。
気づけば15時過ぎまでの4時間超いたことになります。
それだけ印象的な場所でした。
横谷峡は時間の都合で紅葉の時期にまた来る事とし、次は御射鹿池に。
ここは東山魁夷が描いた絵で有名な池です。
長野には東山魁夷美術館があり実際の池にいつかは行ってみたいと思っていました。
意外にこじんまりとしていましたが、綺麗な水鏡が見れました。
① 蓼科大滝

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑰

⑱

⑲ 御射鹿池

⑳

21

22

昼前から天気も回復し、結局はコテージにいた時間に雨が降ったという感じで、土曜、日曜とまずまずの天気でした。
(週間天気予報外れすぎです)
気づけば朝食べてから、17時まで飲まず食わずで写真撮っていました・・・
御射鹿池湖畔で持っていたパンをブラックコーヒーで胃袋に流し込みいざ帰宅です。
17時過ぎには御射鹿池を出て佐久経由で渋滞もない関越道で20時帰着となりました。
これから山は紅葉が始まりますね。
また楽しみな時期になります。
最後までありがとうございました。
本日の撮影機材
カメラD810
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
AF-S70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
AF-S 16-35 f4G ED VR
8月10日夜〜14日夜まで実家のある長野へ帰省していました。
第一弾・・・お盆休み①(斑尾高原のユリ・ユリ・ユリ)
に次ぐ第二弾です。
8月13日水曜日のブログです。
新潟県の津南の向日葵畑〜龍ヶ窪〜野尻湖へ行って来ました。
夏の青空と向日葵が撮りたくてネットで検索したら津南の向日葵畑がヒットしたので行く事に。
久し振りの青空です。
やっぱり夏と言えば向日葵ですネ。
9時過ぎには子供連れの方たちが向日葵の迷路を走ったり。
カップルさんが睦まじく写真を撮っていました。
①

②

③

④

⑤

⑥
⑦

向日葵畑を後に次なる撮影地は全く決めていなかったんですが、近くに龍ヶ窪があるとの事。
以前何回か行った事があったので次は龍ヶ窪に行く事に急遽決定。
途中で丘の一本木を撮りながら龍ヶ窪へ。
ここは名水百選にもなっている場所です。
確かに湧水をいただきましたがうまかった〜。
龍ヶ窪は樹木に覆われた沼で昼だというのに水面には靄が立ち込め、風で流され、また靄が出来てまた風で流されると言った神秘的な場所です。
もうちょっと沼の周りを歩いてベストな場所で撮れば良かったな。
手前の樹木を避けて撮れば良かったと反省もありますが見てやって下さい。
⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

さてその帰り野尻湖に13時過ぎに着きました。
所が天気は・・・
どんよりとまた曇ってしまいました。
暫く晴れるのを待っていましたが天気は悪くなる一方です。
雨がぽつぽつ・・・
本日16時にみん友さんと会う約束をしていましたので野尻湖撮影は諦めて帰りました。
なおみん友さんとは話して、話して、話して・・・
気付けば21時過ぎ。
5時間も喋っていました。
どうもありがとうございました。
結局長野帰省中は野尻湖は晴れずじまいでした。
次回帰省時に期待します。
本日の撮影機材
カメラ:D810
レンズ:AF-S 24-70 f 2.8 ED
AF-S 70-200 f 2.8 G ED VR Ⅱ
AF-S 16-35 f4G ED VR
今日からお盆休みです!
しかし台風の影響であいにくの天気ですね!
しかも風が強いです。
そんな今日は大学の同級会が白金の大学であります。
でもD810の初撮りもしたいと言う事で・・・
恵比寿ガーデンプレイスにちょっとだけ寄り道をして同級会に行きました。
僕が大学生の頃はこの辺はビール工場でした。
そしてこの界隈は学生対象のアパート、寮が多くありましたが、綺麗な街になりましたネ!
初めてのD810の感想は・・・
◎D800 に比べてグリップがよい。
◎シャッター振動が少なくなりました。
◎グループAFも使ってみましたが早く確実です。
◎絵作りの違いを実感しました。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

さて1時間ぐらい写真を撮ってから大学へ向かいます。
恵比寿ガーデンプレイスから昔懐かしいバス通りに出ててくてくと歩きます。
学生時代テスト対策の為コピーをしまくったカメラ屋さん。
一軒屋のカメラ屋さんはマンションの一階に新築されていましたが、今でも健在でした。
でも大学を正面に見た時・・・
もう僕らが居た頃とは全く違う建物になっていました。
それもそのはず。
大学を出てもう28年目ですから・・・
そう28年振りに会う友達も沢山いました。
今まで仲間内の集まりはありましたが、こんな規模の同級会は初めてでした。
僕の大学は女性が多かったんですが・・・
28年振りに会っても皆変わっていませんね。
一緒に実習をしたペアーの子も28年振りに会いました。
あんあ話
こんな話・・・
やっぱり学生時代に共に苦労した仲間はイイデスネ!
学生時代にトリップしました。
意外に近くに多くの友達が住んでいたりして。
また連絡取り合って会う事になりました。
そして来年もやろうと言う事でお開きです。
さて明日は実家に帰ります。
思いっきりD810 試せたらと思っています。
本日の機材 D810+AF-S 24-70 f 2.8 ED
なので・・・
ここ最近全く撮影に行けてません。
そんな中、7月13日に新宿のニコンへ行って、新発売されるD810 を弄って来たのはまだ記憶に新しい所です。
しかしこれがいけません。
なんとかD800のままで行こうという反面、これはいいかも・・・
と言う気持ちがフツフツと湧いて来ていました。
そしてみん友さんのD810のインプレッションを聞くに付け、これは単なるD800のマイナーチェンジというより、フルモデルチェンジに近い。
どこがすごいかって・・・
◎機構(シャッター)ブレ対策の強化
◎D4s譲りのピント機構
◎新センサーの搭載(EXPEED 4 ISO64~12800)
◎ライブビューの時のピントが分かり易い
◎絵作りの違い
◎電子先幕シャッターの採用
◎ローパスフィルターレス
・・・
そこで
昨日いつも行く都内のお店に意気揚々と行って来ました。
所が・・・
物が無い・・・
3週間待ちとの事です。
それじゃあ来週、実家に帰った時に使えません。
と言った所で昨日は諦めて帰ってきました。
今日は通常の仕事です。
なんの気なしに仕事の合間に大宮のビックカメラに行くと在庫があるじゃあないですか。
もう即買でした。


22時過ぎに家に帰ってきて・・・
自分の部屋でワクワクしながら箱を開け・・・
ストラップを付けていると・・・
いきなりカミさんが入ってきました。
ただ、押し入れにモノを置いて出て行きました(滝汗)
女性の感?
でも何も言われませんでした(滝汗)
今まであるカメラをいじっていると思われたのか?
(全く新しいカメラだと思わなかったのか?)
はたまた
またかと呆れられたのか・・・
???です。
さて只今充電中です。
これからはD810 とDfとの2台体制です。
どんな写りをするか今から楽しみです。
|
2017年上半期総集編(1月~3月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:28:10 |
|
|
2017年上半期総集編(4月~6月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:26:47 |
![]() |
三菱 パジェロ パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ... |
![]() |
ホンダ NSR250R RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ... |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |