11月2日の土曜日の事になります。
天気予報ではこの連休良い天気とか・・・
中でも土曜日が一番天気が良いという事で昇仙峡へ行って来ました。

朝2時40分に起き、富士五湖周辺で富士山の朝焼けを撮ってから昇仙峡へ移動をかけようと思っていました。
所がどうも富士五湖の天気が天気予報と全く違って曇って、ガスって・・・
富士山が見えません。
急遽昇仙峡へ移動です。
甲府市内もやっぱりあいにくもやってます。
所が・・・
昇仙峡上空は青空。
どうも昇仙峡以北は青空のようです。
去年は様々な所から富士山が見えましたが、今年は全くダメ
おまけに駐車場は超満杯。
何処も三連休ですから混んでいるんでしょうね・・・
ロープウエイに乗って頂上に行っても富士山は全く見えないという事で今日は昇仙峡を下から上までゆっくり歩く事にしました。
朝6時45分撮影開始です。
【長潭橋】



【天鼓林】

【覚円峰】








紅葉は見頃とネットにはありましたが、やっと色付き始めた所でしょうか。所々真っ赤に紅葉しています。
関東にいるとなかなか緑に触れ合う事がないので思いっきり山歩きを楽しみました。
かれこれ10km以上歩きましたかね。
結局夕焼けもなく・・・ちょっと富士山が撮れないのは残念でしたが、昇仙峡の紅葉を朝から夕方まで満喫しました。
富士山はまたの機会にと言う事で。
10月27日の日曜日の事です。
当日13時よりIGオフがあります。
台風一過、川越まで行くので、どこかで写真を撮りながら行こう。
という訳で川越の喜多院・仙波東照宮へ行く事にしました。

7時前には喜多院に着き撮影開始です。
まだ早すぎて喜多院慈恵堂などの門は開いてません。
う〜ん。
まだもみじの緑が綺麗です・・・
【喜多院慈眼堂】

気ままな一人撮影。
こういう時ってゆっくりと撮影出来ます。
でも気がつけば異常に長時間撮影してる事がよくあります。
【朝日に光る多宝堂】



【鐘桜門の龍】


【喜多院】

【喜多院の寺務所から慈恵堂への渡り廊下】



京都勤務時代に良く行った東福寺をちょっと思い出しちゃいました。
この渡り廊下、そしてそこから見る景色は趣があります。
【多宝堂】

【五百羅漢】
538体が鎮座してるとか。
確かこの2体はローカルテレビ局で石材屋さんのCMで使われていた記憶があります。

喜多院はいい所ですネ。
見所が至る所にあります。
おっと
気がついたら11時を既に回っています。
もう4時間以上ここにいた事になります(汗)
急いでIGオフの集合場所に行かなければ・・・
もみじは新緑!的な勢いでまだまだ青かったです。
紅葉は11月中旬〜12月とか・・・
その頃にまた来てみたいですね。
本日の写真 ① (D-800)
本日の写真 ② (D-800)
12日土曜日の事になります。
3連休何処かに行きたい!
でもなかなか忙しくて前日まで何処へ行くか決められず・・・
しかも前日の帰宅が0時前。
困った・・・
目覚まし時計かけずに朝起きれたら何処かに行こう・・・
ってな感じで1時過ぎに就寝。
所がやっぱりこういう時って目が覚めるんですよ。
6時前。
で急遽秩父に行く事にしました。

◎秩父札所4番高谷山金昌寺
◎秩父札所12番仏道山野坂寺
◎秩父札所26番万松山円融寺
◎秩父札所27番飛淵山龍石寺
◎三峯神社
に行って来ました。
【秩父札所4番高谷山金昌寺】

石仏群があるお寺で3年前位に行ったことがあるお寺です。
趣のあるお寺で、大好きなお寺です。





【札所12番仏道山野坂寺】

山門が重層入母屋造りで立派です。
【秩父札所26番万松山円融寺】
ここは法事等をしていたので写真撮らなかったんですが、円融寺本堂から300段の階段を上った所に、京都の清水寺を模した朱色の豪快な舞台づくりの岩井堂を見忘れました。
次回は是非行かなければ・・・
【秩父礼所27番飛淵山龍石寺】
山門から遥頭上に大観音像がありました。
【三峯神社】






ここは今までの礼所と違って豪華な神社です。
この辺まで来るとちょっとだけ紅葉が始まっていました。
駐車場から本道まで歩いて15分。
10月だというのに、標高1300m近いこの辺でも暑いです。
東京では最も遅い真夏日を更新したとか。
さて今日もゆっくり一人で気ままなプチ旅行でした。
気がつけばミネラルウオーターと缶コーヒーだけで夕方帰宅まで何も食べてませんでした。
好きなことをしている時はいつもこうだったりして・・・
今度は紅葉の時期に秩父〜中津川林道もう一回行ってみたいですね。
本日、日高市の巾着田の曼珠沙華の里に行って来ました。
去年は権現堂に行ったので今年は巾着田に行く事にしました。
ここは全国的にも曼珠沙華が100万本以上(訂正:500万本以上)群生する場所として有名だとか・・・
そこで混む前に撮影したくて朝5時に起き6時30分頃から撮影開始です。

6時30分には既に多くの方が来ていました。
10時過ぎまで撮影し撤収。
撤収の頃には団体さんのバスも多く来てました。
また巾着田曼珠沙華祭をやっていて屋台が沢山出て賑わっていました。


巾着田の曼珠沙華。
やっぱり凄いです。
スケールがデカいです。
初めて来ましたが曼珠沙華の真っ赤なジュータンがすごく綺麗です。
またここは曼珠沙華が雑木林の中に咲くというのが絵的に面白いですネ。







曼珠沙華は線の細い花なので去年はピントが甘い写真を沢山作ってしまいました。
今年は三脚+レリーズ+ライブビューでフォーカスポイントを拡大しマニュアルでピントを合わせたんですが・・・
結果またピントの甘い写真が沢山出来てしまいました・・・
また来年リベンジです。
さて早朝に動くと一日が有効的に使えますね。
昼からは家族で食事、ショッピング、三菱Dさんでちょっとした修理、そして家の片付け・・・
秋晴れの一日。
充実した一日になりました。

|
2017年上半期総集編(1月~3月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:28:10 |
|
|
2017年上半期総集編(4月~6月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:26:47 |
![]() |
三菱 パジェロ パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ... |
![]() |
ホンダ NSR250R RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ... |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |