23日土曜日も仕事でした。
しかし午後から水道橋で仕事なんです。
そこでちょっとニコンプラザ新宿に寄ってから仕事に行く事にしました。
まずはD-800のローパスフィルターの清掃。
そしてD-800の相談、点検
そしてそして・・・
11月28日新発売予定のDfを直に触って操作感を確かめたくて行って来ました。
Nikonのホームページより
「f」が意味するもの
撮影者とカメラをより直接的に結び付ける、手応えのある直感的な操作性。ニコンFXフォーマット機で最小・最軽量のボディーに搭載した、D4と同じ低感度から超高感度までの高画質。精密機械の感触とフラッグシップD4画質の「融合(fusion)」を果たした。
直感的な操作性
設定や露出を直接的にコントロールできる、ボディー上面に並ぶ金属削り出しの大きなメカニカルダイヤルとデジタルならではの先進的な機能の数々。写真に込めたい意思を、撮影者が直感的操作系を通じて直にカメラに伝え、先進機能が確実に受け止めて最良の結果を導き出す、Dfだけが提供できる写真表現のスタイルがここにあります。
高画質と携行性の両立
D4と同一のニコンFXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジンEXPEED 3を搭載。ISO 100~12800の幅広い感度域で、D4と変わらぬ懐の深い安定した高画質が得られます。しかも、往年のニコン一眼レフカメラを彷彿とさせる直線的フォルムのDfは、ニコンFXフォーマットモデルとして最小・最軽量。優れた携行性を発揮します。
なんていうカメラです。
このカメラは一見昔のフイルムカメラの様ですが、中身は今時のデジタル一眼カメラです。
しかもDfはD4(現Nikon最高機種)と同一のセンサー及び画像処理エンジンを搭載しています。
シルバーとブラックがあります。
どちらもカッコイイ。
シルバーはダイヤルの削り出し感がいいです。
またフイルムカメラのFM,FEを思い出します。
ブラックは引き締まっていい感じです。
一般的にはシルバーとブラックが各一台ずつ置いてあります。
それを皆さん触ってみるんです。
僕もそうしていましたが、人気機種だけありすぐ他の人が並びます。
するとじゃあ次の方へとなります。
そこでスタッフの方にSDメモリーに画像持ち出せるか伺うと大丈夫との事。
そしてそれ専用に別のDfを出してくださいました。
伺うと画像持ち出しの方は殆どいないのでゆっくりどうぞとの事。
「次の方が来たら言ってくださいね」とお伝えし、かれこれ1時間近くじっくりいじり倒しました。
絞り優先 ISO 200 F2.8 1/320s
極端な設定で・・・
絞り優先 ISO 6400 F4 1/4000 s
絞り優先 ISO 200 F8 1/200s
(ガラパゴス携帯で撮影)
D-800と比べると小さいし、軽いです。
(ガラパゴス携帯で撮影)
ブラックボディーにはD800と同じ24-70 F2.8が付いてました。
24-70を付けると重いです・・・
やっぱり高感度には強いです。
解像度や感度性能、ダイナミックレンジ、階調性などはほぼD4と同等の画質性能との触れ込みでしたが、D4と同等かは今回感じ取ることは出来ませんでした。
また最近のデジタルに慣れていると、絞りの変更ダイヤルが今までは水平なダイヤルでしたが垂直になりちょっと使いづらかったです。
それ以外のダイヤルの操作感は昔持っていたCanon F1を思い起こさせる感じで、しっかり感があって好印象でした。
また今までのデジタル一眼に比べると右手のホールド感が無いという方もいますが、僕の小さな手には全く問題なしでした。
シルバーも良いな。
ブラックは精悍だし・・・
D-800に追加で欲しい一台です。
仕事が終わり新宿のヨドバシでカメラ用品を物色・・・
普段使っているカメラバックはLoweproのフリップサイド400、f.64のTRMなんですが、
D800+24-70 F2.8一台が入るなるべく小さなカジュアルなカメラバックが欲しい。
と言う事でTamracのRallyシリーズModel 3445のブラウン色を購入し帰宅となりました。
ああ欲っしい・・・
Df・・・
本日の写真 Df (D800とDfの並んだ写真2枚とカバン以外はDfにて撮影)
2017年上半期総集編(1月~3月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:28:10 |
|
2017年上半期総集編(4月~6月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:26:47 |
![]() |
三菱 パジェロ パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ... |
![]() |
ホンダ NSR250R RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |