10月28日日曜日の事になります。
毎年楽しみにしている谷川岳に登山に行ってきました。
一ノ倉沢、マチガ沢、ロープウエイ下の紅葉が楽しみで10月の最終週に行くんです。
そして今年最後の登山で谷川岳にも行ってきました。
今回も写真の枚数が多くなり結果画像が重くなって申し訳ありません。
パソコンの方は右にスクロールお願いします ⇒ ⇒ ⇒ ⇒ ⇒
駐車場手前の川のあるいつものポイントです。
暗がりの中にも月に照らされた山の紅葉が奇麗なのが分かりました。
今年もいいかも・・・
と思いながら数枚撮影です。
1:30に駐車場(土日は夜間~早朝は立体駐車場ではなく手前400m左側の平地の駐車場)に着きましたが満車時の2割程度の込み具合でした。
さあ仮眠をとりましょう!
1
0:46 谷川岳駐車場手前の川にて
と言って車の中で眠りに入ったのですが・・・
1を撮った時一ノ倉沢の月夜に照らされた景色はどうなんだろう???
見てみたい!
でも夜中に山道を1時間近く一人で歩くのは危険だからと渋々寝たんです。
でも3時に目が覚めてしまいました。
当初は明るくなってからの出発予定でしたが・・・
これはもう行くっきゃないでしょう!!!
カミさんの作ってくれたおにぎりを食べて3:40出発しました。
熊が怖いので熊鈴を手に持って鳴らしながら歩きます。
でも山の中歩いてると獣臭がする所がなん箇所かあったんですよ。
滅茶苦茶怖かったです(大汗)
結果無事50分で到着。
既に10人位の人がいらっしゃりました。
その中に混じって撮影開始です。
2
4:47 一ノ倉沢と月
月が丁度一ノ倉沢の真上に来ています。
いい感じです。
後ろの川も月に照らされて木々が紅葉しているのが良くわかります。
今年も奇麗です!
ちなみに1の写真の真ん中辺りに光っているのは・・・
こんな早朝からロッククライミングをしてる方々のヘッドライトです。
凄いな~
3
4:59 一ノ倉沢の反対側
岩肌も見えてきました。
いい感じ・・・
月は勿論一定の速度で沈んでるんですが・・・
ずーっと一ノ倉沢の上で止まっている感覚になるほどでした。
4
5:13
5
5:33
6
5:46
7
5:59 谷川岳に月が沈んで行きます・・・
月が谷川岳に沈んで少しすると反対側から太陽が昇ってきました。
谷川岳山頂がモルゲンロードになります。
上から徐々にその光が下がってきます。
これまた綺麗です・・・
8
6:11
9
6:19
一ノ倉沢の反対では太陽に照らされた紅葉が光っています。
空も青いです!
10
6:46
11
6:47
ここで大失敗をしました。
去年も谷川岳登山前に一ノ倉沢を撮影したのですが・・・
遅くなって帰りのロープウエイを心配しながらの登山になったので・・・
今回は8時の始発近いロープウエイに乗るべく7時に一ノ倉沢を出たんです。
去年は有給休暇で平日来たんですが今回は日曜日と言うのもあって大混雑を避けたかったのでそうしたんです。
でも結果から言うとちゃんと太陽が一ノ倉沢の全体を照らして納得のいく写真を撮ってから出発すればよかったなと・・・
結果、今年のペースなら余裕をもってあと1時間一ノ倉沢にいても大丈夫だったみたいです・・・
12
6:56
13 7:00 一ノ倉沢出発です
14
15
一ノ倉沢からマチガ沢に戻ります。
来るときは真っ暗でブナの黄葉を楽しむ処ではなっかったんですが・・・
ブナの黄葉がとっても綺麗です。
16
17
こんな山奥の道を歩いていると・・・
何処かで見た顔が・・・
会社の同僚にバッタリ!!
もう笑ってしまいました。
18
一ノ倉沢からロープウエイ乗り場に戻る途中にマチガ沢があります。
規模は小さいですがここも好きなポイントです。
今までは道沿いのフロントから撮っていましたが今回は看板のある後ろから撮ってみました。
19
マチガ沢
20
マチガ沢
21
マチガ沢
ロープウエイで天神平迄乗ります。
いや~今年もゴンドラ下の紅葉が滅茶苦茶綺麗です!
これもこの時期来る目的の一つなんです。
ロープウエイは小さいので、前か後ろに座れる確率が高く、写真を思いっきり撮れるんです。
ちなみにJAF又はモンベルの会員証で往復料金から100円引きになります。
22
ロープウエイで天神平迄GO!!
さあ天神平に着きました。
天神平付近は紅葉はもう終わりです。
でもまたこの枝状の木々もいい感じです。
登山開始です。
って日曜日なのに・・・
始発の8時過ぎなのに・・・
紅葉のピークなのに・・・
ロープウエイ待っているのは20人位でした。
良かったんですが、ちょっと拍子抜けしました。
23
天神平にて
この看板いつも撮っている気がします。
もう半分以上登ったってのが励みになるんですよ。
でも実際この後が急斜面になるんですよね。
24
25
こんな感じが続きます・・・
26
山々が滅茶苦茶紅葉しています
今朝は3:40から歩き始めずーっと立ってますから・・・
やっぱり足にきます。
きっと27から肩の小屋までが一番苦しかったです。
でも去年に比べると大分楽になったかもです。
27
肩の小屋目指して!
多少の渋滞はありましたがまずまず十町に肩の小屋までやって来ました。
天神平ではあんなに上に見えた万太郎山へ行く尾根も真横に見えます。
ここまでくれば谷川岳山頂(トマの耳)まで300Mです。
トイレによって再出発です。
28
肩の小屋到着
29 万太郎山に行く尾根
30
31
いざ谷川岳山頂(トマの耳)へ300M
マチガ沢の谷底を覗くと・・・
高所恐怖症の自分はちょっと怖いです(汗)
32
33
マチガ沢方向の谷底
谷川岳山頂(トマの耳)に到着です。
多少の渋滞はありましたが休憩込みでコースタイムで到着でした。
うーんこの景色最高です。
34
谷川岳山頂(トマの耳)到着 (iphone8にて撮影)
トマの耳からオキノ耳を眺めます。
何やら左から霧・・・
先を急ぎましょう!
35 トマの耳⇒オキノ耳
一ノ倉沢の真上にやって来ました。
人が小さく見える所で早朝撮影してたんですよ。
いやー下見ると怖いです。
36
一ノ倉沢
37
万太郎山方向の谷底
谷川岳(オキノ耳)到着です。
お疲れ様です!
ここで昼食を食べ帰ります。
一瞬霧が山頂を包んだんですが・・・
その時は半そででは寒かったですがすぐ霧は何処へ行ってくれました。
38
谷川岳(オキノ耳)到着(iphone8にて撮影)
一ノ倉沢の絶壁をふっと見た時人影が・・・
下からロッククライミングしながら上がってきた人でした。
スゲー!!
怖くないのかな?
もう尊敬しちゃいます。
気を付けて登山続けてくださいネ!
って心の中で叫びました。
さあ13:00にオキノ耳出発です。
39
一ノ倉沢をロッククライミングする人たち・・・
下りも渋滞はあったものの休憩込みで1時間40分で下山です。
谷川岳の下りは膝を痛めがちだったんですが、今回は何も故障もなく無事下山です。
40
41
帰りも紅葉を楽しみながらロープウエイに乗りました。
今年の谷川岳メッチャ奇麗でした。
毎回一人で来ていますが・・・
家族も連れて行ってあげたいいな。
見せてあげたいなって思っちゃいました。
帰宅後家族にそれを言ったら・・・
カミさん曰く、朝早いんでしょ。
写真撮るんだよね・・・
だったらいいやって・・・
また来年も一人で行く事になりそうです(汗)
最後までご覧頂きありがとうございました。
使用機材 D850 + 24-120 f4G ED VR
16-35 f4G ED VR
Ai AF Fisheye16 f2.8
AF-S 14-24 f2.8G ED (1のみ撮影あとは車に置きっぱ)
Posted at 2018/10/30 21:01:32 | |
トラックバック(0) |
登山 | 日記