先日来、大きな写真をブログに貼れるようになりたいという事で試行錯誤。
そこでみんカラのスタイルシートをいじってみました。
いじってみるといろんな事がわかってきました。
現状の設定を何処かにコピーしてから作業開始です。
万が一はオールクリアーもできるし、簡単に通常のブログ(小さい写真)にも戻せます。
勿論あくまで自己責任でです。
みん友さんにもいろいろ助言を頂き、スタイルシートをいじってみました。
いろいろありがとうございました。
で・・・
なんとか大きな画像は貼れるようになりました。
でも、ちょっと書式が変わっちゃいました。
その原因を探るため・・・
スタイルシートのカスタムスタイルをオールクリアーして保存し、カスタムスタイルを選択すると本当はオールクリアーしているので通常のスタイルになるはずが、変な書式のままです。
単なるスタイル選択をした場合は元の通常のブログに戻ります。
すなわちスタイル選択を全く何もいじっていないカスタムにすると変な形式になってしまいます。
と言う事は、自分では変更できない何かが?どこかが?なんです。
まあいつでも簡単に前のブログ形式には戻せるので・・・
写真を大きく貼りたい、今までのブログを続けたい言う事で、ちょっと表示は通常とは違いますが、しばらくはこれで行こうと思います。

そこで
『2013年を振り返って・・・』
以降今年分は大きな写真に変えました。
皆さん見づらいかと思いますが今後共宜しくお願いします。
また、もしここをこうしたらいいという助言がありましたら宜しくおねがいします。
F11 のImpact!さん主催の白鳥撮影会に行って来ました。
F11の方々とはブログ上では何度か話したことはありましたが、実際お会いするのは初めてでしたので、どうなるかな?と心配でしたが・・・
皆さんには良くして頂き、とっても楽しい撮影会になりました。
①

さていよいよ撮影開始です。
僕は白鳥は全く撮った事が無いので、どう撮って良いものやら・・・
シャッタースピードを1/20にした流し撮りなんて話がありましたので、ちょっとやってみたんですが、白鳥が上下左右にぶれてしまい全くダメでした。
もっと練習しないとダメですね。
なので割と早い時期から流しは諦めて、通常の撮影です。

白鳥は夕方ねぐらに戻るので飛び立つとか。
それを撮るために昼過ぎから場所取りも兼ねて撮影開始です。
白鳥をまじまじと見る事が今までなかったんですが可愛いですネ。
白鳥が羽を広げたり、白鳥同士が小競り合いなど始めると皆さん盛んにシャッター切っていました。
この日はとっても風が強く寒い一日でした。
さて夕方いよいよ白鳥が飛び立ち始めます。
今までバラバラだった白鳥達が声を掛け合ってまとまり始めました。
僕は訳も分からず連写しまくりです。
そしてD800は丁度良い所でシャッターが切れなくなるの繰り返しでした。
もっとここぞという時にシャッターを切らなければダメだと痛感しました。
③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

今回終わってみれば1000枚写真を撮っていました。
こんなに連写したのは恐らく初めてです。
そしてピントの甘い写真を量産しちゃいました。
この中で見れそうなのはほんの数枚です。
力不足です(涙)
白鳥撮りはもっと感性を磨き、練習しなければ・・・・・
今日は初めてF11の方々とご一緒させて頂きましたが、とっても楽しく、勉強になった一日でした。
幹事のImpact!さんはじめ参加された皆さんありがとうございました。
また是非ご一緒したいと思います。
D800+AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VRII+Teleconverter TC-20E III

本日は珍しくカミさんが浅草に行こうと・・・
と言う事で浅草に行って来ました。
雷門の提灯は新しくなったばかりとか・・・
綺麗です。

仲見世通りにはこれぞ日本と言ったお土産屋さんから、雷おこし、せんべい、揚げ饅頭など美味しそうな店が沢山です。
舟和の芋ようかんが大好きなカミさんは舟和で芋ソフトを頂きます。
さつま芋と蜂蜜の濃い味わいが美味しかったです。

丁度3連休の中日とあって凄い混み方です。
仲見世〜宝蔵門まで人・人・人です。
やはり浅草寺、海外からの観光の方も多かったです。


宝蔵門の大提灯の底の龍

二天門横には種類は分かりませんがソメイヨシノより小さな花の桜が咲いていました。

カミさんは浅草橋で買い物があり浅草〜浅草橋まで約20分ぶらぶら散歩しました。
浅草寺、隅田川の夕景を撮りたかったので帰りは隅田川沿いを散歩です。
やっと夕日が沈みかけ、これからという時・・・
ちょっと訳あって街中へ引き帰りました・・・

トイレに行きたいと(汗)
カミさん曰くまた今度隅田川の夕景は一人で撮りに来てねと・・・
まあ仕方ないですね。
それからまた浅草寺までぶらぶら歩きます。
榊神社

『駒形どぜう』昼も混んでいましたが、夕方も混んでいます。

夕闇に包まれた浅草寺。
暗闇に赤い建物がライトアップされて綺麗ですね。



宝蔵門横にはスカイツリーが綺麗に見えました。



帰りに舟和の芋ようかん、満願堂の芋きんを買って子供たちが待つ家路を急ぎました。
ちょっと階段などは昨日のスキーで足腰痛かったですが・・・
カミさんと久し振りのお出掛けでした。
本日の写真① Df+24-70 f 2.8
本日の写真② Df+24-70 f 2.8


8時30分前からリフトに乗ります。
しかもスキー場もガラガラ・・・
ほぼリフトの待ち時間無し。
昨日からの新雪もあり、パウダースノーで最高のコンディションです。
11時30分までにリフトを10本。
30分の昼食の後13時過ぎまで5本の合計15本を滑りました。
今年お初のスキーです・・・
体のあちこちが痛いです。
体の踏ん張りが効かなくなった所で本日のスキーは早めに終了です。


次は宝川温泉です。
宝川沿いに大きな露天風呂がある有名な温泉です。
いや〜。
スキーで疲れた体が癒されます・・・
気持ち良く約1時間半ほど温泉に浸っていました。




さて今日は気温が低く真冬日(最高気温がマイナス)でした。
他の車のいない見通しが良い所でわざとブレーキを踏むとABSが効いてるんですが滑って全く止まりません。
降りてみると路面はツルツルでした。
そんな状態でしたので、宝川温泉からの帰り道ですが車が2箇所で事故していました。
気を付けないといけませんね。
さて
帰りも高速の渋滞は全く無く快適なドライブでした。
今年初のスキーでしたがまた行きたいですネ。
次は何処へ行きましょうか・・・
本日の写真 IXY220IS
1月2日の事になります。
実家の長野で正月を迎えましたので、初詣に善光寺へ行って来ました。
【善光寺本堂】

元旦までは全く雪が無く長野らしからぬ天気でしたが、元旦の夜から2日朝にかけて雪が降っていました。
朝の気温ははマイナス6度とか。
でも大丈夫。
ヒートテック上下に履いて万全の体制です。
善光寺に着いてしばらくすると青空も出始めました。
結果、雪もそれ程積もりませんでしたね。
最近は僕らが子供の時ほど雪が降らないですネ。

今年もだるまと破魔矢を買いました。
我が家は金色のだるまを毎年買っています。
金色のだるまは「金運」と「

子供達は五平餅やおやきを土産屋の店先で美味しそうに食べていました。
【善光寺山門】



参道の土産物屋で見つけた七福神の宝船。
実はちょっと欲しかったんですが、カミさんに却下されました(笑)
「写真に納めて運気アップ!」と書いてあったので、写真だけ撮らせてもらいました。

さて善光寺と言えば・・・
「牛に引かれて善光寺参り」で有名ですが・・・
日本最古の仏像を安置してるお寺が善光寺とか。
初めて知りました。

境内でお参りする時は入場規制もある程の混み様でした。
さてご縁が十倍の50円をお賽銭としたんですが、思いっきりいろいろお願い事しちゃいました。
ちょっとここでは書けませんが・・・
あんな事も、こんな事も・・・
です。
さあ今年も充実した良い一年になるといいですネ。
|
2017年上半期総集編(1月~3月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:28:10 |
|
|
2017年上半期総集編(4月~6月) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/02/27 22:26:47 |
![]() |
三菱 パジェロ パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ... |
![]() |
ホンダ NSR250R RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ... |
![]() |
ヤマハ RZ250R 片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ... |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |