• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

Windows10 と 黒姫の秋桜(野尻湖・苗名滝・黒姫)


Windows10

本日よりWindows10にて投稿しました。
僕のパソコンは今までWindows7でしたがこのSWにアップデートしました。
パソコン音痴の自分でも簡単に出来ました。
Windows10の予約→ダウンロード→同意する位のボタンを押し1時間40分位かかって終了です。
パソコン上のソフトはLightroom他全て正常に動いてます。
(VAIOはGiga pocket(TV関係のソフト)が動かなくなりましたがVAIOの修正ソフトのダウンロードと設定で直りました)
写真の取り込み~Lightroomによる現像~フォト蔵経由のみんカラへの投稿の全てが今までと変わらず出来ました。
(実際される時は個人の責任の下実行して下さいネ!)



9月22日火曜日の事になります。
このシルバーウイークは家族の予定が合わず、巾着田の曼珠沙華の撮影以外は家でゆっくりしている予定でした。
所が急な事で法事が入ってしまい、急遽実家の長野市に帰る事になりました。
シルバーウイークで高速も混んでいるであろうから新幹線で帰る予定でした。
(新幹線で帰ると言う事は車がないので写真撮影はなしと言う事でした)
所が多くのみん友さんがブログで黒姫のコスモスが満開との事で急遽車で行く事に変更しました。
せっかく長野に帰るのですからちょっとだけでも写真を撮りたくって・・・
気が付いたら大渋滞の中、車のハンドルを握っていました(笑)
やっぱりシルバーウイークは一般道が激混みです。
通常の時間の約倍の時間がインターチェンジまでかかっちゃいました。
幸い高速道路は混んではいましたが終始100㎞+αで走れましたのでラッキーでした。

9月23日水曜日です。
この日は午前中に時間がとれそうでしたので3時過ぎに起きて4時過ぎに野尻湖に行ってみました。
当初志賀高原の横手山の雲海と迷いましたが黒姫のコスモスを撮りに行きたかったので野尻湖周辺に行く事にしました。

さて野尻湖で迎える朝はどうだったでしょうか・・・

【野尻湖にて】
サンルーフ越しに見た空は満天の星でしたが・・・
写真を撮って気づきました・・・
筋状の雲が多数出ていました・・・
残念!

1   4:35  野尻湖の星空


場所を野尻湖の国際村に移動します。
朝5:20日の出直前のまだ暗い浜です。
東の空には大きな雲があり日の出は望めませんでした。
でも清々しい野尻湖の朝を迎えました。
ここでちょっと景色を眺めながらのブラックはとっても美味かったです!

2  5:20  


3


4  6:08


【妙高杉ノ原スキー場にて】
さて次は苗名滝に行こうとして迷ってたどり着いたのが妙高杉ノ原スキー場。
ここからは東の雲から顔を出したお日様と野尻湖を眺める事が出来ました。
ススキに降り注ぐ太陽の光が光っていました。
偶然たどり着いた所でしたがまずまずの景色です。

5  7:25


6


7


【苗名滝】
苗名滝駐車場から15分程この様な道を歩くと苗名滝に辿り着きます。
獣の鳴き声が頻繁にすると思ったら子猿を含む猿の御一行様が林の中にいました。
もうあと2週間もすればこの辺りも紅葉が奇麗なんでしょうね!

8


9  


10


11


【黒姫高原のコスモス】
本日の最終ポイントです。
100万本のコスモスが咲く高原との事。
黒姫山、妙高山、そして白樺とのコラボは黒姫ならではですね。
せっかくですので広角の画像を多めに貼ってみました。

12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


ここからはマクロに切り替えて接写してみます。

22


23


僕はダリアはあまり撮りませんが、ここはダリアも有名との事なので数枚撮ってみました。
撮ってみると・・・
なかなか深い赤色が印象的で撮っていても面白かったです。
またこれもダリアなの?って花がいっぱいありました。

24


25


さてまた14-24mm、24-70mmに持ち替えて・・・
妙高をバックに咲くコスモスを撮ったり・・・
青空に光る太陽をバックにコスモスを撮ったり・・・

26


27


黒姫といえばトウモロコシがとっても有名な所です。
撮影を終了しトウモロコシとトウモロコシ味のソフトクリームを頂き帰り支度です。
プチプチしたトウモロコシは美味かったです!
ソフトクリームはなんか懐かしい味でした。

12時過ぎには実家に帰らなければならないので帰路を急ぎます。
早朝からの短時間でしたが黒姫周辺の撮影を楽しみました。
紅葉はまだでしたがあと2週間もすれば色づいてくるのでしょうね。
ススキとコスモスで秋を存分に味わったひと時でした。

最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2015/09/26 22:43:58 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2015年09月20日 イイね!

巾着田の曼珠沙華


本日は巾着田に曼珠沙華を撮りに行ってきました。
ここは500万本の曼珠沙華が咲き誇る場所として有名です。
公式ホームページで上流、中間地点が見頃となったとの事なので本日行ってきました。
丁度去年も同じ9月20日に巾着田を訪れていますが今年はどうでしょうか・・・
                               
ここの醍醐味は何といっても500万本の曼珠沙華が林間に咲き誇り、赤い絨毯を作る所です。
その景色を広角でしかも人を入れずに撮りたいので・・・
巾着田までは30㎞の道のりなんですが、土曜日は早々に寝床に入り、3時30分に出発しました。
いやあ目覚まし時計で起きたのではなく、嬉しくって目覚ましより早く起きちゃったのでこの時間の出発です。
まるで子供みたいです。
日の出時間は5時29分でしたが、5時前から撮影開始です。


1


今年も見事に咲いています。
赤い絨毯がめっちゃ奇麗です。

2


3


4


5


6


7


やっと太陽が昇ってきました。
赤い花の色は色飽和を起こすのでやっぱり難しいです。
また陽が出てくると白飛びしちゃいます。
今回は今までの反省をもとに露出をアンダーで撮ったんですが・・・

8


9


10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


駐車場のおじさんに開花の状況をうかがうと今年は去年と同様早めの開花との事でした。
上流、中間地点と見頃になっていました。

今日はシルバーウィークとの事で6時30分には多くの方がいらっしゃいました。
早朝は広角で全体を撮り、6時30分からは望遠やマクロで撮影を楽しみました。
3時間ぐらいで引き上げるつもりが・・・
あっという間に10時過ぎです。

大いに今年の曼珠沙華を堪能した所で帰宅となりました。
巾着田の500万本の曼珠沙華が林間に広がる赤い絨毯はまさに絶景でした。


最後までご覧頂きありがとうございました。








Posted at 2015/09/20 21:11:50 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月14日 イイね!

蓼科オフ(甘利山~霧ヶ峰~蓼科)



この土日はパジェロ乗りのyasさん主催の蓼科オフに行ってきました。
毎年9月の初旬に蓼科に集まります。
今回はその行き、帰りにちょっと寄り道をして写真も撮る事にしました。



この土日は久し振りに晴れるとの事。
金曜日仕事を終え22時出発です。
行先は迷ったんですが前日に大雨の通行止めが解除された甘利山に行きました。


【甘利山】
甘利山山頂の空は満天の星です。
天の川が出ていました。
1


2


3


3時から場所を移動し街灯りと富士山を撮影する事に。
ここは去年山の中を1時間迷った所なのですんなりと撮影ポイントに行く事が出来ました。
所が・・・
富士山側は雲海と雲が・・・
街灯りが雲に反射して幻想的ですが・・・
富士山が見えません。

4


5


6


しかし日の出の5時27分に近づくにつれ霧が立ち込めてきました。
残念。
なかなか去年の様に綺麗に富士山は見えませんでした(涙)

7


さて急いで8:00待ち合わせのポイントに移動します。
いつものメンバーさん、初めて会う方と挨拶して移動します。
今日は久し振りの晴天です。
高原を走っていても気持ちがいいですね。

【霧ヶ峰】
8


9


10


11


12


【女神湖】
13


14


15


早めにコテージに移動し・・・
いつもの気心知れた方、初めての方との語らいはとっても楽しいですね。
あんな事やこんな事。
夜中までホント話は尽きません。
金曜日夜から15分しか寝てなかったんですが・・・
眠くなる事は無い位楽しいんです。
本当にお世話になりました。

16 コテージの窓から・・・


17


さて帰り道はせっかく蓼科で来たので今まで行った事の無い所を寄って帰りました。
横谷渓谷の王滝です。
横谷渓谷歩きは紅葉の時期にまた来るとして王滝だけ覗いてみました。

【王滝】
19


もう一か所は奥蓼科温泉の近くの河原です。
偶然通りかかった所です。
人工の関があるのでちょっとですが・・・
苔むした岩肌がいい感じです。

20


21


22


23


24


今回は7回目の蓼科オフでした。
楽しい一時をありがとうございました。
また来年も集まりましょう!


最後までご覧頂きありがとうございました。
Posted at 2015/09/14 01:40:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | パジェロ | 日記
2015年09月06日 イイね!

曼珠沙華2015 ・ アートアクアリウム


今回のブログは
9/5  曼珠沙華2015(草加公園)
8/22 アートアクアリウムと日本橋の夜
の2部構成です。


第一弾は昨日9月5日土曜日の事です。
草加公園に行ってきました。
実は一昨日の金曜日仕事中にトイレ休憩に草加公園に寄った際、何気なく公園を歩くと・・・
あら曼珠沙華が咲いているではないですか・・・
そこで本日(9/5)草加公園近くに買い物に行く用事があったので朝寄ってみました。

毎年9月の下旬には曼珠沙華が群生した様を撮りに行くんですが・・・
その練習も兼ね、また新兵器の感触をつかむために望遠はSIGMA 150‐600 C を持って出かけました。

池のほとりに少しですが曼珠沙華はひっそりと咲いていました。
曼珠沙華2015年の幕開けと言った感じです。
街中の曼珠沙華はこんな早い時期から咲いているんですね。   

【草加公園の曼珠沙華】
1


見て頂ければわかるようにもう既に見頃を過ぎた花もあります。
ここの曼珠沙華はいつから咲いていたのでしょうか?

2


3


SIGMA 150-600 CはUSB DOCで
設定1はAFは速度優先。OSはダイナミックビュー。
設定2はAFは品位優先。OSはモデレートビュー。
設定1のみで撮影しましたが使い易かったです。
ただ曼珠沙華の様に繊細な花の場合はピントが甘いものがありました。
やはり600㎜で撮る時は今まで以上に注意したピント調整は必要ですね。

4


帰ってから現像したんですが・・・
やっぱり曼珠沙華は難しいです。
今後の課題は・・・
赤色を極め色飽和を抑える現像。
背景、花の重なりを良く見て切取る。
ピントは慎重に。
です。

いろいろ反省点はありますが、こんな早い時期から曼珠沙華を撮れる喜びでいっぱいです。

5


さて第2弾はちょっと前の話になりますが・・・
8月22日土曜日の事になります。
みん友のてつげたさんが急遽新宿にいらっしゃるとのメールが。
僕もニコン新宿に行きたかったので急遽ご一緒する事になりました。
ニコン新宿では新製品の24‐70㎜ f2.8 VRを試したり・・・
駄目です駄目です。
ここでレンズを試すと必ず買ってしまいますから止めましょう(爆)

新宿ニコンやカメラ屋さんを回り妄想を膨らまします。
食事をして本日、秋の撮影の予定など話します。
同じ趣味を持つもの同志の会話は尽きませんね。
ホント楽しい一時です。

【アートアクアリウム】
6


思いの外夕方までニコンの点検・清掃の時間がかかってしまったのでその後は日本橋のアートアクアリウムに行きました。
ここはアートとして金魚とアクアリウムが作り出す水中の世界を見学です。
ちなみに写真はOK(ビデオ撮り、フラッシュ、三脚使用は不可)です。
ここはめっちゃ混みでした。
1時間並んでやっと入館できたものの・・・
自分もですが多くの方が水槽の周りに群がっています。
そして派手な照明で金魚は色飽和を起こしています。
(金魚さん達だいじょうぶなのかな・・・(大汗))

7


8


9


10


11


12


13


14


15


16


17


18


【三井本館】
昭和4年に建てられた新古典主義様式?の建物との事です。
列柱が夜の暗闇に映えますね。
みん友さんは新兵器をガンガン試されていました。

19


20


【日本橋】
21


22


23


日本銀行本店も行きたかったんですが20時を回りタイムオーバー。
新幹線の時間が迫って来たので本日はここで終了です。
遠い所お越しいただきありがとうございました。
そして楽しい一時をありがとうございました。



今回は2部構成でした。
最後までご覧頂きありがとうございました。


【本日の撮影情報】
1.4.5    D810 +SIGMA 150-600 F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
2     D810 +Nikon AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ  
3     D810 +Nikon AF-S 24-70   f2.8 ED
6-18  Df+Nikon AF-S 16-35   f4G ED VR
19-23   D810 +Nikon AF-S 16-35   f4G ED VR
Posted at 2015/09/06 08:47:57 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation