• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年04月23日 イイね!

新倉山浅間神社&河口湖の桜



4月16日 土曜日の事です。



去年に続き今年も山梨県の新倉山浅間神社&河口湖の桜を見に行ってきました。
前日の天気予報は夕方まで晴れ!
出発は仮眠を少し撮り金曜日の23時に出発です。
家から110㎞程度なので下道で行く事に。
所が・・・
八王子市内を走っていると後ろからパッシングする車が!
なにやらチカチカ赤色灯も・・・
警 「凄い車ですね~どこ行かれます?」
警 「危険な物持っていないですよね!」
警 「後ろとコンソールBOX見せてくださいね!」
警 「では気を付けて~」
ってな感じで職質されちゃいました。
まあ彼らもお仕事ですから仕方ないですね。
気分をリセットして再出発です。

この週末は新倉山浅間神社は桜祭りで一帯は車の乗り入れが禁止されています。
手前の臨時駐車場に1:30に着きましたがもう既に2/3は埋まっていました(汗)
急いで準備して約400段の階段を登ります。
しかも途中で携帯他を忘れた事に気づき一度駐車場まで戻ったので忠霊塔に着く頃は汗びっしょりでした。
しかも2:00だというのに・・・
今年から忠霊塔裏は展望台が整備されています。
3列に階段状になっているんですがもう既に3列目まで人が陣取っていました。
たまたま奥の最前列が1.5人分空いていたので了承を得てそこで撮らせてもらいました。
しかし最前列に陣取ってしまうともう何処へも行けない状況になってしまいました。
本当は真っ暗なうちからいろんな所から星空&桜&街灯りを撮りたかったんですが・・・
単調な写真が続きますがお許しください。

1    2:37 


2:30から忠霊塔&富士山&桜&富士吉田の街灯り&星のコラボの写真を撮り始めました。
普通に撮ると1の感じになります。
ご覧の通り忠霊塔付近は真っ暗です。
カメラが変わったのでISOをいろいろ替えて試行錯誤です。
今日は天気が良いはずでしたが雲も時より富士山を隠し、また星も思ったほど出ていなかったです。

2   2:38


2は長時間露光している間にどなたかが懐中電灯で桜を照らしたものです。
桜が懐中電灯で白く浮かび上がっています。

3   3,4はISOを上げて撮ったものです。


4


5  僕の大好きな蒼い時・・・


6  5:26  朝日が差し込み桜がほんのりとピンク色に染まります。


7


8   5:59 夜あった雲は消え青空と富士山がとっても奇麗でした。


8の写真を最後に6:10には忠霊塔の展望スペースから撤退です。
最前列で撮っていましたが後ろを向くと少し人が増えてきました。
それに新倉山のいろんな場所で富士山&桜を撮りたいですから・・・
皆さんは殆ど残られていました。
その後この展望スペースはとんでもない混雑になったとか・・・
来年はもういいかな・・・


9


10


11


12


13


14


15


16


7:30には新倉山浅間神社を出て次の場所に移動開始です。
河口湖に行く途中に桜がモリモリと咲くお寺を発見。
圓通寺と言うお寺さんでしたが暫く写真を撮らせて頂きました。

17  圓通寺にて


18


19


20


しかし河口湖まで来ると・・・
なんと富士山に雲がかかり始めています。

21


22


23


富士山の頂きの雲が無くなるのを待っていたんですがなかなか無くならないのでオルゴールの森に移動です。

24


まだ9:00前なんですが雲がなかなか取れません。
さっきまであんなに良い天気だったのに・・・
仕方なく途方に暮れていると見慣れたお顔が・・・
そう室井庵さんでした。
暫くカメラの話などしていましたが全く雲が取れないので長崎地区までブラブラ桜を撮りながら歩きました。

25


26


27


28


普段は桜と富士山のコラボで撮ろうと言った観点で桜を見ていましたが、富士山が見えなくなったので桜そのものを見ながら歩きました。
今までにない新たな発見が沢山ありました。

本日は夕方までは天気が良いはずでしたので忍野八海や富士五湖と桜を撮ろうと意気込んで来ましたが・・・
天気は晴れているんですが富士山の山頂の雲は西からどんどん出てきて取れそうになかったので敢え無く撃沈し帰る事にしました。
室井庵さん突然のコラボありがとうございました。

最後はちょっと残念でしたが・・・
でも新倉山から星&富士山&桜を撮る事が出来ました。
また奇麗な夜明けのシーンをおさめる事が出来ました。
やっぱり富士山と桜と青空はとっても奇麗でした。


最後までご覧頂きありがとうございました。



Posted at 2016/04/24 01:24:13 | コメント(19) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年04月16日 イイね!

六道の堤、勝間薬師堂、花の丘公園の桜



熊本で大きな地震がありました。
被害にあわれた方に謹んでお見舞い申し上げます。
熊本にはみん友さんはじめ多くの友達がいます。
大丈夫だったか心配しています。
大学時代バイクで九州を一週回った時熊本~阿蘇も訪れました。
熊本城の素晴らしさ阿蘇の雄大さに感動したのを今でも覚えています。
あの熊本城の城壁が崩れたり阿蘇大橋が崩壊したとの事。
地震による被害の大きさを改めて知りました。
一日も早く復旧する事を祈念いたします。



今週は滅茶苦茶仕事が忙しく・・・
遅く家に帰りパソコンに向かうもコクリコクリ・・・
4月8日~9日に行った高遠町の写真の現像がなかなかできませんでした。
本日は土曜日の久しぶりの晴れとの事で河口湖方面に夜中から行ってしまいましたので・・・
現像がどんどんたまっています。


先程突貫で高遠城址公園の夜桜以降の写真をブログにまとめました。
4月9日(土曜日)の話ですがお付き合いください。

高遠城址公園の夜桜を11時30分まで撮った後僕は六道の堤で星空&早朝の桜を撮る事にしました。
高遠城址公園からは20分とかからない所です。
六道の堤には日が変わって0:15分頃付きました。
それから星空を撮ろうとカメラと三脚を持ってうろうろするのでした・・・
さてどんな一日になったでしょうか。
                          
1    0:40 六道の堤にて 


星が奇麗です。
月の状態も良く遠くの街灯に浮かんだ桜が幻想的です。

2


みなさんこの赤い木はなんだと思いますか?
実は六道の堤のすぐ近くに車両感知型の信号機があるんですよ。
しかも六道の堤をその信号が照らしています。
長時間露光するとこの赤信号が木に反射して映り込みます(大汗)
(ちなみに1も赤くなっていましたが現像で赤は目立たなくしました)

3


3は一時間でやっと車が来て信号が緑になった時の写真です。
この信号の方向は結局3の一台しか通りませんでした。

4


六道の堤を遠くまで行ったんですが、木が変に赤くなるので・・・
随分離れた4,5を撮ってみました。
しかし星空が凄く奇麗です。

5  1:30


1:30過ぎまで星空を撮り2:00就寝で早朝は4:30起床です。
車中泊なので撮影ポイントの真横の駐車場で爆睡です。
流石に疲れていたので寒さも忘れての爆睡でした。

6  5:10  夜明け前の蒼い時


夜明け前の蒼い時が僕は好きなんですがこの蒼い時を現像するのは難しいです。
結局あの時の感動が上手く表わせていません。
そしてこの蒼い時から色付く世界への変化も大好きな時です。

7


ほのかに北東の空が色付いてます。

8


9


10


11  六道の堤より南アルプス?を眺める


この後7:00過ぎに高遠城址公園近くの駐車場でsenbonzakuraさんと再度の合流です。

12 勝間薬師堂の桜


実は12,13は 勝間薬師堂の桜を何枚も撮影し後帰ろうとした時、あまりにも天気が良くなり改めて撮り直したものです。
この青空は彩度を上げた青空ではなく本当にこんな奇麗な青空だったんです。
感動ものでした。

13


14


15


16


17


18


ここからはsenbonzakuraさんの車に乗せてもらい花の丘公園に行きます。
駐車場から見た景色が19,20です。
これでも勿論奇麗なんですが・・・

19  花の丘公園


20


21


22


駐車場から約30分急坂を黙々と上ると・・・
とっても奇麗な景色が広がりました。
この坂が滅茶苦茶きついです。
でも登った甲斐はあります。
この景色ですから。

23


23は200mm×1.5 でD810で撮りましたが最終的に現像で切り取っちゃいました。

24


25


桜は満開でグットタイミングで撮影する事が出来ました。
高遠町の夜桜はいつかは行ってみたいと思っていましたが見物客が多く、渋滞するので今までちょっと躊躇していました。
今回高遠城址公園に来てその混んでいる理由が良く分かりました。
高遠城址公園の夜桜は凄く奇麗でしたしなにより高遠町自体が桜で奇麗な町でした。
いや~
本当に来て良かったです。
お付き合い頂いたsenbonzakuraさんありがとうございました。



最後までお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2016/04/16 23:56:40 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年04月10日 イイね!

高遠城址公園の夜桜



4月8日 金曜日の事になります。


本日は長野県伊那市の高遠城址公園にsenbonzakuraさんと一緒に出掛けてきました。
今年はまだ行った事が無い所へ行きたいとの事で高遠に行く事にしました。
僕は長野県出身ですが高遠の城址公園には行った事がありません。
長野市出身ですので伊那はとっても遠いのです。

本日午後休を頂き急いで出発です。
高遠の町に入ってから・・・
それは奇麗な事!
町全体が桃源郷の様です。
各個人のお宅や山に桜がモコモコって咲いているんです。


さて16:30に現地到着です。
ここから白山観音まで山道を登ります。
そう高遠城址公園を上から俯瞰するんです。
これがしんどい山道でした。


さあどんな景色が待っていたでしょうか?


                                  
※若干色温度変更しています



                            
高遠城址公園の桜はタカトオコヒガンザクラと言ってソメイヨシノより小ぶりで赤みを帯びた桜との事。
丁度今が満開です!

夕陽が桜に当たりよりピンク色が濃くなってきました。
奇麗だ・・・

1


このポイントはベストが一人の所です。
せいぜい撮れても二人までです。
それはなぜかと言うと・・・
横から下から木や枝が出ているんです。
絞って撮ると木だらけになっちゃいます。
なので開放気味に枝をぼかして撮ります。
せめて脚立があればわずか気持ち変わるんですが。
そんなわけでみなさんで入れ替わり順番に撮りました。

2


3


追加1


日が暮れてくるといよいよライトアップです。
滅茶苦茶奇麗です。
所が・・・
先程まで開放気味でとって隠していた木や枝が影になって出てきちゃいました(大汗)

追加2


3、追加1、追加2と時間が経つとあっという間に見える景色も変わってきます。
白山観音からのライトアップは完全に日が暮れるより暗くなりかけの方が奇麗な感じが出ますね。

4


さて白山観音を後にいよいよ高遠城址公園に入りました。
金曜日の為か思ったより混んでいません。
ラッキーです。
池に反射した桜が奇麗です。

5


6


7


8


9


10


11


12


ライトアップされたタカトオコヒガンザクラ。
確かに小さな花はかわいいですね。
1500本が植えられているとの事でした。

13


14


この写真人が少ないですよね・・・
実はライトアップ終了後の写真です。
ここは一気に全てのらいとが消える訳ではないようです。
一般的に第一回の22:00の消灯でほとんどの方が帰られました。
そこでisoを上げて撮ると意外に色乗りも良くしかも人が映らないので次回からはこれ狙いでもいいかもしれないです。

15


16


今年からこんな事もやっていた様です。
一応撮りましたが・・・

17


18


さて19の南入口を出た所で道路にひっくり返り星を撮ってみました。
道路にあおむけになって桜と星を撮っていると妙に気持ちいです。
重いリュックを肩から下ろしたのもあったのでしょうね。
今日は星の数が半端ないです。
19


初めて高遠城址公園の夜桜を見に来ましたがここはとっても奇麗な所でした。
22:00閉園なんですがiso上げて写真をいろんな所で撮っていたら23:30になってしまいました。
その後senbonzakuraさんは勝間薬師堂方面へ。
僕は六道の堤で車中泊をし、また翌7時に待ち合わせをするのでした。
土曜日の続きまた次回と言う事で。




本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。









Posted at 2016/04/10 14:34:40 | コメント(23) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年04月02日 イイね!

D5で楽しむ飛鳥山・千鳥ヶ淵・東京タワーの桜



3月31日 木曜日の事になります。


最近とっても忙しかったので・・・
お休みを頂き都内の桜を撮りに行ってきました。
先日導入したD5を使いたくってお休み頂いちゃいました。
当初は前回の夜の伊丹空港で使いたかったんですが・・・
タッチの差で当日は使えず。
そこで本日がお初の使用になります。


この暖かさで東京の桜は満開になるだろうとの事。
そこで飛鳥公園→飯田橋~靖国神社~千鳥ヶ淵→東京タワー
と回ってきました。
9時に家を出て帰宅が24時ですから良く歩きまわりました。


さてカメラが変わっても腕は変わりませんので劇的な変化はありません。
修行が必要ですね。
さてそんな感じで暖かく見てください。
                            
まず行ったのが飛鳥公園に咲く桜と新幹線を俯瞰して撮ってみました。
これは去年JR東日本がここから撮っていたので是非一回行ってみたい場所でした。
新幹線が次から次へと走っていきます。

1  飛鳥公園の桜と新幹線


ここで写真を撮っていると横で機関銃の様な音が・・・
横を見るとその方もD5を持っていらっしゃいました。
ちょっとだけお話ししました。

2


3  飯田橋の外堀にて


4


5


6


7  靖国神社にて


8 iso 1600  1/500s   f2.8


9  千鳥ヶ淵にて


千鳥ヶ淵の夜間ライトアップです。
数年ぶりに来ました。
夜に強いD5がどんなものかと思い夜桜を撮る事に。

しかし通勤ラッシュ並みの大混雑です。
しかもめっちゃ風が強い!
とてもゆっくり写真を撮っている場合じゃなかったです(汗)

10   iso12800   1/13  f10


11


12の場所が一番混んでいました。
通勤ラッシュ以上?でした。
なので勿論手持ちでiso 12800で撮っています。
ゆっくり撮れないので何べんも列に並びなおし撮ってみました。

12   iso12800  1/25   f6.3


さてこの後東京タワーに移動です。
武道館ではコンサート後のお客さんとも重なりまたまた大大ラッシュに。
やっとのことで東京タワーに着くともう22:30を回っていました。
この時間でもこの辺りで花見を楽しんでいる方が沢山いました。

13


14  iso 200    3s   f4  三脚使用


14の撮影は誰もいない薄暗い所でしたので三脚使用で撮っています。
誰もいなかったのでいろいろ試してみました。
ライブビューでゆっくり、測光方法、iso変えたり・・・
今までライブビュー撮影時はフォーカスポイントをマルチセレクターでいちいち動かしたのですがD5はフォーカスを合わせたい所に指でポンと触ればいいんです。
(ライブビュー時の画面タッチ機能はフォーカスポイントの瞬時の移動とWBのプリセットマニュアルデーターの取得が出来ます)
そして14は現像が大変でした。
東京タワーは滅茶苦茶明るく、桜は暗い所でしたから・・・
桜を明るくしたのではなく東京タワーとその周辺を段差を少なく暗くするのが大変でした。
スポット測光で桜に露出を合わせていたのでそんな感じですが、アンダーで撮れば良かったのかなとかいろいろ考えてしまいます。
また14はもっと現像を追い込まないと駄目ですね。

さて23時を過ぎてしまったので急いで帰る事にします。
夜桜の撮影スポットはとっても混んでいるので時間がかかってしまいいました。
でも新しいカメラを手にして充実した、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

さてD5を初めて使ってみた印象はやっぱり夜には強いです。
◎今回最高でisoを12800まで上げましたがノイズ等ほぼ問題無かったです。
◎画面タッチ機能はピント合わせの時や画像確認の時など便利。
◎Lvでピント合わせがし易い。
◎isoのボタン位置の変更は使い易い。
◎連射はまるで機関銃。

D5は勤続30年の自分へのご褒美で買ったカメラです。
まだまだ身分不相応で腕を磨かなければですが使い勝手はとっても良かったです。
さあ次は何を撮りましょうか。
楽しみです!

 
      

最後までご覧頂きありがとうございました。


本日の撮影機材 D5 +AF-S 14-24   f2.8G ED
                AF-S 24-70   f2.8E ED VR 
                AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
Posted at 2016/04/03 00:31:53 | コメント(20) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819202122 23
24252627282930

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation