• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2016年05月28日 イイね!

愛知県知多半島の夕陽




これは4月29日金曜日の事になります。
ちょっとブログの書き込みが遅くなりましたがお付き合いいただければと思います。



母親(88歳)と兄弟で毎年恒例のGW2泊3日(4月29日~5月1日)の旅行に行ってきました。
今回は特別な米寿のお祝い旅行です。
2月頃何処に行こうか兄弟で悩みましたが今回は行った事が無い知多半島~渥美半島に行く事にしました。
今回はその第一日目です。


本日は姉貴のレガシーアウトバックに乗ってお出かけです。
7:30に実家を出発し長野道を順調に飛ばします。
本日目指すは愛知県の知多半島!


さてどんな旅行になったでしょうか???
旅の思い出スナップですがどうぞご覧ください。
                     




姉貴1:「GWなのに渋滞もなくって順調だね!」
     って喋った直後に事件は起きました。

姉貴2:「アクセル踏んでも加速しないんだけど
僕  :「ここ少し坂道だからね」
姉貴2:「見た事の無い表示が沢山出てる!」
僕  :「マジ?」
     ということで路肩に停車する羽目になりました・・・



 
                           
1  携帯にて


すぐさまJAFに連絡。
米寿のお祝いの旅行が・・・
88歳の母親は高速道路の路肩で30分JAFが来るのを待つのでした。
母親88歳にして初めての経験との事・・・
30分後にJAFが来てディラーまでレッカー移動する羽目に・・・
でもこんな時のJAFはとっても頼もしく見えました。

2  携帯にて


結局すぐにディラーで修理できないとの事。
トランスミッションがおかしいとか?
ゴールドのレガシーアウトバックの試乗車を代車に借りて再出発です。
そう助手席のサンバイザーを下ろすと『試乗車』って大きく書かれた車です。
でも試乗車を代車として貸して頂けたので旅行が続けられます。
ありがたい事です。

3  えびせんべいの里(ネットより拝借)


時間的に2時間以上のロスです。
幸いにも知多半島までは全く渋滞もなく行く事が出来ました。

インター降りてすぐのここはルートの都合でいきなりお土産購入です。
ここは試食が山ほど試せるお土産屋さんで有名な所。
沢山試食しちゃいました。

4  野間大坊


延命と願いが叶うと言われる「延命地蔵菩薩」にお参りです。
緑が濃いですね。
ここは源頼朝のお墓があります。

5


6  ツツジはちょっと遅かったです・・・


何やかんやで16時30分に本日の宿に到着です。
ホテルから海が見える、そして露天風呂が海に面したホテルです。
一時は夕食時の到着も覚悟しましたが何とかこの時間に着くことが出来ました。

で・・・
皆は明るいうちから温泉に・・・
そして僕は17時から19時前までホテルの周りうろうろと写真を撮りに出掛けるのでした。

7  野間灯台     夕日に照らされています


8


この日はとっても天気は良かったんですが強烈な風が吹き荒れていました!
半端ない位の横風でした。
そして西の空がちょっと色付いて来ました。

追加1


9  富貝崎港


太陽は大分西に沈みかけてきました。
漁船は黄色~ゴールドの世界に突入です。
旅客機が中部セントレア空港に向かって飛んでいきます。

10


11


12


13


船を撮った後防波堤から夕陽を撮ろうと思った時です・・・
バシャ!
なんと海水が全身に・・・
14-24mmのフィルター無しのレンズにもカメラにも海水が・・・
トホホ・・・

14


気分を変えてレンズを変えてそのまま撮り続けました。
だって夕日がとっても奇麗だったから・・・
波が光っていたから・・・
やっぱこの時間の海は奇麗!
この瞬間が大好きだから・・・

15


16


17


18


これからがマジックアワーなのに・・・
夕食が19時からなので急いでホテルに帰りました。

19 部屋食でしたので部屋から食事中に一枚だけ撮ったものです


今日はホントいろんなアクシデントがありました。
車が動かなくなりJAFを呼んだり、海水を頭から浴びたり・・・
でも無事に何とか皆でホテルに着く事が出来ました。
いろんな方に助けられて旅を続ける事が出来ました。
ホントありがたいです。

そして88歳の母は高速脇で30分も車外で待つというハプニングもなんのその。
車の中では大笑いし、温泉に入り、そして夕食を全て平らげたのでした。
88歳米寿おめでとう!
今年も母親と兄弟でこの旅に来れた事に感謝です。
そして皆で楽しく旅が続けられる事に感謝です。


この続きはまた後程と言う事で。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。



撮影機材:D810


Posted at 2016/05/29 01:00:00 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年05月21日 イイね!

秩父・天空を彩るポピーを見に!



5月21日 土曜日の事になります。


本日は秩父の天空を彩るポピー祭に行ってきました。
ここは1500万本のポピーが5.0haの広大な敷地に植えられています。
netで見るとこの週末が8~9分咲きで見頃であろうとの事で行ってきました。

去年も行ったんですが去年と一緒ではつまらないので・・・
今年は月明かりのポピーを写そうと夜中に出発にしました。

仮眠を取って0:30に出発です。
会場まで約60㎞。
下道で2:00には到着です。
流石にこの時間から撮ってる人はいないと思いきや・・・
やっぱり好きな方いるんですね。
5~6人の方が撮られていました。
                                                   
1   月がポピーを照らします


GPV予報では4:00過ぎまで雲が出ている予報でしたが、現地に着くと雲は流れ去り月が奇麗に出ていました。
そこですぐさま撮影開始です。

しかし・・・
月明かりのポピーの写真は撮るのも現像も滅茶苦茶難しかったです。
10~15sシャッター開けるんですがポピーが動いてしまいます。
ブレブレです。
それにポピーの赤はすぐ色飽和起こします。
かといってiso12800で撮ったら昼間の様な画像になっちゃうし・・・
べったりとした現像も今後の課題です。

2


3  3:47 月が空の一部を染めます


4  3:57


5 4:00


ここは去年もみんカラをされている方が何人かいらっしゃってます。
今日もどなたか来られるかな?なんて思っていたら・・・
みんカラで見慣れたバイク2台が僕の近くで止まりました。
着ているウエアーですぐzrxさんCB1300さんだと確信しました。
「すみませんzrxさんですか?」と聞くとそうですとの事。
なんとファン登録させて頂いているお二人でした。
時々コメントをしあっていた方でしたのでとっても嬉しかったです。
お二人とはいろんな所でニアミスを何度かしていたのでやっとお会いする事が出来ました。
これからも宜しくお願いいたします。

6  5:52  


さて月が4時過ぎに沈んでから約1.5時間後に朝陽が昇り始めました。
ここは丘の為、秩父の日の出時間より遅れる事20分で日の出が見え始めました。
朝陽を浴びてポピーが光り始めました。

7


8


9



10


11


12


13


14


15


16


17


18


19


20


21


22


23


24


やっぱりここのポピーは圧巻です。
1500万本ですから広大です。
しかしポピーの開花状況はnetでは8~9分咲きとの事でしたが・・・
ちょっと去年に比べて緑の所が多くあったような。
満開までもう3~4日位と言った感じでした。
蕾も沢山ありましたからまだまだ大丈夫でしょう。

なお駐車場は平日は9:00開場。
(すみません。駐車場の利用可能時間が違っていました。
公式ネットで9時~16時となっていました。訂正して変更しました。)
休日の本日はは7:30開場でした。
なお7時頃パトカーがやって来て「◎◎の車の方移動してください」と言ってました。
また駐車場は9時前には長蛇の列です。
行かれる場合は早めの来場がいいようです。

是非皆さんも行かれてみてください。





本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/05/22 00:15:19 | コメント(23) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月14日 イイね!

徹夜しても見たかった美ヶ原高原の絶景



5月3日 火曜日の事になります。

GWは長野市の実家に帰っていました。
5月5日はみん友さんと星峠に行く約束でしたので3日は何処へ行こうか迷っていました。
そこで今年の1月11日安曇野白鳥オフの前日に断念したここに行く事にしました。
それは美ヶ原高原手前12㎞で雪の為の通行止めで行けなかった美ヶ原高原です。

5月2日 21:30に実家を出て美ヶ原高原美術館の駐車場に向かいます。
昔は小中学校の遠足で行った懐かしい場所ですが、今回の様に写真撮影に行ったのは今回が初めてでした。
前回通行止めだった個所を問題なく越え渋滞もなくスムーズに駐車場に着きました。
駐車場にはキャンピングカーなど10台位止まっていました。
キャンピングカーいいなあ・・・
ただこんな真夜中写真を撮っている方は一人もいませんでした。
                           
1


0時過ぎから早々に写真撮影開始です。
まずは美術館方向を撮ります。
星が沢山出ていました。
これは期待できるかも・・・
そして小諸方面を振り返ります。
さあどんな景色が待っていたでしょうか・・・
 
2


眩いばかりの星の数々・・・
小諸方面にはうっすらと靄が立ち込めています。
これは朝雲海が期待できるかもです。
そして体を持って行かれるほどの強風の中Tシャツと薄手のジャンバーで撮影していたので寒くて着込む為にいったん車に戻りました。
そして車内で撮った写真を確認していると・・・
肉眼ではちょっとわかりづらかったんですが天の川が映っていました。
そこで厚着をして再度天の川を撮影しに行きました。
天の川に感動しながら本日撮りたかった次のポイントへ移動です。

3


山本ふる里館駐車場に車を止め真っ暗の中を20分歩きます。
そう次のポイントは美しの塔と天の川のコラボです。
美しの塔に1:30に着くと既に5人位の方が撮られていました。
天の川が先程よりもちょっと奇麗に見える様になってきました。
去年中綱湖で見た時ほどくっきりはっきりでは無かったものの充分満足できる天の川です。
そこで角度を変え時間を変え撮影です。
結局3時くらいまでここで粘っていました。

ちなみに美しの塔が赤く見えるのは他の撮影者さんのヘッドライト(頭上の小さな作業ライト)の赤い光が映り込んだものです。
丁度4月に高遠の六道の堤の赤信号と一緒です。

4


5


6


7


こちらは反対側の王ケ頭の方向の星空です。

8


4時前に再度美ヶ原高原美術館の駐車場に戻ってきました。
そして目にした景色は・・・
雲海がびっちりと広がっていました。
そして僕の大好きな蒼いひと時の真っ只中でした。

9


10


5時前に朝陽が昇り始めます。
感動的な時間の始まりです。
雲海に反射する日差しがとっても奇麗でした。

11


12


13


こんな感動的な景色を見ていたら・・・
一睡もしていませんがもう眠くなんてありません。
14


15


16


17


感動的な朝を終え次のポイントへ移動です。
それは王ケ頭まで往復2時間強のトレッキングをしました。
再度山本ふる里館に車を止めいざトレッキング!
真っ青な空の下トレッキングは気持ちがイイデスネ!

18


美しの塔を経由してアルプス展望ルートで途中写真を撮りながら頂上を目指します。
風がとっても強く体が持って行かれそうになります。
切り立った岩場に立とうとも思いましたが・・・
怖くて怖くて四つん這いで行き始めましたが強風で止めました。

19


20


21


22


北アルプスがメッチャクチャ奇麗でした。
この一本道をひたすら歩きます。

23


王ケ頭に着くとアンテナが林立していてさながら宇宙防衛基地みたいでした。
流石に王ケ鼻まで行くのは諦めました。

24


25


26


下山途中には王ケ頭ホテル、山本小屋専用のバスが砂煙を上げて走っていきました。
見事に砂煙を全身に浴びさせられました(汗)

山本小屋ふる里館に戻ってから疲れた体にソフトクリームと野沢菜のおやきをおごってやりました。
甘いソフトは体の隅々まで届くような感じがしました。
徹夜でしたのでその後駐車場で30分の仮眠の後実家に帰ったのでした。

27


さて最後の写真の彼・・・
真夜中の美しの塔で出会いました。
そして高原美術館の駐車場でも一緒になったのです。
しかもその2日後の5月5日の星峠でもバッタリ・・・
偶然って凄いですね。
僕は良く撮影の合間に隣の方と喋るんですが、この方とは妙に話が合って楽しい時間をすごさせてもらいました。
(連絡先を渡しておけばよかったな・・・)

さてこれにて美ヶ原高原の撮影は終了です。
奇麗な天の川~朝陽&雲海に出会う事が出来ました。
ホント行って良かったと思える絶景に会う事が出来ました。



最後までご覧頂きありがとうございました。




  
                              ↓
Posted at 2016/05/14 23:33:38 | コメント(22) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2016年05月07日 イイね!

友と巡る星峠と美人林



GW前半は毎年の様に母親を連れて兄弟で家族旅行へ。
そしてGW後半は実家の長野市でゆっくり、まったり、そして撮影三昧な毎日を過ごしておりました。
今回はそんなとある一日をブログにしてみました。
(全4~5回のブログにする予定です)


これは5月5日の事になります。

星峠~美人林へてつげたさん、naomichiさんにご一緒していただきました。
ここは去年の夏以来になります。
(去年は奇麗な星峠でしたが今見ると現像がべったりとしてます(汗))

星峠と言えば皆さん雲海と奇麗な朝陽を想像されますよね。
2日前の一時間毎の天気予報では天気は快晴!
これは楽しみです。

そして・・・
前日の21時にちょっとだけ仮眠しようと思い布団に入ります。
念の為天気予報を携帯で確認すると・・・
あらら・・・
快晴のはずが午前2~6時位まで曇マークに・・・

実は前回行った時に奇麗に天の川が出ていたんです。
4時に着いたのでそれがあっという間に消えてしまったので今年はそれを撮りたいと思っていたんです・・・

これは寝ている場合ではないと言う事ですぐさま着替えて21:30に実家を出発しました。
夜の国道を飛ばします。
23時過ぎには星峠に到着です。
既に駐車場には10台位止まっていました。

さあどんな星峠が待っていたでしょうか・・・

                           
が~ん・・・
もう曇っています。
隣の方としゃべりながら少しでも雲が切れるのを延々と待ちました。
でもこんな時ってお隣さんと喋っていると不思議と時間があっという間に過ぎちゃいます。
そして24時過ぎちょっとだけ雲が切れて来たので数枚撮影しました。
iso6400の世界です。

1  星峠    高感度で撮られた世界


2  ちょっとだけ天の川が・・・でもちょっとだけ・・・


あまりにも雲が多かったですがちょとだけ右上に天の川が見えます。
でも雲の合間からこれが精一杯でした。

3


この後4の場所に移動して水田に星が映り込む写真を撮ろうと思ったら・・・
この後重い雲が空一面立ち込め、そして霧雨が降り始めちゃいました。
暫く車の中で待機です。

そしてこの頃みん友さん2名もやって来ました。
やっぱりみん友さんの登場は嬉しかったです。
真っ暗の中車のヘッドライトで分かりました。

4


5  僕の大好きな蒼い時です


6


7


今日は雲海が出ていません。
残念!

ちょっとづつ夜が明けてきました。
遠くの空が赤くなり始めましたが・・・
太陽は顔を出してくれません。
ここから10秒単位の短い時間で光の織りなす景色が小刻みに変わりました。
日が照ったかと思うとあっという間に暗くなります。
水の入った水田も輝きます。

8


9


10


11


上空にはこの時期?な鱗雲が出ていました。
その下層には厚い重い雲が・・・
この下層の雲が無ければなあなんて・・・

結局この日も一睡もせず朝を迎えてしまいました。
(このGW2.5回目の徹夜・・・)
でも撮影してる時は全く眠くならないんですよ。
それだけワクワクなんです。

さてこれ以上の展開が無そうだったので6時30分過ぎに美人林に移動しました。
ここは何度来ても奇麗ですね。
例年この時期なら雪があるはずなんですが今年は溶けてしまって全くありませんでした。

12


僕は12のオーソドックスな美人林が大好きです。

13


14


15


16


17


18


19


20


21


8時過ぎ
ここ美人林で本日の撮影会は終了です。

星峠は結局雲海も朝陽も拝めませんでしたが・・・
これはこれで幻想的で素晴らしい朝を迎える事が出来ました。
また美人林では雪は無かったもののブナの新緑を楽しむ事が出来ました。

てつげたさん、naomichiさんお世話になりました。
みん友さんとの撮影会はとても楽しく、そして非常に多くの刺激をもらいました。
ありがとうございました。


本日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2016/05/07 23:36:52 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation