• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2019年03月27日 イイね!

カタクリ&浅草寺の枝垂れ桜

カタクリ&浅草寺の枝垂れ桜3月22日と24日の事になります。
この頃は東京の染井吉野の開花宣言が出た時でした。
しかしまだ実際染井吉野は殆ど咲いていません。
何処に行こうか考え結局かたくりと枝垂桜を見に行く事にしました。

3月22日
かねてから行きたかった武蔵村山市の野山北公園に行ってきました。
当初netのサイトで咲いたと
は書いてありましたがサイトが更新されていません。
みん友さんも毎年この時期に行かれるので取り敢えず行ってみたと言った所です。

1     野山北公園のカタクリ
alt

初めての場所なので車を降りて、いらっしゃった方に聞きながら行ってみました。
咲いてました!
でもちょっと例年に比べ群生具合が小さい気がします。
結果から言うとまだ早いというより今年は出来があまり良くない印象でした。

2
alt

ここは柵があり、なおかつカタクリと柵の間に距離があるんです。
僕にはなかなか撮りずらかったです。
と言うより花単体はやっぱり苦手です・・・

3
alt

一輪ごとに撮ってみるととってもけなげな花ですね。
ちなみに昼になると花が閉じてしまうのでカタクリの撮影は朝方が良い様です。

4
alt

5
alt


3月24日曜日になります。
この日は朝から天気が良かったですね。
そんな絶好な天気なのに僕は昼過ぎまで現像を部屋でやっていました。
そして家を出たのが15時過ぎ。
この日は浅草に行き、夜の浅草寺と枝垂桜を撮り、もう一か所ライトアップを見に行く予定にしていました。

途中上野駅でJRから地下鉄に乗り換えるので上野公園に行ってみました・・・
まだ染井吉野は咲き始め名状態でしたが・・・
凄い人・人・人・・・でした。
速攻で退散したのは言うまでもありません(汗)
隅田川や浅草の街を散策しマックでコーヒーを飲み暗くなるのを待ちました。

6     浅草の浅草寺
alt

浅草では数本の枝垂れ桜が満開に咲いていました。
ちなみに染井吉野はこの時点では咲き始めでした。
まずは本堂裏から・・・

7     本堂裏の枝垂れ桜
alt

さて本命の宝蔵門横の枝垂れ桜です。
綺麗に咲いています。
でも枝垂桜は枝の処理が僕には難しいです。
ちなみに本日の機材はなるべく手持ちで行けるようにÐ5と大三元です。
そして20㎜f1.8を持って来たつもりが・・・
85㎜f1.8を持ってきてしまっていました。
失敗しました。。。

8     宝蔵門横にて
alt

9
alt

10
alt

11
alt

12
alt

なんとかスカイツリーと絡めてみました。
でもどうやっても桜の間にスカイツリーが上手く入りません。
13は200㎜で撮ったんですが、これ以上後ろにも行けず、前に行くと他の撮影してる方に迷惑がかかるので残念ですがこれが精一杯でした・・・

13     精一杯な一枚(これ以上前にも後ろにもいけませんでした)
alt

14
alt

枝垂桜はこうして下から狙うと迫力があります。
後ろの朱色の仁王門と夜と枝垂桜が最高な組み合わせです。
15
alt

16
alt

17
alt

18
alt

なんやかんやで18時位から20時過ぎまで意外にあっちにいったりこっちに行ったりと枝垂桜の撮影を楽しんできました。
結局もう一か所行く予定が浅草寺だけで満足していまい、また拝観時間的に難しくなったので帰る事にしました。

さて本日東京の染井吉野が満開になりましたね。
と言う事は・・・
今週末はとっても楽しみです。
でも週末の天気予報があまり良くないんですよ・・・
晴れてほしいなあ・・・


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


撮影機材   Ð5+AFS 14-24 f2.8G ED
                                AF-S 24-70 f2.8E ED VR
                            AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ


Posted at 2019/03/27 21:01:12 | コメント(17) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2019年03月21日 イイね!

大阪出張(伊丹空港オフ&大阪城&太陽の塔&京都)

大阪出張(伊丹空港オフ&大阪城&太陽の塔&京都)3月15日~17日までの事になります。
一泊の予定で大阪の本社へ出張となりました。
カミさんもお呼ばれしていてパーティーに参加するといった内容です。
せっかくなので16日土曜日の晩もホテルを取り金曜日~日曜日まで大阪&京都を存分に遊んでしまおうと言った内容に変更です。
16日土曜日の午後はカミさんは京都勤務時代のお友達の所へ・・・
そこで僕は伊丹空港に飛行機の撮影に行く事にしました。

仕事は20時に終了です。
大阪城の目の前のホテルなので夜の散歩をすることにしました。
丘の上に立つ大阪城は威厳がありなかなかの存在感でした。

1     大阪城    
alt

2
alt

大阪城から泊まっていたホテルニューオータニ方向を撮ってこの日の撮影は終了です。
本当は大阪らしい都会の夜景を撮りたい所ですが、カミさんが一緒なのでその気持ちを抑えてホテルに戻りました(汗)

3     大阪城から
alt

今回は太陽の塔内部見学会にも行ってきました。
これは大阪万博時の太陽の塔の内部見学を30年3月から再開したものでした。
当時小学校3年生の僕は親に連れて行ってとせがんだのですが・・・
夏休みの勉強してなくって、連れて行ってもらえなかった思い出のある太陽の塔だったんです。
みん友さんが行かれてまして、行きたと思ってたのでラッキーでした。
ちなみに事前のネット予約が必要です。

4     万博公園駅から(いきなりiphone8にて撮影)
alt

5
alt

内部は基本撮影禁止ですが最近一階のみ撮影が可能となりました。
太陽の塔には4つの顔があるとか・・・
黄金の顔・・・金色に輝き未来を象徴する
太陽の顔・・・現在を象徴する正面の顔
黒い太陽・・・過去を象徴
地底の太陽・・・神々の森の呪術師

6     地底の太陽
alt

7     生命の樹
alt

太陽の塔の裏ってどうなっているかご存じですか?
こんな感じなんです。
僕は初めて見ました。

8     黒い太陽
alt

16日土曜日はカミさんと分かれ伊丹空港に飛行機を撮りに行ってきました。
約2年ぶりの伊丹空港です。
室井庵さんにお声がけした所伊丹空港撮影オフを開催して頂きました。
今回お集まりいただいたのは・・・
室井庵さんRinaパパさんぼさぼさ頭さんズ・ロースさん(順序不同)と僕の5人です。
室井庵さん以外はみん友さんですが初めて会う方々でした。
早速16時前から撮影開始です。
頭上をこんな感じでジェット機が飛ぶんです。
大型機が通過するとその轟音と後から来る風が凄いんです。
もうアドレナリン出まくりです!

9
alt

10
alt

11
alt

12
alt

13
alt

伊丹空港の醍醐味は・・・
やはり滑走路の誘導灯が灯ってからの景色ですよね。
ここから少し同じ様な写真が続きますがご覧ください。
動くものがへたっぴな自分ですがどうなったでしょうか。
ここからは
離陸機 Ð850+200-500mm  f5.6
着陸機 D5+80㎜ f1.8
で撮っています。

14
alt

15
alt

16
alt

17
alt

誘導灯が付くと着陸機のお尻にその光が映ってかまたかっちょイイんです。
しかしこの時間になるともう周りは真っ暗です。
こうなるとノイズとの戦いになります。
なるべく低ISOで、低ss で撮ります。

18
alt

19
alt

20
alt

21
alt

22
alt

23
alt

着陸機は勿論なんですが・・・
今回は離陸機も何とか撮りたいと思っていました。
そして今回はレリーズを持参し、設定を『シャッターボタン半押しoff』にしていたんです。
シャッターボタンではピントが合わない設定にし、サブボタンを親指で押しピント合わせたんです。
それはレリーズ押した時にピントが狂っちゃうんでそんな設定にしたんですが・・・
急いでいる時にそんな事忘れてしまっていた気がして・・・
ピントが合わないなんて・・・
結果からすると何とか親指で頑張っていたみたいです(笑)

24
alt

25
alt

26
alt

27
alt

28
alt

離陸機は止まっているように見えチョロチョロ動いてるんです。
なかなか低ss で撮りたいのに難しいです。
29の最終離陸機が20:49飛び立ってこの日の撮影は終了です。
この後近くのファミレスに行き皆で反省会を夜中までやったんです。
ブログ上のやり取りのある方達ですがリアルに会うのは初めてでした。
とっても楽しく、また撮影のテクニックや、撮影ポイントなどの情報交換も参考になりました。
僕は京都のホテルに電車で帰らないといけなかったのですがついつい話し込んでしまって・・・
終電が無くなり室井庵さんに送って頂きました。
室井庵さん何から何まで本当にありがとうございました。

29      20:59 本日の最終機
alt

17日日曜日はカミさんと懐かしい京都市内を歩きました。
京都市は5年間仕事で住んでいましたので懐かしかったです。
祇園では昔お世話になった店を探しましたが結構入れ替わっちゃっていました。
そんな中でも古い料亭などはまだまだ頑張っていてくれて嬉しかったり・・・
子供がまだ小さい時に花見に行った円山公園
ママチャリで長女を後ろに乗せ写真を撮りに行った東山エリア。
懐かしかった~
ちなみにその頃はフイルムカメラでNikonのF4s使ってました。

30     八坂神社
alt

カミさんと一緒の時は写真撮影はダメなんですよ。
なのでちょっとだけ・・・
って言って撮らせてもらいました。

31     清水寺
alt

32     京都駅に映る京都タワー
alt

33     京都タワー
alt

京都駅まで来ました。
後はお土産を買うだけです。
10分写真撮らせてと言って京都駅を撮らせてもらいました。
京都勤務時代もこの駅舎でしたがこの近代的な駅舎は萌え~です。

34     京都駅
alt

35
alt

36
alt

そんなこんなで大阪出張を楽しんできました。
16日土曜日は2年ぶりの伊丹空港。
室井庵さんにはお世話になりました。
また多くのみん友さんにもお会い出来楽しいひと時を過ごさせてもらいました。
ありがとうございました。


最後までご覧頂きありがとうございました。


Posted at 2019/03/23 21:00:10 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2019年03月10日 イイね!

ベトナム旅行【前編】(世界遺産ハロン湾クルーズ)

ベトナム旅行【前編】(世界遺産ハロン湾クルーズ)
3月2日から5日まで3泊4日でベトナムに行ってきました。
今回はその前編で3月2日~3日の事になります。
ベトナムは初めてですが社会主義の国も初めての旅行になります。

さてどんな旅になったでしょうか?

1月に新聞の広告を見ていると『ANAビジネスクラスで行く世界遺産ハロン湾クルーズ&チャンアンクルーズ』
なるツアーを発見。
ハロン湾&チャンアンのどちらも行きたかったんですよ。
しかもベトナムは国内旅行より安いんですよ。
所が悩んでいる間に普通のクラスはいっぱいに・・・
ベトナム便のビジネスはとっても安かったので・・・
初ビジネスクラスで行ってきました。

今回は結構旅行のスケジュールがいっぱい入っていてホテルに帰ってくるのは毎晩21時過ぎ・・・
なのであくまで観光旅行ですが、旅のスナップをご覧ください。

【3月2日土曜日】
羽田空港のラウンジで朝食を頂き8:55出発です。
ハノイ(ノンバイ国際空港)まで6時間15分。
乗って1時間程で昼食が出てきました。
洋食は結構美味しかったですよ。
BOHEMIAN RHAPSODYは2回見ちゃいました。
2回とも最後は涙・・・
(実は帰りも見っちゃいました)
座席は僕の身長だとほぼ180度平らなベットになります。
身体がホント楽でした。
そんなこんなであっという間の6時間でした。

1
alt

2     ハノイ(ノンバイ国際空港)上空
alt

3     ノンバイ国際空港
alt

ノンバイ国際空港からバスでハロン市まで約4時間。
この日は北朝鮮の金最高指導者がいらっしゃり高速を下ろされ田舎道を走ったりしました。
ハロン市は人口22万位の街ですが海岸沿いは大きなリゾートホテルが何軒も建てられていました。

初めてのベトナムでの料理・・・
これが美味いんです。
僕はパクチーはダメなので入れませんがフォーは何処で食べてもめちゃ美味でした。

4     
alt

ホテルでチェックイン後ツアーの何人かとカミさんと街へ全身マッサージへ。
ベトナムの物価は日本の1/3なのでとっても安く、全身をほぐしてもらいました。

5     ハロン市の一角(22:30)
alt

ハロン湾が世界遺産になった事を記念して作られた世界の世界遺産の壁画です。
富士山とかも描かれていました。
走っているバスからパチリです。

6     
alt

ホテルの窓から・・・
この日は土曜日で繁華街ではビートが効いた音楽が大音響で夜中まで流れていました。

7     ホテルの窓から
alt

【3月3日  日曜日】
ホテルで朝食を頂き8時出発です。
勿論朝からフォー頂きましたよ(笑)
さあ待ちに待ったハロン湾クルーズです。
ここには大小3000もの奇岩や島々があるんです。
石灰岩台地が隆起し、浸食され今の形になったとか・・・

8     ハロン湾クルーズ
alt

9
alt

10
alt

11
alt

海の桂林と称される景勝地。
一度この目で見たかったんです。
いや~絶景です。

12
alt

13
alt

船は貸し切りで我々のツアー10人だけで乗船でしたので上に上がって見たり下の船首部分で撮影したりと存分にハロン湾クルーズを楽しみました。
いや~素晴らしい!

14
alt

15
alt

16
alt

17
alt

18
alt

19
alt

さあここで一旦船を降りティエンクン洞窟へ行きましょう!
実はこの洞窟あまり期待はしていなかったんですが・・・

20
alt

21
alt

22     ティエンクン洞窟
alt

ここは鍾乳洞凄かったです。
洞窟の入り口からバーン!って感じでした。
今回の旅行は暗い所でも手持ちで撮れる様にAF-S 20㎜ f1.8G EDを持って行ったのでした。

23
alt

24
alt

そして出口で振り返ってもバーンって感じで鍾乳洞が所狭しと出来ていました。
規模が大きく、僕の今まで見た鍾乳洞の中でBEST1です。
でもここハロン湾には遠くになりますがもっと大きな鍾乳洞があるとの事でした。

25
alt

26
alt

船に戻って船上でランチを頂きます。
そとの奇岩、島を見ながらのランチは最高でした。
島が3000もあるので波は殆ど無く穏やかな海でした。

27
alt

28
alt

29
alt

今回3.5時間のクルーズでしたが3000の島を廻るには3日間かかるとか。
またハロン湾の船に泊って島々を眺めるツアーもあるとか・・・
僕はハロン湾の島々の朝景、夕景を撮ってみたいので、次回は船に泊ってハロン湾を眺めてみたいなって思いました。
しかしホント奇麗な所でした。

さてここからバスでハノイに3.5時間かけて戻ります。
ハノイに着いてからは街の名所を見学しました。
【文廟】はベトナム最古の大学で1070年に孔子を祀る為に建てられたとか。
学業成就や合格祈願に地元の方は訪れるとか。

30     
alt

右上一柱寺(延祐寺)の三関門
右下【ホーチミン廟】ベトナム国民の父として敬愛されるホーチミンが眠る所
左上【一柱寺(延祐寺)仏教の古刹で、ハノイの歴史的シンボル。
左下【ホーチミン広場】有事には滑走路になるとか・・・

31   
alt

この日頂いたベトナム料理もとっても美味しかったです。
パクチーなどの香りの強い野菜はお好みでどうぞ・・・

32
alt

チュクバック湖に立つパンパシフィックホテルです。
2,3泊目はここで泊まりました。
この日も遅い時間にホテルに帰ったのですが・・・
夜景を撮りに1時間程出たんです・・・
裏路地の飲食店街の夜中の一人歩きは危険と思い1時間もしないうちにホテルに戻りました。

33     チュクバック湖に立つパンパシフィックホテル
alt

最後にホテル20階のラウンジからチュクバック湖、タイ湖越しの旧市街方面を3枚手持ちで撮って本日の撮影は終了です。。。
ドレスコードのある所ですから(汗)
流石にラウンジですからちょっと気が引けました(大汗)
なかなかの景色です。

34     ホテル20階のラウンジから
alt

こうして一日目、二日目は過ぎて行ったのでした。
初めてのベトナム旅行。
まず思ったのは社会主義の国ってどんな国なのかな?と思いましたが・・・
大いに活気のある国でした。
そして料理が滅茶苦茶美味しく日本人にも合うと思いました。
ハロン湾クルーズはやっと来る事が出来ました。
やっぱり凄い絶景でした。
また現地のガイドさん、一緒に行った10人の方々にも恵まれ楽しい旅行となりました。


後半の2日間も後日ブログにしたいと思います。
最後までご覧頂きありがとうございました。



撮影機材  Ð850
      AF-S24-120mm f4G ED VR
                        AF-S 16-35mm f4G ED VR 
                        Ai AF Fisheye16mm f2.8D
      AF-S 20mm f1.8G ED

Posted at 2019/03/12 21:00:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation