• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2017年09月06日 イイね!

D810ラストショットは愛媛県来島海峡の朝景!

D810ラストショットは愛媛県来島海峡の朝景!
8月26日は亀老山展望台から超夕景を眺めました。
この日は15時位まで雨~曇だったため奇麗な夕景が望めないだろうと半ば諦めていた時、奇麗なそしてピンクに染まった夕焼けが現れたのでした。
埼玉からせっかく愛媛まで来たので何とか綺麗な夕景が見たいという願いが叶ったのでした。
この夏一番の夕焼けに感動すると共に自分でも何か持ってるなあと感じた時でもありました(笑)

前回の『愛媛県しまなみ海道の超夕景』はこちらをご覧ください

パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


1     亀老山展望公園からの夕景


さて今回は来島海峡がピンクに染まった後の事です。
来島海峡大橋が期日限定でライトアップするとの事で暫くその場で粘ってみたのでした。
こんなにもピンク色に空が染まると・・・
まるで海は絵の具でピンク色に塗ったかの様な色に染まるのでした。
そしていよいよ橋がライトアップされます。

2     19:09


ピンク色に染まった空も時間と共にオレンジ色~蒼の世界へと戻って行きます。
この時間経過を亀老山展望公園でゆっくりと眺めるこの至福な時。
若干の海風もあり快適な状況の中満ち足りた時間を過ごさせてもらいました。

3     19:25


トワイライトな時間が過ぎ去ったため下田水港に降りてみました。
ライトアップが23時までだと思いゆっくりと撮っていると・・・
ライトが突然消えました。
そうそう22時までがライトアップの時間だったようです(汗)
(今治城のライトアップが23時までと勘違いしたようです)

4     21:59 下田水港にて


仕方なく大島から再び西瀬戸自動車道で四国側の今治に戻りました。
この時何かご当地の物を食べればとも思いましたが何処も店がやっていません。
仕方なくコンビニでデカチリトマヌードルとパンを頬張って本日の夕食としたのでした。

さて次の撮影ポイントは糸山公園&来島海峡展望館で夜の来島海峡大橋を撮りました。
23時30過ぎから25時前まで撮影を楽しみました。
しかし・・・
ここの展望台は若いカップルも来るスポットの様で真っ暗闇で一人で写真撮っているのはちょっと申し訳なかったです(笑)

5     糸山公園~来島海峡大橋を眺める


夕暮れ時は幻想的な雲が出ていましたが、真夜中の空は薄っすらと雲がある物の星が奇麗に瞬いていました。
しかし夜空に光る来島海峡大橋はなかなかの絶景です。

6     23:43 糸山公園から今治市街方面を眺める


7     0:34 来島海峡展望館にて


7を撮り終えレンタカーに戻ります。
仮眠の前に海風に当たったカメラ、レンズのメンテをやります。
特に14-24㎜や魚眼は出目金レンズなのでクリーニングキットでレンズ表面の塩分を取ってやり翌朝の撮影に備えました。
さて寝よう!
と思った時は25:37でありました。
翌朝は4:00起床です。
急いで寝るのでした。
こうして考えるとホテルはキャンセルして良かったなあと実感です(笑)

8     5:09 糸山公園より


さあ糸山展望台からの来島海峡大橋&朝陽を撮ります。
しかし昨日の晩は星空だったのに・・・
朝方は随分と雲が多いです。
あらら・・・
でも9など雲がいい働きをして幻想的な朝を迎えました。
同じ様な写真が続きますが朝の時間経過をお楽しみください。

9     5:54


10     6:05


この日は水平線上に厚い雲がありなかなか太陽が出て来ません。
日の出予定時刻5:11に対してようやく6:09に太陽を迎える事になりました。
昨日の夕景はメッチャ奇麗でしたが、朝景もメッチャ奇麗です。

11     6:09


12     6:13


13     6:19


糸山公園を後に徒歩10分位の来島海峡展望館に向かいます。
ここは橋のちょっと下から橋にカメラを向けて撮ります。

14      6:58 来島海峡展望館にて


15 6:59


朝景の撮影を存分に楽しんだ後は・・・
波止浜から小さな船で小島に渡り芸予要塞跡巡りをしました。
この船の乗り場は大きな船の造船所の片隅が発着所になっていました。
瀬戸内海は気候が良く、海が穏やかなので造船業が多いと小学校の頃習いましたが確かにそれを実感しました。
しかし造っている船デカかったです。

16     波止浜にて


17     今治小島 芸予要塞跡巡りへ


ここは日清戦争当時、日露戦争を予感した大日本帝国がロシア海軍の侵攻を防ぐために築いた海岸要塞があります。
約2.5時間かけて島の中を歩き回りました。
当時のレンガ造りの要塞が朽ち果て独特の雰囲気をか持ち出しています。
その雰囲気を出したく、モノクロで、しかも極端に露出をマイナスに振っています。
しかし普段モノクロ現像はやらないので難しい・・・
携帯で見ると暗~く見えるだけかもしれませんね(汗)

18


19


20


当初この後大島に戻って『来島海峡急流観測船』に乗ろうと思っていたんですが・・・
大潮では無い為それ程の流れが見れないとの事で『来島海峡急流観測船』を諦めました。
しまなみ海道を存分に堪能したのでその後海岸を通りながら松山空港に向かいます。
瀬戸内海に点々と浮かぶ島と青い空青い海・・・
海岸線の景色がめっちゃ奇麗でした。

このまま松山空港に行っても早すぎるのでインスタ等でもおなじみの下灘駅に寄ってみました。
ここは海が一番近い駅と言う事で有名になった駅です。
確かに青い海がすぐそこです。
出来れば夕暮れ時に訪れたい場所ですが飛行機の関係で15時過ぎに30分ほどお邪魔しました。
しかし来られる人が半端ないですね。
青い海と駅を撮られ方が非常に多かったです(汗)

21     下灘駅


22


23


さて楽しかった愛媛旅行も終わりに近づいて来ました。
この後松山空港に戻りレンタカーを返し19:10の飛行機で羽田に帰るのでした。
家族からはラインでお土産を頼まれていましたのでコロコロカバンに入るだけのお土産をどっさりと買ったのでした(笑)

今回は30周年の会社の同期会と言う事で愛媛県を訪れ、その足でしまなみ海道の夕景、朝景を存分に楽しみました。
やはり瀬戸内に浮かぶ島々とその連絡橋に沈む夕陽、そして昇る朝陽は滅茶苦茶奇麗でした。
僕の心の中にも強く刻まれたのでした。

さて今回の旅行がD810の最後の撮影となりました。
いろんな場面で活躍してくれたD810は最高の相棒でした。
今まで3年間ありがとうございました。


最後までお付き合い頂き誠にありがとうございました。


撮影機材 
4.5.7.8.9.12.14.15.17.18.20.22・・・D810+ 14-24 f2.8G ED
2.3.11.13.21.23・・・・・・・・・・・・・・D810+  24-70 f2.8E ED VR
10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
1.6.16.19・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ Fisheye16 f2.8D

Posted at 2017/09/07 20:23:01 | コメント(20) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月02日 イイね!

愛媛県しまなみ海道の超夕景!

愛媛県しまなみ海道の超夕景!
8月25日~27日の事になります。
会社の同期会が愛媛県の道後温泉で行われました。
入社30年の同期会です。

そこでせっかく四国まで行くのならもう一泊して四国の景色を撮りたいなと思いレンタカーを予約しました。
そう一泊三日?で愛媛県まで行ってきました。
当初ビジネスホテルも予約していたんですが夕景~夜景~朝景を撮るならホテルで寝ている時間はないなと思いキャンセルしちゃいました。


さあどんな景色が待っていたでしょうか・・・

パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)



【8月25日】
7:25分羽田発の飛行機に乗り込みます。
予め窓側を予約していたので写真を撮りながら松山空港を目指します。

1     湘南地区上空


当機のフライトはこのまま富士山が左下に見える予定だったんですがなぜかこの日はこの後左に旋回し・・・
富士山は機体の右側~下に・・・
残念!
やっぱり翼より前の席でないと駄目ですね。

2     岡山県上空からのしまなみ海道?


この日は雲が多かったものの伊豆~知多~紀伊~四国と良く見えました。
上から見るとまるで地図のようでした(笑)

3     松山市内


羽田7:25発で松山8:50着ですからあっという間に松山空港に着きました。
松山空港からリムジンバスで松山市内へ。
松山市内に来たら路面電車撮ってみたかったんです。

4     松山城


松山城にやってきました。
松山城は小高い丘?山?の上にあり通常ケーブルカーかリフトに乗って登ります。
所が路面電車を撮っていた場所からは乗り物が無く大三元のレンズが入った重いリュックと旅行鞄をコロコロとひきながら登りました。
結構急で汗まみれになっちゃいました(汗)
松山城は当時の建物が現存したとっても立派なお城でした。
そしてお城からの見晴らしがいい・・・
松山市内から瀬戸内海の海までよーく見えました。

5


6     松山城と坊ちゃん列車


松山城からの帰りは流石にロープウエイと路面電車に乗って道後温泉に。
取り敢えず周りをパシャパシャ。
この後ホテルにチェックインした後皆で道後温泉本館に入りに行きました。
45度の熱めでお風呂から上がった後2階でお茶とお菓子を頂きました。
汗まみれでしたので気持ち良かった~

7     道後温泉本館


8


9


さてこの後同期会で盛り上がりました。
本当は暗がりに光る道後温泉も撮りたかったんですが・・・
大人の事情で夜は撮りに行けませんでした(笑)

【8月26日】
さて翌朝楽しかった同期会も終わりです。
レンタカーを借りて今治からしまなみ海道に向かいます。
しかし・・・
天気が良くないです。
雨がしとしと・・・
晴れてくれると良いのですが・・・

10     今治城


今治城は再建のお城ですが立派な佇まいです。
天守閣から見たしまなみ海道方向はなかなかの眺めです。

11


12


雨こそ上がりましたがしまなみ海道方向は天気が良くないです。
まあ仕方ないので西瀬戸自動車道で大島の亀老山展望台を目指します。

13     西瀬戸自動車道で大島へ


14     大島の亀老山展望台


亀老山展望台からの眺めは最高です!
来島海峡が眼下に見えます。
ここは良い!
しかし・・・
雨こそ止んでますがどんよりとした天気です。
太陽の光が届いていません。
旅の記念にデジイチ持たれた方に撮って頂きました。

15     建築家隈研吾氏設計の展望台


ここの展望台はなかなかのデザインでした。
建築家隈研吾氏の近未来的な設計との事でした。

16     亀老山展望台から来島海峡大橋を望む


17     展望台より東側を望む(色温度変更)


展望台に腰掛ながら眼下の来島海峡を見ていると・・・
ちょっとづつ太陽が出てきました。
海も金色に輝き始めました。

同じ様な写真が続きますがここから一気にご覧ください。

18


19


20


21    18:44


22  


23     18:51


いつもならここで終わるんですが・・・
ここから空が一気にピンク色に輝き始めました。
カメラのデーターを見ると・・・
たった2分の間に黄色~オレンジの世界からピンク色の世界に変わって来た事になります。
いや~愛媛県まで来た甲斐がありました!

24     18:53


25


26     18:57


27


わずか10分弱の夕刻ショーでした。
ホント奇麗にオレンジ~ピンクに空が染まってくれました。
なかなか埼玉から愛媛県には来れないので今日はほんとラッキーでした。
隣に地元の風景写真協会に所属された方と2人で撮影していたんですが・・・
この方もこんな奇麗に色付くのは年に何回も無いですよとの事でした。

この後橋はライトアップされたのですがそこから最終日までの続きは次回にしましょう。
この後夜景を撮って25:47レンタカーの中で4:00 まで寝たのでした。


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

撮影機材 
4.7.8.10.12.13.19.21.27・・・・・・D810+ 14-24 f2.8G ED
1.2.9.11.14.16.18.22.25.26・・・・D810+  24-70 f2.8E ED VR
3.6.17.20・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ 70-200 f2.8 G ED VR Ⅱ
5.15.23.24・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+ Fisheye16 f2.8D


Posted at 2017/09/02 20:55:57 | コメント(20) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年08月21日 イイね!

木曽駒ケ岳から見るご来光!

木曽駒ケ岳から見るご来光!
8月12日~13日の事になります。
中央アルプスの木曽駒ケ岳にテント泊で行ってまいりました。
12日は日帰りでみん友のてつげたさんとご一緒しました。
今回のブログはてつげたさんが下山され天気が回復した所から始まります。
一日目の登山はこちらをご覧ください。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


天気が回復するまでテント場を移動したりテント内で荷物の整理などしていましたが外が明るくなってきました。
テントから外を覗くと・・・
天気が一気に回復しています!

1    テントから顔を出すと・・・    


再び木曽駒ケ岳に登ってみました。
奇麗な夕景が見れたらいいなとの思いからカメラと交換レンズのみ持参です。

2     木曽駒ケ岳中腹から中岳方向を見る


3     木曽駒ケ岳山頂より


木曽駒ケ岳山頂では元気のある雲がモクモクと・・・
今年の夏あまり見る事が出来なかった雲です。
これぞ夏って感じです!

4     木曽駒ケ岳からみた天空の◎◎


5


6


奇麗な夕景が見れるかなと思いきや・・・
結局太陽は雲の中にもぐってしまい幻想的な夕景を見る事が出来ませんでした。

テント場まで戻って本日の夕食です。
今回も全てフリーズドライの食事です。
西尾の御飯に親子丼とビーフシチューです。
これが意外に美味いんです。
そして腹持ちがいい!
その上滅茶苦茶軽い!
ってな感じでした。

7


さてこの晩はみんともさんからペルセウス流星群が13日明け方ピークを迎えるとの情報。
そう言えば去年かみさんの実家の青森の八甲田山~十和田湖でペルセウス流星群をいくつも見た事を思い出しました。
期待しながら・・・
いつの間にか疲れと共に寝ていました。
20:00頃起きると雨がザーザー!
あらら。
残念!
僕は星空も撮りたかったので22時、24時、2時と起きましたが・・・
雨・雨・雨・・・
残念な天気でした。
でも昼にテントの場所を移して正解でした。
テントが二度とウオーターベットになる事はありませんでした(笑)
さて最後に3時前にテントから顔を出すと一面霧の世界・・・
あああと思いながら再度寝ます。

あれ3:45に目覚ましかけたのに・・・
完璧寝坊しました。
起きたのが4:10です。
テント場から見る空は赤く焼けとっても幻想的な世界になっています。
やべ~!
急いで支度してテントを飛び出しました!

8     4:23


9     4:30


ここから走って木曽駒ケ岳を登りました。
しかし走っちゃ駄目ですね。
約3000mあるので空気も薄いのかゼーゼーして苦しくなるし。
朝焼けが消えちゃう~
なんて思いながら頂上目指しました。
さてここからどんどん写真を張って行きますね!
感動的な景色をご覧ください!

10     5:00木曽駒ケ岳頂上にて


11


12     5:06 木曽駒ケ岳でご来光を待つ方々


13     5:08ご来光!    


14     5:13


15


16     5:17


17     5:20


18     5:21 御嶽山方向


御嶽山の噴火は今でも記憶に残っています。
被害にあわれた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

19     5:23


ここで山頂にも霧が一斉に出て来ました。
あっという間に真っ白です。
仕方なくもう帰ろうかと思っていたら・・・
とっても幻想的な雰囲気になってきました。
ブロッケン現象大きく手を振ってみたり・・・
再び撮影続行です。

20     5:25


21


22はこのまま男性がひざまずいて結婚指輪渡しちゃったらどうしようかなんていらん心配までしちゃいました(笑)

22    5:33


幻想的で感動的なご来光を終え・・・
23は近くにいらっしゃったデジイチを持たれた方に写真撮って頂きました。
(あっ!またポーズ一緒だ!)(笑)
この方なんと愛媛県からいらっしゃった方で槍ヶ岳を縦走し帰りがけに天気良さそうな木曽駒に寄られたといった方でした。
実は8月末に自分は愛媛に行く用があるのでいろんな撮影スポット等お教え頂きました(笑)

23     6:01


24    木曽駒ケ岳中腹から


25


さあ木曽駒ブルーな空を見ながらテント場まで戻ります。
夜通し降った雨が嘘の様です。

7時過ぎに朝食を食べ片づけをして8:00に出発です。
中岳~乗越浄土~千畳敷カール~ロープウェイ~しらび平~菅の台バスセンターと昨日歩いたルートを下りました。
ちょっと急いだのは午後になるとロープウェイが凄く混むんです。
2時間待ちもざらとの事で早めに下山しました。

菅の台バスセンターに着き車の中で服を着替えていると・・・
隣に愛媛ナンバーの車が・・・
先程木曽駒ケ岳山頂で写真を撮って頂き、愛媛の撮影スポットをお教え頂いた方が僕の隣の車の方でした。
偶然って凄いですね(笑)

さて今回はテント泊で木曽駒ケ岳を存分に楽しんで来ました。
天気が心配でしたが・・・
12日昼の大雨と夜通しの雨はちょっと残念でしたが・・・
僕が登山でテント泊するのは奇麗な夕景、朝景を見たいからなんです。
今回夕景こそ見れませんでしたが、奇麗な朝景を存分に楽しむ事が出来ました。
やっぱり山っていいなぁ。
そう思った木曽駒ケ岳登山でした。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。


撮影機材  
1.3~7.11.12.13.16.19~23・・・・D810+AF-S24-120   f4G ED VR 
9.10.14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 14-24   f2.8G ED
2.8.15.17.18.24.25・・・・・・・・・・・D810+Ai AF Fisheye16 f2.8D



Posted at 2017/08/26 20:47:33 | コメント(12) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年08月18日 イイね!

中央アルプス 宝剣岳&木曽駒ケ岳テント泊へ!

中央アルプス 宝剣岳&木曽駒ケ岳テント泊へ!
今年の夏、関東甲信越はぐずついた天気が続きますね。
パーッと晴れてくれればよいのですが・・・
そんな中夏休み第一弾と言う事で実家の長野に帰ってきました。


その前に・・・
8月上旬に18年目18.7万㎞のパジェロの車検を通しました。
どうしようか迷ったんですが調子も良いし、我が家の次女も運転するので今回も車検通しました。
写真は実家に帰った時大好きな野尻湖畔で撮った1枚です。
まだ車検証が交付されていないのでフロントガラスには保安基準適合章が張られています。
また2年お世話になります。
無事故無違反&無故障で楽しいカーライフの友としたいです。

パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


      目指せ20年20万キロ(野尻湖湖畔にて)


8月12日~13日の事になります。
てつげたさんと木曽駒ケ岳登山に行ってきました。
今年は天気が悪く登山指数はCの日が連続。
どうしようか、何処に行こうか散々迷った挙句に木曽駒ケ岳に行く事になりました。
11日の夜実家の長野市から出発したんですが大雨洪水警報が携帯からもバンバンと鳴る中の出発でしたのでちょっと天気が心配でした。
23時過ぎに駒ヶ根市の菅の台バスセンター駐車場に着きましたが、この天気で意外と駐車台数は少なかったです。

4時に行動開始です。
4:30バスのチケットを買い5:15の始発バスに乗ろうと思っていましたらそれより早い時間に臨時バスが出て2台目に乗る事が出来ました。
しらび平駅からロープウエイに乗り換え千畳敷を目指します。

1     5:10  菅の台バスセンター発


2   しらび平駅


ロープウェイに乗って千畳敷までやってきました。
ここは国内最高所2612mのロープウェイ駅との事です。
天気が悪いかなと思っていましたが・・・
南アルプス側は雲海が出てとっても良い天気でした。
太陽も眩しいです!

3    千畳敷にて南アルプス側を眺める


4     千畳敷カール


宝剣岳が聳え立つ千畳敷カールの景色は絶景ですね。
ここは秋の紅葉に時期にも来たいですね。
なんて思っていたら・・・
どんどんと雲が出てきました・・・
やっぱり山の天気は変わりやすいですね。

5


6


7


さあここから2956mの木曽駒ケ岳目指して登山開始です。
ミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲くお花畑を通ってまずは乗越浄土を目指します。
八丁坂の急斜面は20㎏のリュックを背負った自分はちょっときつかったです。
もっと経験を積んで鍛えないと駄目ですね。

8


9


10     八丁坂


約1時間で乗越浄土まで来ました。
八丁坂の急斜面を登りここまで来ると一気に景色が変わります。

11     乗越浄土


12


13 宝剣岳


14


15


16     乗越浄土から見た天狗岩


さあ体力のあるうちに宝剣岳に登りましょう。
ここはヘルメット推奨の山なのでヘルメット着用して登ります。

17    宝剣岳


18


19


20


21     宝剣岳2931m登頂


お決まりの岩の横に立ち、晴れた方向に向かって写真を撮っています。
急斜面や鎖場がありますが意外と難無く登る事が出来ました。

22     宝剣岳山頂より


23     宝剣岳から中岳を望む


24     中岳2925m登頂


25     中岳から木曽駒ケ岳~本日のテント場を望む


さてテント場まで降りてきました。
ここでテントを設営しお昼とします。
夜雷を考え山荘の近くの平らな所にテントを設営し昼御飯にしました。

山で食べるカップラーメン。
どうしてあんなに美味しいんでしょうか。
山の場合スープまで全て平らげるんですが・・・
疲れ切った体にスープの塩っ気がたまりません。
「うん美味い!」

26


27


さてちょっとガスってきちゃいました。
取り敢えずカッパの上だけを着て木曽駒ケ岳を目指します。
木曽駒まではテント場からほんの15分もかからないのですが・・・
登頂と同時に雨脚が強くなってきました。
28の写真を見て頂ければいかに雨が強いかわかるかと思います。
(ちなみにssは1/800でした)

28     木曽駒ケ岳2956m登頂


この後ちょっと山頂で待ちましたが雨は強くなる一方でしたのでテントまで戻り避難しました。
所が・・・
テント平らな高所に設営したのに・・・
この場所は水が溜る所で・・・
あっという間にウォーターベットの様になっちゃいました(笑)
水がしみ込んで来る事はありませんでしたが参りました。
強い雨が2時間弱降りました。
てつげたさんは14時過ぎ雨が小降りになった所で下山されました。
テントからてつげたさんが帰られるのをガスで見えなくなるまで見送りました。

そんな雨もてつげたさんが帰られて暫くして止みました。
まずはテント場を29の場所へ移動しました。
水はけの良さそうな所へです。
これが後に大正解となったのです・・・

29


最後の30は・・・
宝剣岳近くで撮った一枚です。
(後から見るとポーズがマンネリ・・・)(笑)
今回てつげたさんと2人で登ったので登頂時の写真はお互いのカメラで撮りっこしました。
なのでいつもより多く私出ています(笑)

30


この後・・・
天気が回復するのを待って再度木曽駒ケ岳に登る事にしました。
ブログも長くなりましたのでここから先は次回のブログにします。

ここまでお付き合い頂いたてつげたさんありがとうございました。
ご一緒頂いたおかげで宝剣岳も行く事が出来ました。
急斜面や鎖場のあるここを登った事は今後の登山に大きな経験になりました。

さあこの後山の天気はどうなったでしょうか???

次回予告・・・



最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


撮影機材  
1.2.4.6~28・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S24-120   f4G ED VR
3.29.30 ・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 14-24   f2.8G ED
5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+Ai AF Fisheye16 f2.8D



Posted at 2017/08/19 20:57:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | 登山 | 日記
2017年07月21日 イイね!

2017年4月ー6月総集編

2017年4月ー6月総集編
関東も先日梅雨明け宣言が出ましたね!
今日もとても暑かったですね~
いよいよ夏本番です!

所が・・・
仕事柄7月はとっても忙しくって・・・
全く写欲が生まれません。
写真を撮りに行ったり、登山に行ったりは8月までおあ付けです。

そうそう来週、僕のおじいちゃんパジェロ車検に出します。
18年目の車検を通します!
(構造変更2回してるので奇数年になりません)
『目指せ!20年20万キロ』
頑張って欲しいです!


さてこんな時2017年4月ー6月の総集編を毎年の恒例ですがお送りいたします。
今回殆ど再現像し、また星峠等蔵出し画像も交えてお送りいたします。
もしよろしければご覧ください。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


【4月2日】
スカイツリー&東京&埼玉の桜
今年の染井吉野の初撮影がこの日でした。
10時~23時まで歩きましたがまだ3分から5分咲きと言った感じでした。
桜の開花状況がそんな感じでしたのでとスカイツリーと絡められる所が無く歩き回りました。

1     スカイツリーと桜



【4月4日】
有休取って東京の染井吉野撮ってきました!
   
今年の都内の桜・・・
開花宣言が出たものの天気が悪くなかなか土日のタイミングで満開になりません・・・
そこで有休をもらって都内の桜を撮りに行ったのでした!
10時~24時まで都内を歩いてみました。

2     小石川後楽園にて


3     小石川後楽園にて


4     東京タワーにて


5     4月8日越谷の桜(iphoneにて撮影)     


【4月15日】
春満開の国営昭和記念公園
みん友のCB1300さんが前日行かれたとの事で僕も行ってみました。
人が入らない景色を撮りたかったので・・・
9:30開門と共に1㎞弱ダッシュしました。

6     国立昭和記念公園


7     国立昭和記念公園


【4月29日-30日】
富山旅行(富山県雨晴海岸の朝景・新潟県能生の夕景)

毎年恒例の89歳の母親と姉貴との家族旅行です。
今年は五箇山集落の世界遺産を見た後富山の氷見温泉に行きました。
雨晴海岸で3時から6時過ぎまで粘ってみました。
家族旅行の時僕がゆっくりカメラに専念できるのは・・・
ホテルに着いて夕食までと夜中皆が寝てから朝御飯までの間です(笑)
ここは真冬の気嵐の時期にも来てみたいです。

8     雨晴海岸


9     大岩山日石寺三重塔


10     能生海岸弁天島


11     能生漁港


【5月2日】
星峠・美人林(新潟県)へ

0時過ぎから星峠で粘ってみました。
やっぱり星峠はイイんです。
でもねえ・・・
夜中からの三脚での場所取りや、田んぼに入っちゃう方は勘弁ですね。
もう少しマナーを守って欲しいのが実情です。

12     星峠


13


14     美人林


15


16     千曲川河川公園


5月2日~3日】
友と訪れた美ヶ原・・・

この日は室井庵さんと車山肩で23時に待ち合わせをして美ヶ原を満喫する事に。
美しの塔と天の川のコラボを撮りたかったんですが雲が多く玉砕。
その後王ヶ頭までトレッキングしました。

17     車山肩にて


18     美ヶ原高原美術館駐車場にて


【5月4日】
信州中綱湖のオオヤマザクラ (白馬桜オフ)
senbonzakuraさん、てつげたさん、室井庵さん、naomichiさんと僕の5人で中綱湖のオオヤマザクラを撮りに!
今年はオオヤマザクラの開花予想が難しかったんですが・・・
見事senbonzakuraさんが予想を的中させてくれました。
ただ今年は早朝4時から粘る物の湖面の波がなかなか収まらなかったです。
その後白馬の桜の名所を11時頃まで巡りました。

19     待ち合わせの前に・・・


20     朝日を浴びる中綱湖のオオヤマザクラ


21     大出の吊橋にて


22     野平の一本桜


【5月28日】
小貝川のポピー&筑波山登山

毎年秩父のポピーを撮っているんですが、今年は花の生育が例年の40%との事で初めて茨城の小貝川のポピーを撮りに行ってみました。
ここは筑波山から昇る太陽とポピーのコラボが撮れるんです。
所がこの日は太陽が顔を出すことはありませんでした。
しかし幻想的な雲が出てくれたおかげで印象的な一枚を撮る事が出来ました。
ポピーを撮った後筑波山に向かい
つつじが丘→女体山→男体山→筑波山神社→バス→つつじが丘
のルートを歩きました。

23     小貝川にて筑波山とポピー


24


【6月10日】
大阪国際空港(伊丹空港)~昼編~
室井庵さんと0泊2日で大阪国際空港こと伊丹空港に行ってきました。
伊丹空港は滑走路のすぐ近くで飛行機の離着陸を見る事が出来る飛行場です。
飛行機が頭上を轟音を轟かせながら飛んでいきます。     

25     伊丹空港


伊丹空港(夜編)& 神戸の夜景
やはり伊丹空港の醍醐味は誘導灯が灯ってからの時間です。
azulさんも加わり3人で撮影です。
この日は夕焼けも出ず、六甲の山々に靄がかかってしまいましたが・・・
でもこのロケーションは最高です。
この日は21時前の最終便が着陸した後神戸のポートアイランドまで行き1時間程夜景を撮って帰ったのでした。
ただ流石に眠くって桂川パーキングで3時間程爆睡してから運転代わりながら帰ったのでした。

26     伊丹空港


27


28     ポートアイランドから見た神戸の夜景


6月24日】
古代蓮の里へ
僕は景色としての花は撮るんですが・・・
花単体で撮るのは蓮と曼殊沙華位かもしれません。
蓮はハイキーもローキーも似合うんですが僕はローキーでの撮影が大好きです。
う~んやっぱり奇麗!

29     古代蓮の里にて


30


31


こうして見ると時に4月ー6月はいろんな所に行きましたね。
特にGWは実家の長野に帰って撮影三昧の毎日でした。

さあ7月からの後半戦は・・・
ちょっと仕事が忙しいので7月はおとなしくしていますが・・・
8月から計画目白押しです。
今まで行った事が無い所へもどんどん行く予定です。
また下期もお付き合いください。


最後までご覧頂きありがとうございました。






Posted at 2017/07/22 20:28:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation