• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2017年06月12日 イイね!

大阪国際空港(伊丹空港)~昼編~

大阪国際空港(伊丹空港)~昼編~

6月10日の事になります。
みん友の室井庵さんと0泊2日で大阪国際空港こと伊丹空港に行ってきました。

金曜日仕事を終え22時過ぎに急いで出発です。
室井庵さんのお宅まで行き車に乗せて頂きました。
途中伊勢湾岸自動車道で朝陽を迎えましたが天気はまずまず。
関東甲信越以西は梅雨入りしてるので実は天気が心配だったんです。
高速道路は渋滞もなく順調に大阪に着きました。
動くモノが下手っぴいの自分ですがどうなったでしょうか?


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


7時前に伊丹に付きました。
早々にカメラ一式をもって7:30過ぎから撮影開始です。

1   伊丹スカイパークにて


伊丹スカイパークに移動しここから飛行機の離着陸を撮影しました。
1は大阪市内方面からジェットがやってきました・・・

2


3


4


5


6


子供たちがお父さんに連れられて飛行機を見に来ていました。
離発着時のあまりの轟音で女の子は後ずさりしていました。
実は自分は25年前に1年間でしたがここから車で15分位の所に住んでいました。
当時は長女が生まれたばかりでしたが時々こうして空港に飛行機を見に来ていた事を思い出しました。

7


8


9


10


11


伊丹スカイパークで飛行機の離発着を楽しんだ後飛行機が真上を通る撮影ポイントに移動しました。
ここは頭のすぐ上をジェット機が通過します。
ジェット機が通過した後の轟音がけたたましく、また大きなジェットが来るとその爆風もかなりの物があります。

12


13


丁度滑走路の誘導灯の点検点灯の時間になりました。
明るくても誘導灯が点くといい感じです。
丁度真ん中のポイントが開いていたのでセンターから数枚撮影です。

14


15


16


この後一旦車に戻り1時間程仮眠しました。
徹夜状態でしたので・・・
僕も室井庵さんも速攻でグーグーでした。

そうそう近くにコンビニがあったんですが・・・
なんとつぶれていました。
便利だったのに・・・

さて仕切り直しで15時過ぎから撮影再開です。
この頃になると大分見物の方が増えてきました。
どうも大阪ではGoogleのCM で伊丹空港がやっているらしくそれ以来見物の方が多くなったとの事でした。

17


18


19


20


21


22


23


24


25


26


27


28


夕方になってくると薄っすらとたそがれ色になってきました。
天気予報では夕方から曇る予報でしたので・・・
あとちょっとでいいから、日が暮れるまで天気持ってくれるといいなあ・・・

29


この時一本の電話が・・・
なんと大阪在住のパジェロつながりのみん友さんが遊びに来てくれました。
お忙しい中ありがとうございました。

30


ここでレンズについて・・・
AF-S 200-500 f5.6E ED VRはなかなか解像感もあって安いレンズですが使い易かったです。
ただ暗くなってから1.4 テレコンを200-500や70-200に付けると途端に甘くなっちゃう気がしました。

31


と言う所で今回のブログは昼編をお伝えしました。
徹夜できましたがやはりここに来るとテンション上がりますね。
そしてこの時点で・・・
この日は天気が良かったので顔、首、腕は日焼けして真っ赤になっていました。
カメラのストラップを首から下げると・・・
痛い・・・

ここでカメラのメモリーを新しい物に変えて夜の準備をしました。
そしてこの後大阪の写真友達であるazulさんを迎え3人で夜間撮影に臨むのでした。


次回は夕方~夜編+α(夜景)をお届けします。



最後までご覧頂きありがとうございました。


本日の撮影機材
1~11.13~16.18.20.21.22.28.30.31・・・・・・・・D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR
19.24~27・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 200-500 f5.6E ED VR+TC-14E III
12.17.20.23.29・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 14-24   f2.8G ED







Posted at 2017/06/12 20:11:45 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月03日 イイね!

小貝川のポピー&筑波山登山

小貝川のポピー&筑波山登山
本日のブログは5月28日日曜日の事になります。

毎年この時期はポピーの撮影に秩父に出掛けます。
所が今年は昨年の40%の出来具合とか。
またこの27,28日は交通規制&シャトルバス運行になるとの事・・・
そこで今まで行った事の無い茨城の小貝川ふれあい公園のポピーを撮影に行きました。

1:00出発で下道でも夜中なら1.5時間で着きます。
初めてで撮影ポイントが分からなかったので埼玉から来たという若い方と歩いてポイントを探しました。
2時30分と言うのに既に何人もの方がいらっしゃいました。
そこで車に戻り3時前から撮影開始です。


さあさあどんな一日になったでしょうか・・・


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・
・)
(ホワイトバランス若干変更しています)


1   小貝川ふれあい公園のポピー(中央に見えるのは筑波山)


まだ真っ暗な内から撮影開始です。
GPVだと雲が多くある予報でしたが・・・
思いのほか厚い雲が立ち込めています。
星なんて全く見えません・・・
星はともかく雲が厚すぎます・・・

2


今日は朝陽が出れば筑波山山頂近くから出るはずなんですが・・・
とても雲が厚くって無理です。
常連さん「今日はダメだ~帰るぞ!」なんていう人が出る始末です。
ああ・・・
って思っていると太陽は出ませんが、雲が良さげな感じになってきました。
いいんじゃあないか?

3


4


5


6   


7


太陽こそ出ませんが雲に太陽光が反射していい感じです。
周りの人たちも「今日はポピーはダメだが雲がいいねえ」との事。
もうこうなると2台のカメラ(広角系&望遠系)で映しまくりです。
朝陽が出れば・・・
朝靄が出れば・・・
まあこれはこれで良しとしましょう!

8


10


11


12


13


14


依然部厚い雲でしたが雲の間から光芒ももれした。
なかなか幻想的ですね。
実際はもっともっと奇麗だったんですよ。

15


16



17


18


19


20


なんやかんやで3時~7時位までポピー撮影に没頭しました。
ポピーも奇麗でしたが夜中の厚い雲が早朝に幻想的になってくれてちょっとラッキーでした。

その後・・・
せっかく茨城県まで来たので・・・
百名山の筑波山に登る事にしました。
9時から登山開始です。
21の階段を登る所から登山道が始まります。
つつじが丘→女体山→男体山→筑波山神社→バス→つつじが丘
のルートを歩きます。

21    つつじが丘


22   弁慶七戻り


23    筑波山山頂(女体山)


ほぼコースタイム通りで女体山に到着です。
しかし訛った体に低山と言えどもしんどかったです。
女体山山頂からの景色は・・・
澄んでいる時はスカイツリーまで見えるとかですが・・・
ちょっと煙っていて流石に東京までは見えませんでした。
でも山頂に立つと気持ちいいですね。
ちなみに高所恐怖症の自分は24の岩もう一歩前には出れませんでした・・・

24


25



女体山と男体山の中間でお昼です。
チリトマは僕の昼の定番です。
チリトマの印刷が新緑に生えますね。

26


ゆっくりと食事をし、アミノ酸補給をしてから男体山に向かいます。
女体山と男体山付近はそれぞれロープウエイとケーブルカーで来る一般の方々もいてにぎやかです。

27   男体山山頂(iphoneにて撮影)


28


さてここから帰りのルートです。
下りは結構急坂です。
金曜日に降った雨で木が濡れて滑ります。
さて僕の持病の膝通ですが・・・
下りになった途端に出てきました。
山と渓谷3月号に書いてあった通りの痛みです。
今までどこが痛いのか分かりませんでしたが場所が特定できました。
今回痛みを和らげる指圧&高機能タイツ&事前柔軟運動で去年の谷川岳の時よりははるかに痛みが少なかったです。
帰りは休み休み降りたので時間はオーバーしましたが無事筑波山神社に到着する事が出来ました。

29


30


さて本日は早朝から小貝川ふれあい公園でポピーの撮影をし、筑波山登山をして帰ってきました。
小貝川では太陽こそ出ませんでしたが幻想的な雲が出てくれました。
ここはまた朝靄&朝陽狙いで来年も来てみたいです。
また筑波山登山は低山ではありますが百名山の一つを登る事が出来ました。
膝痛は困ったものですが何とか克服し今年の山歩きを楽しみたいと思います。

帰りは圏央道でピューンと一っ跳びです。
便利になりましたね。


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


【編集後記】
ここ1年画像はFlickr経由でupしているんですが・・・
今日は何度やっても(名前を変えてup)しても画像をFlickrに保存する事が出来ません(涙)
パソコンで調べると
①ブラウザをかえる
②再度のログイン
③時間たってから再度挑戦
とありました。
①でやったらすぐに出来ました。
(何シテルでお騒がせしました)

本日の撮影機材 

1.2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 14-24 f2.8G ED
8.9.10.11.13・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 24-70 f2.8E ED VR
14.17~20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
3~7.12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 14-24 f2.8G ED
15.16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 24-70 f2.8E ED VR
21.22.23.26.28.29.30・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 24-120 f4G ED VR
24.25・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+Fisheye16 f2.8D
27・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・iphone6s




Posted at 2017/06/03 20:55:12 | コメント(18) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2017年05月27日 イイね!

星峠・美人林(新潟県)へ

星峠・美人林(新潟県)へ
5月2日のブログになります。
GWのブログも今回でラストになります。

この日は5月1日の22時30分に実家を出発しまずは新潟県の星峠に行きました。
流石に埼玉からだと遠いので実家に帰った、そして水田に水が張られるこの時期に行きます。
実家から国道117号線で栄村を通り星峠を急ぎます。
117号線のなだらかなカーブをおじいちゃんパジェロで気持ち良く走ります。
星峠手前の集落では霧が立ち込めています。
これはイイかも・・・
5月2日0時過ぎに星峠に着きました。
車が結構止まっていますが誰も外にいません。
ただべスポジには三脚で場所取りされていて端っこしか空いてません・・・
困ったものです。
気分を取り直して早速撮影開始です。


さあ今日はどんな一日になったでしょうか・・・


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)



1     0:21星峠ファーストショット


2    0:41


3    0:47


取り敢えずまず一枚!
天の川が出ています。
水田に反射した星がなんとも幻想的です。
そして水田の先には雲海が出ていて今日は期待できるかも・・・

なんて思っていたら・・・
この後画面左側からどんどんと雲が出て来てしまいました。
仕方なく車で30分程仮眠です。

4     3:40


空は星が残っていますが東の空は明るく色付いて来ました
この蒼い時間が僕は大好きなんです。
星が少なくなりいよいよ日の出の準備をする時間が大好きです。
水田も空を反射して青く輝いています。

5    3:52


6     4:28


7     5:06 


東の空からお日様が昇ってきます。
山の際には重い雲がありその雲からの日の出となりました。
今まで蒼い世界からオレンジ色の世界へと変わって行きます。
水田に張った水も青から金色に輝き始めました。
この蒼い時間からのグラデーションの変化は至福のひと時です。
ゆっくりデレクターチェアーに座って珈琲飲みながらこの日の出を楽しみたい所ですが・・・
実際広角系と望遠系のレンズを付けたカメラ2台でシャッター押しまくっている自分でした。

8


9     5:07


10     5:25


夜中出ていた雲海は何処へ?
きっと日の出頃には最高の状態になるかと思いきや・・・
夜明けとともに少なくなっちゃいました。
それでも太陽からの強い光芒は奇麗でした。
そして9ではなかった雲がたった15分もしないうちに一気にやってきました。

11     5:21 


12


13


14


こうして0:00から粘った星峠は夜が明けたのでした。
天の川から始まり日の出まで十分に奇麗な景色を楽しませてもらいました。
星峠にはもう4,5回来ていますが・・・
今回は雲海も少なく奇麗な朝焼けもありませんでしたが・・・
それでもやっぱり奇麗です。
だから来ちゃうんですよね。

6時過ぎには次のポイントに移動です。
美人林へ車で移動中キラキラ輝くモノが・・・
何かと思って車を止めて200mmで一枚。
macro持って来ればよかったな・・・

15


次は近くの美人林です。
7時から1.5時間程撮影を楽しみます。
ブナの新緑が奇麗ですね。

16     美人林


17


池に水鏡したブナもまた奇麗です。
どちらが本物の世界か?ってちょっと思っちゃう位奇麗です。
緑を見ているとホント癒されます。

18


19


丁度光が葉っぱにあたっていたので・・・
光を受けてブナが息づいてる気がします。
この時間になると太陽が美人林にどんどんと差し込んで来ます。

20


21


22


23


24


さて8時30には撮影を終了して次の最終ポイントに移ります。
117号線を長野市に向けて走ります。
最終ポイントは小布施橋の千曲川河川公園にちょっとだけ寄って帰りました。
10:00過ぎから撮影開始です。
ここは八重桜、ハナモモ、菜の花が咲いている場所です。

25     千曲川河川公園


26     志賀高原方向に咲く菜の花と八重桜


27


28



29


30


ハナモモ、菜の花、八重桜が奇麗に咲いてました。
ここの八重桜は高速脇を延々と咲き誇る場所です。
丁度菜の花の写真を撮っている時に幼稚園児が沢山やってきました。
皆で鬼ごっこをしたり楽しそうです。
ちょっと一枚撮ってみました。
さて・・・
2時間程撮影を楽しみ昼過ぎに実家に帰ったのでした。
この日は夜までゆっくりして20時に前々回あげたブログの通り美ヶ原へと行ったのでした。

今年のGWは天気に恵まれ撮影三昧な毎日を過ごしました。
ほぼ毎日しかも夜中から翌日の昼までの撮影となりました。
ただ5月1日に行く予定でした早朝の高山村の桜が雨で見れなかったのは残念でした。
来年は是非行きたいですね。


最後までお付き合い頂きありがとうございました。



本日の撮影機材 

1..4.5.6.14・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 14-24 f2.8G ED
.7.8.9.11.16.18.25.26・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 24-70 f2.8E ED VR
2.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+Fisheye16 f2.8D
19~22・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
10.12.13.15.27~30・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
23.24・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+Fisheye16 f2.8D
17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+
AF-S 14-24 f2.8G ED
Posted at 2017/05/27 20:56:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2017年05月20日 イイね!

富山旅行(富山県雨晴海岸の朝景・新潟県能生の夕景)

富山旅行(富山県雨晴海岸の朝景・新潟県能生の夕景)

このブログは4月29日~30日の事になります。
毎年この時期、母親と兄弟で水入らずの旅行に行っています。
今回は富山県を訪れてみました。
母親は89歳になり足も弱くなりましたが富山県は殆どの観光地に自由に使える車いすがありホント助かりました。
そんな一泊二日の旅のブログです。


2日分を一回のブログで行きます。
毎度ながら更に枚数多いですがお付き合いください。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


1    五筒山 相倉集落


実家を7:30に出発し高速で一気に五箇山相倉集落に行きました。
ここは白川郷と並ぶ世界遺産の場所です。
白川郷は数年前に行ったので今回はこちらを訪れてみました。
大きな藁ぶきの旧家が連なり長閑な雰囲気のする場所でした。
丘に登って全景を見るとその景色は素晴らしかったです
ここは真冬の雪が深々と降る時期の夜撮ってみたいですね。

2


3


4


5


この日は当初雨の予報でしたが天気も良くテンション高めで観光しました。
ただこの時15分程急に雷が鳴り雨が・・・
すぐ近くの五箇山菅沼集落へ移動しました。
藁ぶきの旧家こそ軒数は少なかったものの立派な家が僕たちを出迎えてくれました。

6    五箇山菅沼集落


7


8


この後数か所観光しながら氷見温泉のホテルにチェックインです。
さて・・・
ここから夕ご飯までと夜中が僕の写真撮影タイムです(笑)
皆が温泉でくつろいでいる時間に夕景を撮りに行きました。
ホテルのある場所が東側の海岸でしたので西海岸の見える山の方に向かってナビを見ながら車を走らせます。
八重桜が奇麗に咲いています。
農作業をされている方としばし話しをして写真を撮らせて頂きました。
「こんな所で良かったらどうぞどうぞ・・・」
って「凄く奇麗な所ですね・・・」
この後17時前に西側の巨大な雲に太陽は入ってしまったのでホテルに温泉&夕食に急いで帰るのでした。

9    


10


泊まったホテルは部屋が2部屋ありしかも広く、料理も美味しく・・・
海の幸、特に富山と言ったら白エビなどの海産物を沢山いただきました。
また海を見ながら入る露天風呂は最高でした。

さて・・・
23時には布団に入ったんですが・・・
2時前には目が覚めてしまいました。
そう皆が寝静まっている間に雨晴海岸に行きたかったんです。
寝静まってから朝食までの時間が写真撮影タイムです。
ホテルは夜間戸締りしているとの事で前日早朝出発の連絡をしておきました。
所が2時過ぎ外に出ようとすると・・・
ホテルのドアは閉まっていて外に出れません(大汗)
仕方なく受付にあるベルを軽く鳴らしてみると・・・
なんと・・・
受付の所でホテルの方が寝ており、「昨日連絡いただいた方ですね」とドアを開けてくれました。
わざわざこんな所仮眠頂き、僕の為にすみませんでした(汗)

さてここから急いで雨晴海岸まで車を飛ばします。
3時前に着きましたが車が数台止まっています。
また海岸まで行くと遠くで動く影が・・・
と思ったら皆魚釣りなどされている方でした。

さてここから雨晴海岸の写真多めです。
夜中から日の出までの色の移り変わりがとっても奇麗でした。

11    雨晴海岸


12


4時過ぎにはカメラマンも多くやってきました。
その時宮城県から撮影にいらっしゃった方にお声がけ頂き、一緒に撮影をしました。
なんとこの方昨日も雨晴海岸に早朝撮影に来られ地元の方にポイントをお教え頂いたとか。
太陽の出る方向もお教え頂き場所を移動しました。

13


14


15


雨晴海岸は一度来てみたかったんです。
真冬の荒れた雨晴海岸が有名ですがこの日はとっても穏やかな朝を迎えました。
幻想的な雲など出ませんでしたがそれでも朝陽が上がる時の雨晴海岸は奇麗でした。
望遠レンズで切り取る世界はオレンジ~金色の世界です。

16


17


18


19


20


おっともう帰らなければ・・・
朝食前に海を見ながら露天風呂も入りたいのでホテルに戻ります。

21



ホテルをゆっくり出てから新湊フィッシャーマンズワーフで買い物をしたり富山市内で新鮮なお寿司を頂いたり・・・
存分に富山を楽しみます。
そして自分がどうしても行きたかった大岩山日石寺に行きました。

22    大岩山日石寺  十二支滝


23      不動明王像(許可を頂いて撮らせて頂きました)


ここには国指定史跡大岩日石寺石仏、重要文化財大岩日石寺磨崖仏をはじめ、三重の塔、山門、六本滝など数々の寺院や名所があります。
本堂で住職さんとお話しをして撮影して良いか伺うと一枚どうぞとの事で写真を撮らせて頂きました。

24


25


三重塔を真下から14mmで切り取る世界は僕の大好きなアングルです。
大岩山日石寺は見所が沢山ある寺さんでした。
ここで御朱印を頂き次のポイントに移動しました。

26    能生海岸弁天島


さて今回の旅行の大事な目的に能生にある母方のご先祖様の墓参りがありました。
89歳の母親の遠い遠い記憶をたどり行ってきました。
本来ならそこで帰るはずだったんですが・・・
もう16:30過ぎです。
30分だけ写真撮らせてと言う事で漁港に車を置き、弁天島まで夕景を撮りに走りました。

27


28


29


弁天島には鯉のぼりが元気に泳いでいました。
いや~日本海に沈む夕陽は奇麗ですね。

皆が待っているかと思い急いで漁港まで戻ると・・・
姉貴二人は携帯で夢中で漁港の船と夕陽の写真を撮っていました。
我が家は僕もそうですが、姉貴達も写真を撮るのが好きなんです。
そんなこんなで一泊二日の旅行を楽しんで来ました。
89歳の母はめっきり足腰が弱くなってしまいましたが、今年も楽しく皆で旅行できたことに感謝です。


家族旅行のブログに最後までお付き合い頂きありがとうございました。


本日の撮影機材 
1~8.13.14..18~21.23・27~29・・・D810+AF-S 24-70 f2.8E ED VR
9.11.12.15.22.24.~26・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+
AF-S 14-24 f2.8G ED
10.16.17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ


Posted at 2017/05/20 20:30:05 | コメント(16) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月12日 イイね!

友と訪れた美ヶ原・・・

友と訪れた美ヶ原・・・
今回のブログは5月2日~3日にかけての話になります。
5月3日は直前の予報までこのGWの中では最も晴れる予報でした。
去年美ヶ原で迎えた絶景をまた見たくって今年も行く事にしたんです。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)



室井庵さんと車山肩の駐車場で5月2日の23時集合です。
車を降りると・・・
思いの他薄っすらとした雲が多いものの・・・
車山肩で撮影開始です。

1     車山肩にて


2   


3    霧ヶ峰富士見台展望台にて


真ん中に富士山がちっちゃく見えます。
八ヶ岳や中央アルプスの山々が見事です。
また茅野市の街灯りが瞬いていました。

さて本日のメインは美ヶ原です。
ここから車で約60分弱かかりますので霧ヶ峰富士見台展望台を0時に出発です。
途中鹿が多く冷っとした場面もありました。
鹿さん驚かせてゴメンね!

その後山本小屋の駐車場に車を置き15分歩き美しの塔に到着です。
所がやっぱり雲が・・・
しかも時間と共に増えてきます。
去年は肉眼でも分かった天の川が今年は薄っすらとした雲に隠れてはっきりと見えません。
せっかく来たのに残念・・・

4      美しの塔


5   


6      


雲も多くなってきたので美ヶ原高原美術館駐車場に行ってご来光を仰ぎます。
4時過ぎには東南の空はオレンジ色に色付き始めています。
しかし8の左奥の北アルプスはまだ蒼い世界の中に薄っすらとその稜線を描いているのでした。
そしてこの日は雲海が出る事はありませんでした・・・

7      美ヶ原高原美術館駐車場にて


8    美ヶ原高原美術館駐車場から眺める蒼い時の中に佇む北アルプス


9     4:50太陽が昇ってきました


朝陽を浴びて北アルプスの山々がほのかに赤くなります。
北アルプスが9→11に変わって行く様はとっても幻想的で奇麗でした。

10    モルゲンロード


11


12    


山も朝陽に照らされて木々が輝き始めます。
この後山本小屋駐車場に戻って美ヶ原のトレッキングをする事に。

中央アルプス方向の盆地はどっぷりと雲海が出ています。
しかもその雲海が山を駆け降りてどんどん伸びているのが手に取る様に分かりました。

13


14


さあ美ヶ原をトレッキング開始です。
今年は雪が多かったのか牧場横に残雪がありました。
この残雪の横を歩くと・・・
冷や~!っとした冷気を感じました。

15


16   美しの塔から王ヶ頭方向を眺めます


途中からアルプス展望ルートを歩き始めました。
去年の様な台風並みの強烈な風もなく歩きやすい天候でした。
ただ雪解けで道はドロドロでした。
写真を撮りながらゆっくりと歩きます。

17


18


室井庵さんに撮って頂いた一枚です。
高所恐怖症の自分は見晴らしの良い岩の上は・・・
超怖かったです。
そうそうこの日は去年の秋に買ったおニューの靴で歩いてみました。
僕の足にはジャストフィットで歩きやすかったです。

19


20


21


22     8:35王ヶ頭到着


23


王ヶ頭には8時35分に到着しました。
山頂からの眺めは格別です。
ここにびっしりと立つ電波塔はさながら宇宙基地の様な感じでした。
ここから王ヶ鼻まで行こうかとも考えましたが、室井庵さんが松本空港に行くとの事で王ヶ頭で写真を数枚撮って山本駐車場に戻ったのでした。
10時前には室井庵さんと別れ実家に帰ったのでした。

今回快晴の予報でしたが実際雲が多く出てしまい完璧な天の川を見る事が出来なかったのは残念でしたが・・・
去年は1人で歩いた美ヶ原を友と写真を撮りながら歩けた事はとっても楽しかったです。
お付き合い頂いた室井庵さんありがとうございました。
美ヶ原はGPVとにらめっこをしてまた後日リベンジしたいと思います。



最後までご覧頂き誠にありがとうございました。



なお前回のブログの天の川を再現像してみました。
別-1


別-2






撮影情報
1~6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 14-24 f2.8G ED
7.23・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+Fisheye16 f2.8D
11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+
AF-S 14-24 f2.8G ED
8.9.10.12.13.14・・・・・・・・・D5+
AF-S70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
15.16.19.20.21・・・・・・・・D810+
AF-S24-70  f2.8E ED VR
17.21・・・・・・・・・・・・・・・・
D810+AF-S70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
18・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 24-120   f4G ED VR (室井庵さん)




Posted at 2017/05/13 20:33:51 | コメント(16) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation