• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tenkinzoku@Kのブログ一覧

2017年05月06日 イイね!

信州中綱湖のオオヤマザクラ

信州中綱湖のオオヤマザクラ
皆さんGWはどうお過ごしでしょうか?
今年のGWは撮影三昧の毎日を過ごしておりました。
今回のブログは5月4日の事になります。

今年は何年か振りに中綱湖のオオヤマザクラを撮りたいと画策していました。
中綱湖のオオヤマザクラはその見頃時期が数日と短くなかなかその年によって咲く時期が大きく異なります。
また天気、風などに影響されやすくなかなか撮影は難しい被写体です。
今回そのオオヤマザクラをカメラ仲間と撮影に行きました。
本日参加頂いたメンバーはsenbonzakuraさん、てつげたさん、室井庵さん、naomichiさんと僕の5人です。
さあどうだったでしょうか・・・



パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)



白馬周辺の桜の名所は駐車場が狭く何台もで行くと入れない事が予想されたので郊外の駐車場で3:00に待ち合わせ僕の車で行く事にしました。
所が1時間以上も早く着いてしまいました。
そこでそこからすぐの所に移動し30分ほど天の川を撮ってみました。
灯りがあるのに天の川が撮れるなんて白馬は良い所ですね。
山裾に薄い雲があり街灯が思いっきり反射していますが30分楽しんじゃいました。
さて駐車場に戻り僕の一台で出発です。

1 (再現像済)


2  (再現像済)


3:30
中綱湖にはぎりぎりラスト2台の駐車場に入れる事が出来ました。
さあ機材を持って4時前から撮影開始です。
まだ真っ暗な世界です。
カメラ越しに見るとうっすらとオオヤマザクラが浮かび上がります。
この蒼い時が僕は大好きです。

3   中綱湖のオオヤマザクラ 4:16


4    蒼の世界に浮かび上がるオオヤマザクラ


時間と共に蒼の世界からだんだん色のある世界に移り変わっていきます。
まだオオヤマザクラは薄い色合いです。

5    蒼の世界からうっすらとした色の世界へ


6


7     今回参加の仲間達


朝陽がオオヤマザクラに降り注ぎ始めました。
なんて綺麗なんでしょう。
今までうっすらとした色が朝日を浴びて奇麗な濃い色に輝き始めました。
水鏡は完璧とは言えませんがそのピンクの色を反射しています。

8   上半分のオオヤマザクラに朝陽が当たりピンクに輝きます


9    朝陽がオオヤマザクラ全体を包みます


10


11


今年も田んぼに水を張っていてくれました。
田んぼでもオオヤマザクラは水鏡しています。

12


13


14


その後向かったのは青木湖の一本桜です。
今年は北アルプスの雪も多く奇麗ですね。

15  青木湖の一本桜


次は大出の吊橋へ行きます。
ここは桜+北アルプス+古民家+青空が絶景ですね。
卑怯な位の景色です。
ここでは暫く皆で散策してみました。

16   大出の吊橋


17


18


19


風が吹くと桜吹雪がパーっと舞っていました。
急いで設定そっちのけで取り敢えず撮ってみました。

さて次は野平地区です。
ここは数年前地震による道路の被災で以前来れなかった所です。
ここの一本桜は数年振りになりますがやっぱりいいですね。

20   野平の一本桜


21


22


次は青鬼地区です。
ここも前回は来れなかった所ですので数年振りです。
水田に水が張られていると北アルプスが奇麗に水鏡するんですが・・・
早朝から歩き回ったのでここで『雪どけサイダー』でしばし休憩です。

23   青鬼地区


24


25



今回はベストな状態で中綱湖のオオヤマザクラを撮影する事が出来ました。
ほぼ満開でした。
真っ暗な時から蒼い時を経て朝陽を浴びて奇麗に発色するオオヤマザクラは最高でした。
また前回行けなかった野平地区、青鬼地区にも行く事が出来て最高の一日となりました。

ご一緒頂いた皆さんどうもありがとうございました。
また開花予想頂き、また先導頂いたsenbonさんありがとうございました。
また皆で繰り出しましょう!


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


本日の撮影機材 
1.2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+
AF-S 14-24 f2.8G ED
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ

4~6,8~11・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
15~25・・・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 24-70   f2.8E ED VR

7.12~14・・・・・・・・・・・D5+AF-S 24-70   f2.8E ED VR
Posted at 2017/05/06 21:58:46 | コメント(18) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月22日 イイね!

春満開の国営昭和記念公園

春満開の国営昭和記念公園
4月15日土曜日の事になります。

この週末は天気が悪いといった2日前までの予報でしたので何処にも行く予定は無かったんです・・・
所が前日になって晴れの予報に変更。
全くノープランだったんですが、金曜日の晩にみんカラを見ていたら・・・
みん友さんのCB1300さんが国営昭和記念公園に行かれたとのブログ。
なんとまだ都内でも桜と菜の花が残っているとの情報です。
今年の権現堂はもう葉桜になっているとの事でしたので行く所に困っていたんです。
そこで急遽土曜日に昭和記念公園に行ってきました。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)

とても多くの人がいましたので人が入らない構図で撮っています。


国営昭和記念公園はこの時期は9:30開園となります。
駅からも近い事からら電車で西立川駅まで行きます。
なんと自分の最寄駅から1時間弱です。
これは便利!
9時過ぎには西立川口に着き、9:30の開門と同時にスタートダッシュです。
長蛇の列ができていましたが・・・
1,2,8を撮りながら菜の花のある所まで走りました。

1


2


3


桜と菜の花・・・
この人が入らない景色(3~7)を撮りたかったんです!
よく見ると人が数人いますが・・・
徒歩なら20分ぐらいの距離を猛ダッシュした甲斐がありました。
CBさんの情報通り桜も菜の花も待っていてくれました。
いや~奇麗!
ここは権現堂より開花時期が遅いんですね。

4


5


6


7


10分もしないうちにこの辺り~みんなの原っぱは多くの方でごった返すのでした・・・
幼稚園とかグループでの花見の方が滅茶苦茶多かったです。
でも皆さん楽しそうでした。

8


もうチューリップも満開です。
♫並んだ、並んだ、チューリップの花が(^^♪
♫どの花見ても綺麗だな(^^♪
小さな子どもが歌ってます。
仄々としますね。

さあここからはチューリップゾーンでじっくりと撮ります。
と思ったんですが・・・
とにかく人が多いです。
僕はあまり人を入れたくないのでおのずと構図が限られちゃいます。

9


10


11


12


13


14


15


チューリップゾーンの脇には紫の花が・・・
ダイコン花とか・・
鮮やかな紫が奇麗です。
この日は風が強烈に強く桜の花も散るというより突風に飛ばされていました。

16


17


最後はネモフィラゾーンです。
もう少し広いかと思いきや意外に狭かったです。
ネモフィラゾーン前の枝垂れ桜とコラボで撮ってみます。
ここも人が多く人がいなくなった一瞬を狙ってみました。

18


19


20


21


実は会社に入りたての新人の頃昭島市に、そして結婚した時東大和市に住んでいたんです。
3~5㎞位ですぐ近くでした。
その頃昭和記念公園には1,2回遊びに来たくらいでじっくりとカメラを持ってきたのは今回が初めてでした。
古い桜の木もあり広大な土地に見所満載な公園でした。
桜、菜の花、チューリップ、ダイコン、ネモフィラが咲き正に春満開と言った感じでした。
いろんな方の情報では秋は秋で紅葉が奇麗との事でまたその頃訪れたいですね。


最後までご覧頂きありがとうございました。



本日の撮影機材 
3~6
・・・・・・・・・・・・・・・・・D810+
AF-S 14-24 f2.8G ED
1.2.7.8.13・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S
24-70  f2.8E ED VR
9~12,14~17・・・・・・・・・・D810+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
18~21・・・・・・・・・・・・・・・D810+Micro 105 f2.8G IF-ED



Posted at 2017/04/22 20:52:13 | コメント(17) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月15日 イイね!

スカイツリー&東京&埼玉の桜

スカイツリー&東京&埼玉の桜
今年の桜撮影・・・
週末になると天気が悪いですね。
週末の天気や桜の開花状況を見ながらちょっとヤキモキする日が続いています。
そんな中・・・
東京&埼玉の桜を見に行ってきましたのでご覧ください。

パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


【4月2日 日曜日】
まずは・・・
前回のブログと順番は前後しますが、今年の染井吉野の初撮影がこの日でした。
都内でも桜がだいぶ咲き始めたとの事で行ったんです。
13時~23時過ぎまでブラブラしてみました。
桜の時期には大混雑するのであまり行かない上野近辺から撮影開始です。
一部報道では7分から8分咲きとか言っていましたが・・・
実際は3分から5分咲きと言った感じでまだスカスカでした。

1   不忍池


桜が満開になると不忍池の周りは奇麗になるのですが、1を見ても分かる様に全くと言った感じでした。
何とか2の様に望遠で切り取ると桜が咲いているのが分かる程度でした。
しかし上野公園は昼から花見をされてる方の多かった事・・・
楽しそうでした。

2


あまりにも上野周辺が咲いていないので浅草~スカイツリーを歩いてみる事に。
隅田川沿いも3分咲きと言った感じで何枚か撮りましたが全てボツです。
その中で船の発着所付近にあった枝垂れ桜だけは元気に咲いていました。

3   隅田川沿いにて


あまりにも桜が咲いていないので・・・
スカイツリーの夜景撮りに変更です。
この日は夜になっても暖かだったので・・・
なんと昼は咲いていなかった桜が5,7,9位に咲いて来ましたよ。
21時過ぎまで待って良かったです。

4   スカイツリー


5


6


7


8


9


10


11


12


【4月8日 土曜日】
この土日は天気が悪かったですね~
今にも雨が降り出しそうな位でした。
カミさんが骨折しているので買い物に出かけた時、橋から写真を撮ってる方がいました。
それを見たらいてもたってもいられなくなり、買い物を終えてからカメラを持って再度出かけました。
ここは家のすぐ近所なんです。
学校の脇で何てこと無い所ですが、写真を撮るって楽しいなあと痛感しちゃいました。

13   さいたま市の桜


14


15


16


17


ここは桜の時期に撮ってみたいと思っていた所です。
ちょっと遅かった感はありますが・・・
あいにくの天気ですが青空バックで撮ってみたかったです。
来年の宿題です。

18   


19


20


ここからはいつも通り慣れた所なんです。
こんな素敵な所がある事を今まで知りませんでした。
カメラを持って行った時はちょっと粘ったんですが・・・
風があまり吹かず鯉が流れません。
仕方なく別の日にiphoneで撮った写真が24、26です。
やっぱり鯉は風に吹かれて元気よく流れる姿がいいですね。

21   越谷市にて


22


23


24


25


26


今年は桜の開花宣言こそ早かったものの・・・
寒の戻りがありましたので木によって桜の開花がずれたため非常に長く楽しめていますね。
いや~
桜は本当に奇麗ですね。
まだまだ今年も桜を追いかけますよ!

そういう今日も実は都内で桜を撮っていました。
それはまた後日と言う事で・・・


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。



本日の撮影機材 
1.4.6.8.10.11・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+
AF-S 14-24  f2.8G ED
5.7.9.12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S
24-70  f2.8E ED VR
2.3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
18~23.25・・・・・・・・・・・・D810+AF-S 24-120 f4G ED VR
15.17・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D810 +Micro 105 f2.8G IF-ED
13.14.16・・・・・・・・・・・・・・・D810 +AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ

24.26・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・iphone6s


Posted at 2017/04/15 20:31:04 | コメント(14) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2017年04月08日 イイね!

有休取って東京の染井吉野撮ってきました!

有休取って東京の染井吉野撮ってきました!
靖国神社の染井吉野の開花宣言が出てから・・・
寒の戻りがありなかなか満開になりませんでしたね!

満開になったので・・・
今朝は桜を撮りに行こうと4時に目覚ましをかけ起きてみると・・・
雨がしとしと・・・
ああ・・・
二度寝しちゃいました。

先週の日曜日も都内に撮影に行くもまだ3~5分咲きで撃沈。
今年はなかなか上手い事休みと桜の開花が合いません。

週間天気予報を見てこんな事もあろうかと思って・・・
ちゃっかり4月4日有休をもらって都内の桜を撮りに行ったのでした!
10時~24時まで都内を歩いてみました。


パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


今年は何処に行こうか迷いましたが・・・
結局去年と同じ王子近辺から撮影を開始しました。
遠くにはスカイツリーや新宿方面の高層ビルが見えます。

1   飛鳥山と新幹線


2


その後飛鳥山に行くも5分咲き位でしたのですぐ近くの音無 親水公園に行って見ました。
ここは初めて来ましたが小さい公園ながら撮影し甲斐のある公園でした。
ただ昼近かった為多くの方が花見に来られていました。
ここは早朝に来たい所です。


3   音無 親水公園


4


5


6


飯田橋まで来ましたがこちらも5~7分咲きといった所です。
小石川後楽園は見頃との事で久しぶりに行って見ました。
桜の時期に来たのは初めてです。
立派な枝垂れ桜が出迎えてくれました。
一本桜としては見応えのある桜が何本かあります。
でも周りは後楽園遊園地やビルが建っています。
人や人工物が入らないような構図で撮りました。

7   小石川後楽園


8


9


10


11


12


次は千鳥ヶ淵の夜間ライトアップです。
この日は平日だというのに凄い混雑です。
しかもここは基本三脚が使えないしので苦労しました。
おまけにこの日は風が強い・・・
iso12800で撮っています。
(色温度変更しています)

13


14


15


さてこの時点で22時近くです。
東京タワーと桜をじっくり撮りました。
東京タワーの光を浴びて桜が浮かび上がります。
変な強い(色付き)の街灯が無い方が撮りやすかったです。
この桜は同じ様な構図で去年も撮りましたね。
そんな事を思い出しながら撮りました。

16


17


18



さて気が付けば23時過ぎです。
急いで帰らなければ・・・
結局家には日付が変わったころ帰着でした。

夜桜は難しいですね。
特に千鳥ヶ淵は三脚使えないし、風が強くって満足行くものではありませんでした。
今年はあと何回桜撮りに行けるでしょうか・・・
来週末は天気晴れますでしょうか?
勿論晴れたらあそこに遠征します。
今年もGWまで桜を追いかけたいと思っています。



本日もブログにお付き合い頂きありがとうございました。



本日の撮影機材 
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+
AF-S 14-24  f2.8G ED
1.5.6.13.~18・・・・・・・・・・・・D5+AF-S
24-70  f2.8E ED VR
3.7.8.10.12・・・・・・・・・・・・・・D5+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ
4・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+Fisheye16 f2.8D
9.11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・D5+Micro 105 f2.8G IF-ED

Posted at 2017/04/08 21:22:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 写真撮影 | 日記
2017年04月01日 イイね!

三重県英虞湾の朝景~夕景

三重県英虞湾の朝景~夕景

18日~20日まで三重県に家族旅行に行ってきました。
今回は前回のブログの続編です。
今回も時間軸が前後しますがご覧ください。

パソコンの方は右にスクロールお願いします  ⇒  ⇒   ⇒  ⇒  ⇒
(毎度画像が重くて申し訳ございません・・・)


【3月19日昼】

1   大王崎灯台


ここの灯台も頂上まで登る事が出来ます。
ここから眺める海は奇麗でした~

2    賢島大橋


賢島大橋をバックに18年間乗っているおじいちゃんパジェロをパシャリ!
ここは夕日が奇麗な所百選に選ばれているとか・・・
おじいちゃんパジェロ今回も故障も無く頑張ってくれました。

3


さて英虞湾の遊覧船に乗る前に腹ごしらえです。
美味しい食事所が分からなかったので遊覧船の方に聞いたらここがいいと言われて行きました。
うん、うん、海の幸が美味いです!
ちなみに僕はメバルの煮つけ定食です。

4    英虞湾島めぐり遊覧船


英虞湾の島巡りに船に乗りました。
2階のオープンデッキに陣取り海を堪能しました。
ここには賢島エスパーニャクルーズと言った大きな船もあるんですが真珠工場見学などが含まれている為、クルーズだけを長時間、そして狭い島々を楽しみたかったので賢島遊覧船組合の船の方を選びました。
50分間楽しい船長のアナウンスを聞きながら英虞湾の島巡りを楽しみました。

5


6


狭い島々を船で巡ります。
なかなか絶景ですよ。
これ夕暮れ時だったらそれは奇麗だったでしょうね!

遊覧船を楽しんだ後明朝自分一人で撮影に行くであろう横山展望台に行きました。
ここは英虞湾が一望できる高台です。
家族は明朝来ないので英虞湾の一望を見せてあげたくて来ました。

7    横山展望台より英虞湾を眺める


家族で横山展望台からの英虞湾の景色を見た後、ホテルに皆を送り届け、自分一人で22からの『ともやま公園』に行き英虞湾に沈む夕陽を撮ったのでした。
時間的にタイトで『ともやま公園』の夕景に間に合うか滅茶苦茶焦りました・・・
夕景は最後(22から)お届けいたします。


【3月20日】
この日は4時15分に起床し5時前から前日に行った横山展望台で一人で朝陽を拝む事にしました。


8    5:00 横山展望台にて北側の星空  


英虞湾方面には月が出ていたので星空は反対側を望みます。
5:00でも星はまだまだ光っていました。

9    5:18 横山展望台から英虞湾方面を眺める


月明かりに照らされた幾つも重なる島はなかなかの見応えです。
この日はちょっと靄がかかっていました。

10    6:06


この日は朝陽はほぼ真東から昇るんです。
横山展望台から見た英虞湾に前日の的矢湾の様に光が射し込み海が金色に輝くと思いきや・・・
全く輝く事はありませんでした。
11で海が輝くと思ったんですが・・・

11    6:20


水平線近くには雲があり太陽光が乱反射・・・
しかしここ横山展望台から見る英虞湾は島々がいくつも重なりなかなかの景色です。

12    6:49


結局早朝5:00~7:00まで粘りました。
ここでホテルの朝食が7:30なので急いでホテルに戻りました。
一泊目とは違うホテルに泊まったんですが2泊目のホテルも部屋からの海の景色は素晴らしかったです。
ちなみに伊勢志摩サミットの時にはSPの方が泊まられた部屋との事でした。

ホテルをチェックアウトしてこの日は伊勢神宮参拝&おかげ横丁に行ったのでした。
カミさんや子供たちがとっても楽しみにしていた所です。
(伊勢神宮内ではカメラ撮影は最小限にしました・・・)

13    神宮 外宮


14


伊勢神宮は二見興玉神社で身を清めてから外宮⇒内宮と廻るとの事。
一日目に二見興玉神社で身を清めて本日いざ外宮です。
外宮の無料駐車場に車を置き内宮へはバスで移動です。
ちなみに内宮の駐車場は2時間待ちと出ていました。

15    神宮 内宮


16


神宮は外宮も内宮もどちらも広い敷地に沢山の「宮」があり、大きく育った樹が歴史を感じさせてくれる所でした。
ちなみに125あるとの事でした。
ガイドブック片手に参拝のルート、作法を見ながら皆で回りました。
そうそう今のガイドブック(まっぷる)はiphoneにダウンロードして持ち運べるんですよ。
これメッチャ便利ですね。

17


内宮~おかげ横丁は凄い混んでいました。
おかげ横丁はカミさん、子供たちが楽しみにしていた所です。
あちこちでお土産を買ったり、いろんな物を食べました。

18   


19   赤福本店


赤福餅、伊勢うどん、こんにゃく羊羹、松坂牛串焼き、松坂牛コロッケ、へんば餅、豚捨、福まん、とうふソフト、たこ棒・・・
良く食べました。
そしてお土産もどっさりと購入。

20


21    猿田彦神社


最後に猿田彦神社に行き外宮までバスで戻り帰る事に。
この時点で17:00でした。
ここから500km を帰るのですが帰りも四日市先頭に高速が大渋滞。
18㎞位を2時間以上かけて走りました。
東名も30㎞~40㎞の大渋滞が数か所あったようなんですが・・・
僕達がその辺りを走った時にはもう夜中でしたので、その渋滞はなくなっていました(笑)
結果から言うと四日市付近の大渋滞以外は渋滞も解消していて快適なドライブでした。
この旅行でも朝に夜に写真を撮っていてあまり睡眠を取ってなかったので
どうなるかと思いましたが・・・
無事埼玉の自宅に1:30に着く事が出来ました。


ここで時間は戻りますが・・・
【3月19日夕方】
22からは家族をホテルで下ろし、急いで向かった『ともやま公園』から見た英虞湾に沈む夕陽です。
この日はちょっと霞んでいます・・・
同じ様な写真が続きますがご覧ください。

22    ともやま公園から


23


24


夕陽に照らされて海が金色に輝き始めます。
いや~奇麗ですね。
ここは英虞湾の夕陽のポイントと言うだけあって多くの方が見に来られていました。

25


26


27


28


こうして2泊3日の家族で行く伊勢旅行が楽しく終わったのでした。
写真も撮らせてもらい、家族水入らずで楽しい旅行になりました。
30数年ぶりに伊勢に行きましたが伊勢は伊勢神宮もそして僕の大好きな海も最高に奇麗な所でした。


最後までご覧頂き誠にありがとうございました。


本日の撮影機材 
1,4,5,6,8,9,11・・・・・・D810+
AF-S 14-24  f2.8G ED
7,13~23・・・・・・・・・・・・・D810+AF-S
24-70  f2.8E ED VR
2,10,12,24,27,28・・・・・・・D810+AF-S 70-200  f2.8 G ED VR Ⅱ

3・・・・・・・・・・・・・・・・Olympus E-PL8  +14-42mm F3.5-5.6 EZ 


Posted at 2017/04/01 20:33:05 | コメント(14) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「いやー凄い人です。
でもオフ会楽しんでいます。」
何シテル?   05/03 01:50
パジェロと写真をこよなく愛すTenkinzoku@K です。 最近ではパジェロのネタよりも写真ネタが殆どですが宜しくお願いします。 東京→尼崎→長野→京都→...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2017年上半期総集編(1月~3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:28:10
 
2017年上半期総集編(4月~6月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 22:26:47
 

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロに乗りたくて、V7系が出てすぐ購入しました。 早いもので1999年10月より乗り ...
ホンダ NSR250R ホンダ NSR250R
RZ250→RZ250R→NSR250R(88)と乗り継ぎました。 当時立川に住んでいま ...
ヤマハ RZ250R ヤマハ RZ250R
片付けをしていたら、懐かしい写真が出てきました。 RZ250からの乗り換えでした。大学時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation