• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヴッチのブログ一覧

2012年03月19日 イイね!

ミステリーツアー後編+α IN那須烏山!

ミステリーツアー後編+α IN那須烏山!さて前回に続きミステリーツアー後編です。
密かに地域活性化に貢献するため参加してきました。

長い上に地域密着なので、興味無い方はスルーしちゃって下さい・・・

島崎酒造の貯蔵庫の
洞窟で体力を消耗した一行は次に向かったのは
地元ではありますが、来た事ない人も多い。

かやぶき古民家大木邸です。
詳細は
こちら

かやぶき屋根の古民家です。

かやぶき屋根も昔は結構見かけたましたが、今じゃ貴重な存在。


必死になって汲む井戸水

昔はどこの家にもあった物なのですがね・・・
子供達、たまらず弄り倒します・・・


井戸の中

こんな感じです。
どうしても覗きたくなる・・・


今度は古民家の中に入り、昼食を頂きます。

ここはランチもやってるんです。


シェフ渾身のカレー

もちろん有機栽培、無農薬の一品です。
自然な甘みと微かに後から来る辛みがイイ!

スープも美味いです。


デザートも付いてきました

こちらも美味しく満足しました。


大木邸を後にし
次に向かうのは境橋です。

まさかの田んぼ道突入。
バスが出れるのか?
心配になりました・・・


これが境橋です。

詳細は
こちら
バルコニーが付いたRC橋は全国に8か所しかない貴重な存在のようです。
何年か前の洪水の跡が残ってますね。ゴミがアーチの部分に残ってますね。
アーチ部分は水が流れやすい設計のようです。
外観の紅葉などに溶け混むよう設計された橋なのでしょう。
自分、今まで知らずに通過してましたが・・・


教授の話をよそに

遊びが目的の子供達。


次のスポットに向かう途中
少し、休憩。

山あげ会館です。


中には神輿が・・

かなり大きいです。


山あげ祭り
450年の歴史もった烏山の伝統的お祭りです。
戦国時代からやっていたようで、今でも続いております。

詳細は
こちら


そして次に訪れたのは烏山大橋の麓

さきほどの橋とは違い近代的な橋の麓です。
自分もええっ!
こんな所に!です。
全く知りませんでした・・・


耕便門


詳細は
こちら
何でも100年以上前は水車が建物の中にあったらしい。

となると

あの建物の中にあったんでしょうか?
建物の中は特に何もありませんでした。
う~む
この存在すら全く知らず・・・

と言うことでミステリーツアー終了です。



・・・でだ・・・



何がミステリー?

と思うと思います。

それは・・・

これだけ価値のある近代化遺産があるのにも関わらず、全く地元の人が手を付けずに放置しているのがミステリーなんです!


自分も全く知らなかった一人です!



なのでもう一つのミステリー
こっちは逆に皆知ってるミステリー。
最後に+αでもう一つのスポット
辰年でもあるからね、

龍門の滝

資料館

そして龍門の滝

梅雨時期なんかはもっと一杯流れてます。
逆に水不足で全く流れていないのも見た事あります。

言い伝えでは滝壺の中から大蛇が出てきて

約1キロ離れたこの蛇姫様の神社まで来たそうな・・・
その時、尻尾はまだ滝壺の中だったとか・・・
どんだけ長いんだ・・・
大蛇を龍と捉えてるようです。
ミステリー



この様子はCRT栃木
番組ブログで紹介されてます。
こちら
自分も写りこんでます!


那須烏山!
どうですか?

皆たまには遊びに来てね!


Posted at 2012/03/19 03:13:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2012年03月18日 イイね!

ミステリーツアー前編! IN那須烏山!

ミステリーツアー前編! IN那須烏山!地元の地域活性化に密かに協力すべく、那須烏山市、ミステリーツアーに参加して来ました。

(本当は神様に強制参加させられただけだったり・・・)
この先、長い上、完全地域密着になるので興味が無い方は流しちゃって下さい・・・(汗)


さて、一体どんなミステリーが待っているのやら・・・
主に近代化遺産巡りです。
といっても地元ですけど~♪


まずは烏山駅

自分的に見慣れた駅ですが、近代化遺産だそうです。
自分は立ち食いそばが食べたくて仕方なかった記憶ぐらいしかない・・・
詳しくは
こちら


次に向かうは石造り倉庫群
烏山駅からものの100メートルぐらいです。

重厚な多々住まいをみせる大谷石作りの倉庫
このアーチ状の入り口と普通の長方形の入り口が両方あるのは歴史を感じます。
詳細は
こちら

正直、上記は両方全く何とも思っていませんでした・・・(地元目線)



次はそこそこ有名な烏山和紙会館に移動。

洋風な建物です。
昔は烏山病院だったようで今でも中は病院の創り名残が残っている建物です。

詳細は
こちら


いよいよ午前中最後の近代化遺産
東京動力機械製造株式会社地下工場跡
(株)島崎酒造地下低温貯蔵庫)
要は第2次世界大戦の戦車工場ってことでしょう・・・
ちなみに島崎酒造とは烏山の地酒

東力士店舗です。
店舗と貯蔵庫(洞窟)は離れてます。



説明しているのは足利大学准教授です。

しかし結構寒いです。
洞窟はどうなんだ?


説明の後突入です。

中はかなり広く普通に歩けます。

一般の人でもボトルなどを貯蔵できるようです。

奥深く入って行くと・・・


生物を発見しました。

コウモリです。
子供達興味深々・・・
黄金バットもいるのか!


捕獲しました

小さくあまり動きません。
完全に寝てますね・・・

ちなみに捕獲したコウモリは帰りにちゃんと戻しましたよ
近代化遺産というよりコウモリの方がインパクトありました・・・


詳細は
こちら

午前の部は終了
そろそろお腹も空いてくる頃。


長いので続きは後日・・・


Posted at 2012/03/18 03:26:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | ファミリー | 日記
2012年03月11日 イイね!

自作ラーメン

自作ラーメン暫く大人しくしておりましたが、自作ラーメン。
黙々とやっておりましたよ!

と言っても作れるのはもちろん休みの前の日ぐらいなので週1回程度です。

ちなみに左の画像は初めて作ったラーメンです。
雑味が多くスープが飲めない一品でした・・・反省・・・
もうやめようかと思いました・・・・


って事で、2回目は無難に、王道なラーメンを自作します。
もう知ってるよ!
って方はスルーしちゃって下さい。

スープの材料は
鶏ガラ2羽
もみじ6足
げんこつ1本
豚足1本
玉葱2個
にんじん
ニンニク
ショウガ
にしました。
結構アバウト・・・

魚出汁
煮干し
鰹、鯖、いわし混合
Wにしようと思います。
↑煮干しは頭と内臓を採ってね!

鶏ガラ

内臓、血抜きをします。
げんこつはハンマーで叩き割ります。
外でやった方がいいと思います。(床を破壊してしまうので・・・)
豚足は真っ二つに切る。

軽く茹でます。

一旦お湯はすべて捨てます。
その後モミジの爪を切ります。

その後初めは強火でアクを取り
そのご弱火でこまめにアクを取ります。
時間は自分の五感で・・・
第六感が使える人は発揮して下さい。


チャーシューは今回はモモにします

何となく自分的に昔ながらのイメージが・・・
スープと一緒に煮てしまいます。楽だ~

寸胴の様子

時間差で鶏達や香味野菜を投入していく。
アクはキチンと採る。
さすがは2回目慣れてきました。


鶏皮

鶏油を抽出します。

出来た。

ついでにメンマも自作


味玉も作りましたが、食われました・・・

つまみ

残り物は全部つまみになります。
チャーシューや味玉なども・・・

製麺

北海道産はるゆたかストレート100%
を惜しげもなく使っちゃいます。
自分のような素人が使う品ではないです!
でも今年は一般の方でも入手できます。


パスタマシーン!

これがなかったらアウトですた。。
980円ですた・・・
でも送料高っ!


回したがり星人参上

加水率40パーセント。
室内温度18℃、湿度70%
今回
小麦粉500g
水200gかん水含む
です。

ちなみに加水率40%とはトータル500gに対し、小麦粉300の水200だと思ってました・・・失敗談。
40%でも足じゃないと纏まらないですね。

何か簡単にやってるように思われますが、ここまで来るのに何回も
試行錯誤してます。

無かん水で挑戦したり。←かん水が無いので
(玉子を懸命に加えてもやはりうどんから脱却できなかった・・・)
あとからかん水購入。

ボーメ比重計が無いので、かん水の量がおかしく苦くて食えなかったり・・・
↑半端なく苦い。

こんな感じ

寝かせてないので白いです。
早速茹でます。


醤油たれと寸胴のスープと魚出汁を加えて

できた。
今度は器を白いのを買ってきた。




もうちょっと寝かせると、中華麺らしくなりそう。
時間が無かったので・・・
パスタマシーンの切り刃は一番細くて1.5ミリ。
一番細くて番手♯20が限界なのだ。
この麺は2×1.5ミリ麺。
ちょっとこの状態では評価できないです・・・

自分的に悪くないと思うスープ。

味が纏まらなかったら、化調しようと思ったが、全く必要ないスープ。
無化調って事になるのかな?

一応全部自家製すが、各工程の画像がなく
すみません・・・(汗)
意外と写真撮ってる場合じゃなかったりします・・・


漸く慣れてきました。
感覚も少し掴んできました。

今度は鶏のみスープにチャレンジか?


でも
一つはっきりしている事は!

普通にラーメン屋行った方が遥かに安上がりです!
Posted at 2012/03/11 15:39:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | 素人ラーメン道 | 日記
2012年03月04日 イイね!

久々の更新

久々の更新久しぶりに更新です。

一応報告しときます。
ほぼラーネタ一本でやってきましたが、神様から外食禁止令が出て
暫くラーメン食べ歩きが出来なくなりました。

金銭的理由ですが、仕事量は前とあまり変わっては居ません。
自分の見内などの影響により判断を下しました。


って事で
ラーメン食べずに
ブログも暫く休止しようかと思ったのですが・・・・

















やっぱ諦めきれなかった・・・


やっぱラーメン屋のラーメンが食べたい・・・





そこで自分の下した結論は・・・





これだ!


Posted at 2012/03/04 21:49:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | 素人ラーメン道 | 日記
2012年02月23日 イイね!

麺屋たか

麺屋たか大田原市に新たにラーメン屋が出来たと情報をキャッチ!
早速逝ってみました。

先日も言ったかも知れませんが、最近、栃木家、哲麺などがオープンし
徐々に増えてきましたね。

麺屋たか-那須塩原市(大田原付近)


住所は那須塩原ですが、この辺は明らかに大田原の認識が強いです。
ハルチョンラーメンや、大盛りで有名な阿Qの周辺です・・・・


メニュー

色々あり見にくいですが、
つけ麺メインで味噌ラーメンと二郎系、あっさり系とあるようです。
つけ麺はなんと食べ放題があるようです。30分です。
しかし、大盛りで500gまで選択できるので、普通の人は食べ放題の必要はなさそう・・・
つけ汁がお替り無料(同じ汁)のようです。

メニュー2


自家製麺との事で、かなりボリュームを意識した構成。
製麺室がカウンター後ろにあります。


まずは神様つけ麺400g

ちなみにお供と分けっこですよ・・・
みやこ家さんのように石焼で配膳されましたが
グツグツ逝ってない・・・膜貼ってます・・・
つまり温いということです。
これは偶々だったのでしょうけど神様さすがに途中で


焼石を追加

それなりのサービスはあるようです。
つけ汁も無料なんですが、まあ、必要ないので・・・
味的にはややエグミを感じますが、まあそこそこ食えます。
麺は全粒粉で硬めとありましたが、いたって普通な印象。
レモンがあるので後半はすっきりと頂けます。


そしてお供は煮干しラーメン

煮干しとカタクチイワシと昆布の出汁のようですが、エグミは少なく
それなりの旨さです。
って少ししか食べて無いですが・・・



全粒粉入りのちぢれ麺のようですが、あまり全粒粉は感じず・・・
これもまあ普通と言った感じです。


そいで自分にんにく野菜らーめん
麺300g

コール無しです。
やや甘めの醤油味スープでかなり食べやすい感じになってます。
ちょっとおもちゃっぽく感じてしまいます。
ニンニクがあるので大分紛れてややジャンクな感じに・・・


天地返し

ワシワシと頂きますがもちっとするよりは、ブツンブツンと歯ごたえのある麺
食べ応えありますね。

チャーシュー

味付けは弱めで歯ごたえのあるチャーシューは3枚。
結構余裕で完食。


美味しく頂けました~


この麺の量に対してのコストパフォーマンスは凄いので
自家製麺を思う存分食べたい方にはいいかも・・・
あと、食べ放題のお替りのつけ汁が違うのを選べると挑戦する人が多くなりそうな・・・

とはいえ第2駐車場完備と自家製麺満載。
大田原にはこの系統はないので人気はでそうです。



Posted at 2012/02/23 22:21:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラーメン(豚骨醤油) | 日記

プロフィール

「戻った」
何シテル?   02/07 08:01
家族が増え、アルファードを購入。 基本的にDIYで作業して、コストを抑え、 そしてコストパフォーマンスを重視。 しているつもり・・・(^ _ ^;)/ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

麺好き~のラーメン探究日記 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/30 21:35:14
 

愛車一覧

ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
タントカスタム X 2014.11.1納車 初登録2014.9.28 走行距離6キロで購 ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
宜しくお願いします。 アルファードのDIYをやって行きたいと思っています。 貧乏オーディ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation