ついに内装を・・・ 月曜日・水曜日と親父と休みを合わせて、移動カフェ製作の第二章、内装に着手しました!
まずはベースとなる土台を製作します。
前から後ろまでフラットが望ましいですが、ロールーフなので頭上のスペースが多少厳しい事と、
接客の時にお客さんの目線より高くなってしまうのが気になるので、後部座席を外すことにしました。
一緒にビニール製のマット・遮音材のクッションも外しフロアをむき出しにします。
全て外すとスッキリしました~こう見ると結構広く見えますね!
後部座席を撤去したことでトランク部分より一段低くなりました。
それから各スペースの寸法を計って図面にし、板を買いに近くのホームセンターへ!
土台の板は慎重に選びました。
クルマの重量が重くなると燃費が悪化しますし、ブレーキ系や駆動系に負担が掛かります。
足回りのへたりも早まるし、加速は鈍り急制動の距離は伸び機動力が低下してしまします。
しかし、薄くて軽い板だと強度がないので割れたり耐久性も低くなります。
重量増をなるべく抑えつつ強度は出す・・・この辺はクルマ好きな自分ならではのこだわりです。
こだわりの為に板の材質や厚み・重さを選べるのはDIYならではですよね♪
材質や厚みを吟味して強度・重量のバランスいい板を購入、そのままカットもお願いしました。
自分でやるより正確で綺麗に仕上がるのでここはプロにお任せです。
自宅に戻り作業開始です。
まずは板を仮置きしてみました。
さすがプロ、サイズピッタリです!
土台はこんな感じで仕上げていきます。
板は整備性も考えて左右で分割出来るようにしました。
実際に板を引いてみると、トランク部分はフロアがフラットで問題ないのですが、
後部座席部分だったフロアが凹凸で、特に中央付近がミッションケースの逃げの為、
室内側に凸しています。
この凸部分に合わせて均等に桟(さん)を均等に入れて高さを調整しつつ、しなりを抑え
強度を出します。
位置決めが決まったら各パーツを仮止めしていきます。
夏が過ぎて日の沈みが速くなっているので、あっという間に暗くなり月曜日はここで終了。
そして水曜日。
半休を取って午後から作業開始。
仮止めして不具合もなかったので、一旦バラして後部座席を固定していたネジ穴を塞ぎます。
車体を貫通して地面が見えるので、塞ぎ忘れるとサビや板が腐って大変な事になります~汗
午前中の間に親父がトランクにあるバッテリーの蓋部分の切り抜きをしてくれてました。
これでバッテリー交換時も楽に出来ます。
あとは組み立てして各ネジを本締め、板とボディもネジ止めして完成です!


細かいところはまだ残っていますが、土台はあらかた完成です。
板がしなるところにも桟(さん)を入れたので強度もあってしっかりしてます。
そして、この土台の上にこれを施工する予定です。
ビニール製のウッド柄マットです。
木の質感がいいので住宅用フローリング材と迷っていたのですが、重量や手入れのし易さ、
コストを検討した結果ウッド柄マットに決めました。
ウッド柄は白くて明るいものから黒くて重厚なものまでありましたが、カフェっぽい
色・柄だったのでこれにしました。

シートをカットする前に雰囲気確認の為、拡げてみます。


どうでしょうか?
綺麗に施工すると雰囲気も締まると思います。
内装も少しは移動カフェ化してきました~
この日は日も暮れてきたので作業は次回に持ち越しです。
ウッド柄シートの施工が終わったらカウンターや作業台を作製する前に、
一度保健所に持ち込んで相談してみようかと思っています。
やっと見つけた例の物 土曜日のお話です。
先日の台風23号で延期になった部品探しに行ってきました~
自宅から約1時間・・・とある解体屋さんで発見しました!

ミニキャブの乗用車タイプであるタウンボックス、しかも白ナンバーのタウンボックスワイドです!
あるパーツが欲しくてタウンボックスを探していましたが、マニアックなのか
不人気なのか部品取り車が中々見つからず・・・諦めず探していたら白ナンバーの
希少なタウンボックスワイドの部品取り車が出てきました!
さっそく目的のパーツを発見!
それがこちらです~

運転席・助手席シートです!
流用出来るか心配でしたが、寸法や取り付け位置が同じでひと安心。
エンジンは異なりますが、恐らくボディはオーバーフェンダーを付けただけっぽい
のでボディ系や内装系はそのまま流用出来そうです!
シートの程度も許容範囲で値段もお手頃、何より今後出てくるか分からない
ので購入しました♪
なぜシートを探していたかというと、ミニキャブバンの純正シートは背もたれ・
ヘッドレストが一体型シート。
その形が現代っぽくてイメージに合わないのです。
色や生地はシートカバーや張替えでどうにでもなるのですが、
形状はどうにもなりません・・・
そこでタウンボックスのヘッドレスト分割タイプのシートを流用することにしました!
生地のヘタリや汚れはありましたが、カバーか張替えするので問題なし。
クッションもヘタリはなく、ミニキャブ純正シートより座り心地は良さそうです♪
近々、とりあえず水洗いして装着してみようかと計画中です。
フルバケットシートのリペア開始~ なんと、塗装シリーズ第3段です。
大した内容ではないのですが、どうぞお付き合い下さい~
テールランプ乾燥で待ち時間があったので、随分前に個人売買で
手に入れたフルバケのリペアもやっちゃいました。
まずはリペア前の状態です。

色褪せがひどく、特にひどいショルダー部分は白くなっています。
赤は色褪せしやすいですし、日避けもせずに直射日光に晒されていたと
思われます。
でも、布の破れは無いし勉強がてら自分でリペアしようと思い手に入れました。
購入後、すぐに布とクッションは外して洗濯機で洗浄済みです。
今回のリペアは色褪せ部分を染めQで塗装します。

近くのホームセンターにこの大サイズが無かったので、時間は掛かりましたが
取り寄せしてもらいました。
色はブリリアントレッドです。
夕暮れも迫っていたのでさくさくっと塗装しちゃいます。
まずはショルダー部分。
【ビフォー】

【アフター】 
色褪せた白から鮮やかな赤に戻りました!
イイ感じで染め塗装出来てます♪
続いてクッション部分。
【ビフォー】

【アフター】

ショルダー部分より色褪せしていないので分かりづらいですが、
濃いきれいな赤色になりました!
むらが出ないよう全体的に染め塗装して完了です~
完成した姿がこちら!

塗装前と比べると、とてもきれいになりました!
明るいところでよく見ると若干のむらはありますが、車内に装着しちゃえば
分からないかなと。
中のクッションもへたれて粉っぽかったので、低反発性のクッションに
してみようかと計画中です~
テールランプをスモーク塗装! 塗装のお話、第2段です。
ミニキャブのウィンカー塗装を乾かしている間に、アルポのテールランプの
スモーク化しちゃいました。
こちらもプラモ用のスプレー(スモークグレー)を使います。

よく脱脂して塗装開始です。

左が塗装前、右が3度塗りしたものです。
ぱっと見は分かりづらいですが、バックランプ部分を見ると若干スモークが
入っているのが分かります。
思っていたより塗料の透明度が高く、3度塗りだとスモーク具合が足りない
感じがします。
さらに塗装を重ね約5~6塗りしてもう片方のテールも塗装します。

スモークが入っているのが分かるぐらいになりました。
塗る前のものが下の写真です。

塗装前と比べるとスモークが入っているのが分かりますね!
塗料が切れたのでここで終了です。
もう少しスモークを入れてもよさそうですが、このぐらいがやりすぎてなくて
いいかもしれません。
嫁のクルマなので派手になって煽られても大変ですし・・・汗
湯煎で圧力を高めたのが良かったのか、ツヤも出ていい感じです♪
完全に乾いたら仕上げにコンパウンドで磨いて完了です。
週末にでも装着予定です~
ウィンカー部分にひと手間加えると・・・ 先週木曜日のお話です。
週末に台風接近と聞き、ソワソワ・・・
仕事もあらかた片づいていたので、天気が崩れる前に週末に予定していた作業を
前倒しようと思い、急遽半休をもらって帰宅。
何をするかというとヘッドライトのウィンカー部分のオレンジ化です。
前嫁号のミラジーノでもやったのですが、ライト類がクリアだと現代感が出てしまうので、
ウィンカー部分をオレンジにしてレトロ感を出そうというカスタムです。
さっそくミニキャブのフロントバンパーを外します。

このまる印部分をオレンジ塗装します。

塗るのはプラモデル用のクリアオレンジ。

今までジーノのウィンカー、カプチーノのバックフォグでプラモ用スプレーを使ってましたが、
思っていた以上に耐久性が高く塗装剥げはありませんでした。
そして何よりクルマのライト専用スプレーより安く半額以下です。
ウィンカー部分以外を隠して塗装します。

3回塗り重ねるといい感じなオレンジ色になります。
仕上がりはこんな感じです!

あとは外した逆順で取り付けすれば完了です!
装着後の写真がこちら。


塗装前の姿と比較してみます。
【ビフォー】

【アフター】

どうでしょうか?
個人的にはレトロ感が増したと思います。
目立たない部分ですが、こういう細かい部分の積み重ねで雰囲気が出てくるはずです。
あとは従来のヘットライト内のポジションを殺して、ウィンカーポジションキットで
正面ウィンカーをポジション化すればよりレトロ感が出せると思われます!
ウィンカーポジションキット装着は週末にでも装着予定です。
|
走行中TVキット TOYOTA Navi Kit T05取付(センタークラスター分解編) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/09/20 23:16:58 |
![]() |
|
ESPRIT PREMIERE ガングリップステアリング カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/05/23 21:52:23 |
![]() |
|
アゲトラするじゃんよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/02/22 00:27:44 |
![]() |
![]() |
トヨタ カローラフィールダー R3.2/4 スイフトに代わり我が家のメインカーになりました。 知人ののーぼりぃさんか ... |
![]() |
はまCafe号 (三菱 ミニキャブバン) H25年7月11日、移動カフェ用に購入。 カスタムする事を前提にベース車両を探していたと ... |
![]() |
ダイハツ エッセ 衝動買いで増車しました |
![]() |
ダイハツ コペン 令和3年10月コペン増車しました。 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |