• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォルティスのぴよの"青い鯉のぼり" [三菱 ギャランフォルティス]

整備手帳

作業日:2021年12月18日

フロントサスペンション異音修理(続き その3)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
その2の続きからです。
金属製スラストベアリングを取付け。
(本番ではグリスを塗っています。)
2
その上に金属ワッシャーを乗っける。(本番ではグリスを塗っています。)
3
そしてストラットの固定部を乗せます。
4
横から見るとこんな感じ。
純正の厚さ5㎜に収まるよう、ワッシャー1㎜×2個、金属ベアリング3㎜の計5㎜になるよう選択しています。
5
写真の状態でから回しした感じは軽く回り、これまでになく素晴らしい。
(グリスなし、荷重なしでは回すと惰性でしばらく回っていたくらい軽い回回り。)
6
ところがスプリング荷重を加え締め付けていくと軽く回らないんだなーこれが。
理論的には軽くならない訳がない。出戻りを防ぐため、先に左側で試して、右側でも同じ状況だったので、これは組付けや、選択ミスではないことを確認した。結果やいかに。
7
ジャッキを外し、車両を設地させて試運転。
ストラットは皆体験するだろうけど、スプリングとゴム部品がなじむまで左右どちらかに寄りたがるんだわ。
音:
ブン音は右からのみでます。明らかに施工前より改善されました。左は皆無です。実は左は組付け時に純正ベアリング上下ピースの接着が外れかかっていたのだが、面倒なのでそのまま組付け、ハンドル切ったらま
た分離したんだろうね。
ここから考えるに、
・純正上下ピースは互いに回転出来ねばならない。
・ストラット軸横方向の摩擦の方が、スプリングセット力や車重による上下方向の荷重よりも転舵時の回転抵抗に影響する。
今後どうするね?
接着がうまくいっていないようなので、右もそのうち上下ピースは分離して回転するようになるだろうからほっておく。
ところで装着後数キロで、部品達は自分のいるべき場所を確保したようで、まっすぐ走るようになりました(ストラットは取付方でキャンバー/トーが変わる。)
バチョーン音はブン程度に低減、且つ音発生は右側のみで明らかな改善が見られました。心なしかステアリングが軽い。
8
仕様材料諸元:
ワッシャー NTN AS1109
ベアリング NTN AXK1109
グリス 信越化学G-30H
シリコングリスなのは、耐環境性と純正プラベアリング、ゴムと相性がいいから。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

サーモスタット交換

難易度:

アクセル・ブレーキペダルパッド取り付け

難易度:

冷却水交換

難易度:

サイドカメラ取付・交換

難易度:

Fバンパー&グリル塗装 

難易度: ★★

スロットルボデー清掃

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ギャランフォルティス インタークーラーアノダイズ処理(の続き他) https://minkara.carview.co.jp/userid/437628/car/2998518/7236524/note.aspx
何シテル?   02/21 19:04
回さなくてもモリモリトルクが立ち上がってくれるターボが好きだ! MAX馬力6000RPM、MAXトルク3000RPMで発揮する4B11は相性がいいみたい。ター...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

tilton 電動オイルポンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/03/26 09:12:16

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス 青い鯉のぼり (三菱 ギャランフォルティス)
「青い流れ星」ならぬ「青い鯉のぼり」。フロントグリルが口を開けた鯉のぼりみたいだから。欲 ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
よく言うことを聞いてくれて楽しく、メンテナンスも定石通りで大きな出費が無く楽しい車でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation