• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hideosのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

TC1000 11月

11月、ファミリー走行、行ってきました。
今回はJo-sanが仕事で休めないってことで、一人で。

当日、天気は雨。でも予報では午後から回復のようだったので、12時到着を目指してGo。
途中ホームセンター本田で寄り道しつつ、サーキットに到着。

おや。。。意外と皆さん沢山いらっしゃいます。。。orz
天気悪かったから台数少ないと期待していたのに。

フォーミュラ枠もあり、13:00に間に合わないので少し遅い13:20の枠をGetしようと思ったら、Formulaでした。残念。

で、今回、2本走行。路面ドライ

11/4 曇り
13:40
2.0 2.1    2.6 2.6
2.1 2.1    2.4 2.4
路面 = 22C 気温 = 28C
最大回転数 = 8751rpm

TIME=43.4



15:00
2.7 2.7
2.4 2.4
路面 = 25C 気温 = 20C
最大回転数 = 8782rpm

TIME=43.1

今回はヘアピン、最終進入でシフトダウンする際、オーバーレブさせないようギアチェンジを遅らせた。
その結果、シフトダウンタイミングが合わず、なんどかギア入らなかった。。。
(回転数が低いとクラッチ踏んでもある程度回転数があっていないとギアが入らない時がある。。。)

また、20分走行の後半は2コーナー立ち上がりでアクセル開けていくところと最終立ち上がりでアンダーが顕著になったのがわかった。


で、TC1000反省会。


前回のテーマから。

1.シフトアップ時は「アクセルオフ⇒クラッチ切る」を意識して行う
  意識して行うことによって、ストレートでのシフト入らない現象はなくなった

2.1コーナーでしっかりブレーキを踏んで、気持ちクリップに直線的に入る
  今回、2段階ブレーキ(一度踏んで、まげて、また踏み足す)という宜しくないブレーキングになりがちだった。
  また、うまく出来たときでも、膨らんだ分だけ走行距離が増え、そしてその分だけタイムが遅くなる。
  クリップに着くまで = 距離が短い分だけ速い  
  若干膨らんだところ = 距離が増えた分だけ遅い
  <トータル = 差分なし>

  結論=今までどおりでいいかも

3.ヘアピンをVで行くとき、クリップを奥でとる
  アクセル早く開けられる分だけ早くなる
  でも、気持ちUでいくのとタイム的には遜色なかった。。。
  

4.複合手前でブレーキしっかり
  あまり関係なさそう。いかにコンパクトに走れるかが重要っぽい。


5.縁石後、パーシャル
   パーシャルにすると、立ち上がりまでは早いのだが、その後、最後の立ち上がりがが苦しくなるので、
   結果、あまり差が見られない



■次回の試したいこと

★1コーナー
  最初の数週の方がグリップが出ている模様。ある程度あったまってからだと立ち上がりで踏めなくなる。
  タイヤが垂れたか、それとも空気圧が高くなったから??
  次回は空気圧を若干落として動きを見てみたい。
  
  <走り方はとりあえず今までどおりでよさそう(気持ち直線的に入ってもタイムアップせず)>

★ヘアピン
  早くアクセルONすることが重要。
  いかにコーナリングボトムスピードを落として早くアクセルを開けられるかがキー

  <早いアクセルオンとボトムスピードのアップ、クリップでのハンドル切まし確認(手アンダー出てない?)>

★複合
  距離がキー。小回りした方が今のところ早い結果となっている。
  オーバーレブを気にしてシフトアップするなら、ブレーキがおくになり過ぎないように要注意

  <ボトムスピードアップとクリップでのハンドル切まし確認>


★最終
  早めにアクセルを開けてパーシャルにすると立ち上がりで苦しくなる
  進入後、すぐにアクセルOnしてOffするのがひょっとして良い?


★全般
  タイヤのショルダーが厳しい。。。早々にキャンバーをつけたい。すなわち、アライメントをいじりたい。。。




Posted at 2013/11/13 21:58:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年10月02日 イイね!

TC1000走行

先日、TC1000を走ってきた。

走行後の備忘録。

朝起きたら目覚ましがならず、家出発が遅くなった。
運よく?渋滞もたいしたことがなく、無事に9時過ぎに到着。
んが、この日はサーキット大盛況。駐車スペースがあまりない。。。

しかもAMのチケットは売り切れてたりする。

12:00からの追加走行枠をゲットして、走行開始。


<12:30>
 TIME=43.5
 気温:23C
 路面:35C
 1.8 1.9 2.3 2.3
 1.8 1.8 2.1 2.1

 69 66 66 65 66 67 66 63 60 62
57 -------- 57 54 54 52 51 50


<14:00> TIME=43.3
 気温:25C
 路面:??C
 2.3 2.3
 2.1 2.1


一番の懸案事項であった、オーバーレブ。
今回はヘアピンでのシフトダウンのタイミングを遅らせて対応した。
だけど、3速ホールドで1コーナー進入したら1度リミッターにかかったのだけど、そのとき記録されたレブの数字が8810rpm。8400rpm越えておりまする。。。
実際にメーカーが歌うレブの数値と外部の計測器で測定する値とに測定差異があるかもしれないので絶対数字はおいといて、測定器上の8800rpmとかまで加速時にレブるといっちゃうってことは、前回の数字、9000rpmはそれほどでも。。。って思えて勝手に安心した。
結局一度もレブさせないように走って記録されたMAX値は8700rpmでした。

そして、リアタイヤ1本が「あらら。。。」な状態になりました。
前回左フロントにはいていたタイヤを今回右リアに持ってきていたんだけど、リアなのにパターン剥離の一歩手前。。
次回はとりあえずこのやばいタイヤを右リアにはめて走ってみて延命を図ります。
駄目なら。。。ストックしているもう1本の中古タイヤ(新車購入時についていたタイヤ、残り2分くらいか。。。)投入しか手がないな。。。




で、前回試したかったことを試してみた結果

1. 3速ホールドで1コーナー進入するとどうよ??
踏み続けていると1コーナーでレブっちゃう。レブらせないように走ると125km以上トップスピードが出せない。
タイム差は0.05S程度。また、4速にシフトアップするタイミングを早めても0.05S程度しか変わらない。
TOP_SPEED差は4km程度

2. 4速シフトアップするときにギアが入らないけど理由は?  
どうやらアクセルオフよりクラッチオフの方が若干早いようで、そうするとRPMがクラッチを踏んだときに落ちずその結果ギアが入らない模様。クラッチオフ⇒シフトチェンジで入るようだ

3. ヘアピンV字、立ち上がりアクセルオン早めは?
0.1S程度V字の方が早かった。が、これは走り方、まとめ方によりそう。U字だと僕の場合、グリップをうまく使えてない感じ。

4. 最終はあえて縁石にのせず進入で外側に膨らんだ状態で入っていくのはどうよ?
外側に膨らむのはNGっぽい。で、膨らまない場合の差分は0.1S縁石乗せた方が早い。


次回のテーマは

1.
4速シフトアップはREV手前であげる。その際、アクセルオフ⇒クラッチオフの順序を意識して早くチェンジする。入らないことがあるようならいっそ早めに4速に変える。0.05くらいしか変わらない。

2.
1コーナーでの減速が甘い。もっと突っ込んでしっかりブレーキ踏んで、今より少しだけ膨らんでそこから早めにアクセルオンして2コーナーで厳しくならないように立ち上がる。ただ、フルスロットルのタイミングが遅くなった場合、0.2S程度遅くなっている

3. 
ヘアピンはVならクリップは奥で取る。(現状は手前過ぎると思われ)立ち上がりは早めにアクセルをONして、かつ、もっとハンドルを曲げる(手アンダーの可能性大)

4.
複合進入では膨らまないようにブレーキは手前でしっかり踏む。コンパクトに回る。。。最初の縁石にきちんと寄せる

5.
最終ではクリップまでじわっとブレーキを現状残しているがそのせいで減速しすぎている可能性大。
縁石後パーシャルを試してみる。

6.
現状の空気圧+キャンバーだとキャンバーが足りない模様。
空気圧を昔程度にあげておかないとまたキャンバーやっちゃいそうで怖いから、温間で
  フロント=2.5以上(過去は2.6~2.7)
  リア=2.4以上(過去は2.5あたり)
で走ってタイヤ温存する。アライメントとってキャンバーつければいいのかもしれないが。。。空気圧高めの方が走りやすいしね。

 

ベストタイムを結んでも43.2。現状のベストタイムが43.3。

これは一体全体…。ひょっとして、「壁」ってやつ??? 


あと、最後に。。

S2000のときは136km出ているのにFD2では130kmも出ない。この差分はパワーの差かと思っていました。
しかし、実際ロガーで見てみるとかつての僕の過去のS2とFD2はあまりパワーには差がなく、一番は回転数のようでした。
FD2の場合S2よりもギア比が低く、かつ最大回転数も低いため、早めのシフトアップが必要になります。その結果、低いギアで走っているS2の方が有利で、かつ、FD2の場合は1コーナー手前で吹けきってしまうのでシフトアップせざるおえず、それがトップスピード差になっている、かと、思ったりします。







Posted at 2013/10/02 23:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年08月31日 イイね!

オーバーレブ…

今日、VSD Conceptの機能で、Peak表示があるのだけど、それを確認してみたら。。。

回転数:9090回転
FD2のRev:8400回転

やべぇ。700回転もオーバーさせてる。。。

早速動画を確認。

レブインジゲーターのLEDを8400回転に設定していたのだけど、そのLEDが点灯している。。。

場所はヘアピン前の進入で3速から2速に落としているところと最終コーナー進入。

9000回転超えだと、100kmオーバーでつないでいることになるんだけど、ロガーデーターと
動画を見ると少なくとも95kmとかでつないでいることは確認できた。
しかも結構頻繁に。。。(涙)I
8400回転を超えたらLEDが点灯するようにしているが、この機能はうまく動いていることになる。。。

どこかで9500回転まわしたら壊れたとかいうのも見たし、まじやべぇ。。。


気をつけなきゃ。。。

そもそも走り方かえなきゃ!!!!!

しかも、俺はS2000で前科ありだ(涙)!!

でも、今回、レブインジゲーターLEDつけて、さらに回転数が後からわかるようにしておいてよかった。

やってなかったら、次回もまた同じ走りでいつかわブローー。

こえぇ。怖すぎる。



Posted at 2013/08/31 18:09:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年08月21日 イイね!

サーキット走行(備忘録)

サーキット走行(備忘録)先日、TC1000にこの暑い中、J-sanと出撃してきた。

TC1000に到着すると、凄い暑さ。。。

J-sanと少し話をしてから走行準備を始めます。

気温は多分34℃。







11:00
路面温度:46.5C
TIME:43.6

1.7 1.7    2.3 2.2
1.8 1.8    2.1 2.1

85 86 78 77    74 71 69 65
65 62 62 60    63 61 60 57

13:00

路面温度:51C
TIME:43.4

2.4 2.2
2.1 2.2

84 84 84 84    80 74 75 70
68 67 66 64    64 63 60 56





空気圧が低くても気持ちよく走れた。
今回は自作のNEW-Driving-Monitorもどきと、レブインジゲーターを導入。
レブインジゲーターは昔買ったVSD Conceptをつけて、そのインジゲーター部分を引っ張って、別のLED繋いで
BOXに入れて見やすい場所に配置した。

Driving-monitorはブレーキングの踏み始めを表すLEDと横Gが不灯…(涙)
自作なんてそんなものさ~(苦笑)

いつものようにLAP-AndroidをHDMI ⇒ 変換BOX ⇒ ナビ に入れてナビの画面にてタイムを確認。
これは見やすくてよい。あとあと動画を確認するときにも有用。

レブインジゲーターも超高輝度LEDを使用したので、明るさ十分だった!!!


で、走行結果。

ぼちぼち安定してきました。
良いも悪いも。(安定してしまった。。。ともいう)
極端にセクタータイムがばらつくことなく、そこそこ。
だから、現状打破のためにいろいろ試さないといけない。



下記に勝手な思い込みをば。。。

前回の宿題は

1. シフトアップを早くする
   意識的に早くしてみた。全体的に早くなっているのだけど、やっぱり1コーナー進入時に4速にあげるときに
   うまくいかないときがあった。AMの走行時は全くなかったのだけど、午後は何度か。。。
   熱、関係あるのかなぁ。。。
    

今回の収穫は

1. 1コーナーは縁石に乗せても乗せなくても大きくタイムは変わらない(50mSくらいか?)
  すなわち、縁石は絶対じゃない。かも。
2. 2コーナーはアクセルオンが早いと膨らんでしまうし、遅いと内側に行き過ぎてしまう。
  だが一番駄目なのは、アクセルオンして曲がれなくて途中でオフ。。。タイムロスになっている
  でも、実際はこれを除くと1コーナー、2コーナーはそれほど差が出ていない
3. ヘアピンは少しあまっている感じがあるのだけど、ブレーキングを少し遅らせるとクリップにつけない…
4. ストレートでぎりぎり4速に入るのだけど、最高スピードが127kmの現状なら3速ホールドでも大丈夫では。。。
  シフトアップでのタイムロスが利いてきている気がする
5. 空気圧下げてもタイムは大して変わらない感じだった。(まだタイヤを使いこなせていないとも言う。。。)
6. でも、左のフロントが残念な結果になってる。。。へたくそ印が出てしまってる(涙)




そのうち試したいこと

1. 1コーナーに3速ホールドで入ってみる。4速にあげたときとどっちが速い?
  #8400回転で131kmだから、ぎりぎりレブにあたるかも。。。もしその場合、8000回転でアクセルオフか?

2. ヘアピンに綺麗なU字ではなく気持ちV字で入ってみる
  
3. ヘアピン立ち上がりで外側まで行って、そのあとコースの右側ではなく、真ん中を立ち上がって早めにアクセルONにする
   ⇒この場合、複合でイン側から入ってしまうので、走行上不利だけどどこまでタイムが落ちるか…
    さらに、2速吹けきっちゃうかも。。。

4. 複合のコーナーリングを立ち上がり重視しにして、少し膨らんだ場所から向きを変えて早めにアクセルONする。
   ⇒複合の通過タイムは落ちるけどその後の直線でのタイムアップにつながらないかな。。。

5. 最終を縁石にあえて乗せず、最初外側に膨らんだ後内側に入っていって、早めにアクセルONして気持ち直線的に立ち上がる
   ⇒最終コーナーの走りを変えるのはリスキーだが…



とりあえず、冬には念願の43秒切を”現状の仕様で"コンスタントにできるようになるべく、がんばります。
#でも、純正パッドが中古で見つからないんだよねぇ…パッドはなくなったから純正から変えちゃうかも。。。
















Posted at 2013/08/22 00:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2013年04月16日 イイね!

サーキット走行

TC1000に先日行ってきた。

今回はいつもより台数が多かった気がする。

いつものように戯言を…

43.5

Load surface temp : 37.5C

1.7 1.8 2.2 2.2

1.8 1.8 2.0 2.0

64 64 64 62 61 53 53 51 51 51

46 46 46 45 44 40 41 38 38 38



いいところを見つけてアタックするも、なかなかタイムあがらず。

最終コーナーを小回りするのがいいいか、今までどおりがいいのか試してみた。

43.3

Load surface temp : 24C

1.8 1.8 2.4 2.3

1.8 1.8 2.0 2.0



71 72 73 66 67 56 57 54 52 54

50 49 48 47 45 42 41 39 39 39



とりあえず、気持ちよく連続周回してみた。

43.4は立て続けに3回出せた。

ベストが43.3なので、ある程度安定してタイムが出せてる模様。

しかし、ベストタイムが最終ラップってのがなんだかなぁ…なポイント。





今回、ベストをつなぎ合わせても43.1…

どこかで0.2あがるわけじゃなく、複合で0.1とか最終で0.1とか、そういう微妙~な感じ。




それで、今回気になったのは1コーナー手前でギアをあげるところ。

そもそもギアがあっていなくて、1コーナー進入手前で4速、複合手前で2速が吹けきっちゃう。



で、1コーナー手前でシフトアップ時に何度かギアがなっちゃったんだよね。



それで一呼吸おいてからシフトするようにしたけど、シフトアップの時間ロスが顕著。

多分、これの原因は、アクセルをきちんとオフする前にニュートラルにシフトを入れてしまって回転数がまだ高いタイミングでシフトを一個上げたのでシンクロがなったのでは、とゲスってみた。



さらによくよくロガーデータ見ると、各コーナーでシフトアップするときにシフトアップに時間がかかっていて、ここでそれなりにロスしている模様。


あと、最終コーナーの走り方を小回りするようにしてみたけど、今回に限ってはいい方向に行っていないみたい。

その後のストレートエンドのスピードに効いてきちゃっていて、トップスピードが上がらない。

その周のラップタイム自体は大して変化していなかったけど次の周に効いてきそう。





ってことで、今回学んだことは



1. 連続して同じタイムを出すことができた。

2. 最終コーナーは小回りすればいいってもんじゃない(それなりの走り方が必要かも。。。)

3. ストレートで2→3→4にシフトアップするとき、複合立ち上がりで2→3に入れるとき、時間がかかりすぎている。「アクセルオフ⇒クラッチを素早くきりつつゲートを変える」を上手にやる必要あり

4. リアタイヤをもっと発熱できないものか。。。もっとリアをグリップさせることができれば1コーナーもっと車を曲げることができそう。



次回は6月かな。

タイヤも替えないと次は走れないなー。























Posted at 2013/04/16 21:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「シャトルハイブリッド購入 http://cvw.jp/b/437658/47012373/
何シテル?   06/09 13:49
神奈川県在住。 結婚もして、子供も生まれ、Sとはさよなら(涙)。 次の車も走り系の車を許してくれた嫁に感謝。 月1位で筑波サーキットに出没していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンドル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 07:05:41
クラッチ交換、オーバーホールしたよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:06:25
MAK-Rさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 22:19:37

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
タイプRの走行距離が非常に増えてるためにもう一台増やしたいと思ったこと、キャンプに行くた ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
子供が生まれたのもあり、S2000からタイプRに乗り換えました。 ぼちぼちサーキットにも ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
アコードユーロRでサーキットに目覚め、念願のS2000を入手。 ノーマル(パッドとラジア ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初めて購入した車。 当時は価格面からトルネオにするか悩んでた。 この車で色々やらかして、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation