• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hideosのブログ一覧

2010年03月23日 イイね!

TC1000 ファミ走

昨日はTC1000へ行って来た。

タイムはいまいちの42.25(位だったかと。。。)
まぁ、最終的には安定して42秒20~30が出ていたから、それはそれで良かったが。。。

月曜日はアクシデント満載だった。

1.ビデオカメラを家に忘れる orz...
2.リアパッド交換をした。その際、エア抜きをしたが、フルードのキャップを紛失 orz.orz..
3.サーキット走行時に初めての黒旗。フィラーキャップをスタンドに置き忘れ、ガソリンはきまくり orz orz orz...

しかし、結果的には±ゼロだった。
1.携帯で対応
2.キャップは夕方エンジンルーム内で発見。
3.大事には至らず、親切なスタッフがキャップを貸してくれ、最後まで走れた。その後帰りにスタンドで発見。

そして、最終的には、42.2をコンスタントに出せるようになった。

まぁ、良かった。。。のかな?(笑)








I went to the TC1000 yesterday.

My circuit time was not so good.(42.25)
But my lap time was stable around 42.2-42.3.
I think that this was a good point.


There were a lot of accidents on Monday.

1. I forgot to take my video camera.
2. I exchanged the rear pad at circuit. After that I lost the brake fluid cap while I did "エア抜き".
3. I saw a black flag to me for the first time. I forgot to set the fuel cap to my s2000 at the petrol station.
And I sprinkled petrol on the circuit ...


But at the end,

1. I could record by using mobile phone.
2. I found the fluid cap in the engine room after the circuit run.
3. It did not get out of control. I could borrow a fuel cap from a kind staff and I could enjoy the circuit run.
And I could find the fuel cap at the petrol station on my way home.

And finally, I could get the good lap time constantly.

Was yesterday a good day for me?

Posted at 2010/03/24 00:18:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年11月23日 イイね!

11月走行と過去走行の比較

比較してみた。

1. 41.95のときとの比較
SEC1:+0.1
SEC2:同等
SEC3:+0.2
SEC4:+0.3

○SEC1に関して
Bestの方がブレーキを残して入っている。
ただし、アクセルオンのタイミングは現在の方が速い。
まぁ、0.1秒なんで…誤差ということで。。。

○SEC2に関して
BESTはヘアピンのクリップまでしっかりブレーキを残している。
たぶん、その後速くアクセルを開けすぎて、トータル走行距離が伸びてしまい、結果、タイムが一緒になったんだと思われ。
進入でのブレーキングはそこそこに、コーナークリップまでしっかりブレーキを残せるようにし、その後のアクセルONは丁寧に。

○SEC3に関して
カウンター当てちまったので、今回のタイムは駄目だった。
進入で、ブレーキをある程度調整しながら1個目、2個目のクリップを目指し、アクセルONをなるべく速めに行えるように処理する。

○SEC4に関して
最初の左コーナーはなるべく外からインへ。
その後の右コーナー進入。この辺は間違えるとクラッシュ一直線なので、まぁ、ほどほどに。。。
それよりも、立ち上がりのアクセルONがどこからできるか。それが勝負。
Posted at 2009/11/23 00:46:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年08月31日 イイね!

日曜日のTC1000

先日のTC1000。
最初予報では午後遅くから雨となっていたので、行って来た。

まず、今回の走行結果

減衰:F2段戻し、R2段戻し 空気圧:2.6
Time:42.91

●キーポイント
★走行
 ①ブレーキはしっかし踏む。後でつじつまあわせしないように走れるのが課題
 ②ヘアピンのH/Tは減速G最大のまま行う。現状H/T時にG抜けしてる。。。
 ③ヘアピン立ち上がりはコンパクトに。大きく膨らむと遅い
 ④複合は上手く走れていない。現状答えが見えない。。。
   ⇒立ち上がりでデフ動作してしまうので、これは要バネレートUPか?
 ⑤最終コーナーの進入は無理をしない(車を壊したくないからここは捨て)。
  Gを残さず縁石へ。だらだらブレーキを踏んでなるべくフロント加重を抜かずに
  立ち上がり近辺まで引っ張れないか?(現状できていない)
 
★その他
 ①猿のように走らない。水温、ブレーキ気をつける。
 ②無理な追い越しは決してしない(特に1コーナー)。完全に抜けないならいっそクールダウン。
 ③周りを見る。意外と団子で走ってる。


●感想

 1.コーナーの侵入は楽になっている。オーバーが出にくいのはRE-11のお陰だと思われる。
  大回りをするのではなく、1コーナークリップに向かっていく感じの方が、フロントがグリップするため
  コントロールが楽。タイムはあまり変わらないかもしれないが、失敗が少ない。

 2.ヘアピン手前でがつんとブレーキ。手ぬるく踏まないようにする。
  減速に集中。落ち着いたらヒールトゥで2速へ。ここで減速Gが抜けないことが課題。
  ヘアピンはコンパクトに。縁石乗せるくらいで。外側に膨らまないように加速。
  後、進入は、V字を意識するでもなく、U字を意識するでもなく、

 3.複合。どうしても上手く走れない。ここはZ1★の方がコントロールしやすかった。
  ★は、立ち上がり縁石手前でオーバー気味になり、その後ほんの少しだけアクセルONでアンダーに
  出来た。すると綺麗にトルクをかけて立ち上がれた。RE-11だと、4輪グリップする感じで
  いい感じで曲がれはするのだが、アクセルONするとデフが利いて前に進めない。
  横グリップが強くて、ロールが大きくてデフがきいているのか?と想像。
  バネレートアップが効くかな。


●日記
久しぶりのTC1000。雨よ降るなよと思いつつ、朝6時出発。

到着時は天気は問題なし。暑くもないから、いい感じ。んが、丁度僕の走行時間帯に雨が…。
結局1本目は雨の中の走行で全然走れず。まぁ、それなりに楽しくはあったが、
特に降り始めはみんなスピンし始めて怖かった。

そして雨は降ったりやんだりを繰り返す。
微妙な天気の中、とりあえず飯を食いに行こうと思ってエンジンをかけて、発進し始めると…

エンジンががたがた震えて、アクセル踏んでも上手く走れねーーー。
まるでハンチングしてるみたい。

こりゃ何故だ?

まさか…。前回のエンブロが脳裏を過ぎった。

友人Jを引きつれ、おかしなエンジンをだましだまし、ゆっくりディーラーに行くことに決定。
エンジン自体の回転はスムースで、マフラーの匂いも普通のことから、気筒は死んでないのでは?
エンジンオイルもあるので、そっちも問題ないのでは?
ハンチングっぽい症状なので、Jの「これ、補正かかってるっぽいね」って意見に同感。
ってことで、ディーラーへ。。。TC1000を出ようとして気付いた。
データーロガーに電源が入ってねーーー。

おれっちのロガーは自作。前後左右Gとアクセル、ブレーキ、そして車速が出るように作った。
この車速、確か面倒だったので車速信号をそのままH8マイコンに入れてある。
電源OFFってことは、車速信号はLoっぱか?

と思って、電源ON! エンジン復活!

良かった!

このまま走るのも気持ち悪いので、バッテリーをはずして、リセットし、学習させて終了。

んで、2本目。3時からチケットゲット。

概ね上手く走れば43秒台ちょいで走れていた。

今回のキーポイントは、
「ブレーキをがつっと踏む」
だった。

がつっと踏んで、一気に車速を落とし、その後コントロール。
これが実に難しい。
一気に減速して、ブレーキ踏んでいる時間が短いから、その分シビア。

でも一番難しい&へたくそと感じたのは、ヘアピンの進入。

ブレーキを踏んで減速中にヒールトゥすると減速Gが減る! ブレーキが維持できず。。。
ある程度上手く出来たタイミングでベストラップ。

あと、時々3速に入らなくなる。
多分エンジンの振動によって入りが悪くなるのだと思う。
純正じゃ辛いんだろうね。オイル。

エンジントルクダンパー効くのかな。。。



そして、帰りに友人J(シルバーのS乗り)がASMでバケット購入。

次回が楽しみだ。



Posted at 2009/08/31 21:57:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年08月03日 イイね!

TC1000 撃沈…

先週の水曜日、会社が休みだったのでTC1000に出撃。

午後から走行開始。

んで、2本走行。

空気圧 フロントリア 2.4

1本目 43.4
 ちーん。。。
 プリロードを5mmほどかけてみた。
 かけたところ、曲がらない感じ。
 だけど立ち上がりのトラクションはいい感じ。


2本目 43.6
 プリなしに変更。
 だめ、撃沈。


結構気を抜いて走っても43.5辺りは出ていたのに。

原因はなんだろう?


車載を解析せねば。。。






 










Posted at 2009/08/03 23:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2009年03月28日 イイね!

モテギPart3

モテギPart3さらに続き。

モテギ走行、楽しみました。
タイムは2分25秒(くらいだったかな。。。)

走行後、ブレーキがふかふかになり、これは一体どうしたことかと。。。

実は、ブレーキダストブーツを半年に一度交換してます。
先日確認したところ、またブーツが一部硬化、ひび割れかけてました。

これは一体なんだろう?
ひょっとして、シムをつけていたので、その分パッドの幅が広くなり、
そのせいでピストンがはみ出せず、ダストブーツとパッドが微妙に
接触して熱でブーツがやられたのでは?
と勝手に推測し、モテギ走行の前にパッドを新品に入れ替え、その際
シムなしで組み付けました。

走行後確認してみたところ、ブーツは問題なし。
#ひび割れ状態だけど

だけど、気づいたことが。

内側のパッドの座金がほんの少し曲がってしまっている。
ひょっとして、このせいでブレーキフィーリングが悪くなっている?

そう思って内側と外側を入れ替えてみました。

そしたらブレーキのふにゃふにゃ感が解消。

どうやらパッドが歪んでしまったがためにタッチが悪化したようです。

今まで走っているうちによくなったのはパッドが削られたせいでしょう。

変だと思ったんだ。
毎回毎回エアを噛むなんて。

交換しても大して改善しないし。
なんだろう?って以前から思っていたのだけど、今回解決。


もし、ブレーキのフィーリングが悪くなったら、パッドがひずんでないかも確認しましょう!!!


しかし、新品パッドが1時間の走行でここまで減ってしまうって。。。
俺の運転が悪い??
いやいや、熱のせい(笑)。
ダクト引かなきゃ。
Posted at 2009/03/28 01:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「シャトルハイブリッド購入 http://cvw.jp/b/437658/47012373/
何シテル?   06/09 13:49
神奈川県在住。 結婚もして、子供も生まれ、Sとはさよなら(涙)。 次の車も走り系の車を許してくれた嫁に感謝。 月1位で筑波サーキットに出没していました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ハンドル高さ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/30 07:05:41
クラッチ交換、オーバーホールしたよ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 22:06:25
MAK-Rさんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/08 22:19:37

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
タイプRの走行距離が非常に増えてるためにもう一台増やしたいと思ったこと、キャンプに行くた ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
子供が生まれたのもあり、S2000からタイプRに乗り換えました。 ぼちぼちサーキットにも ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
アコードユーロRでサーキットに目覚め、念願のS2000を入手。 ノーマル(パッドとラジア ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
初めて購入した車。 当時は価格面からトルネオにするか悩んでた。 この車で色々やらかして、 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation