• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月28日

初挑戦! ユーザー車検

初挑戦! ユーザー車検 今日、8の3度目の車検を受けた。

しかも、不景気のため節約のためにユーザー車検にチャレンジ^^;

昨日デンジャラスな状態で連れのA君がやってたのは、実は下周りの緩み点検のまね)。

っていっても、ほとんど目視^^。 

更に車検のチェック項目に良く分からない名前がたくさん出てきたが、たぶん大丈夫とチェック印^^;

なので、正直ちょっと不安になったけど、基本的な整備系は普段自分なりに手をかけているつもりなので大丈夫だと思うが、心配だったのが経年劣化によるゴム系などの痛み・・・

などと思ってる間に到着!

(予約が地元の陸運局がいっぱいだったので、岐阜に行ってきた。)

今日も連れのA君に付き添ってもらい納税&受付。A君とはバックス時代からの付き合いでいろんな伝説を作ってきた^^

A君は元,車販売の仕事もやっていたので、車検はお手の物&整備士免許も持っている。 

無事受付を済ませ、いざ、検査ラインへ!!!



かなり緊張した・・・A君が車の隣を歩いて手伝ってくれたので本当に助かった! 多分1人なら大渋滞を作った自信はある^^;

何とか、無事に進み、いよいよ最後の下周り検査。 ┣¨キ(*゚Д゚*)┣¨キ


しばし、下周りをたたく音が・・・(昨日A君がやってるふりをした作業^^)

・・・音が止み、モニターを見ていると何か棒を車の前から後ろまで走らせている!!! 車高検査か!(゚∀゚ ;)タラー

・・・・・・そして・・・・・・・・・・・・・

O.K.です!」との声が!

よっしゃ~、クリア~(*^^)v

次の相手はなんだ?とA君に聞くと、「もう、終わったよ」との事!

なんと、こんなに車検てあっけないものなのか!と、拍子抜け^^;

でもなぜか、いつもの車検よりはるかに充実感があった! 更に金額もディーラー見積もりの約半額!

きちっと下周りが点検できる環境があれば、車検はユーザー車検で決まりだと思った。



PS: 食堂のかつ丼、そこらへんの定食屋より旨い!しかも安い!
ブログ一覧 | 整備 | クルマ
Posted at 2010/10/28 20:48:45

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

【新型ノア・ヴォクシー】商品力強化!
どやちんさん

【お散歩】秋ですね!影の長さだけ秋 ...
narukipapaさん

皆様、こんにちは♪ おっ疲れ様です ...
skyipuさん

【 命 日 】
ステッチ♪さん

今日は火曜日(援軍要請💂‍♀️)
u-pomさん

この記事へのコメント

2010年10月28日 21:12
なるほど!車検でしたか。
ユーザー車検は意外と安くてお手軽に出来ちゃいますよね(^0^)/
実際、業者よりもユーザーで入れたほうが検査も甘い感じが…f^_^;
ただ、昔車検整備屋やってましたが、相当ひどい状態で乗ってる人も多いのが事実(--;
Powerさんみたいに本当に車を大切にして整備の出来るような人以外が、安いからって安易に手を出すとエライコトになりそうな気がします(^_^;)
コメントへの返答
2010年10月28日 22:47
こんばんは^^

ついに3度目の車検・・・の割に今だに8は飽きない!

連れも代行よりユーザーの方が甘いって言ってた。

確かに乗りっぱなしの人が値段だけでユーザー車検を選ぶのは良くないと思う。

ただ、自分で点検が出来る環境の人や車が新しい人なら絶対ありだと思うね^^

でも1番思ったのは経験者に着いてきてもらう事!・・・じゃないと、他の人にだいぶ迷惑をかけそう^^;
2010年10月28日 21:25
凄い~
ユーザー車検・・・

俺もチャレンジしてみょうかな・・・・でも仕事休まないと出来ないからな・・・

下回りの点検のポイントとか、また教えてくださいね~
コメントへの返答
2010年10月28日 22:51
自分もやってみるまでは、気にはなっていたけど何か難しそうと思ってたんですが、やってみると作業自体はあっけないほど簡単です・・・が、最初は絶対経験者に付いてきてもらった方がよいと思いました。

下周りはブーツの破れやオイルなどの漏れが無いかを見て、後は・・・たぶんO.K.って感じです^^;
2010年10月28日 21:29
お久です。。。

ユーザー車検とは・・・
すっごいですねぇ〜〜!!

自分で
やった事無いので・・・
やってみたいけど・・・
あたしの場合・・・
構造変更が・・・
めんどくさそうです。。。(笑
コメントへの返答
2010年10月28日 22:56
こんばんは! お久しぶりです!

ユーザー車検実際やってみると思ってるよりずっと簡単でしたが、ラインの進め方とかが、初めてだと緊張などで分からなくなる可能性があるので、経験者に付いてきてもらった方が絶対良いです。

構造変更とかは又ちょっと難しそうですね・・・やはり日頃、お世話になってる民間車検の方がよいかと!(*^^)v
2010年10月28日 23:00
緊張の一日でしたね。
無事車検終了でよかったですね。
今度アニバをお願いします。
八王子で。(爆
(*^_^*)
コメントへの返答
2010年10月28日 23:12
ラインの中を通る時は結構緊張しました。

これで2年は気楽です^^

マンネンさんのお友達の所で車検前に点検してもらえば、ユーザー車検やるのもありだと思いますよ!

八王子・・・こちらまで送り迎えしてもらえるならやりますよ!(笑)
2010年10月29日 0:01
ユーザー車検、スゲェです。

自分の夢の一つでしたが
メカ音痴ですので他の夢を追いかけます (;^_^A
コメントへの返答
2010年10月29日 18:38
ユーザー車検はやってみると、あっけない程簡単です!

できれば経験者と二人で行くと楽勝ですよ!

車が新しいうちは、普段オイル交換してもらってる時などに、ピットの人にオイル漏れやブーツなどの破れが無いか聞いて、無ければたぶん受かるって感じですよ(*^^)v
2010年10月29日 8:17
これですかww

DIY派の私としては最終目標のようなもの(^^)
・・・・羨ましいです。

無事にパスできたようで
とにかく、おめでとうございます♪
コメントへの返答
2010年10月29日 18:42
ラインの最終検査のまねごとでした^^;

DIY派のyokunさんなら、ユーザー車検は楽勝だと思います。ただ最初は全体の流れなどが分からないと思うので、経験者と行くのがベストだと思いますが。

自分でもこんなにあっさりパスできるとは思ってませんでした^^
2010年10月29日 8:34
ユーザー車検アリですね。そして無事通過おめでとうございます!

私も来年考えてるんですが、色々悩みところです。


ところで例のボルト吹っ飛びは治した方がいいんですかね?
コメントへの返答
2010年10月29日 18:46
ぴあさんなら車検の前にナイトで下周りチェックしてもらってから、ユーザー車検を受ければ完璧ではないでしょうか!(自分の場合は本当に適当なチェックでした^^;)

例のボルトは別に無くても大丈夫と思いますが、自分は折れたボルトをペンチでおこし、コーキングして無くなってた300円ぐらいの部品を付けました(*^^)v
2010年10月29日 13:52
こんにちは(  ̄▽ ̄)ノ

パワーさんの先日のブログはこのネタの前哨戦だったんですね(  ̄▽ ̄)σ
うーん…すごいです!
ユーザー車検には手を出せません。
さすがパワーさんです。脱帽(; ̄▽ ̄)ゝ”

ついに、3回目ですかぁ…私もあと数カ月で同じく3回目なんですが、特に痛んできてた部品ってありましたか?
コメントへの返答
2010年10月29日 18:53
こんばんは~^^

実際は自分がやったのはラインを通る時の車の運転ぐらいで(ブレーキの指示が出たらブレーキを踏むとか、40kmになったらボタンを押すとか簡単です)、後は全部経験者の連れがやってくれました。

過去の車では2回の車検が最高だったんですが、8は軽く記録更新しました!しかも飽きが全然なく今でも乗るのが楽しみです^^

正直本当に適当なチェックだったんで^^;あれなんですが、ブレーキパッド交換の時にブッシュに細かいひび割れとかはありました。

ただそういうのは車検の時では無く普段の整備としてやっていこうと思ってます

2010年10月29日 20:30
凄い・O・;)ユーザー!?
おめでとうございます^^)/

なんだか2号もドキドキしながら見ちゃいました☆
無事通過、良かったですね~^^
・・・・・・お安いのですね?・O・やはり)))))))興味深々
難しいイメージがあります><)下回り!?

コメントへの返答
2010年10月29日 21:42
ありがとうございます!

本当はラインを通る時動画を撮ろうと思ってたんですが、プレッシャーのあまり断念しました^^;

値段はディーラーの約半分、民間の約8割ぐらいでした!(ほとんどは税金です。)

確かに下周りは今回は合格だったんですが、なんの整備もしてないので、自分でオイル交換に行った時とかにピットマンに見てもらったりしながら次の車検に備えます^^
2010年10月30日 14:17
ユーザー車検、すごいですねexclamation×2安い!
普通の車検と違い、ちょっと緊張感漂うところもありといえばありですね冷や汗
日頃のメンテをしっかりしないといけないと、また改めて感じました。


僕は次回車検のときには走行距離がいくつになってるか分からない(ディーラー保証14万km超える?)なので、走れる状態ならば、このまま乗り続けたいですねわーい(嬉しい顔)
コメントへの返答
2010年10月30日 21:50
実際はほとんど連れにやってもらって、本当にあっけない程でした^^

ラインに入る時は結構緊張します・・・何をやるかが分かれば楽しょうなんですが・・・^^;

14万kmでもまだまだ全然大丈夫だと思いますよ!

ただ日頃のメンテはしっかりやらないといけない時期だと思います!BBRの社長に頑張ってもらいましょう(*^^)v

プロフィール

「早朝ドライブ」
何シテル?   08/31 12:08
ベストタイム ・旧瑞浪サーキット 38.2秒(ストップウオッチ)  1994年頃 ・YZサーキット本コース 42.572秒 (RE040) 20...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Amazon スロットルスペーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/19 06:59:50
TPMS(空気圧モニタリング)リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:52:59
Bonalume ポップオフバルブ (ON/OFF調整式) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 09:41:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ エリ子さん (ロータス エリーゼ)
製造年式 : 2000年6月 登録年式 : 2001年1月 グレード : スポーツ160 ...
マツダ ロードスター ロド子 (マツダ ロードスター)
嫁さん号と言う名の俺の遊び車 タイヤ代等のランニングコストがエイトより掛からなく、ずっ ...
マツダ RX-8 エイト (マツダ RX-8)
現在は、エンドレスMX72ブレーキパッド、メーカー不明アーシング、ビリオンファンコントロ ...
日産 アトラス トラ (日産 アトラス)
新車から12年、約275000kmでトラブルの為にボンゴから乗り換えることに。 既に年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation